日本プロ野球名球会/コロナ自粛中の高齢者に「名球会オリジナル体操」を届けたい!
2021/2/18
日本のボディビルダー界のレジェンド小沼敏雄氏が参加決定!

今回のコロナ禍により、運動をする機会はもちろん、コミュニケーションをする場がなくなり、多くのシニアの方々が、楽しみを奪われている状況です。こうしたコロナ自粛中で、楽しみが見出せない時だからこそ、この体操プロジェクトを制作・実施し、高齢者に届けたいと考えています。
まずは、老恋ジャー委員会参加のシニア層の方々にお届けするところから始め、全国のシニア層の方々にこの体操をお届けし、健康維持とコニュニケーションのきっかけに、体操を活用したいと考えております。
本プロジェクトの実施の流れ
フレイル予防も考慮に入れた「名球会体操」では「走・攻・守」の基本の動きから仕上がった独自体操!
*フレイルとは「加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態」
野球というスポーツは“走・攻・守”の3つの要素を基本に「伸びる」「ひねる」「走る」「飛ぶ」「姿勢」…など、「静」と「動」が共存したスポーツ。そして、それらの動きこそ、高齢者にとって必要な身体の動きです。
今回の「名球会体操」は、運動に親しみのない高齢者が運動習慣を身につける良い機会。「身体能力の維持」や「廃用予防」や「介護予防」といった効果と共に、日々の生活の動作につながる動きを意識し「フレイル予防」につながる体操として提案します。
「体操参考イメージ」→名球会選手の現役時代をイメージした動きを取り入れた体操を制作中!
■名球会オフィシャルサイト
URL:https://meikyukai.jp
◾️老恋ジャー委員会
URL:https://www.kagayake.net/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
「名球会×老恋ジャー体操プロジェクト」実行委員会 広報担当:菊地(未来サポート内)
電話:03-4400-7780 FAX:03-4586-9766
メールアドレス:kiku2020kiku@gmail.com
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ