あさひ/パン作りは認知症の進行を予防する?
2020/3/26
4月12日『パンの日』を前に大阪・生野区のデイサービスで~
介護業界初!!最多18種類から選ぶ、ディサービスのレクリエーションの域を超えたパンの種類!!
生野区にあるディサービス「コサージュ」は、毎日のパン作りを通して機能訓練を行っています。パン作りは認知症の方や片麻痺のある方でも取り組める機能訓練のツールです。
パン作りは色々な情報を瞬時に判断しながら行います。また、意欲の活性化、活動量の確保等を通じ、介護度の悪化を予防し健康的な余生を過ごせるよう様々な工夫もされています。
1.パン18種類の中から作るパンを選ぶ事で脳の働きを促す
2.パン生地を測る事で数字の計算をするようになる
3.パン生地を丸めたり、のばしたり触る事で五感を刺激する
4.手作業をしながら作る工程を考え、脳を活性化する
5.作業工程を確認しながらコミュニケーションをとる
6.新しい事をする意欲を引き出す
7.パン作りの達成感を味わう

女性にとって、毎日の日課であったお料理ができなくなる事は、老化や認知症を進行させ、不安感からうつや引きこもりになりがちになる方も少なくありません。
「体が不自由な方や、認知症の方もまだまだ培ってきた経験を活かせる事はたくさんある」と、50代~90代の方々が新たなチャレンジに参加することを支援し、健康寿命を延ばす取り組みを行っています。
お問合せ:デイサービスコサージュ
大阪市生野区巽西2-4-14 マンションサンパール1階
TEL&FAX 06-7171-2074
Email k_myongok@hotmail.com
管理者 金(キン):090-6379-0909
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/11/2
- ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
- 記事へ
-
- 2025/11/1
- ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
- 記事へ
-
- 2025/10/31
- ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
- 記事へ
-
- 2025/10/30
- ●【郵送検査事業LaBost】自宅でできる認知症リスク検査「APOE遺伝子検査キット」が好評により”まとめ割”を継続!NHKでも取り上げられた「APOE遺伝子」のタイプを解析し認知症対策へのヒントを提供
- 記事へ
-
- 2025/10/29
- ●「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
- 記事へ






