Tellus You Care/【米Tellus社】見守りセンサー「Tellus」、介護保険の対象に
2020/7/31
認知症老人徘徊感知器の福祉用具として、1割〜3割の自己負担でレンタル可能

介護保険の福祉用具としてレンタル可能な用具は、全13種目に分類されます。厚生労働省から示されている告示や解釈通知を元に、それらに該当すると考えられる製品を「公益財団法人テクノエイド協会」の検討委員会が判断し、公開しています。
詳細は、公益財団法人テクノエイド協会の福祉用具情報システム(TAIS)よりご確認ください。
http://www.techno-aids.or.jp/system/
※下記「福祉用具検索」ページにて、「商品名」に「Tellus」と入力して検索してください。
http://www.techno-aids.or.jp/TaisCodeSearch.php
■Tellus見守りセンサーの特長
Tellusは、身体に何も装着せずに、心拍数、呼吸、睡眠、転倒などをモニタリングするデバイスです。主に高齢者介護での活用が見込まれ、既に日本国内の多くの施設で実証実験を繰り返してきました。その特長は下記です。
1.プライバシーを守りながらモニタリング
Tellusはレーダー技術を活用しています。そのため、カメラやマイクを使用せず、身に付ける必要もありません。もちろん身体にも安全です。
2.簡単なセットアップ
大掛かりな工事は不要です。手のひらサイズのデバイスを壁に設置して電源につなぐだけで、部屋にいる方の動きを検知し始めます。
3.遠隔から見守り
徘徊をメールで知らせることにより、外出中や遠隔からでもお手持ちのスマートフォンなどで状況を確認できます。
■ Tellus会社概要
2017年、米スタンフォード大卒でGoogleなどでの事業経験を持つ2名が、遠方に住む祖父母の介護という原体験をきっかけに創業。最先端の技術でエルダー・ケア(高齢者介護)を革新的に変えることを目標としています。2019年からはAll Turtles社との提携のもと、更なる研究開発、日本市場へのフォーカス、事業提携や資金調達を実行。2020年2月にはTellus日本法人を設立し、パートナー企業と共に広く日本の介護施設にデバイスを提供することを目指しています。
米国本社
社 名:Tellus You Care, Inc.
代表者:CEO Tania A. Coke(タニア A. コーク)
所在地:(本社)米国サンフランシスコ、(日本法人)東京
創 業:2017年7月
サイト: https://tellusyoucare.com/
■ 本件に関するお問い合わせ先
Tellus You Care 合同会社(日本法人)
※現在、絶賛採用中です。ご興味ある方は是非ご応募ください。
採用ページ:https://tellusyoucare.com/careers
Email: info@tellusyoucare.com 広報担当:澤浦(サワウラ)
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/10/16
- ●「もう一度、会いたい」ーAIが蘇らせる写真の記憶。「懐映堂」正式リリース。提携パートナーも募集開始。
- 記事へ
-
- 2025/10/16
- ●issue+designとテオリア・テクノロジーズが協働、認知機能タイプチェック「認知症世界の歩き方 MNTI」をリリース
- 記事へ
-
- 2025/10/15
- ●おひとりさまからの問合せが急増中のあかり保証が大阪市のトップランナー育成事業に認定
- 記事へ
-
- 2025/10/15
- ●エイジテック/フィンテックサービスを提供するKAERU株式会社、島根県社会福祉協議会と業務連携し、県内でのKAERU Biz 権利擁護サービスを提供開始
- 記事へ
-
- 2025/10/14
- ●海の癒やし効果を科学的に検証 障がい者と高齢者が参加した実証事業
- 記事へ