日本交通/進む免許返納と、3密を避けた移動からニーズが集まる
2020/9/16
ご高齢・お体の不自由な方に向けた「サポートタクシー」
2020年8月の配車数が前年同月比2割増
日本交通株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:若林泰治、以下 日本交通)による、介護の有資格・経験のある精鋭乗務員が運行する「サポートタクシー」サービスの配車件数が、2020年8月度に前年同月比121.9%と大きく増加しました。この背景には新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ソーシャルディスタンスを保ちながら、安心して移動することへのニーズ拡大が要因として挙げられます。
介護の有資格乗務員が提供するサービス
「サポートタクシー」は、日本交通のEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)の1つとして、介護職員初任者研修、普通救命技能認定(AED)などのスキルと、高いホスピタリティを持った精鋭乗務員が、ご高齢の方やお体が不自由な方の外出をお手伝いするものです。通院、冠婚葬祭での送迎、役所・銀行・買い物への付き添いなど、お一人では不安な移動や日常生活をサポートします。
コロナ自粛期間中もニーズが継続
タクシーは、ドアtoドア、人混みを避けたプライベートな空間で、ソーシャルディスタンスを保った移動が可能です。さらに日本交通では乗務員のマスク着用、手洗い・うがいの徹底、車内除菌清掃、窓開けによる換気など、感染症予防の対策を徹底し、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言期間中も感染症予防に配慮のうえで稼働を継続していました。中でも「サポートタクシー」は外出自粛中も受注件数が落ちることなく、一定のお客様にとってなくてはならないサービスとなりました。
免許返納が進み公共交通機関の重要性が増加
現在、運転免許の返納数は増加し続けていて、特に75歳以上の免許保有人口あたり返納率は、東京都は9.29%で全国トップとなっています。そのような中で、多様化するニーズに柔軟に対応でき、かつ安全・安心な移動ができる公共交通機関として、タクシーの果たす役割は重要性を増しています。これからも日本交通はご高齢・お体の不自由な方へ外出の楽しみをお届けし、安心して過ごすことができる社会づくりに貢献してまいります。
■サービス概要
営業エリア : 出発地または最終到着地は東京23区・武蔵野市・三鷹市に限ります。
料金 : 1時間5,340円~ 以降30分毎に2,470円
※駐車料金、有料道路料金、施設への入場料等はお客様のご負担となります。
車種 : ジャパンタクシー(乗客定員4人、密を避けるために2名推奨)、アルファード(乗客定員6名、密を避けるために4名推奨)など
予約方法 : EDSホームページまたはお電話にて申し込みください。
電話 03-6265-6270(受付時間 9時~17時)
EDSお申し込みページ https://www.nikkotaxi.jp/care/request
備考 : 日本交通タクシーの新型コロナウイルス感染予防対策については以下のページをご覧ください。
https://www.nihon-kotsu-taxi.jp/covid/
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/10
- ●令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表「自由な形式でのお盆行事」を望む声が約半数(53.6%)に
- 記事へ
-
- 2025/8/9
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売軽失禁対策、男性はシミが目立たない服を選ぶ人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合が高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by介護ポストセブン「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/8
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/7
- ●【特別企画】シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』8月21日(木) 参加無料・オンライン(マンションみらい価値研究所主催)
- 記事へ
-
- 2025/8/6
- ●「渋谷フレイル予防フェア2025」を開催
- 記事へ