あいち補聴器センター/2020年 ねずみ年 干支デコ補聴器製作
オリジナルデザインで補聴器を綺麗に装飾
株式会社あいち補聴器センターでは、2020年の干支「子年(ねずみ年)」に因んで「ねずみデザインのデコ補聴器」を製作しました。デコ補聴器サービスは、補聴器の外装をきらきらストーンなどでデコレーション(装飾)すること。「隠したい」補聴器ではなく、オシャレに「見せたい」補聴器に!笑顔で補聴器をつけて頂くために、当店オリジナルのデコ補聴器サービスを利用してみませんか?デコ補聴器金額:約500円~約2,000円(税込) (※デザインによって異なる)当店にて補聴器またはイヤモールド(オーダーメイド耳栓)をご購入、同時製作依頼を受けた場合は無料となります。
愛知県岡崎市内の店舗およびオンラインショップで補聴器と関連商品、耳栓、シニアグッズの販売を手がけている株式会社あいち補聴器センター(所在地:愛知県岡崎市、代表取締役CEO:天野 慎介)は、2020年の干支「子年(ねずみ年)」に因んで「ねずみデザインのデコ補聴器」を製作しました。
デコ補聴器サービスは、補聴器の外装をきらきらストーンなどでデコレーション(装飾)すること。「隠したい」補聴器ではなく、オシャレに「見せたい」補聴器に変身出来ます。補聴器を身近な存在に、ご希望のデザインでデコ補聴器サービスを利用してみませんか?
<デコ補聴器サービスについて>
デコ補聴器金額:約500円~約2,000円(税込)
※デザインによって異なる
※当店にて補聴器またはイヤモールド(オーダーメイド耳栓)をご購と同時に製作依頼を受けた場合は無料
【製作の流れ】(詳しくはこちら⇒ https://blog.aichi-hochoki.com/?p=7426 )
<来店注文の場合> ご来店の場合は事前にご予約頂けますと幸いです。
①申込み
ご来店頂いた際に申込用紙をお渡し致します。

※注文用紙例
②デザインの決定
担当のスタッフと共にデザインを決めていきます。当店のデコ補聴器を載せたインスタグラムやデコ補聴器見本、今まで作成したデコ補聴器の写真などを参考に色やイラストの配置などを決めていきます。
③補聴器・イヤモールドお預かり
デコレーションする補聴器やイヤモールドをお預かりします。製作期間は約1~2週間頂きます。(※デザインによって期間は異なります。)お預かりしている間は、当店で代わりの補聴器や耳栓のお貸出しをさせて頂きます。

※ひとつひとつ手作りで製作します
④お渡し・お支払い
デコ補聴器・デコイヤモールドをお渡しします。デザインを決定した時点で金額をお伝えしますので、デコレーション確認後お支払いを頂きます。

※完成イメージ
<郵送対応の場合>
来店は少し難しい…という方は郵送で対応させて頂きます。
※郵送の場合は代わりの補聴器等のお貸出しはできかねますので、ご了承ください。
①申込み
TEL・メール・またはFAXでデコ補聴器・イヤモールドの注文をして頂きます。
②デザインの決定
デザインを申込用紙に描いていただき、当店にメールまたはFAXで送って頂きます。デザインは見やすく、分かりやすく、色などを細かく指定をお願いします。(例:青色だけではなく、濃い青なのか白を混ぜた水色よりの青色なのかなど具体的に書いてください)
申込用紙は「デザイン下書き用紙はこちら」というところからダウンロードしてください。→笑顔になれるデコ補聴器
また、ダウンロードできない場合は当店からメール等で送らせて頂きます。当店のデコ補聴器を載せたインスタグラムがありますので、是非参考にしてみてください。
③ご連絡
デザインについてご連絡をさせて頂きます。こちらで正式にお申し込みが完了いたします。
④お支払い
銀行振込(前払い)にてお願いしております。振込先は正式にお申込み頂いた際にご連絡させて頂きます。振込手数料をご負担ください。入金の確認が取れてからの製作となります。入金がない場合、製作には入れませんので振込予定日をお知らせ頂けると助かります。7日以内に入金が確認できない場合キャンセルとさせて頂きます。
⑤補聴器・イヤモールドお預かり
デコレーションする補聴器やイヤモールドをお預かりします。製作期間は約1~2週間頂きます。(※デザインによって期間は異なります。) ※送料はお客様負担となります。
⑥郵送
デコ補聴器・デコイヤモールドを郵送させて頂きます。※送料はお客様負担となります。

※送料はお客様負担となります
<注意事項>
※申し訳ございませんが、ご自身でのデコレーションは故障の可能性がありますので、デコ用のパーツやキットはお渡ししておりません。
※著作物・キャラクターのデザインは受付できかねます。
▼ あいち補聴器センター公式サイト:http://aichi-hochoki.com
ぜひお問い合わせ・ご取材ください。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ