齋藤アルケン工業/現役女子高生が「新しい介護食」を開発!
現役女子高生が「新しい介護食」を開発!
流行のサバ缶を使った健康介護食【7/3(水)スタート】
介護施設への食事の提供を展開する「有限会社 齋藤アルケン工業(島根県浜田市)」は、介護施設の毎日の食事に飽きてしまう悩みを解消するため、島根県立浜田水産高校食品流通科(島根県浜田市)の三年生(女子生徒4名)とコラボレーションをして、新メニューの開発に取り組んでいます。6月26日(水)の試作・試食会を経て、メニューを決定。2019年7月3日(水)に小規模多機能型居宅介護事業所「あいおいの家」(島根県浜田市相生町3937番地)にて、実際に女子高生が調理し、高齢者の方々に提供いたします。
介護施設への食事の提供を展開する「有限会社 齋藤アルケン工業(島根県浜田市)」は、介護施設の毎日の食事に飽きてしまう悩みを解消するため、島根県立浜田水産高校食品流通科(島根県浜田市)の三年生(女子生徒4名)とコラボレーションをして、新メニューの開発に取り組んでいます。6月26日(水)の試作・試食会を経て、メニューを決定。2019年7月3日(水)に小規模多機能型居宅介護事業所「あいおいの家」(島根県浜田市相生町3937番地)にて、実際に女子高生が調理し、高齢者の方々に提供いたします。
女子高生が作ったサバ缶で脱マンネリ!アイデア介護食を開発
コラボレーションする女子高生は、食の甲子園にも出場し、地元のグルメフェスタで受賞経験などがある浜田水産高校食品流通科の生徒です。質素で淡泊ないつも代わり映えのしない介護施設の食事のイメージを、女子高生のアイデアで一新できないかと依頼し、メニュー開発が実現しました。
女子生徒が実習で作っている浜田漁港で水揚げされたサバを使用した缶詰を使い、新たなメニューを介護施設と当社が共同で行っています。
高齢者だって「流行りの料理が食べたい」そんな思いを聞いてチャレンジ
きっかけは、介護施設に入所されている高齢者の方々は外出機会が少ないため、情報はテレビからという方がほとんどです。テレビでみる行列ができるお店のあの料理が食べてみたい、原宿で流行っているあのパンケーキが食べてみたいなど、そんな思いがあることを知ったことからです。しかしながら、普段の食事提供をしていると、介護施設の食事についての概念が抜けず、新メニューのアイデアが出てこない悩みがありました。
そこで、テレビで見かけるような面白いメニューを開発するために、柔軟な発想を持ち、流行に敏感な女子高生と共同で開発を行うことになりました。
今後は、同業他社とは違う取り組みを活かして、介護施設への食品事業への販路拡大に繋げていきたいと考えております。
■サービス概要
「女子高生とのメニュー共同開発」内容
【試作・試食会】
日時:2019年6月26日(水)12:30~13:30
場所:島根県立浜田水産高校実習棟(島根県浜田市瀬戸ヶ島町25-3)
【メニュー提供】
日時:2019年7月3日(水)10:00~12:00
場所:小規模多機能型居宅介護事業所「あいおいの家」(島根県浜田市相生町3937番地)
※開発したメニューを女子高生が調理して提供
■会社概要
会社名:有限会社 齋藤アルケン工業
住所:島根県浜田市下府町327-119
連絡先:0855-22-1773
URL:hohoemilife-shimane.com
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/10/19
- ●新潟県において「ゲーム」じゃないシニアeスポーツのモデル事業:大阪関西万博や京都府知事杯などシニアeスポーツ大会への出場も目指す!
- 記事へ
-
- 2025/10/19
- ●神戸市で「終活」の新しいサポートが始まります!こうべ終活相談窓口の開設及び終活情報登録制度の開始
- 記事へ
-
- 2025/10/18
- ●ATCエイジレスセンター 産官学民が連携する“リビングラボ活動”を本格始動~「エイジレス健康フェスタ」開催決定~
- 記事へ
-
- 2025/10/18
- ●ハンバーガーで未病対策!? 「Toyota Woven City」 で “新たな食文化” 創造へ ~食による 「健康寿命の延伸」 の可能性に挑戦する実証実験を開始~
- 記事へ
-
- 2025/10/17
- ●おしゃべりAIが高齢者の脳の健康維持を支える可能性、新たな科学的知見
- 記事へ