東京都町田市/認知症とともに生きるまちづくり」を目指して
2021/10/11
町田市は「認知症の人の居場所や活動の場の創出に関する独自の取組や若年性認知症の相談窓口の設置、 当事者同士の交流会等を開催している「Dフレンズ町田」と連携協定を締結しました。
これにより、 認知症の人やその家族と地域住民が共に活躍できる機会の創出、 若年性認知症の人やその家族の支援体制の構築を行います。
▼町田市ホームページ 認知症についての情報
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/shiminnokatae/ninchishojoho/index.html
左から一般社団法人Dフレンズ町田代表理事 松本様と町田市長
《協定の概要》
■認知症の人やその家族と地域住民が共に活躍できる機会の創出
- 「認知症とともに生きるまち」の実現に向けた普及啓発
- 認知症の人やその家族の居場所づくり
- 認知症の人やその家族の声の収集・発信
■若年性認知症の人やその家族の支援体制の構築
- 若年性認知症の人やその家族からの相談対応及びニーズ把握
- 若年性認知症に関する支援機関の周知・情報提供
- 若年性認知症の人やその家族に関する施策の検討
《期待される効果》
- Dフレンズ町田が持つ支援のノウハウを地域に広げることで、 認知症の人や地域住民の活躍の機会の創出
- Dフレンズ町田が相談窓口等で得た若年性認知症の人の声やニーズを市に提供することで施策立案に役立てる
- 市がDフレンズ町田の事業を広く周知することで、 より多くの認知症の人やその家族が地域活動につながる
《Dフレンズ町田の活動》
市の委託事業として認知症カフェの「Dカフェ」や、 普及啓発事業である「Dサミット」の運営を行っています。 独自の事業としては、 認知症の人とともに、 北部丘陵の再生・保全を行う取組(D活)や、 認知症と診断されて買い物をすることが難しくなってきた方と一緒に買い物に行く取組などを行っています。 また、 若年性認知症についても、 相談窓口の設置、 交流会の開催を行っています。
▼一般社団法人Dフレンズ町田:https://dfm.localinfo.jp/
《東京都町田市について》
人口約43万人、 東京都の南部に位置し、 都心から電車で30分程度の場所にある町田市。 町田駅周辺は大型商業施設が立ち並び、 古くから栄えてきた商店街も健在。 駅から少し離れると、 里山の風景、 緑いっぱいの公園、 地場野菜を作る農地など、 自然も多くあります。 街の便利さと自然のどちらも味わえるまちです。
▼町田市ホームページ:https://www.city.machida.tokyo.jp/index.html
▼WEBサイト「まちだで好きを続ける」:https://keeponloving-machida.com/
▼まちだシティプロモーション(町田市公式)@machida_cp
Twitter https://twitter.com/machida_cp
Instagram https://www.instagram.com/machida_cp/
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ