日本電気/NECのリモート機能訓練支援サービスがLIFE登録支援機能を提供開始
2021/7/16
NECのリモート機能訓練支援サービスは、リリース当初より遠隔から専門家のスキルをデイサービスの現場に提供することで、自立支援に資する機能訓練提供を支援してきました。今回、「LIFE」へのデータ提出により加算算定可能な個別機能訓練加算ⅡとADL維持等加算の算定を支援する機能を強化した新バージョンを2021年7月12日より販売開始しました。これによりデイサービスにおける科学的介護の効率的な推進を支援します。
2021年度介護報酬改定では、「自立支援・重度化防止の取組の推進」が重要な施策として定められており、その一環として厚生労働省は科学的介護情報システム「LIFE」を用いたケアの質の向上を図る取組を開始しています。
デイサービスにおいてもこれらに対応することで、科学的効果が裏付けられた質の高いサービス提供が必要となっています。デイサービスが「LIFE」にデータを登録すると、過去から蓄積したデータをもとにフィードバックを得ることができます。獲得したフィードバックを参考にケアのあり方の検討・改善を行うことで、より質の高いケアに繋げることが期待されています。
より適切なフィードバックを得る為には、「LIFE」に質の高いデータを確実に登録していくことが重要です。しかしながら、デイサービスが「LIFE」に提供するデータの内容には今までの介護現場では取り扱いが少ない情報も多くあり、新たな知識習得を含めた業務プロセスの構築が必要となることから、業務負荷が増大することが見込まれます。
本サービスをご利用いただくことで、デイサービスは効率的かつ確実に個別機能訓練加算Ⅱの算定と、ADL維持等加算の推進を行うことができます。
今回の強化内容の詳細は以下の通りです。
1.個別機能訓練加算Ⅱの対応
個別機能訓練加算Ⅱの「LIFE」へのデータ提出では、個別機能訓練計画書の作成に加えて、長期・短期目標のICFコードの登録、プログラム内容の支援コードの登録が必要となり、介護現場に専門的なスキルと業務負担の増加が見込まれます。
今回の機能強化では、遠隔にいる理学療法士や作業療法士が評価レポートや、推奨する運動プログラムを作成するのに加え、対応するICFコードと支援コードも設定が可能になりました。さらに作成された評価レポートから「LIFE」の提出用CSVフォーマットにあわせたファイル出力が可能です。
2.ADL維持等加算の対応
ADL維持等加算の算定にはご利用者毎の評価期間でバーセルインデックスを測定し、初月と7カ月目に「LIFE」へデータ提供が必要となります。さらに評価期間内の調整済ADL利得の値によって次年度の加算算定可否が決まるため、デイサービス事業者はご利用者のバーセルインデックスを管理しながら、日々ご利用者の状態に合わせて適切なサービス提供を推進していく必要があります。
今回の機能強化では、ご利用者毎に月単位でバーセルインデックスを管理する機能を提供します。ご利用者毎に評価期間を設定でき、7カ月目の測定漏れを防止できます。さらに調整済ADL利得のシミュレーション機能により、「LIFE」のデータ提出前や評価期間の途中で調整済ADL利得を試算することができます。ご利用者毎のバーセルインデックスを「LIFE」提出用のCSVフォーマットに合わせてファイル出力が可能です。
【リモート機能訓練支援サービス】
デイサービス施設におけるご利用者の自立支援に資する個別機能訓練の提供を目的に、遠隔にいる理学療法士や作業療法士がご利用者一人一人の歩行動画などの情報を基に評価レポートを作成するとともに、評価レポートの運動プログラム動画をタブレット端末で確認できる機能を提供するクラウドサービスです。これにより、デイサービス施設のスタッフは評価レポートや運動動画を活用し、一人一人に合わせたきめ細やかな機能訓練を提供することが可能となります。また、評価レポートに基づいた個別機能訓練計画書案の出力機能や運動内容の自動記録機能により、デイサービス事業者が行う個別機能訓練加算算定業務を支援します。
製品サイト:https://jpn.nec.com/rtrepo/index.html
【イベント情報】
下記イベントにて、個別機能訓練加算に関わる課題の解決法や、今回の機能強化についてご紹介いたします。
◆タイトル:オンデマンド配信:リモート機能訓練支援サービス活用による加算算定セミナー
◆日時:7月21日(水)~8月18日(水)
◆形式:オンデマンド配信
◆参加費:無料(事前申込制)
◆詳細・申込:https://jpn.nec.com/event/210721rtrepo
以上
<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NEC AIプラットフォーム事業部 リモート機能訓練支援サービス担当
mail:info@promo.jp.nec.com
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ