佐倉市/高齢者の交通事故を防ぎたい!
2020/6/18
佐倉市高齢者安全運転支援装置促進事業を開始(千葉県佐倉市)
期間:2020年6月15日から2021年3月31日 まで(※予算がなくなり次第、受付終了)
場所:佐倉市役所高齢者福祉課窓口(平日8時30分から17時15分まで)
◆補助対象者
佐倉市に居住し、佐倉市の住民基本台帳に記録されているかたで、次のすべてに該当するかた。
1.申請時において、満65歳以上のかた。
2.令和2年3月9日以後に、後付けの安全運転支援装置を購入・設置し、支払いを完了したかた。
3.有効期限内の自動車運転免許証を保有しているかた。
4.過年度分における市税を滞納していないかた。
5.暴力団、および、暴力団員と密接な関係を有しないかた。
◆補助対象自動車
次のすべてに該当する自動車
1.普通自動車、小型自動車、または軽自動車で、自家用の用途に供する(リース、および、レンタルは除く)自動車(※非営利で使用する自動車が対象)
2.自動車検査証の「所有者」欄、または「使用者」欄に、補助対象者の氏名が記載されている自動車(※補助対象者氏名の記載がない場合は、誓約書の提出が必要)
※すでに使用している自動車への、「後付け」が対象。
※原則、補助金を受けた安全運転支援装置は、設置日から1年以上使用してください。
◆補助率
自己負担額の2分の1以内
(※国からの補助金交付を受けている場合は、その額を控除した自己負担額が補助対象経費となります)
◆補助金額
上限15,000円 (※1,000円未満の端数は切り捨て)
※補助金の交付は、1人につき1台、かつ、1回まで
◆安全運転支援装置について
国土交通省の性能認定を受けた後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置であって、自動車整備事業者・カー用品量販店等で購入・設置した装置。
〇主な装置
踏み間違い加速抑制システム(トヨタ自動車株式会社)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置「つくつく防止」(ダイハツ工業株式会社)、S-DRIVE 誤発信防止システム2(株式会社サン自動車工業)、JARWA_S-DRIVE(一般社団法人日本自動車車体補修協会)、ペダルの見張り番II、アクセル見守り隊(株式会社データシステム)、ワンペダル(ナルセ機材有限会社)
※今後製造販売予定のもので、国土交通省の性能認定を受けたものであれば対象となります。
【お問い合わせ】
佐倉市役所 福祉部 高齢者福祉課
住所:千葉県佐倉市海隣寺町97番地
TEL:043-484-6138
URL:http://www.city.sakura.lg.jp/0000027004.html
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ