講談社/「高齢ドライバー1700万人と歩む」シリーズ「黄本」
【緊急出版】大切な親を「加害者」にしないために! お盆に説得する準備にも。『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』講談社より8月1日発売!
親に免許返納させるために有効な心理的ステップで「自主的な返納」を促す、子供世代のための初の免許返納セラピーブック『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』が8月1日(木)に発売される。
池袋で乗用車が暴走し、母子2人の尊い命が奪われたり、高齢ドライバーによる交通事故があとをたたず、連日、ニュースでもこれらの対策が論じられている。早期の免許返納を促す声が上がる一方で、運転免許がアイデンティティだった親世代からの理解が得られず、家族関係が悪化したり、切り出せないケースが多い。
本書は高齢ドライバーを親にもつ子供たち世代(30から50代)へ向けた日本初となる「大切な親を加害者にしないための」免許返納マニュアルブックである。
親の運転レベルのチェックのしかた。返納に向けた説得への準備のしかた。
実際の説得に利用できる様々な心理的アプローチなどを、「編集部に寄せられた多くのリアルな経験談」「熊本県警の看護師などへの現場インタビュー」を取り上げながら、ていねいに紹介していく。
めざすのは、「高齢ドライバー」である親御さんの気持ちに寄り添い、自尊心を傷つけずに「返してよかった」と思ってもらえる幸せな自主返納。
返納後の交通手段の確保、健康面の対策、地域行政の取り組みなどもケアしていく。
また、切り取って本人に渡せる「返納のお願いBOOK」も収録。
監修は九州大学大学院教授であり、日本交通心理学会事務局長もつとめる志堂寺和則氏。
<項目例>
・運転免許の自主返納とは何か?
・被害者のみならず、加害者の親族の未来も一瞬で変える
・高齢ドライバーの事故は当事者の命も奪う
・高齢者に多い事故の特徴とその原因
・あなたの親は大丈夫?
・返納をすすめるべきかの判断マニュアル
・運転免許にこだわる親世代の心の正体
・親のタイプによって説得のしかたを考えよう
・強引な説得は家族関係をボロボロにしてしまう
・すぐに返納してもらいたいのか、10年後なのか?
・同居している家族が説得する場合の方法と注意点
・遠くに住む家族が説得する場合の方法と注意点
・ポイントは「返納後の生活」に安心してもらえるかどうか
・返納すると外に出なくなるって本当?
・返納すると老人扱いされるって本当?
・返納すると自信がなくなるって本当?
・返納するとお金がかかるって本当?
・行政の取り組みと、今後の展望
・各自治体の取り組みの紹介
・「ここまで頑張った!」返納に成功した家族のレポート
・「何が悪かったのか?」失敗してしまった家族のケース
・「返納」ではなく「卒業」へ ほか
『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』
監修:九州大学大学院教授・日本交通心理学会事務局長 志堂寺和則
◆発売日:2019年8月1日 ◆定価:本体980円(税別)◆四六判 192ページ
◆ISBN:978-4-06-517043-4 ◆講談社刊
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324668
講談社の「高齢ドライバー1700万人と歩む」シリーズ
65歳以上の運転免許保有数は1700万人を超え、 過去10年間で2倍に増加。 講談社では、 今、 日本中の人に求められている「実際に役立つマニュアル」を、 3テーマ同時に緊急出版いたします。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ