主婦と生活社/「夜間頻尿」の自宅ケアBOOK 発売
2021/4/6
【薬いらずで治るタイプ】が多かった! 第一線で活躍する専門家が104個の悩みに回答!夜トイレに起きずに住む!
【Q】なんで、寝てるのにトイレに起きちゃうの?
【A】夜トイレに起きる原因はおもに3つありますが、シニア世代にとても多いのは「夜の尿の量が多いから」です。
夜トイレに起きる原因はひとつではなく、じつはとてもたくさんあります。過活動膀胱などの尿に関する病気が関係している場合ももちろんありますが、病気とは関係なく、むしろ健康意識が高いがゆえの生活習慣が夜間頻尿を引き起こしている場合もありますし、他の病気のためにのんでいる薬が影響していることもあります。そういったさまざまな原因を整理すると、左に挙げた3つにおもに分けることができます。
●①夜の尿の量が多いから
●②膀胱に尿をうまくためられないから
●③眠りが浅いから
この中でシニアに多いのはひとつ目の「夜の尿の量が多いから」。シニアのおよそ70%〜80%はこれが夜トイレに起きる原因です。
夜の尿の量が多くなる理由としては、水やカフェインの飲みすぎなど、毎日の習慣が原因となっているものから、高血圧や糖尿病、心不全などの病気が原因になっているもの、血液の循環がうまくいかず下半身にむくみとして水分がたまっているケース、加齢による抗利尿ホルモンの分泌量の減少など、さまざまです。
2つ目の原因である「膀胱に尿をうまくためられないから」は、膀胱が加齢によってしなやかさを失って、尿を膀胱にしっかりためられなくなり、頻尿になってしまうタイプです。「過活動膀胱」や「前立腺肥大症」などの病気によって膀胱が過敏になり、尿がほんの少したまっただけで強い尿意を感じるようになって頻尿になることもあります。
3つ目の原因は「眠りが浅いから」。これは加齢によって睡眠が変化することや、不眠症や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠に関する病気によって起こります。夜何度も目覚めたときに実際は眠りの浅さが原因で目が覚めたにもかかわらず、尿意で目が覚めたと勘違いしてしまうことがあるのです。
夜間頻尿の治療法は原因によって異なり、さらに、複数の原因が絡み合って夜間頻尿を引き起こしている場合も多いので、その人の原因をしっかりと見極め、対応することが大事です。
夜間頻尿は「薬いらずで治るタイプ」がとても多かったんです!
排尿に関する悩みの中で一番人数が多いと言われている「夜間頻尿」。睡眠不足などにより大きくQOL(生活の質)を下げる困窮度の高い病気です。
特にシニア世代では、夜間頻尿を引き起こしている原因が複雑に絡み合っていて、専門領域の違う医師による診断が必要なこともあり、「もう年だから仕方ない」とあきらめて我慢している人もいるかもしれません。
ところが最近、いろいろな知見が蓄積されたり、効果的な薬が登場したことで、2020年に「夜間頻尿診療ガイドライン」が改訂されました。最初のガイドラインは2009年の発刊なので、11年を経ての改訂です。
薬で治療するケースが多い「過活動膀胱」や「前立腺肥大症」に対して、シニアに多いのは夜間の尿量が増える「夜間多尿」というタイプ。改訂されたガイドラインではこれに対して、薬ではなく行動療法(セルフケア)を推奨しています。薬による治療では、多くの薬を服用する「多剤併用」による副作用なども社会問題となっています。その点でもセルフケアを実践し、自分自身で健康維持をはかるのはとても大切なことと考えます。
本書では「医者にかかる前に知っておくべきこと」、「やっておくべきこと」が紹介しているので、新型コロナウイルス感染症流行の影響で病院にも行きにくい状況の方にもご活用いただけます。最新のガイドラインをベースにしつつ、夜間頻尿治療の最前線で患者さんたちに寄り添いながら活躍する専門医の方々のベストアンサーを集めました。さまざまな悩みに、懇切丁寧に回答するスタイルで夜間頻尿の悩みに真正面から向き合い、夜間頻尿に困っている人の疑問や不安を少しでも解消して、健やかなで快適な暮らしに役立てる本です。
=====================================
夜間頻尿 第一線で活躍する専門家が教える 朝までぐっすり!自宅ケアBOOK
ISBN 978-4-391-15566-2
定価:1,540円(本体1,400円+税10%)
本の詳細 https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-15566-2/
=====================================
お求めは全国の書店、ネット書店にて
〈Amazon〉https://www.amazon.co.jp/dp/4391155664/
〈楽天ブックス〉https://books.rakuten.co.jp/rb/16640409/
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/10
- ●令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表「自由な形式でのお盆行事」を望む声が約半数(53.6%)に
- 記事へ
-
- 2025/8/9
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売軽失禁対策、男性はシミが目立たない服を選ぶ人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合が高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by介護ポストセブン「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/8
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/7
- ●【特別企画】シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』8月21日(木) 参加無料・オンライン(マンションみらい価値研究所主催)
- 記事へ
-
- 2025/8/6
- ●「渋谷フレイル予防フェア2025」を開催
- 記事へ