ゆうホールディングス/誤嚥を防ぐ“とろみ調整機能付き飲料自販機”設置のお知らせ
保険薬局への導入は全国初!
京都府下で保険薬局を展開するゆう薬局グループは、自動販売機運営管理会社のアペックス(愛知県大府市)が開発した、飲料に「とろみ」を加える機能が付いた紙コップ式自動販売機を、日吉ゆう薬局(南丹市)に設置致しました。「嚥下(えんげ)障害」の対処として一般的であるとろみ調整を手軽に体験できる機会を提供し、“誰もが可能な限り飲食を楽しめる”地域づくりに貢献します。
また、併せて、明治国際医療大学付属病院と協働した“とろみカフェ”を定期的に開催。地域住民へ向けた啓発活動と交流を行います。(第1回:12月24日(火)開催予定)
また、併せて、明治国際医療大学付属病院と協働した“とろみカフェ”を定期的に開催。地域住民へ向けた啓発活動と交流を行います。(第1回:12月24日(火)開催予定)
筋力の衰えなどから、食道に送られるはずの飲食物が気管などに入り込んでしまう「嚥下(えんげ)障害」。死につながる可能性もあるこの障害の対処法の一つとして、飲み物に“とろみ”を付ける方法が一般的で、ゆう薬局グループではこれまでにも様々な嚥下食・とろみ調整に関する製品を販売して参りました。この度、アペックス(愛知県大府市)が開発したとろみ調整機能付き自販機を導入することで、さらなる食支援への貢献を進めて参ります。

また、12月24日(火)正午~15:00まで、明治国際医療大学付属病院と協働した「とろみカフェ」を開店。
地域住民に向けた啓発活動を継続して行って参ります。
設置した自販機にはコーヒーや緑茶、抹茶ラテなど多種の味があり、温冷にも対応。
自販機の「とろみありボタン」を押すと、とろみを「薄い」「中間」「濃い」と選ぶことができます。
とろみを付けないこともでき、どちらでも飲み物の値段は同じとなっています。
飲料にとろみを付けても味は変わらないが、しっかりと飲み物がのどを通る感覚が一般の方でも分かります。
ワンコイン100円からの購入が可能ですので、是非お気軽に立ち寄って体験していただけたらと存じます。
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/5/28
- ●【老後の面倒は誰にみてほしい?】介護の担い手に関する意識調査
- 記事へ
-
- 2025/5/28
- ●【2025年版|免許返納における親子のコミュニケーション調査】70.9%が「免許返納の話ができていない」実態 親の運転を徐々に減らしていく方法として、約3割が「カーリース」を評価
- 記事へ
-
- 2025/5/27
- ●人生の最期を迎える際に最も重視することは「周囲に負担をかけないこと」!株式会社終活のまどぐちが65歳以上の男女を対象に「理想の最期に関する意識調査」を実施!
- 記事へ
-
- 2025/5/27
- ●【認知症共生社会の実現を目指す】4月10日(木)、愛知県常滑市でご利用者とともに地域清掃ボランティアを実施しました
- 記事へ
-
- 2025/5/26
- ●〈当社初〉おむつ内部の色を識別し排便を検知 介護施設向け紙おむつ用排便センサー「おむつCOLOR」を発売
- 記事へ