加賀電子/「社員と社員の家族の脳の健康状態の見守り」を開始
認知症の初期症状把握のため日本テクトシステムズの「ONSEI」活用
加賀電子株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:門 良一、以下「当社」)は、日本テクトシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:増岡 厳巌、以下「日本テクト」)が開発した声分析による認知機能チェックAIツール「ONSEI」を活用し、社員と社員の家族の脳の健康状態を定期的に確認し見守る取り組みを8月中旬より導入しましたのでお知らせします。なお、企業の福利厚生制度として社員や社員の家族を対象とした認知症定期スクリーニングの取組み事例は、国内企業では初めてとなります。
厚生労働省が2015年1月に策定した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、我が国の認知症高齢者の数は、2012年で462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されます。高齢化の進展に伴い、今後、認知症の人の数は更に増加が見込まれ、高齢者に対する割合は2025年には5人に1人に上昇することが見込まれます。
認知症は現状ではまだ治らない病気の一つですが、軽度のうちに発見し対策を講じることで進行を遅らせることが、重症化予防には最も重要と言われています。
日本テクトは、「認知症に関わるすべての人、すべてのフィールドにソリューションを」を掲げ、学術的背景とIT技術を融合させて認知症医療へ貢献するシステム、サービスを提供しています。認知症領域に特化したICT企業として、独自にソフトウェアを開発し、大学病院、基幹病院、専門医療施設など全国の200を超える医療機関に採用されています。
今般、当社が導入する「ONSEI」は、声から軽度認知症の疑いを93%以上の正分類率でAIが判別可能なアプリケーションであり、スマートフォンやタブレットを使用するためことから誰でも簡単に検査することができます。
当社はこのアプリケーションを本年7月1日から12月31日までの6ヶ月間使用し、凡そ月に1回、継続的に使用することで脳の健康状態を把握し、脳の健康状態の変化などの状況把握を行います。
当社は、「ONSEI」導入により、軽度の認知症を早期発見することで、介護離職者など認知症に関連した企業内リスクを低減するとともに、当社社員の生活環境や業務意欲を高め、生産性の向上を目指します。加えて、既に訪れている高齢化社会に向けて、早期発見により認知症患者を少しでも減らす、社会貢献に繋がる取り組みを推進してまいります。
■本件に関するお問い合わせ先
日本テクトシステムズ株式会社
〒105-0012 東京都港区芝公園1-10-18 PMO芝大門 8階
TEL:03-6452-9893 FAX:03-6452-9894
担当:メディカルICT事業部 河田 亙丈(のぶたけ)(kawada@nippontect.co.jp)
加賀電子株式会社 人事部
〒101-8629 東京都千代田区神田松永町20番地
TEL:03-5657-0125 FAX:03-3254-7123
担当:人事部一課 太田 明宏 (akihiro@taxan.co.jp)
加賀電子株式会社 IR・広報室
〒101-8629 東京都千代田区神田松永町20番地
TEL:03-5657-0106 FAX:03-3254-7133
担当:IR・広報課 稲垣 康弘(y_inagaki@taxan.co.jp)
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/4/3
- ●60~70 代の別居する親がいる全国の男女対象「親の健康と自身の健康意識に関する調査」
- 記事へ
-
- 2025/4/3
- ●暮らしの急なトラブルに24時間365日受付!「ワタミの宅食 あんしんサービス」の販売開始~高齢者のあんしんな生活をサポートいたします!~
- 記事へ
-
- 2025/4/3
- ●認知症ケア専用AIチャットボット『おしえて岡本くん!』を2025年4月にリリース
- 記事へ
-
- 2025/4/1
- ●ビジネスケアラーを支援する高齢者施設検索・介護相談ポータルサイト 『マイナビあなたの介護』をリリース!
- 記事へ
-
- 2025/4/1
- ●科研製薬と楽天モバイル、「楽天シニア」と連携し、足の健康に関する情報発信の強化を目的とした業務提携契約を締結
- 記事へ