ソラスト/親の老後に不安を感じる人は8割以上

11月11日は“介護の日”。親の老後に不安を感じる人は8割以上。
しかし約3割しか親と「親の介護」を語っていない。

“介護の日”をきっかけに、「一年に一度は家族で会話する時間を大切に!」いざというときのために、老後の過ごし方や介護サービスの情報収集を。

 

介護、医療事務、保育サービスを提供する株式会社ソラスト(本社:東京都港区/代表取締役社長:藤河 芳一)は、厚生労働省が定めた「介護の日」(11月11日)にあわせて、全国の20代~50代男女500名を対象に「親子の老後と介護に関する意識調査」を実施いたしました。
 
▌    調査の結果、なんと8割以上(85.6%)の人が「親の老後に不安を感じている」という事実が明らかとなりました。また、不安を感じるようになったきっかけについて掘り下げると、最も多いのは「親が年老いた」(72.2%)という回答。その次には「親の体調が悪くなった・病気になった」(39.5%)という回答に票が集まりました。高齢になった親の姿に不安を感じるようになった人や、実際に親が体の不調や病気を経験したことで不安を感じ始めた人が多いようです。
▌    一方で、親と「親の介護」について話したことのある人はわずか3割弱(28.8%)にとどまることが分かり、7割以上の人は「話した経験がない」という事実が判明しました。

 

 

sub1

 

「早いうちから親の老後や介護について、家族と会話し、向き合っていくことが大切」
「介護」について家族で会話する人の割合が低いという調査結果となりました。しかしながら、介護は決して特別なことではなく、とても身近な生活の一部です。加えて、ひとえに介護といってもさまざまなサービスがあり、また費用も異なります。
今日11月11日は厚生労働省が定めた「介護の日」です。社会全体で介護について考える日です。面と向かって話すことに抵抗を感じるかもしれませんが、いざというときのために、一年に一度は老後の過ごし方や介護サービスの情報収集などを、ご家族で会話する時間が大切ではないでしょうか。

 

調査結果トピックス
①    親の老後に不安を感じる人は8割以上(85.6%)きっかけは「親が年老いた」(72.2%)
②    親と「親の介護」について話した経験のある人は3割弱(28.8%)
③    自分の老後に向けて準備している人はわずか2割(21.4%)
④    老後に向けた貯金事情が明らかに。約4割は「貯金していない」(39.2%)
  → 最も多いのは 「100万~300万円未満」(12.4%) 「1500万円以上」という人も(1.0%)
⑤    家族の介護経験者は約15%(15.4%) 最も大変だったことは「排せつ周り」(31.2%)
⑥    家族のために介護サービスを利用したことのある人に聞いた 満足度は9割超(96.6%)
  → 「精神的にも肉体的にも余裕ができた」、「(介護を受ける)本人も活動的になった」

 

 <調査結果>

  • ① 親の老後に不安を感じる人は8割以上(85.6%)きっかけは「親が年老いた」(72.2%)

▌    親の老後に対して不安を感じるかどうかを聞いてみると、8割以上の人が「不安に感じる」(85.6%)と回答。年代別で見ると、20代と比べて30代以上で不安を感じている人の割合が高く、特に30代が最も多い結果となりました。

 

sub3

 

▌    不安を感じるようになったきっかけについて掘り下げると、最も多いのは「親が年老いた」(72.2%)という回答でした。その次には「親の体調が悪くなった・病気になった」(39.5%)という回答に票が集まりました。高齢になった親の姿に不安を感じるようになった人や、実際に親が体の不調や病気を経験したことで不安を感じ始めた人が多いようです。

 

sub8

 

  • ② 親と「親の介護」について話した経験のある人は3割弱(28.8%)

多くの人が親の老後に対して漠然とした不安を抱いていることが分かりましたが、歳を重ねれば誰もが老後を迎え、介護が必要になる場面も出てきます。充実した老後を過ごしたり、介護が必要になった時に家族で助け合ったりするためには、日頃から家族で会話する機会を持つことが大切です。
そこで、親本人と「親の介護」について話したことのある人はどのくらいいるのか、掘り下げて実態を調査しました。

 

sub4

▌    その結果、親と「親の介護」について話した経験のある人は3割弱(28.8%)で、残りの7割以上の人は「話した経験がない」という事実が判明しました。年代別で見ると、20~30代よりも、40~50代の方が話した経験のある人は多い結果に。

▌    若い世代ほど、本人に面と向かって介護を受けるかもしれない将来のことを話すことに対して、抵抗を感じる人が多いのでしょうか。あるいは、少々真面目な話題なので、なんとなく話すタイミングを見失っている人もいるのかもしれません。

→ ①と②の結果を受けて、(株)ソラストの担当者は、「自分や親の老後については、誰もが不安に感じると思います。だからこそ、一年に一度はご家族で老後の過ごし方や介護について話し合うことが大切ではないでしょうか。面と向かって話すことに抵抗を感じるかもしれませんが、会話の数を増やすと不安は少しずつ解消されるはずです。親も子も悔いが残らない生活を送るためにも、元気なうちから会話する時間をつくることをおすすめします。」と話しました。

 

  • ③ 自分の老後に向けて準備している人はわずか2割(21.4%)

▌    自分の老後に向けて、どのくらいの人が備えているのかを調査しました。その結果、老後に向けて「準備をしている」人はわずか2割程度にとどまりました(21.4%)。つまり、約8割の人は老後に向けて「準備をしていない」という事実が明らかになりました。

▌    「準備をしている」約2割の人に、具体的にどのような準備をしているのかについて掘り下げて聞いてみると、「個人年金」(32歳・男性、26歳・女性ほか)、「投資信託」(23歳・男性、59歳・男性ほか)など、貯蓄に関する回答が多い結果となりました。

sub11

 

  • ④ 老後に向けた貯金事情が明らかに。約4割は「貯金していない」(39.2%) 最も多いのは「100万~300万円未満」(12.4%) 「1500万円以上」という人も(1.0%)

▌    自分の老後に向けて貯蓄している金額について調査してみると、約4割の人が「老後のための貯金をしていない」(39.2%)という事実が明らかになりました。意外にも、年代間での差はなく、20代~50代のどの年代でも、約4割が「貯金をしていない」と回答しました。

▌    貯金している人の貯金額について、最も多いのは「100万~300万円未満」(12.4%)で、その次に多かったのは「300万~500万円未満」(9.2%)でした。中には、「1500万~2000万円未満」(1.0%)という回答も見られ、老後資金に必要な金額として説かれている2000万円を視野に入れている人もいることがうかがえます。

sub12

 

→ このように、自身の老後に対する意識や備えの在り方は様々であることが分かりました。では、自身の老後と同様に身近に感じる“親”の老後に対しては、皆さんはどのような意識を持っているのでしょうか。

 

  • ⑤ 家族の介護をした経験のある人は約15%(15.4%)最も大変だったことは「排せつ周り」(31.2%)

これまでの調査結果を踏まえると、世の中では親の老後に漠然とした不安を持っていたり、家族の前で介護の話題に触れられなかったりする人が多いことがうかがえました。
では、実際に介護を経験した人はどのくらいいるのか。また、経験した人は、家族の介護で大変だったことなどを掘り下げて調査してみました。

 

sub13

▌    まず、家族の介護をした経験について調査すると、家族の介護をしたことのある人はおよそ15%という結果に。(15.4%)

▌    次に、家族の介護をした経験のある人に、最も大変だったことを尋ねると、「排せつ周り」(31.2%)、「移動を手伝うこと」(28.6%)という回答に票が集まりました。

 

sub14

 

  • ⑥ 「介護サービス」を利用した経験がない人は約11%と少ないながらも、実際に利用したことのある人の満足度は9割超(96.6%)

最後に、家族のために「介護サービス」を利用した経験とサービスを利用した感想を聞いてみました。
▌    家族のために「介護サービス」を利用したことのある人は約11%と低かったものの、利用経験者の9割以上の人は「利用して良かったと思う」(96.6%)と回答しました。

sub2

 

<介護サービスを利用して良かったと思うこと>
家族だけではできなかったケアをしてくれた
•    「お風呂にも入れてもらえる。自宅では、親をお風呂に入れるのは難しい」(50歳・女性)
•    「自分ができないことをサービスでしてもらえる」(55歳・女性)
家族に身体的・精神的余裕が生まれた
•    「やることがたくさんあるなかで、自分だけではいっぱいいっぱいでしたが、介護サービスの方に手伝ってもらったことで精神的にも肉体的にも余裕ができて、利用して本当によかったです」(32歳・女性)
•    「金銭的に余裕が無くても、ケアワーカーの方が熱心に相談に乗ってくれて心強かった」(51歳・女性)
介護を受ける本人にも良い影響が見られた
•    「(介護を受ける)本人がデイサービスなどで活動的になれる。 入浴や排泄を手助けしてくれることで、家族の負担が減る」(52歳・女性)
•    「デイサービスを利用しているが、(介護を受ける)本人の気晴らしになっている」(56歳・女性)

 

→ ⑤と⑥の結果を受けて、(株)ソラスト担当者は、「介護を経験された方の中には、“自分たちでしっかりと親の介護をしなくては”という強い責任感から、精神的にも身体的にも疲れ果ててしまい、思うような生活ができなくなってしまうケースもあるようです。今回の調査では、まだご家族の介護、そして介護サービスの利用を経験されていない方が大半を占めましたが、⑥の結果のように介護サービスを利用された方の満足度には高いものがありました。自治体の窓口やケアマネジャーなどに相談し、時にはプロの介護スタッフの力を借りることも必要かと思います。介護保険は、介護を必要とする人を社会全体でサポートするために始まった制度です。制度を利用するこ
とを念頭に置きながら、一年に一度でもご家族で親の介護について会話する時間をつくってみてはいかがでしょうか。」
と話しました。
 

まとめ:老後や介護について、家族と会話し向き合っていくことが大切
▌    11月11日は「介護の日」です。「介護の日」とは、厚生労働省が定めた、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”です。すなわち、簡潔に言うと、社会全体で介護について考える日です。

▌    今回の調査対象者に、「介護の日」を知っているかを聞いてみると、その認知率はわずか5%にとどまりました。この記念日自体の認知は低いようですが、より多くの人に介護や老後について家族や周りの人と話し、考え、向き合う機会を持っていただきたいという想いで、今回老後・介護に対する意識や介護経験者の声などを調査しました。

▌    歳を重ねると誰もが老後を迎え、介護をしたり・されたりするときが訪れる可能性があります。不安な中でも向き合っていくために、日頃から親子で今後の老後や介護を受けるかもしれない将来について話す場を持つことが大切です。今回の調査結果が、家族との会話のきっかけになれば幸いです。

 

sub5

 

【調査概要】
調査期間:2019年10月3日(木)~10月4日(金)
対象:全国の20代~50代男女500名
調査方法:インターネット調査
調査会社:株式会社ネオマーケティング

 ■ソラストについて

sub72

 

東京、名古屋、大阪を中心に全国約440の事業所を運営する「介護サービス」や全国の医療機関から医療事務を受託する「医療関連受託サービス」、認可保育所を中心とした「保育サービス」、そして「教育サービス」を展開しています。2018年度の売上高(連結)は842億円、営業利益は50億円。2030年までに、売上高3,000億円、営業利益200億円を目指しています。

<公式サイト URL> https://www.solasto.co.jp/

 

シニアマーケティングの豊富な実績事例から、トータルコーディネートさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.