第51回 株式会社LIFULL senior

現場の声から生まれた業務支援サービス
「買い物コネクト」

株式会社LIFULL senior 代表取締役 泉 雅人様

買い物コネクトは、介護施設・福祉施設における買い物代行業務を効率化できる業務支援サービスです。施設スタッフの方々が、利用者様のお買い物をご本人に代わって、ネットからいつでも簡単に注文することができます。
代表取締役の泉様にサービスの詳細などを伺いました。

2025年3月取材

Q. 貴社の事業内容と企業理念を教えてください。

LIFULL seniorはLIFULL HOME‘Sという不動産情報ポータルサイトを運営するLIFULLのグループ会社です。1997年、家を探している人と不動産業界の情報格差をなくすことを目指して創業者の井上が、後にLIFULLとなるネクストを立ち上げました。私たちが介護業界にも関わる転機となったのは、とある社員が自分の祖母が入居できるホームを1ヶ月半で探さなくてはならなくなったという実体験です。ネットで探せば出てくると思い検索をしたところ、当時は施設の情報がネットにはありませんでした。そのため役所などを巡り、自分で施設の比較表を作成し、1件ずつ問い合わせた結果、なんとか施設を見つけることができました。この体験をもとに、ほかにも同じような苦労をされている人がいるのではないかということで、2008年に「LIFULL 介護」という事業が誕生しました。「LIFULL 介護」は老人ホームなどの施設を検索することができるサイトで、LIFULL seniorが運営しています。
LIFULL seniorはLIFULLグループの社是である「利他主義」をベースに、老後に訪れる様々な不安を解消し、安心して老後を迎え、老いることをポジティブに捉えられる世の中の実現を目指し「老後の不安をゼロにする」をビジョンとしています。

 

Q. 買い物コネクトが作られた背景をお聞かせください。

介護施設の方に困っていることをお聞きしたところ、どの施設でも、入居様から頼まれる買い物が大変だということが分かりました。入居様によっては「前回と同じもの」といった依頼をする方も多いので、まずはその「前回と同じもの」が何なのかを調べるところから始めなければなりません。また店舗では、入居様ごとに会計をする必要があります。買い物の数も多いためレジには長蛇の列ができ、周囲からあからさまにいやな顔をされることもあるそうです。しかも、1店舗ですべての商品が揃わない場合には何軒も回らなくてはいけないので、買い物だけで丸1日かかることが多々あるそうです。職員の方によっては「買い物業務」の日には休みたくなる」というほど、負担の大きい業務とのことでした。
この悩みを解決すべく、リリースしたのが「買い物コネクト」です。

Q. 類似サイトとの差別化を教えてください。

「買い物コネクト」は、施設の買い物代行業務に密着し、言語化されていない潜在課題も解消できるように専用に設計したサービスです。したがって、ただ買い物ができればいいのではなく、「前回と同じもの」と依頼されたとき、同じ商品・個数をどのスタッフでも買えることが理想です。このような介護施設固有の業務課題を解決することができる機能が搭載されたサービスは、まだほかにはないと思います。また、「買い物コネクト」は単純なネットショッピングのサービスではなく、買い物代行業務をしている人の負担を下げるサービスです。買い物作業だけでなく、立替金の請求や報告に必要な電子領収書、各種明細情報をかんたんに出力できるようになっています。

 

Q. 「買い物コネクト」をご利用している施設の特徴をお聞かせください。

これまで複数の店舗にて買い周りをされており、購入後の小分けや現金の立替、すべてのレシートの管理や手入力など、このアナログな業務に数時間の時間を割いてこられた方が多いです。デジタル化されたこの時代に、その苦労に対して違和感を感じられた現場の方がお問い合わせいただき、「こんな便利なサービスがあったんだ」と、率先して興味をお持ちいただいた施設からご利用が始まっています。実際にご活用いただいた施設様からは、「このサービスがなくなったら困る」「業務時間が4分の1になった」と言っていただいています。導入事例も数多く増えており、皆様一様にご活用いただいているので、もっとたくさんの施設に伝えていきたいです。

Q. 「買い物コネクト」を導入してもらうために強化しなければいけない点を教えてください。


機能面は充実していますが、品揃えについてはよりご満足いただける余地は残っていると認識しています。温度管理や鮮度など難しい問題もありますが、生鮮食品なども含めニーズにより幅広く対応できるようにしているところです。

Q. 自治体へのご提案もされたそうですが、そちらはどのような状況でしょう。

実際にデイサービスでの買い物代行の提案をし、後押しをいただいた自治体もあります。しかし「前例がないから」という理由で断られることも少なくありません。当然新しい課題への取り組みのご提案なので前例はないのですが、既に課題感を抱えられている自治体と一緒に一つでも多くの事例を作り、いずれ訪れるであろう大きな社会課題に対し、今のうちから備え、高齢者の方とご家族に安心できる環境を作っていきたいです。

Q. シニアマーケットがより良くなるために施設の方へ求めることをお聞かせください。

施設と自治体に共通して感じるのは、変化を恐れないでほしいということです。「便利になりますよ」「業務時間は4分の1になりますよ」「無料ですよ」とお話しても、「今の運用を変えたくない」という理由で断られることもあります。ただ実は利用施設の約8割が導入時の変化に対する不安を感じられています。しかし、利用開始3か月後にはほとんどの施設でその不安は解消し、変えてよかったとのお声を多数いただいております。まだ体験いただいていない方達にも実際にご利用いただいた施設の方の生の声をお届けしていきたいと思っています。

Q. シニアの定義をお聞かせください。

これは私の主観ですが、人は夢や希望など、自分の人生の先に未来や期待を描かなくなったときが、一番老いるときなのではないかと考えます。自分の老後にこういう趣味を持ちたい、成し遂げたい、家族にこれを残したいなど、未来に何かしたいという気持ちを持っている方は元気な印象を受けますし、ポジティブな存在だと感じます。一定の年齢イコールシニアではなく、そんなポジティブな存在を「シニア」と定義したいですね。

Q. 「買い物コネクト」の課題や今後の目標を教えてください。

施設よりも在宅で生活されている高齢者の方が買い物弱者であるケースが多いと考えています。現在、移動スーパーや移動コンビニなどが行われている地域もあります。しかし、地域や高齢者によっては上手に活用できているわけではありません。
また、離れて暮らすご家族がご自身の時間を削り、仕事や育児と両立しながら支援しているケースもよく耳にします。そこで、今後は在宅高齢者の支援にも力を入れていきたいと考えています。現在、訪問介護でも介護施設と同じように保険内で買い物代行を行っています。ただ一方で介護保険制度の継続性(人、財源)も懸案となり、生活援助の一部を総合事業に移管する制度改正も議論されています。もしそうなると、これまでは保険内で行っていた買い物代行ができなくなってしまうため、自治体ごとに保険対象外の生活援助部分を解決していく必要があります。とはいえ、自治体もその解決策を模索中という状態で、これがあらたな社会課題となってくると思われます。その課題に対し、現在私たちは生活援助の一部である「ご自宅の買い物代行」をデイサービスの送迎導線と買い物コネクトの仕組みを利用する方法で、解決しようとしています。デイサービス利用者も離れて暮らすご家族も安心して買い物をお願いすることができるようになり、既に複数のデイサービスでの導入が始まっております。また、訪問介護で買い物代行を行っているヘルパーさんも、一度の買い物にかかる時間や労力に課題や負担を感じていらっしゃいます。保険外サービスとして買い物コネクトを利用いただければ本来業務である身体介護等に時間を充てることもできます。結果として作業の効率化につながり人手不足の課題に対しても有効になるという仕組みが出来上がりつつあります。これを、ひとつでも多くの事業所や地域に知っていただきたいと考えております。

 

Q. 貴社のシニアターゲティング市場における今後の抱負をお願いします。

この先、国内では様々な業界で労働力の不足が問題になっていくと思われます。介護業界では既に大きな問題になっているため、少ない人数でも業務が回り続けるかが大事だと考えます。そのためには、現場での業務環境を改善していくことが重要です。「買い物コネクト」も、もともと業務環境の改善を目的に作られたサービスですが、施設スタッフの悩みは買い物業務のほかにもたくさんあります。「買い物コネクト」を足がかりに、現場の他のお困りごとの解決に取り組んでいきたいです。まだまだアナログな業務が残ってしまっているからこそ、明らかに変えることができる部分はビジネスチャンスと捉えていきたいと考えています。


シニアマーケティングの豊富な実績事例から、トータルコーディネートさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.