主婦の友社/書籍『活発脳をつくる60歳からの切り紙』3月1日発売
2021/3/12
外出や人との交流が減り、認知症リスクがアップ。「活発脳切り紙」で、楽しく効率的なおうち脳活を!
『活発脳をつくる60歳からの切り紙』https://www.amazon.co.jp/dp/407447445X
「折る」「描く」「切る」で、脳を多角的に刺激する切り紙

切り紙で前頭葉が活性化している状態

切り紙をしている60代女性の脳を「fNIRS脳機能計測装置」で計測
コロナ禍で外出や人との交流が減ったことで、高齢者の認知機能の衰えが懸念されています。自分や親の老化を実感している人もいるのではないでしょうか。
そんな中、おうち脳活におすすめなのが「活発脳切り紙」。折る⇒描く⇒切るの一連の作業を通し、多角的に脳が刺激されます。おりがみとはさみで気軽にでき、思いがけない形が作れる意外性もあり、楽しみながらの脳活にぴったりです。
切り紙のこんな点が脳にいい!
①「道具使い」が脳の運動野を活発に
はさみなどの道具をあやつるという行為には、ただ指先を意図どおりに動かすだけでない高度な運動機能が必要で、前頭葉を活発に働かせることにつながります。
②「形を意識」して頭頂葉に働きかける
切ったあと紙を広げると、思いがけない形が現れる切り紙。「あの線がこうなるの!?」という「へえ~」や「なるほど」といった気づきの快感は、脳の刺激になります。
③「工夫する」ことが脳を鍛錬する
「どう切れば、きれいに切れるだろう?」など試行錯誤することは脳へのいい刺激に。また、作品を使ってカードや飾りを作るなどの工夫も、活発脳をつくり上げます。
④「やる気」「感動」は認知症予防に大切
やる気や感動する心を保ち続けることは、認知症予防に大切です。モチベーションの維持に欠かせない驚きや楽しさがあり、もっとうまく作ろうというチャレンジ精神を刺激する切り紙は、意欲喚起や情緒への働きかけに向いています。
⑤「喜び」「楽しさ」は脳の刺激に
作品の仕上がりを喜んだり、がっかりしたりする気持ちの動きも、脳に大きな刺激となります。作品を美しいと感じることや、飾ったときに感じる喜び、お孫さんと切り紙で遊んだときの楽しさなども同様です。これらは、脳をおおう大脳皮質のうち、内側にある「大脳辺縁系」の領域の働きです。
原寸大の楽しい図案がいっぱい
本のサイズは大判で文字も大きく、見やすく作りやすいのが特長です。
掲載の図案は原寸大で、コピーも書き写しもらくらく。はじめてでも簡単にでき、すぐに楽しめます。」

簡単な図版例。仕上がりは下の写真。

こんな楽しい作品に。

慣れたら繊細な模様にもチャレンジ。

「折り上げ」テクを使ったおもしろ図案も。仕上がりは下の写真。

「どう折って切るとこうなるんだろう?」と仕組みを考えるのも脳の刺激に。
作品を発展させて、より活発脳に!
切り紙作品を使ったカードやギフト、部屋飾りなどのアイデアや作り方も、いろいろ収録されています。
「どう使おう?」「こうするともっとすてきになるかも」「だれにあげよう?」など考えることも、活発脳をつくることにつながります。

人の顔とマスクやメガネが切り紙のカード。

中に文字を書いてから上に折り上げてミニカードに。

並べるとタイル風な壁飾りに。

手土産にペタリ。

プレゼントのあしらいに。
作って、あげて、喜ばれることで脳もイキイキ!
このように、切り紙は老化する脳に対して、一石二鳥にも三鳥にもなりえます。切り紙を楽しみながら、ぜひ活発脳を維持していきましょう。
<監修>
古賀良彦
医学博士。精神科医。杏林大学名誉教授。日本催眠学会名誉理事長。『活発脳をつくる 60歳からのおりがみ』(主婦の友社)、『前頭葉を刺激! 50歳からの1分音読でボケない脳になる』(PHP研究所)など、著書・監修書多数。
<切り紙制作>
くまだまり
クラフト作家、イラストレーター。クラフト作品をメインに、刺しゅう、アップリケ、ねんど細工など多彩に手がけ、手作り本や雑誌の手作りページで活躍。著書に『はじめての切り紙』『新版 親子で楽しく「ぬう」と「あむ」』(ともに主婦の友社)など。
書誌情報
タイトル:活発脳をつくる60歳からの切り紙
定価:1430円(10%税込)
仕様:AB判 オールカラー98ページ
発売日:2021年3月1日(月)
ISBN:978-4-07-447445-5
https://www.amazon.co.jp/dp/407447445X
本件に関するメディア関係者のお問い合わせ先
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-3420(直通) pr★c-pub.co.jp (★は@に変換してお送りください)
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ