赤穂化成/最新医学が明かす!「入浴の7大健康効果」
最新医学が明かす!「入浴の7大健康効果」
一方で、冬の入浴3大健康リスクを引き起こす、“入浴” とは?
健康リスク対策には、入浴前後の水分&ミネラル補給を推奨
日本人にとって身近なお風呂。実は、そのお風呂の湯に浸かることによる健康作用は医学的にも明らかにされています。「入浴の7大健康効果」としては①温熱作用、②静水圧作用、③浮力作用、④清浄作用、⑤蒸気・香り作用⑥粘性・抵抗性作用、⑦開放・密室作用が挙げられます。 これらの作用による効果を得るためには、「正しい入浴法」を行う必要があります。「たった1℃」の違いで体に与える影響が大きく変わってくるからです。せっかく健康のためにお風呂に入っても、場合によっては、それが体に負担をかけてしまうことや、命に関わるリスクを冒すことになってしまうこともあるのです。
入浴時のリスクとしては心筋梗塞や脳梗塞、浴室熱中症、ヒートショックがあります。心筋梗塞や脳梗塞は、体内の水分が不足しているため血液がドロドロになり、血栓ができるために引き起こされます。また、浴室熱中症は入浴で上昇した体内の熱を放出できないことが原因です。特に高血圧の方は、ヒートショックは急激な温度変化によって血圧が大きく変動することで起こりますので入浴時には注意が必要です。
これらの対策としては、日常生活におけるこまめな水分・ミネラル補給です。ミネラル入りのむぎ茶は水分とミネラルを手軽に補給できるのはもちろん、無糖で、カロリーもなくカフェインを含まないため誰でも毎日健康的に飲めるので入浴前後の水分補給に推奨できます。さらに、血流改善効果や血圧低下作用などの効果も研究で報告されていますので冬の入浴3大健康リスク(浴室熱中症、ヒートショック、心筋梗塞・脳梗塞)対策飲料として推奨できます。
東京都市大学人間科学部教授、医師、博士(医学)、温泉療法専門医
早坂 信哉(はやさか しんや)先生
■知らなきゃもったいない!最新医学がす入浴7大健康効果
①温熱作用 – 体を温めて血流アップ
肢体を温めて血流がアップすることで新陳代謝が活性化して、疲れがとれます。シャワーだけでは効果が減少します。関節を柔らかくし、神経の過敏性を抑えて慢性の痛みも和らげてくれます。
②静水圧作用 – しめつけて「むくみ」を解消
お湯の水圧によって全身がマッサージされたような状態になり、むくみを解消します。また、水圧でしめつけることによって、血流の流れがよくなり「温熱作用」と同様、血液の流れがよくなります。
③浮力作用 – 筋肉や関節をゆるめて緊張をとる
水中では、体重が「10分の1」程度になります。水中にいる間だけが重力から解放される時間なのです。関節や筋肉への緊張がゆるむことでリラックス状態になります。
④清浄作用 – 体の汚れを洗い流す
シャワーだけでは洗浄効果は低いです。温かいお湯に浸かることで毛穴が開き、汚れや皮脂を流れ出させる効果もあります。
⑤蒸気・香り作用 – 免疫力を高め、自律神経を整える
蒸気で鼻やのどに湿り気を与えることで免疫力の低下を防ぎます。好きな香りのアロマオイルなどを垂らせば浴室内に香りが充満し、自律神経の調整にも役立ちます。
⑥粘性・抵抗性作用 –手軽な運動療法効果
水中のゆっくりとした運動やストレッチなどによって筋肉に刺激を与えることができます。
⑦開放・密室作用 –日常から開放されるリラックス効果
1人でお風呂に浸かる時間は、心と体が開放的になる究極のリラックス空間です。ストレス解消効果が期待できます。
■毎日の入浴で「要介護リスク」が29%減!
「長寿大国」として広く知られている日本ですが、その寿命の底上げには「日本の入浴文化」が一役買っているという研究結果も近年報告されるようになってきました。
早坂と千葉大の共同の研究において、1万4000人弱の高齢者を調査したところ、毎日湯船で入浴している人は3年後に要介護になるリスクが29%も低かったことがわかりました。
「高齢者の入浴は事故や病気などに十分に注意することを前提に、介護予防対策としてより活用していくべきだ」と発表しました。
入浴と要介護リスクの関係について、入浴により血の巡りが良くなったり、リラックスしてうつ状態になることを防ぐ等、入浴による影響が認知機能の低下を防いだり、要介護の確率を下げているのではないかと考えられています。
■健康によい入浴はリスクにも!浴室熱中症とヒートショックの危険性
“かくれ脱水”状態のままお風呂に浸かると「浴室熱中症」を引き起こすリスクがあります。体内の水分が不足しているため血液がドロドロになり、入浴で上昇した体内の熱を放出できないためです。
また冬の入浴事故は他にも、浴室と浴室外での気温差が大きく急激な温度変化によって血圧が大きく変動することで起こる「ヒートショック」があります。 「浴室熱中症」と、「ヒートショック」は最悪の場合死に至る危険性を含むため、冬場の入浴には注意が必要となります。この浴室熱中症とヒートショックにより交通事故死の約3倍にあたる19,000人の方が年間亡くなっています。
対策として、ミネラル入りむぎ茶で水分、ミネラル補給することを推奨しています。その理由として、ミネラル入りのむぎ茶は無糖で、カロリーやカフェインもゼロのため毎日健康的に飲用できること。さらに血流改善効果や血圧低下作用などの効果が研究で報告されています。そのため、入浴前後やヒートショックに注意が必要な高血圧の方は習慣的に飲用すると良いでしょう。
■意外と知らない!その入り方では意味がない!間違いだらけの入浴法
「42℃を超えるお湯」は危険!
42℃を超えるお湯に浸かると交感神経の働きが活発になり、興奮状態となることで血圧が上昇します。また、血液の粘度が上がるため、血栓ができやすくなるなどヒートショックを起こしてしまう危険性も。
40℃程度のぬるめの温度は副交感神経が刺激され、血圧が下がり、心身ともにリラックスさせる効果があります。
「長風呂」は危険!
40℃の温度で10分を超える入浴は体温が上がりすぎ、冬でも浴室熱中症になる危険があります。
「ダイエットのために“お風呂で汗をかく”」は意味がない!
熱いお風呂に浸かって汗をだらだらと流すと、かなりのダイエット効果があるように思うかもしれません。しかし、運動のときは自分の脂肪を燃焼させて体を動かし、結果として体温が上がり汗をかくのに対し、お風呂の場合、脂肪を燃焼させているわけではなく、お湯から熱を受け取って体温が上がり汗をかきます。運動とは汗の出る仕組みが違うので、お風呂で汗をかいてもダイエット効果はあまりありません。
「半身浴」は意味がない!全身浴で「むくみ」解消!
全身浴の方が体が温まり、血流が良くなるので、冷えの改善に効果的です。また、お湯の量が多く深ければ、その分水圧が強くなることから、全身浴は下半身により大きい水圧がかかるため、足のむくみの解消などにも大きな効果があります。肩こりなどの痛みにも、半身浴より全身浴のほうが効果的という研究結果もあります。
※心臓や肺に疾患がある方には、水圧がかからず体温が上がりすぎない半身浴が、オススメとなります。
「一番風呂」は肌によくない!
日本の水道水はミネラルが少なく薄い「軟水」のため、特に一番風呂はミネラル分が少なく薄いのです。また、水道水には基準で決められた一定の塩素が含まれています。他方、人間の体には細胞や血液といった体液中に、たんぱく質や様々なミネラル分などの成分が含まれています。その割合は日本の水道水と比べるとずっと濃くなっているのです。体の内側と、お風呂のお湯のミネラルの濃度の違いや、含まれる塩素が、皮膚にぴりぴり感や違和感といった刺激をもたらすと考えられています。 解決策として、入浴剤やレモン果汁をお風呂に入れることが挙げられます。
「第60回日本栄養・食糧学会大会」研究発表内容の概要
「海洋深層水ミネラルを含む麦茶飲料の継続飲用がヒト循環器指標に及ぼす影響」
※株式会社伊藤園、赤穂化成株式会社及びノザキクリニックの共同研究
成人男女32名を被験者として、年齢、および収縮期血圧の平均がほぼ等しくなるよう、2つのグループに分けてミネラル入りとミネラル無しの麦茶各500mlを6ヶ月間(初夏~初冬)継続飲用させた。結果、ミネラル入り麦茶グループのみにおいて、血流改善、収縮期血圧、拡張期血圧のいずれも低下が認められたため、ミネラル入り麦茶の継続飲用により定常的な末梢血流状態が改善する可能性(飲用1時間後等の短期改善効果については既に確認、報告済み)、および血圧が低下する可能性が示唆された。ミネラル入り麦茶は主に飲まれる夏期のみでなく、循環器疾患の予防の観点から夏期以外も日常的に継続飲用することが好ましい可能性が示唆されたことになる。
■研究結果
ミネラル入り麦茶の継続飲用で次の効果が認められ、ミネラルを加えていない麦茶では認められなかった。
【血圧】:収縮期血圧、および拡張期血圧ともに下がる傾向が認められた。(複数時点で有意差あり、p<0.05)
「第11回 日本へモレオロジー学会」研究発表内容抜粋
[株式会社伊藤園、赤穂化成株式会社及びノザキクリニックの共同研究]
【血流改善効果】
健常な男性22~23名にミネラル入りむぎ茶と2種類の一般的なむぎ茶を飲んだ後に、一定量の血液が流れる時間を測定すると、ミネラル入りむぎ茶が最も血液流動性が高い結果となった。
ミネラル入りむぎ茶のみ、統計的有意差のある改善がみられた。(ミネラル無しのむぎ茶A、Bでは有意差認められなかった。)