世界文化ホールディングス/健康が気になる「中高年&シニア」のためのホットクックレシピ登場
2020/10/29
87歳の料理研究家が話題の自動調理鍋を使ったら、
ほっとくだけの安心感にびっくり!
2020年10月29日(木)発売『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』
株式会社世界文化社は、書籍『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』を2020年10月29日(木)に発売いたします。
実はホットクックユーザーの1/3はシニアを含めた少人数世帯!
大人気の自動調理鍋「ホットクック」は、子どもがいる忙しい共働きファミリー向けというイメージですが、意外にもユーザーの1/3はシニアを含めた少人数世帯なんです。
無水調理ができるホットクックは、材料をセットしたら火加減やかき混ぜる手間がかからず、肉や魚など素材のうまみを引き出し、野菜の栄養分も逃しません。油や調味料をグッと控えてもおいしく調理してくれるので、まさに健康が気になる中高年やシニアにこそぴったりなアイテム。焦がしたり空焚きする心配もないので、火の始末が不安な親世代に使ってほしいと思う一方、ハイテクな機械が苦手な人は細かい操作を覚えられないのでは? とためらう面もありました。そこで、シニア料理研究家で87歳になる小林まさるさんと、人気料理研究家の小林まさみさんの嫁舅コンビにホットクックを徹底的に試していただき、シニアでも覚えやすい操作方法やメリットを生かしたヘルシー料理を考えてもらいました。
ハイテク機械が大の苦手な87歳のまさるさんはホットクックを使いこなせるか!?
手動設定だけ覚えれば、機械オンチでもばっちり使える!
メニュー名で選ぶ自動設定は便利ですが、たくさんの選択肢から絞り込む必要があるため、機械が苦手な人は戸惑ったり、調理時間が意外と長くかかることも。自分の得意料理をホットクックで何度も作ってみて、ハイテク機械が大の苦手なまさるさんが出した結論は、「自動設定は使わず手動設定だけにする」でした。
「手動」といっても、じつは「自動」より設定方法はシンプル。材料を入れたら「煮物」などのカテゴリーを選び、加熱時間を決めてスタートを押すだけ。あとはホットクックまかせで、のんびり散歩や昼寝ができます。思いきって手動設定だけに絞ったら、電子レンジのように気軽に使いやすくなったと実感しました。「手動」だからこそ自分好みに加熱時間を短くできたり、「混ぜる・混ぜない」などを選べるメリットも◎。

肉だねに細切りしたシューマイの皮をのせて、簡単&ゴージャスなおかずに
健康が気になる中高年やシニアにこそおすすめの83レシピ!
得意のおつまみをいろいろ試したまさるさんは「火の始末の心配がないし、時間のかかる煮込みは鍋より早くおいしくできる。機械が苦手な人にこそおすすめだよ!」と、ホットクックが大のお気に入りに。
嫁のまさみさんも、「油分や塩分を控えられるし、シンプルな蒸し野菜が格別においしくできる」と太鼓判を捺します。エネルギーやたんぱく質、糖質、塩分表示つきで、中高年にうれしいメニューがいっぱいです。
離れて暮らす親にホットクックを贈りたいけど、若いファミリー向けのボリューミーなレシピが多いし、シニアは使いこなせないかもと迷っていた方はぜひチェックしてみてください。
中高年&シニアを代表する名コンビが納得いくまで試作を繰り返し、ホットクックの良さを生かしたおかずやおやつを83品も提案。手動設定をもっと使ってみたい人や、親御さんへのプレゼントにもおすすめです!

野菜や海の幸たっぷりの、まさるさん自慢のおつまみは絶品!
<著者プロフィール>
小林まさみ(こばやし・まさみ)料理研究家
結婚後、OLとして働きながら調理師学校に通い、在学中から料理研究家のアシスタントなどを務めた後、独立。毎日のおかずにぴったりな手軽なレシピが評判を呼び、テレビや雑誌、企業のレシピ開発にと活躍の場を広げる。その多忙ぶりを見かねた義父のまさるさんがアシスタントとなり、嫁舅コンビの料理研究家として人気を博している。『まいにち冷奴』(成美堂出版)、『切りおき』(小学館)など著書多数。
◆小林まさみ公式HP https://masami-kobayashi.com
小林まさる(こばやし・まさる)シニア料理研究家
料理研究家・小林まさみの義父。1933年樺太生まれ。北海道に引き揚げた後は定年まで炭鉱に勤務し、シングルファーザーとして子どもたちを育てる。料理研究家となり多忙を極める嫁を手伝うため、70歳にして調理アシスタントを務める。やがて自らもシニア料理研究家となり、気取りのないおかずや酒の肴などを得意料理とする。親しみやすさとバイタリティあふれる人柄で、幅広い層に支持されている。著書に『小林まさるのカンタン!ごはん』(KADOKAWA/中経出版)、『人生は、棚からぼたもち!』(東洋経済新報社)など。
<目次>
プロローグ 小林家にホットクックがやってきた
ホットクックならではのメリットは?
第1章 蒸し野菜にはまりました
さつまいもバター蒸し かぼちゃ蒸し じゃがいも丸ごと蒸し にんじん皮ごと蒸し 野菜とソーセージの蒸しサラダ かぼちゃのスイートディップなど
第2章 定番にしたい毎日の気楽なおかず
大きいシューマイ ひき肉とキャベツの重ね蒸し アスパラガスの肉巻き辛子蒸し 鶏肉のおろし玉ねぎ煮 サーモンのレモンバター蒸し 帆立のバターポン酢蒸しなど
第3章 まさる亭にようこそ
玉ねぎの丸ごと煮 なすといんげんのおひたし もやし,メンマ,ツナ缶の炒め煮 昆布巻き 鮭の三平汁 モツ煮込み 里いものいかゴロ煮など
第4章 ホットクックで保存食をもっと楽しむ
豚ひき肉の蒸しハンバーグキット 手羽先とエリンギのさっぱり煮キット ヨーグルトサラダチキンキット たらと野菜のワイン蒸しキット さば缶カレー 切り干し大根のザワークラウト 大豆のじゃこポン酢煮など
●ホットクックならではの便利レシピ
手作り豆腐 手作り甘酒 XO醤 油みそなど
●ホットクックで手間なしおやつ
つぶつぶいもようかん 蒸しパン 丸ごとみかんのコンポートなど
『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』
■発売:2020年10月29日(木)
■定価 :1,200円+税
■発行 :株式会社世界文化社
https://www.amazon.co.jp/dp/4418203176
※一部書店により発売日が異なります
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ