”受けたい医療は自分で決める”

2022/10/5

在宅医療の患者さんとクリニックをつなぐポータルサイト「在宅医療どっとコム」始動

「健康・生きがい・安心まちづくりを創造する」をテーマに、 幅広く介護福祉事業を展開する
福祉開発研究所( 本社:東京都千代田区、 代表取締役:金井 和彦)は在宅医療患者と在宅医療をつなぐポータルサイト「在宅医療どっとコム」のサービス提供を開始します。
「人生100年時代、 受けたい医療は自分で決める」をコンセプトに高齢化により急増する在宅医療患者またはそのご家族、 それぞれの状況にあった在宅医療サービス(以下、 在宅サービス)情報を提供し、 ご自身の条件に適した在宅サービスを選択することを支援します。
【 背景と課題】

1.在宅患者数の増加
高齢化により在宅患者数が増加傾向にあることに加え、 国としても人手不足に起因して、 病院の入院ベッド数を減らし在宅患者を増やす方針をとっております。 このことからより在宅患者数は増加し、 その患者に適した在宅サービスを提供すると見られております。

2.ケアマネジャーの情報不足
今後さらに増加する要介護者が在宅サービスを利用するには基本的にケアマネージャーがケアプランを作成する必要があります。
しかし人材不足による業務量の激化により、 ケアマネジャーの在宅サービスに対する情報を得る時間が限られ、 情報不足感が生じているというアンケートもあります。 これは、 紹介時にその患者に適する在宅サービスが存在しても、 そのサービスが患者に紹介されないことにつながりかねません。


【コンセプト】
「人生100年時代、 受けたい医療は自分で決める」をコンセプトに作られた在宅医療どっとコム。
ITが発達し、 誰もがスマホを持ち歩く時代になるに従い、 在宅サービスも患者またはその家族自身が探す時代がすぐそこまで来ています。 自身で在宅サービスを検索し、 自分の条件にあったサービスを見つけ、 そのサービスが自分に適しているかどうかケアマネージャーに相談しケアプランを描いてもらう。
患者は自分が納得したサービスを見つけることができ、 一方でケアマネージャーは紹介する業務を時短することができるので、 空いた時間をより支援の時間に多くを費やすことができるように作られました。

【在宅医療どっとコムとは】
同社が発表したポータルサイト「在宅医療どっとコム」の機能は次の通りです。

患者様目線

  • 自宅から半径16km圏内で利用可能なクリニックを抽出できる。
  • 患者が望む条件でフィルタリングをかけることが可能
  • 医者などの担当者へのインタビューにより、 サービス提供者の想いや人柄をその場で知ることができる

在宅サービス目線

  • 在宅医療の患者またはそのご家族から連絡がくる
  • インタビュー掲載により「この人に、 このクリニックに任せたい!」と自分たちをより知ってもらうことができます。
  • 幅広い利用プランでお試しの開始も可能    

そのほか、 そもそも在宅医療って何?という患者様やそのご家族のために、 在宅医療に特化したコラムを連載するなど、 在宅サービスを希望しているすべての入口になるようなポータルサイトを目指します。【福祉開発研究所 代表取締役  金井和彦へのインタビュー】

新型コロナウィルスによる度重なる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令で、 外出自粛が浸透し受診控えが広がり、 多くの外来クリニックの売上が大きく減少しました。
特にオフィス街の診療所は、 企業のテレワークの広がりで患者が減少し、 高齢患者を中心にした眼科、 内科等も来院患者数の減少が痛手となりました。 こうした状況の中で、 待つだけのクリニックではなく自ら働きかけることを何か支援できないかと考え、 このサービスを構築しました。

一方で、 ケアマネージャーの情報不足について取り上げておりますが、 私どもはケアマネージャーの仕事は、 在宅サービスを紹介することよりも、 サービス利用後の患者のモニタリングを通して、 より豊かな人生となるようその患者に寄り添う時間を多く取ることこそ、 ケアマネージャーのあるべき姿だと考えております。

新しく開業したクリニックを含め、 すべての在宅クリニックの知識をケアマネージャーの頭に入れることは不可能です。 そこはITに任せてしまえばいい。 そのような中で完成したのが「在宅医療どっとコム」です。 終活に進んでいく患者様ですが、 多くの選択肢の中から納得のいくサービスを受け、 残りの人生を謳歌できることを支援できればと思います。

福祉開発研究所は今後も”「健康・生きがい・安心まちづくりを創造する」”というビジョンのもと、 介護福祉医療の分野で人々が幸せな人生を歩むことに全力で寄り添ってまいります。 寄与してまいります。


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社福祉開発研究所 広報担当:平山
電話:0120-918-255 メールアドレス:s.hirayama@swrc.co.jp 

2022/10/3

~令和4年9月16日より受付開始~

JKK東京(東京都住宅供給公社:東京都渋谷区、 理事長:中井敬三、 以下「JKK」)と国立大学法人群馬大学(所在地:群馬県前橋市、 学長:石崎泰樹、 以下「群馬大学」)は、 令和4年9月22日より町田木曽住宅地域において、 外出を支援する生活関連サービスと自動運転車両の運行を組み合わせた移動支援の実証実験を実施します。  

1 実施背景
 郊外型の大規模団地においては、 お住まいの住戸から商業施設やバス停までの距離が遠く、 移動が難しい高齢者等にとって「距離のバリア」がある状態で、 高齢者等の外出時の移動の円滑化が課題となっています。 本実証実験では、 主に高齢者を対象とした移動支援サービスの将来的な事業化に向けた検証を目的として、 買い物で購入した日用品の配送や、 外出のきっかけとなるイベントの開催などの生活関連サービスの提供と併せて、 自動運転車両により移動をサポートすることで、 外出を支援します。
2 実験概要
 ・実験期間  令和4年9月22日(木曜日)から10月5日(水曜日) ※期間中無休
 ・運行時間  10時から18時まで(9月22日は14時から18時まで)
 ・実施場所  町田木曽住宅地域(町田市木曽東4-11-イ1 ほか)
 ・乗車対象  ご希望の方はどなたでも乗車できます(要電話予約)
 ※感染症拡大防止のため、 乗車人数を1台あたり4名までとさせていただきます。

車両イメージ


(1)自動運転車両走行の概要(群馬大学・神奈中グループが実施)
・自動運転走行 システムがアクセル・ハンドル・ブレーキの自動操作を行う自動運転(レベル2)により、
2台の車両(トヨタ・アルファード)を運行します。 車両にはドライバーが乗車し、 必要に応じて手動運転を実施します。
・運行方法  町田木曽住宅内に22か所の乗降場所を設置し、 利用者の希望する日時・乗降場所間を走行します。
・乗車料金    無料
・走行ルート

・乗降場所一覧

・ご乗車の流れ

  1. 乗車予約
    •事前に予約専用ダイヤルおよび現地案内所で予約を承ります。
    •希望する乗車日時および乗車場所・降車場所をお知らせください。 (当日の乗車予約も可能です。 )
  2. 乗車当日
    •乗車予約時刻に、 予約した乗車場所へお越しください。
    •車両の乗降支援をご利用の方は、 担当スタッフがご自宅までお伺いしますので、 ご自宅にてお待ちください。

※実験走行のため、 目的地までの最短の走行ルートを選択しない場合があります。
※先着順受付となりますので、 ご希望の日時に乗車できない場合があります。 予めご了承ください。

・自動運転車両への乗車受付(ヤマト運輸が実施)
1.お電話での予約受付
 予約専用ダイヤルへお電話にてご予約ください。
・電話番号  070-1385-3919
・受付期間  9月16日(金曜日)~10月5日(水曜日)
・受付時間  10時から18時(予約当日の乗車の受付は17時まで)

2. 現地案内所での予約受付
・町田木曽住宅商店街ハー13-104 「移動支援現地案内所」までお越しください。
・受付期間  9月22日(木曜日)から10月5日(水曜日)
・受付時間  10時から18時 (予約当日の乗車の受付は17時まで)

(2)生活関連サービスの概要(ヤマト運輸が実施)
町田木曽住宅にお住まいの方を対象として、 以下1.から3.のサービスを提供します。 サービスの利用・参加料は無料です。
1.自動運転車両への乗降支援
お一人での外出に不安のあるご高齢の方でも安心して乗車できるよう、 ご自宅と乗降場所との間の移動を、 手荷物の運搬・先導・声掛け等によりサポートします。 ※
※車両への乗降支援には、 肩貸し・手つなぎなどの身体的接触を伴うものを含みません。
2.お買い物品当日お届けサービス
ご乗車の方が団地内商店街でお買い物された購入品をご自宅までお届けします。
3.イベントの開催
 外出のきっかけとなる各種イベントを開催予定です。 イベントは、 ヨガ教室、 フリマアプリ教室、 工作ワークショップ、 お子様を対象としたヤマト運輸の制服を着用した荷物の集荷・配達体験等を予定しています。

3 実施体制
・実験全体の進行・統括        JKK
・自動運転車両の提供・管理      群馬大学および日本モビリティ株式会社(群馬大学発ベンチャー)
・生活関連サービスの提供・乗車受付  ヤマト運輸株式会社
・自動運転車両の運行            神奈中グループ(神奈川中央交通株式会社・神奈中タクシー株式会社)
※本実証実験にかかる事業費の一部は、 東京都が負担しています。

■町田木曽住宅の概要

 ・ 所在地    町田市木曽東4-11-イ1 ほか
  ・ アクセス   JR横浜線・小田急小田原線「町田」駅から
               バス約16分「山崎団地センター」下車徒歩1分
  ・ 管理開始年  昭和44年3月
  ・ 戸数/棟数    4,330戸/85棟
  ・  WEBサイト   https://www.to-kousya.or.jp/chintai/campaign/reco/machidakiso/


【プレスリリースについてのお問合せ先】
JKK東京(東京都住宅供給公社)
総務部 経営企画課 広報企画担当課長 田中
電話:03-5467-8093 
E-mail:jkk_press@to-kousya.or.jp 

住宅総合企画部 住宅再生事業推進課長 北田
電話:03-6812-1329 
E-mail:jkk_saisei@to-kousya.or.jp

国立大学法人群馬大学 
研究推進部 産学連携推進課 荒牧センター事務室 専門職員 牛口(うしぐち)
電話:027-220-7443
E-mail:kk-sangakurenkei4@jimu.gunma-u.ac.jp

2022/10/5

認知機能低下予防効果

【認知症を防ぐには?】運動、食事療法、旅行、活発なコミュニケーション、そして脳トレーニングが認知症予防に有効です。脳と五感をフル活用し、それらに刺激を与える脳トレが最も認知症予防に効果的といわれています。またストレスを根本解消する必要性もあります。長期間ストレスホルモンが脳内で分泌され続けると全身の血流を悪くし、脳の神経細胞に必要な栄養や酸素が届かなくなり、記憶を司る海馬が萎縮し認知症を招くためです。 【最も効果的な認知症予防トレーニング】認知症予防トレーニングとして究極といえる決定版が開発されました。瞬時に脳内ストレスを解消でき、五感と脳内神経伝達物質にダイレクトに刺激を与え活性化できる誘導 技術です。人生で最も脳内と五感が目まぐるしく動く決定的体感が認知症予防に大きな効果を上げています。

アルツハイマー型認知症予防トレーニング。効果ない認知症予防脳トレや治療法と比べ圧倒的効果の認知症予防トレーニング。アルツハイマー予防トレーニング、海馬萎縮回復の決定版!
脳に決定的な実感効果を与える認知症予防トレーニング

【認知症予防のために知っておきたいこと】認知症への不安、脳力の衰えへの悩みを調査

これまでDream Art(東京・大阪)の脳覚醒プログラム

https://www.mind-artist.com/brain/に参加された方に、脳力の衰えの悩みや脳を活性化させたい目的、認知症への不安や恐れについてアンケート調査を行いました。それによりますと、認知症への不安や焦り、認知機能の低下や以前のように脳力が発揮できなくなった悩みや原因について、以下にように述べていただきました。・短期記憶力が落ちており、昨日何をしたかいくら思い出そうとしても思い出せない。それが常態化している

・以前は覚えていたことでも、物忘れがひどくなり、周りの人間にも迷惑をかけるようになった

・自分が認知症やアルツハイマーになり家族に迷惑をかけてしまう不安が何よりも強い
 

・認知機能の低下で家族に叱られることが増え、またそうなるのではないかとつらい日々を送っている

大切な物事さえも忘れるようになり、新しいことを覚えられない

・以前できていたことが難しくなり、「自分はぼけてしまったのではないか」と不安が強い

・自分の脳力がどんどん損なわれていくことを実感し、このまま頭が壊れていく不安に苛まれている

運転免許の認知症検査テストも満足にできず、ひどいショックを受けた

・脳機能低下により、自己嫌悪や自責の念、罪悪感がひどくなり、うつ状態がひどくなっている

・認知症になることだけは嫌で、あらゆる方法にチャンレジしてきたが、脳が大きく変わるトレーニング方法に出会ったことがない

・ずっと目標としてきたことや仕事から離れたことで、気持ちと脳にハリがなくなっている
 

このようなお声をいただきました。

皆様、食事やサプリ、運動に気を使い、脳トレーニングをやることで認知症予防しようとしてきた方ばかりでした。
しかし、多くの方が効果ない、ピンとこない、認知症になってしまう不安が解消されない状態に陥っておられました。

究極の認知症予防脳トレーニングで認知機能回復
究極の認知症予防脳トレーニングで認知機能回復

軽度認知障害MCI回復予防セッションを開催 決定的効果をもたらす革命的な脳と海馬の活性化術

Dream Art(東京・大阪)は、50年以上に渡る実践的研究の末、独自に生み出した脳覚醒技術を用い、

・本当に効果のある脳トレーニングで自分の脳認知機能を回復させたい

・ストレスや脳疲労から回復したい

・前頭葉や海馬萎縮をなんとか食い止めたい

・加齢による脳の萎縮を予防したい

・脳の衰え、老化を止めたい

・大きく脳を活性化させ認知症やアルツハイマーを予防したい

・脳を覚醒させ、最高に能力発揮をしたい

人向けの『軽度認知障害MCI回復予防セッション』を開催します。

https://kokc.jp/e/f88ecebad920e22b249f55e1387ce005/2034403/

(告知サイト。こちらに日程、詳細、料金、体験談が掲載)

脳や海馬萎縮をもたらすストレス原因を過去にさかのぼって破壊、意欲低下、認知機能低下、集中力や注意力や記憶力低下、ストレス、怒りなどの症状を改善し、認知症、アルツハイマー予防にも劇的効果。
 

机上の空論で終わる認知症予防のための脳トレと比較し、圧倒的な効果の実感が確実にもたらされます。

脳も認知機能も決定的体感と効果の実感を通してのみ大きく活性化し、回復していきます

実践的に認知症予防のための脳トレーニングを受けても、効果の実感が味わえない人が大多数です。
それと比べ、目まぐるしく脳が活性化し、脳疲労を解消できる本物の効果実感を提供可能です。

瞬時に脳内神経伝達物質を放出させ、神経回路を劇的に活性化
瞬時に脳内神経伝達物質を放出させ、神経回路を劇的に活性化

【認知機能予防トレーニング】一瞬で脳のブロックとリミッターが解除されるスイッチが発見されました

なぜ認知症予防の脳トレなどでは認知機能低下を止められないのでしょうか?


脳は変化を好みません


そのため、頭の表面をなぞる認知症予防トレーニングや知識的理解、瞑想などの精神修行では、変化を恐れる脳に弾き返されるからです。

それでは認知機能低下を止められず、ただの気休めの脳トレで終わります。

逆に、究極に深く脳が活性化した状態(脳覚醒状態)を作ることで、その高次元の体感から脳が変化を受け入れます。
海馬萎縮を止められるだけではなく、認知症予防のために大きく脳や認知機能を回復活性化させられます。


従来の認知症脳トレ、認知症予防トレーニングに不満を感じる方に熱烈な支持をいただいています。

99.3%の方が岩波の技術レベルを大きく上回っていると回答しています↓

アルツハイマー型認知症予防トレーニング。効果ない認知症予防脳トレや治療法と比べ圧倒的効果の認知症予防トレーニング。アルツハイマー予防トレーニング、海馬萎縮回復の決定版!
他所の認知症予防トレーニングと比較し、本物の効果実感を味わえます

下回っていたと回答した方は誰ひとりいませんでした。

圧倒的な体感、手につかめるほどの脳覚醒体感、海馬活性化体験
 

岩波誘導の脳覚醒状態(超トランス状態)に誰もが瞬時に誘導されます。
それぞれの人生で最高の決定的体感と効果を約束できるもので、脳のプロである脳科学者や脳外科医、脳トレーナーも多数受講しています。
専門家の経験値を持ってしても、当プログラムでは常識外のことが起こり、皆様衝撃的感動を実感されています。

アルツハイマー予防、認知機能回復体験談
アルツハイマー予防、認知機能回復体験談

脳覚醒技術を受けたお客様の喜びの声

Dream Artでは425件を超えるお客様の声や体験談が寄せられ、またアンケートを定期的にとってきました。
その中から、脳覚醒プログラム受講者の喜びの声を抜粋して紹介させていただきます。
 
(医学博士 男性 脳活性化体験談)
想像していたものとは次元が全く違うことになるでしょう。
人間の脳の神秘的な力と爆発力をまざまざと体験させてくれる岩波さんの神技に言葉もありません。
自分の脳がわかる、見える、実感できる奇跡の体験です。
 

(開業医 男性 脳活性化体験談)
初回から、私の脳内における全経験を超えてしまいました。
これほど劇的で、はっきりと答えが出る誘導技術はないと思います。先生の凄さと天才さに舌を巻くばかりで、圧倒され通しでした。

(大手社員 男性 脳活性化体験談)
岩波先生だけは違う。
有言実行というか、それ以上、想像を絶したものを与えてくれる天才です。
脳を扱う分野において世界一じゃないかと思います。

(経営者 男性 脳活性化体験談)
まず心がすっきり。根こそぎ潜在意識から現れた至高の体験。
本能が刺激され自分の中の爆発的な力があることに気づいた。ビックリした。ビックリの連続だった。
脳を覚醒させる最強の誘導技術。 

(会社員 男性 脳活性化体験談)
とにかくすごすぎます。思っている以上にすごいことになります。受けてみたら言っていることがはっきりわかります。すべての道が開けます。
究極の方法です。

(芸術家 女性 脳活性化体験談)
もやもや…っとした脳がすっきりクリアになり、頭脳が明晰になり、集中力、直感力が日常でも強まりました。
今も人生で最高のモチベーションで創作活動に励んでいます。
 

(内科医 男性 脳活性化体験談)

これ以上の至福感というものを人生で味わったことがありません。
ずっと瞑想をやってきて、一度しか体験したことがなかったのですが、岩波先生のおかげで、毎回毎回更新して味わうことができています。

ありがとうございました。


 このようなお客様の感想をいただいております。

☆脳覚醒プログラム受講者の具体的な体験談はこちら

https://www.mind-artist.com/brain/#taiken

軽度認知障害MCI回復予防セッションはこちらを参照してください(実施日、詳細、料金、体験談など)https://kokc.jp/e/f88ecebad920e22b249f55e1387ce005/2034403/
 ☆脳覚醒プログラム(公式サイト。こちらからでも受けられます)https://www.mind-artist.com/brain
脳萎縮による認知機能低下、認知症防止にも劇的改善
アルツハイマー予防をしたい、認知症に効果的な脳トレーニングを探している方へ

脳覚醒状態に入ると、脳の衰え海馬萎縮からの認知症防止アルツハイマー予防だけでなく、様々な効果が波及していきます。

アルツハイマー型認知症予防トレーニング。効果ない認知症予防脳トレや治療法と比べ圧倒的効果の認知症予防トレーニング。アルツハイマー予防トレーニング、海馬萎縮回復の決定版!

脳が人生で最も活性化する方法により、認知症予防以上の効果が出ます

ストレスによる脳の萎縮、アルツハイマー予防方法も多数掲載(岩波の言葉・講演集)
https://www.mind-artist.com/kotodama/ https://www.mind-artist.com/kotodama/tag/brain.html
(岩波による脳覚醒方法についての記事)
究極の認知症予防脳トレーニングで認知機能の回復をもたらす革新的施術
究極の認知症予防脳トレーニングで認知機能の回復をもたらす革新的施術

究極と評される脳覚醒体験 瞬間的に脳が大きく活性化! 究極の脳トレで認知症予防

アルツハイマーや認知症の進行を予防するには、自分の脳が決定的に揺り動き、刺激され、想像を超える体感に至ることが一番効果的です。
従来の脳トレ、認知症予防トレーニング、瞑想、食事、薬やサプリ、運動などでは、一生到達できない脳の劇的活性化状態に誰もが誘導されます。

これらの認知症予防トレーニングとの圧倒的な差は、別次元の体感と効果の実感、瞬時に覚醒状態に導ける技術レベルの高さにあります。

メンタルブロックや脳のリミッターがかかって決定的な効果に至らない従来の活性化トレーニングと比べ、初回から誰もが突き抜けた体験ができます。

本来、現状維持を好み変化を嫌う脳であっても、決定的な脳内体感の前には、脳のリミッターが外れ、メンタルブロックも解除されていきます。

脳が覚醒した状態では、集中力が研ぎ澄まされるだけでなく、究極の緩みと至福感ももたらされます。
脳や海馬の萎縮を止めるだけでなく、これまで使ってこなかった脳機能も大きく刺激され活性化していきます。

認知症・アルツハイマー予防、集中力や記憶力向上、海馬活性化がもたらされ、うつ症状やストレス症状も改善していきます。

認知症を防ぐには、究極の緩みと多幸感を体感する必要がある
認知症を防ぐには、究極の緩みとかつてない脳刺激体験をする必要があります

このような方に最適の技術とプログラムを提供します

・認知症予防脳トレをやってきたが決定打がほしい

・自分の認知症やアルツハイマーで家族に迷惑をかけたくない

・ずっと続いてきた脳疲労や脳のもやもやを解決したい

・脳の老化を防止したい、いつまでも若々しい脳でいたい

・昔のような意欲と創造性、集中力を取り戻したい

・ストレス原因を根本から破壊し認知機能低下の予防をしたい

このような方の力になっていきます。

脳覚醒プログラム(公式サイト。こちらからでも受けられます)https://www.mind-artist.com/brain
軽度認知障害MCI回復予防セッションはこちらを参照してください(実施日、詳細、料金、体験談など)https://kokc.jp/e/f88ecebad920e22b249f55e1387ce005/2034403/
脳萎縮からの回復を強力サポートする認知症予防トレーニング
認知症にならないために脳に効果ないトレーニングを続け気休めで終わっていませんか?

岩波英知について:
脳の魔術師、鬼才と呼ばれる心理脳内コンサルタント。
若い頃より人間の計り知れない可能性に興味を持ち、脳に関する独自の研究を行う。
そして、誰も到達できない脳覚醒技術の開発に至る。
その技とノウハウは世界一と称されており、岩波の脳覚醒プログラムには、その凄さと評判を聞きつけたクライアントが世界中から駆けつけている。

また、その技術のみならず、岩波の言葉は多くの人に大きな刺激を影響を与えている。

*著作『奇跡の脳覚醒 頂点を極める脳覚醒』より抜粋

脳を劇的に活性化させ、認知症を予防するために(岩波の言葉・講演集)
https://www.mind-artist.com/kotodama/tag/brain.html
アルツハイマー型認知症予防トレーニング。効果ない認知症予防脳トレや治療法と比べ圧倒的効果の認知症予防トレーニング。アルツハイマー予防トレーニング、海馬萎縮回復の決定版!
認知症予防の脳トレーニングに決定的な方法が開発されました

当セッションを受けたお客様の成功事例と体験談紹介

(2008年以降集計してきたお客様への聞き取り調査より要約してレポート)

【60代 女性 井上様 受講目的:脳機能活性化、認知機能低下予防】

北海道在住の井上さんは、若い頃は仕事をバリバリこなす人で、判断力や記憶力や決断力に自信を持っていました。
しかし、自律神経のバランスが崩れたり、更年期障害もあり、脳疲労、もやもや、倦怠感、集中力のなさを感じはじめたのです。
 

判断力低下や記憶力低下もあり、昔とは違う現在の自分にショックを受け続けていました。
積み重ねてきた自信を失い、前頭葉や海馬を鍛える食事や運動をしても一向に効果がありません。

9箇所病院を変えても、認知症でもないし、自分の脳が衰えている状況をわかってもらえず、失望感だけが募っていきました。
その後、民間のセラピーにも通いましたが、お金だけ大きく失ったそうです。


その頃、前頭葉萎縮、海馬萎縮という言葉を聞き、ストレスや悩みから脳が萎縮したことで、すべてがうまくいかなくなっているかもと思い始めました。

井上さんが脳覚醒プログラムを受けたのは、友人の紹介からでした。
残りの人生を萎縮したまま生きることは絶対いやだという強い思い、北海道から東京や大阪まで通う覚悟の強さなどもあり、最後の負けん気を振り絞って、プログラムに取り組んだと仰られました。

まず実感できたことは、脳が軽くなっていく実感でした。
悶々とした精神状態、呪縛してしまった脳が次第に自由になり、昔のように頭がしっかりしていきました。
辛い抑圧された感情を消化し、いい感情や感動も取り戻せるようになり、他では消せなかった脳疲労やブレインフォグも晴れていったのです。

物忘れもひどく短期記憶力が特に落ち、このままでは認知症になって家族に迷惑をかけてしまうという恐怖が井上さんにはありました。
それも脳がすっかりクリアになったことで記憶力が大きく向上し、不安がなくなりました。
脳覚醒技術の副産物で映像記憶も身についたといいます。

井上さんは「岩波先生の施術レベルが高すぎて、ついていけるかどうか不安でしたが、遠くから通ってよかったです。こんなに脳が気持ちよくスッキリした経験は他になかったです。通うたびに脳が目覚めていく感じがあり、いつも嬉しい驚きばかりでした」と仰ってくださいました。

↓こちらの体験談は受講者の方からお聞きしたものです。紹介します。

【経営者 男性 MKさん 認知機能低下予防、海馬萎縮回復体験談】

〈受けた動機〉

まだまだ発揮しきれていない内に眠る潜在能力開発、何事にも動じない自己の確立、リスクを恐れない心、年々衰えていく本能の再生、誰からも認められる存在、誰にも頼れない孤独感の解消

(知ったきっかけ)

能力開発セミナーや自己啓発セミナーを受けてきた。それ関連の本も古本屋が開けるほど買ってきた。だが決定的なものに出会えった試しがない。心の上っ面をちょこちょこっと動かして変わった気になっていただけ。取り返せないほどの時間を無駄にしてきた。
それを決定的に変えてくれるのが脳覚醒プログラムだと確信したからです。ここだけは違うと思いましたが、実際に想像を絶していました。

(獲たこと)

まず心がすっきり。根こそぎ潜在意識から現れた至高の体験。
本能が刺激され自分の中の爆発的な力があることに気づいた。ビックリした。ビックリの連続だった。
縛られていた脳が開放され、本当の眠っていた能力を使えるようになった。動じない自分も確立しリスクを楽しめるようになった。
いつのまにか守っていた自分が攻めの姿勢で経営も私生活も送れるようになった。
僕が変われば周りも変わる。僕が強くなれば周りがちっぽけに見える。僕がリスクに立ち向かえれば山ほど好機が巡ってくる。急激に人生が好転し、行き詰まっていた経営も驚くほど順調に進むようになった。すべては社会状況ではなく自分だと気づかされた。

(脳覚醒技術への感想)

信じれなかった。こんなものが日本にあったとは。世界にもないでしょう。誰もが最初は信じられないと思う。
岩波先生の鬼才ぶりに感服するだけです。今まで僕が受けたものは何だったんでしょう。レベルが違い過ぎます。
能力開発と自己啓発の蟻地獄にはまっている人は、心の上っ面をこねくり回してもう時間を潰さないで欲しい。
脳を覚醒させる最強の誘導技術だと思います。そして単発で終わらず、進化していくことがすごいことだと思います。

【経営者 男性 SCさん 受講目的:脳の活性化】


プログラムを受けてから何が変わったかといいますと、頭が軽くなり、体も軽くなり、そして気持ちも軽くなり、雑音のない脳でを維持できるようになったことです。
邪魔な障害が入り込まないため、自由な発想ができるようになりました。
前はちっともインスピレーションが湧いてこなかったのに、今はアイデアが溢れ出てくるぐらいです。
 

特にプログラム参加後一週間は、脳が活性化しています。

また、私にとってネックとなっていた父親との関係にも大きな進展がありました。
父とうまくやらなくてはいけないと身構え、結果的に緊張が勝手に生じていたのですが、複雑な感情を受け流せるようになったのです。
長らく違和感と矛盾を抱えてきた父との関係がどうでもいいと思えるぐらいに解放されたことが大きな糧となったのか、どんな人間関係でもスムーズになったことに気づきました。

人生の歯車が大きく好転していくのを実感しております。
商売もうまくいく流れに入れました。
私の精神状態が大きく好転したことで、いい流れを持ってくることができるんだという確信を得られました。
見えない大きな運命の流れですが、振り回されることしかないのだと思っていたのに、自分が運命の手綱を握っているんだという確信です。

脳覚醒状態のとき、私は内側が究極の静寂さに支配されていると同時に、全く反対に、活動エネルギーがみなぎっている感覚になります。
ストレスが無くなりながら、それで安心してエネルギーが無くなるのではなく、願望を実現するための強さも溢れ出てきます。
人間の脳は同時に相反するものを体感できることに感動しました。
岩波先生の作る意識の深い世界に感謝いたします。

プログラム受講者の体験談はこちらにも多数掲載されています。

https://www.mind-artist.com/brain/#taiken

軽度認知障害MCI回復予防セッションはこちらを参照してください(実施日、詳細、料金など)

https://kokc.jp/e/f88ecebad920e22b249f55e1387ce005/2034403/

岩波の言葉・講演集(脳活性化方法も多数掲載)

https://www.mind-artist.com/kotodama

【実施概要】

イベント名:軽度認知障害MCI回復予防セッション

会場名:東京西新宿会場・大阪森ノ宮会場

申し込み方法:下記メールフォームからが確実です

プログラムについてのお問い合わせはこちら

https://www.mind-artist.com/consult-contact/

お気軽にお問い合わせください

認知症予防方法や精通し、岩波の脳覚醒技術に造詣の深い担当がお答えします。

Dream Art オフィシャルサイトはこちら

https://www.mind-artist.com/

脳覚醒状態の体験談と感想アンケート発表↓

アルツハイマー型認知症予防トレーニング。効果ない認知症予防脳トレや治療法と比べ圧倒的効果の認知症予防トレーニング。アルツハイマー予防トレーニング、海馬萎縮回復の決定版!
岩波の脳覚醒技術により最高の認知症予防トレーニング効果を実感することになります
※以下はメディア関係者限定で公開している情報ですので、webサイトやSNSでの公開はご遠慮ください。【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:Dream Art Laboratory
TEL:08033820774
E-Mail:dal@mind-artist.com
このプレスリリースをvaluepressのウェブサイトでみる

valuepressからのプレスリリースについて
valuepressでは、ご登録時に選択された方法でプレスリリースをお送りしています。
受け取りたいプレスリリースの設定などは こちら から変更できます。

2022/10/3

運動習慣と認知機能・健康指標の関係性を検証する実証実験

小林製薬株式会社(本社:大阪市、 社長:小林章浩 以下、 小林製薬)、 株式会社カーブスジャパン(本社:東京都港区、 会長:増本岳 以下、 カーブス)は、 運動習慣と認知機能や健康指標の関係性を検証する実証実験「いきいきシニアプロジェクト」を2022年10月11日から始動します。 この実証実験については、 阪南市の後援をいただいております。
本プロジェクトでは、 阪南市在住の女性約60名の方に参加いただき、 参加者を積極的に運動するグループ、 運動しないグループに分け、 3ヶ月後ごとに認知機能のスクリーニング、 BMIなどを測定し、 定期的な運動習慣とそれらの関係性を検証します。

  • 背景と狙い

 コロナ禍における活動制限で、 運動する機会や人とのかかわりが減ることにより、 生活習慣病や要介護、 心や体が衰えた状態になるフレイルなどの健康課題が懸念されています。 厚生労働省の推計*によると2025年には認知症の有病者が700万人になると予測されており、 認知機能低下の予防に人々の関心が集まっています。 認知機能低下を予防するには、 その兆候を早期発見し、 対策をすることが重要です。
 こうした社会課題の解決に取り組む小林製薬、 カーブスの思いが一致し、 両社が協定を結んでいる大阪府阪南市をフィールドに運動習慣と認知機能や健康指標の関係性を検証する本プロジェクトを始動することになりました。 本プロジェクトで認知機能の低下や生活習慣病など人々の健康にかかわる実証実験を行い、 社会課題の解決に向けた糸口を見つけていくことを目指します。

  • 「いきいきシニアプロジェクト」概要

<期間>
2022年10月11日、 市内健康イベントでの参加者募集にて始動
2022年11月から6ヶ月間の検証を予定

 <実証実験参加者>
阪南市在住の65歳以上女性約60名

<方法>
参加者を週3回運動するグループと、 運動しないグループとに分け、 3ヶ月ごとに小林製薬の香りによる認知機能スクリーニングキット「ニンテスト」を用いた認知機能のスクリーニング、 BMIなどを測定し、 定期的な運動習慣とそれらの関係性を検証します。

  • 「ニンテスト」について

香りによる認知機能スクリーニングキットです。 評価カップにスプレーした6種類の香料液の香りを被験者に嗅いでいただき、 回答から算出したスコアにより認知機能のレベルを判定します。 約5分のテスト時間で迅速に判定ができ、 被験者の負担も少ない点が特徴で、 全国の人間ドック施設、 健診センター等に販売しています。 小林製薬では、 本製品を定期的なヘルスチェックの一つとして多くの皆さまにご利用いただくことで、 健康増進の意識を高め、 自分らしく豊かな生活を送ることのできる社会実現への貢献を目指しています。

  • 運動内容について

女性だけの30分フィットネス「カーブス」で行っているサーキットトレーニングを週3回のペースで実施いただく予定です。 筋力トレーニング(12種類)と有酸素運動を30秒ずつ交互に行いながらサーキットを2周し最後にストレッチで終了するもので、 1回30分で健康づくりに必要なすべてのトレーニングが行えます。 カーブスで行っているサーキットトレーニングは東北大学加齢医学研究所 川島隆太研究室との共同研究で認知機能の改善に効果があると実証されています。

* 厚生労働省「認知症の人の将来推計について」

<関連情報>
「ニンテスト」HP:  https://www.kobayashi.co.jp/nintest/
株式会社カーブスジャパンHP:  https://www.curves.co.jp/
阪南市HP:  https://www.city.hannan.lg.jp/


― 本件に関するお問い合わせ先 ―
小林製薬株式会社 広報・IR部
大阪:TEL 06-6222-0142 東京:TEL 03-5602-9913

株式会社カーブスジャパン 広報室
TEL:03-5418-9911 E-mail:pr@curves.co.jp

(後援) 大阪府阪南市 健康福祉部介護保険課
TEL:072-471-5678(代表)  E-mail:kaigo@city.hannan.lg.jp

2022/10/3

動く手すりとして使えるコンパクトで軽量なワンランク上の杖。

従来の杖では、 「1本杖はグラグラする」「杖が地面に倒れると拾うのが一苦労」など、 様々な悩みや不安がありましたが、 本製品はこれらの課題を解決する杖として開発されました。
さらに「杖は恥ずかしい」「高齢者が使う」というイメージを払拭したオシャレでシンプルな杖として販売します。

前後の足それぞれ高さ調整可能。 階段や砂利道も安定。 バランス力に優れ外出にも最適な4点杖。
大切な人に健康で長生きしてほしい。 階段、 歩行、 立ち上がりなど、 毎日の生活をより豊かにサポート。

支柱が2本のこれまでにない4点杖

プレミアムラボ(代表:岩井孝時)は、 クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて、 「コンパクトアシスト杖 Rock Cane Roll(ロッケンロール)」の先行予約販売をスタートいたしました。

  • 従来からある杖とは異なるアイテムです。

コンパクトアシスト杖「Rock Cane Roll(ロッケンロール)」は、 2本の支柱にそれぞれ2本ずつ、 合計4本の脚が設置された全く新しいデザインの杖です。

段差や階段の上り下り、 通常の歩行、 椅子からの立ち上がりも、 これ1本でアクティブにサポートします。

  • 高さ調整機能で あらゆる環境にフィット!

コンパクトアシスト杖「Rock Cane Roll(ロッケンロール)」は2本の支柱それぞれ異なる高さに調節できます。
階段の高さに合わせて片足を短くすることで、 階段の上り下りをアシストする“動く手すり”のような役割をはたします。

急な階段や段差など、 屋外の様々な環境にあわせて高さを変更できるので初めて行く場所でも安定して歩くことができます。

独自設計のカーブした足により多くの圧力に耐えることができ、 階段や段差の上り下りも安定させることができます。

  • 高さ調整も簡単

それぞれの支柱は前側24段階と後側10段階の高さ調整機能付き。

使用される方の身長や階段の状況にあわせて高さを調整できるので、 さまざまな段差に対応することができます。

  • 2本の支柱が今までにない安定感を生み出します。

コンパクトアシスト杖「Rock Cane Roll(ロッケンロール)」の特徴は2本の支柱。
通常の杖や4点杖は、 支柱が1本なので不安定と感じる方が多くいますが、 コンパクトアシスト杖「Rock Cane Roll(ロッケンロール)」は2本の支柱でしっかり支えるので今まで体験したことがない安定感があります。

2本の支柱の長さを揃えれば1本の杖のような歩行補助器具に。
地面がでこぼこしていても安定して歩行をサポートします。

砂利道や舗装されていない地面などでも自立します。
2本の支柱があることから、 安定感が異なります。

支柱同士の幅は、 約22cmとコンパクト設計なので、 階段の足を置くスペース(踏み面)が広い時は両支柱の長さを揃えて杖のように使用することもオススメです。 お出かけ先の環境に合わせて柔軟にご使用いただけます。


屋内では、 椅子や便座など座っている状態のバランスを保つだけでなく、 足の負担を軽減しながら立ち上がることができます。
屋内でのさまざまな「立ち上がり」の際にも便利にお使いいただけます。

人生100年時代に向けて、 コンパクトアシスト杖を活用頂くことで、 日々の生活が少しでも安心と安全を感じられるものになればとの思いから販売に至りました。

 ■プロジェクト概要
実施サイト    :応援購入サービス「Makuake」
期間             :2022年9月16日(金)11:00 ~ 10月30日(日)18:00
URL             : https://www.makuake.com/project/rockcaneroll/
発送予定       :2023年1月頃発送予定

■各種SNSページ
Instagram   : https://www.instagram.com/premium.lab_official
Facebook    : https://www.facebook.com/premiumlabo/

■令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成

■会社概要
事業者名 : プレミアムラボ
代表者  : 岩井 孝時
所在地  : 〒639-2143 奈良県葛城市南道穂42番地2
TELL    : 0745-69-2235
Mail       : info@premium-lab.net

■「Makuake」とは
「Makuake」は、 「生まれるべきものが生まれ広がるべきものが広がり残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、 アタラシイものや体験の応援購入サービスです。 全国100社以上の金融機関との連携により日本各地の事業者が活用しているほか、 国内外の流通パートナーとも連携し、 プロジェクト終了後も事業が広がるよう支援しています。
URL: https://www.makuake.com/
iOSアプリ: https://apps.apple.com/app/apple-store/id1274816320
Androidアプリ: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ca_crowdfunding.makuake_android
<株式会社マクアケ会社概要>
【会社概要】
会社名:株式会社マクアケ
URL: https://www.makuake.co.jp/
代表者:代表取締役社長中山亮太郎
本社所在地:〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-16-1Daiwa渋谷宮益坂ビル10F
設立:2013年5月1日
事業内容:「Makuake」を中心とした各種支援サービスの運営、 研究開発技術を活かした製品プロデュース支援事業


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
事業者名   : プレミアムラボ
担当者    : 岩井 孝時
所在地    : 〒639-2143 奈良県葛城市南道穂42番地2
電話     : 0745-69-2235
メールアドレス: info@premium-lab.net

2022/10/4

サービス提供開始から3年半、急成長の保険外介護サービス

株式会社LINK(本社:東京都渋谷区渋谷/代表取締役:水野友喜)が運営する「オーダーメイド介護サービス”イチロウ”」は、 サービスマッチング回数が1万回を突破したことをお知らせします。

オーダーメイドの介護サービス「イチロウ」サービスマッチング回数1万回突破!

■ イチロウについて
オーダーメイド介護サービス「イチロウ」( https://ichirou.co.jp )は、 公的介護保険では支援が受けられない在宅介護ニーズに対して、 オンライン上で介護士をマッチングし派遣するサービスです。

■サービスマッチング回数が1万回を突破
2019年2月のサービス提供開始から3年半、 ついにイチロウのサービスマッチング回数が累計1万回を突破しました。 2021年11月に東京エリアでのサービス提供開始をした直後にマッチング回数5000回を突破、 そこから1年足らずで1万回を突破することができました。

■サービス拡大の背景1. アルゴリズムを活用した高品質なサービス
おかげさまでイチロウをご利用いただく方は順調に数を伸ばし続けています。 サービス拡大の要員として、 技術と相性を考慮したアルゴリズムによって生み出される、 高品質なサービスが挙げられます。
介護という人と人が触れ合う介護サービスにおいて、 介護士と利用者様の相性はサービス品質や満足度において大事な要素です。 イチロウは、 ご利用者様の求めるサービス種類や難易度に応じて、 求めるスキルや人柄を有した介護士を選定できるアルゴリズムを開発しています。 そのため、 サービスに応募いただいた介護士の中から、 技術的・相性的に最も適した介護士を派遣することが可能です。 さらに、 専属の担当者が継続的な介護をマネジメント・サポートする体制を作り、 日々刻々と変化していく自宅の介護環境に応じて適切な介護のアドバイスを行っております。
この合理的なマッチングと専属担当者によるマネジメント機能により、 ご利用者の満足度4.8点と満足度の高いサービスを提供でき、 たくさんのお客様へ選んでいただけるサービスに成長させることができております。

■サービス拡大の背景2. マッチングのスピード
サービス拡大の2つめの理由は、 気軽かつスピーティーなマッチング速度です。

イチロウのマッチングの仕組み

イチロウは、 実際のサービス提供以外のオペレーションを全てオンラインで完結できるため、 約15分ほどで完了する利用者登録をしていただければ、 webアプリ・お電話・メールのいずれかの方法で簡単に予約を依頼することができます。 独自に開発したマッチングシステムにより最短5分でマッチングし2時間で派遣するスピードを実現し、 訪問介護では実現できない圧倒的な利便性を提供しています。 サービス品質だけではない利便性の高さもお客様へイチロウを選んでいただける要素の1つとなっております。

■初回無料キャンペーン第二弾を開催中!
2022年9月8日より、 「イチロウ」を初めてご利用いただく方の初回利用料を全額無料とするキャンペーンを開催中です。 1人でも多くの方に保険外で安心してご利用いただける介護サービスがあるということ、 家族だけで頑張らずに適度にアウトソージングをすることで自宅での介護の負担が減るということを知っていただきたく、 まずは無料でイチロウを利用していただきたい気持ちで、 利用料無料キャンペーンを実施させていただいています。 この機会にぜひイチロウをお試しください。 キャンペーン詳細は、 2022年9月9日配信のプレスリリースをご覧ください。

オーダーメイドの介護サービス「イチロウ」が初回無料キャンペーン第二弾を開催!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000064563.html

■ イチロウについて
オーダーメイドの介護サービス「イチロウ」は、 介護保険では受けられない在宅介護サービスを提供するサービスです。 現在の介護保険制度において、 利用できるサービス内容や1回あたりのサービス利用時間に制限が設けられており、 要介護者やその家族のニーズに柔軟に応えられていません。 そんな時に、 イチロウでは1回あたり2時間から、 最短当日介護ヘルパーの派遣を依頼し、 介護サービスを受けることができるサービスです。
https://ichirou.co.jp/

■ 株式会社LINKについて
代表者:代表取締役 水野友喜
設 立:2017年4月4日
所在地:
・本店:東京都渋谷区渋谷2丁目2-17 トランスワークス青山
・東京オフィス:東京都港区南青山7丁目3-6 南青青山HYビル7階
企業URL: http://link-cocokara.jp
事業内容:
・介護士のシェアリングサービス「イチロウ」の運営
・介護施設紹介事業


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社LINK 中澤美樹
電話番号:03-6820-2413
メールアドレス:corp@ichirou.co.jp

2022/10/4

ケンコー介助式車椅子 KW-02ALは9月16日から販売開始しています。

株式会社ケンコー・トキナー(本社:東京都中野区 代表取締役社長:山中 徹)は、 折りたたみ可能、 軽量アルミフレームの「介助式車椅子 KW-02AL」の販売を、 2022年9月16日より開始いたします。 価格はオープンですが、 42,000円程度(非課税)の販売価格を想定しています。
軽量アルミフレームの介助式車椅子
ケンコー介助式車椅子 KW-02AL 

■ノーパンクタイヤ
ノーパンクタイヤを採用しているので、 タイヤのメンテナンスが不要です。

■ハンドブレーキ付
駐車ブレーキの他に、 ハンドグリップにハンドブレーキが付いているので、 介助式としても使用できます。

■折りたたみ可能
使用していない時は折りたたんで収納できます。
また、 背折れ式なので収納時はさらにコンパクトに折りたためます。

仕様

商品サイズ(W×D×H):62×99×88cm
座面サイズ(W×D):46×40cm
シートの高さ:49cm
重量:10kg
耐荷重:100kg
折りたたみ時サイズ(W×D×H):28×76×71cm
パイプ材質:アルミニウム

発売元
株式会社ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社ケンコー・トキナー 広報・宣伝課 担当:田原 栄一
電話:03-6840-2970 メールアドレス:etahara@kenko-tokina.co.jp

2022/10/4

連動ウェビナーを10月20日(木)に開催

株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)は、 「令和4年度 介護のしごと魅力発信等事業(情報発信事業)」(実施主体:朝日新聞社/厚生労働省補助事業)として、 介護事業者のマネジメント改革や働き方改革などをまとめたデジタル版の冊子「介護の未来をひらく働き方改革~好事例から学ぶマネジメント~Vol.1」を発行しました。 経営層への業務改善のヒントに加え、 学生やミドル、 シニアなど各世代に活躍してもらえる「働きやすい職場づくり」のノウハウが詰まった一冊です。 下記URLから無料で閲覧・ダウンロードいただけます。
https://www.asahi.com/ads/korekarano_kaigo/assets/pdf/pdf01.pdf
 
「介護の未来をひらく働き方改革~好事例から学ぶマネジメント~Vol.1」

 また本冊子と連動する介護事業者向けウェビナー「好事例から学ぶ! 介護人材不足を乗り越えるためのマネジメント」を開催します。 下記URLから参加申し込みを受け付けています。


■10月20日(木) 19時~21:00(無料)
テーマ「実習・アルバイト・シニア……ここで働きたいと思ってもらうためのマネジメント術」
https://kaigo3t-nakamaaru.peatix.com//?utm_source=release

【デジタル版冊子の特徴】
《読みやすい体裁》
A4サイズ32ページ(表紙、 裏表紙含む)。 PDF版縦型で、 上下スクロールしての閲覧が可能
《多彩な事例紹介》
 20~70歳代の従業員座談会や専門家インタビュー、 好事例10団体の紹介など充実の具体例

ウェブメディア「なかまぁる」と連携》

好事例の各紹介記事はダイジェストのため、 完全版はウェブメディア「なかまぁる」に掲載。
より深く知りたい利用者のために、 QRコードやリンクから遷移できるようにしました。
※なかまぁる特集ページ「これからのKAIGO~「自分にできる」がきっと見つかる~」
https://nakamaaru.asahi.com/series/11032055
【冊子のコンセプト】
「人を引きつける事業所のマネジメント」
 介護現場での人手不足が課題となって久しいですが、 中にはマネジメントを工夫して安定的に人材を確保している事業所があります。 朝日新聞社では、 そのような事業所になぜ人が集まるのか、 インタビューを通じて理由を探ってきました。
 共通点は二つ。 多様な世代が多様な働き方をしていて、 働きやすい職場であること。 そして、 介護保険サービス事業所以外のマネジメントも参考にしながら改善を続けていること。 こうした現場の工夫を紹介することで、 マネジメント層やリーダー層の方々の業務改善の参考になればとの思いで、 本冊子をまとめました。
 経営のマネジメント改革の参考として、 スタッフ向けの会議でのケーススタディーとして、 そして新たな人材確保のメソッドとして。 ぜひ、 様々な場面でお役立てください。

URL
・デジタル版冊子
https://www.asahi.com/ads/korekarano_kaigo/assets/pdf/pdf01.pdf

デジタル版冊子QRコード

・掲載サイト
「自分にできる」がきっと見つかる これからのKAIGO
https://www.asahi.com/ads/korekarano_kaigo/

掲載サイトQRコード
これからのKAIGOロゴ


■本リリースに関するお問い合わせ
朝日新聞社 なかまぁる編集部
E-mail:nakamaaru-support@asahi.com


2022/10/17

~50歳以上のベテランドライバーのための交通安全講習~

JAF山口支部(一般社団法人日本自動車連盟山口支部 支部長 小川秀夫)は、 10月29日(土)、 山口県総合交通センター(山口市小郡下郷)において、 50歳以上のベテランドライバーを対象とした実技型講習「ドライバーズセミナー シニアコース(半日)」を開催します。

スラローム走行 ハンドル操作の確認 
スラローム走行 ハンドル操作の確認 
車の死角 運転席から見えるのは?
車の死角 運転席から見えるのは?

「ドライバーズセミナー シニアコース」は、 マイカーを使用し、 陥りやすい事故形態を想定した実技体験(見通しの悪い交差点の通過方法)などを通じて、 『自分のクセ』と『自分の身体能力の変化』を認識し、 安全運転につなげていただける講習です。 自分の運転が正しいのか疑問に思っている方、 自分の運転を見直したい方には絶好の機会です。
 カリキュラムは7コースあり、 車の死角の確認や多段階停止など、 目で見て確認することの再認識、 急ブレーキをかけて踏み込む強さ・速さや車の挙動を確認したりと、 実践的なカリキュラムを取り入れた講習会です。

1.日時 :
2022年10月29日(土) 12:30~16:30
2.場所 :
山口県総合交通センター(山口県山口市小郡下郷3560-2)
3.参加人数 :
10名(定員)※最少催行5名※応募多数の場合は、 抽選
4.参加費 :
JAF会員・交通安全協会会員 1,100円、 一般 2,200円
5.募集締切 :
10月20日(木)
6.申込先 :
JAF山口支部083-921-7777(平日10:00~17:00)
   https://jaf.link/3qcPwzM
7.講習内容 :
・運行前の点検 ・運転姿勢の確認 ・車の死角 ・スラローム走行・多段階停止・急ブレーキ体験・ASV(衝突被害軽減ブレーキ・ペダル踏み間違い時加速抑制装置) 
※天候等諸般の事情により、 カリキュラムが変更になる場合があります。
8.共催 :
(一財)全日本交通安全協会
9.後援 :
国土交通省、 警察庁、 山口県、 山口県警察、 (一財)山口県交通安全協会
10 .協力 :
山口スバル株式会社、 一般社団法人 日本作業療法士協会


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
一般社団法人日本自動車連盟山口支部 担当:藤井、近藤
電話:083-921-7777 FAX:083-921-7776 
メールアドレス:yamaguchi-koho@o3.jaf.or.jp

2022/10/24

大阪府内自治体でのふるさと納税・返礼品にも採用決定

“幸福感”で健康寿命をのばす、 を事業ビジョンに掲げる3good(代表:光川和子)は、 2022年9月16日(金)より、 3goodGift「声のアルバム」サービスを開始しました。
国民の4人に1人が高齢者となる超高齢化社会において、 遠距離介護、 単身住まい高齢者の孤立など、 様々な社会課題が続出します。 これを”幸福感”を感じる仕掛けで親子のコミュニケーションを促進、 心の充足(幸福感)を身体の健康につなげます。 親も子も、 そして聞き手であるインタビュアーも幸せな気持ちになるという三方よしビジネスです。
【URL】  https://3goodgift.com

離れて暮らす子の求めるものは「親が幸せな日々を送ること」

▼サービス概要
「声のアルバム」は、 高齢期の親子(親80代・子50代前後を想定)をメインターゲットに、 子より依頼を受け親のもとに訪問、 2時間のインタビューを実施するサービスです。 インタビューではおもに依頼主である子の、 幼い頃の話を聞きだします。 30分に編集し、 QRコードで読み取る形式の特別パッケージにしてお届けします。

親は、 50年近く前の子供が生まれた時期をふり返りますが、 とても幸せそうにそのご家族ならではのエピソードを話されます。 ローンチ前に実施したサービスデモではほぼ全ての親が「楽しかった」という感想を述べられました(実施後の子へのアンケートより)。
また、 依頼主(子)も高齢の親が自身の幼少期を幸せそうに話している音声や、 親自身のポジティブな感想を聞くことで幸せな気持ちになり、 幸福感の循環が起こることが「声のアルバム」の特徴です。

【紹介動画】  https://youtu.be/PkwlEA6qbUs

▼遠距離介護の可能性のある地方出身者31名にアンケート
代表の光川は、 2019年から2年間・新規事業を生み出す人材を創出する学校法人・先端教育機構 事業構想大学院大学に通い、 3goodGiftの構想ベースを考えてきました。

在学時に取得したアンケート(※1)では
 ・帰省の回数は年2回まで … 25 名(81%)
 ・今後地元に戻る気はない(戻れない) … 26 名(84%)
 ・親に対して不安はあるが、 話し合いや対策など何もしていない  … 18 名(69%)

など、 地元の親と会う機会の少なさや、 親の老後に対する不安はありつつも何もできていない現状がわかりました。 一方で、 親自身が趣味や農作業などに熱中している家族は、 離れていてもさほど子供の不安感は高くないこともわかりました。
遠距離介護経験者へのヒアリングも重ね、 離れて暮らす子の本当の望みは「親が幸せな日々を送ること」であり、 「親自身が楽しく幸せな状況」を作り出すことで子の安心感(幸福感)も高まるのではないかという仮説のもと「声のアルバム」サービスを開発いたしました。
※1… ヒアリング対象者:大都市圏外の地方出身者であり現在親と同居していない 、 地元に帰省するのに片道2時間以上かかる、 30代以上

▼高齢期の親子ならではの難しさは「第三者」が間に入る
家族、 特にお互い年を取ると長年の積み重ねから、 わだかまりを持つ親子も少なくありません。 また親自身も「子供に言うと気を遣う、 怒られる」というような気兼ねから、 本音が言えなくなっているケースも見受けられます。 そんな時、 なんのしがらみもない第三者が間に入る事でポツリと本音が話せたり、 子自身も親に対する気持ちを改めて見直す機会にもつながります。
実は残り少ないかもしれない親との時間、 「声のアルバム」をきっかけに会話の糸口が見つかる・新たな視点でのコミュニケーション機会が増えるよう、 ” 叶え過ぎない ” サービスを実施いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高齢期の親子だけでなく、 “大事な人”であればどなたでも

声のアルバムは、 “大事な人”であればどなたにもご活用いただけます。 相手の想いを引き出すだけでなく、 ご自身の想いを伝えたい時、 ちょっと変わった「声」のサプライズギフトで記憶に残る贈り物となります。
また、 2022年10月より 大阪府・太子町でのふるさと納税にも採用 されることが決定。 その町で育った子が、 地元に住む親や大事な人のために「声のアルバム」を贈ることは本来のふるさと納税の趣旨を実現します。 また離れていてもお互いを想う、 関係人口の創出にもつながります。 今後は関西エリアを中心に、 採用自治体増加を目指してまいります。

【 例えば 】
■ブライダルの記念品に
・結婚する新郎新婦様からご両親・おじい様おばあ様へ(ご家族へインタビュー)
・ご兄弟から新郎新婦様へ(ご兄弟へインタビュー)
・ご友人から新郎新婦様へ(ご友人へインタビュー)

■同窓会・卒業・退職等の記念品に
・元部員から部活の監督・コーチへ(先生or依頼主へインタビュー)
・元生徒から恩師の先生へ(先生or依頼主へインタビュー)
・部下から退職、 異動される上司や同僚へ(依頼主へインタビュー)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
創業者自身の介護経験を機にサービスを開発

代表の光川は山口県の出身です。 20~30代で父の病気と祖母の認知症介護を経験し、 患者本人だけでなく支える家族にも目を向けられる必要性を感じてきました。 特に地方では、 これから遠距離介護が激増する20年となります。
この課題解決を、 医療や介護とは別のアプローチで実現できないかと考えたのが「3goodGift」です。 広告代理店や事業会社で培った徹底したインサイト分析からのアイデア・プランニングを武器に、 無条件に人の心を動かすものと期待に応えるプロダクト、 この両方を備える持続可能なビジネスを作ります。 暗くなりがちな社会課題こそワクワクするアイデアで、 ひとりひとりが幸福感を感じながら「今日もいい1日だった」と思えるWell-beingな社会を目指します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

屋号:3good(スリーグッド)
所在地:兵庫県西宮市
代表:光川 和子
事業内容:幸福感の循環するインタビュー「声のアルバム」の運営
設立: 2022年8月
HP: https://3goodgift.com
お問合せ:info@3goodgift.com


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
お問い合わせ:info@3goodgift.com
代表:光川 和子 まで

2022/10/27

松竹ブロードキャスティング株式会社が運営するコミュニティサイト「ナビトモ」では、
“人生100年時代をイキイキと”をテーマに運営しています。
そしてこの度、 株式会社 宇治田原製茶場と共同で、 急須が織りなすとっておきの五感体験「ナビトモお茶育教室」を、 「ナビトモ文化祭」(2022年11月3日(木・祝))にて開催することが決定しました。

■「ナビトモ文化祭」とは? テーマは、 “五感×わくわく”。
ここ近年、 様々なことが「体験」できなくなり、 「刺激をうける」ということが少なくなってしまいました。
“物に触れない” “マスクはとらない” コロナ禍での生活は、 これまで自然と行っていた五感の刺激を減らしてしまい、 何かを「感じたり」、 「味わったり」、 「楽しんだり」する経験の妨げにもつながっているのではないでしょうか。 そこでナビトモでは、 五感とわくわくをテーマに「ナビトモ文化祭」を開催。 身近なものを使って五感を感じていただく体験型イベントを実施するので、 イベント内だけでなく、 おうちでも五感を感じながらわくわくをお楽しみいただけます。

  • 急須が織りなすとっておきの五感体験「ナビトモお茶育教室」概要

五感を通じてお茶の魅力を体感する体験型イベントです。
急須だからこそ味わえるお茶の魅力を、 実際に淹れながら感じて下さい。
また、 子どもたちに人気のお茶育ゆるキャラ「こいまろ」もイベントに登場!

●開催時間:2022年11月3日(木・祝)<1>14:15~14:55/<2>15:45~16:25
●募集人数:各回30名
●詳細・参加申し込み: https://www.navi-tomo.com/special/detail.php?id=23

●イベント内容
実際に急須をつかってお茶淹れ体験をしていただきます。 イベントでは、 急須で淹れたお茶のおいしさを体験していただくとともに淹れ方ひとつで何通りもの味に変化するお茶の魅力を存分に味わって下さい。

●お土産
イベント参加者にはもれなく、 急須、 こいまろ茶、 茶さじ、 特製バックをプレゼント!

●「茶育」とは!?
お茶淹れを通して、 健やかな心を養うこと。 自分でお茶を淹れることの楽しさや、 急須で淹れたお茶のおいしさを体験するだけではなく、 その一連の所作の中で生まれる「心のゆとり」や、 誰かにおいしいお茶を淹れることで芽生える「おもてなしの心」も育みます。

●協賛:株式会社 宇治田原製茶場

【同時開催】  詳細はこちら: https://www.navi-tomo.com/special/detail.php?id=23
◯猫のダヤン版画展と作者池田あきこ先生によるパステルワークショップ
◯ナビトモ写真展


【本件に関する問合せ先】
松竹ブロードキャスティング株式会社
〒104-0045 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル5F
経営企画室 担当:常包(つねかね)(Mail:customer@navi-tomo.com

2022/10/27

エステー株式会社は、 介護の現場において、 使用済みの大人用おむつや尿とりパッドを捨てるゴミ箱から漏れるニオイを消臭する介護専用のゴミ箱用消臭剤の「消臭力 エールズ おむつゴミ箱用」を10月27日から全国のスーパー、 ドラッグストア、 ホームセンターなどで新発売します。
内容量は2個入りで、 価格はオープンですが、 店頭での実勢価格は税込み437円前後の見込みです。

「消臭力 エールズ おむつゴミ箱用」
 消臭力 エールズ おむつゴミ箱用 」は、 在宅介護における使用済みのおむつや尿取りパッドを捨てるゴミ箱から漏れる尿臭や便臭のニオイをしっかり消臭する“ 介護専用 ”に特化したリキッドタイプの消臭剤です。

悪臭を香りの一部として取り込むことで、 さらに良い香りに変える“ペアリング消臭”によって、 使用済みおむつ等からのニオイをしっかりと消臭します。

使用目安はゴミ箱のサイズに合わせ、 容量20L未満には1個、 20L以上の場合は2個使用します(※1)。 1個あたりの使用期間は約1カ月です(季節や使用状況により異なります)。

香りは、 清潔感のある〈 すっきりシトラスの香り 〉を採用し、 “貼る”“吊るす”ことができる両用タイプとなっているため様々なタイプのゴミ箱に使うことができます。

パッケージは花柄をあしらい優しさを演出し、 〈 すっきりシトラスの香り 〉のイメージに合うオレンジ色を基調としたデザインとなっています。

(※1) 20L未満で、消臭効果が弱いと感じられる場合には2個お使いください。

なお、 「 消臭力 エールズ おむつゴミ箱用 」は、 介護業界発展に向けて開発された商品として〔日本介護協会〕からの認定マーク(下図)が付与されています。

【開発背景】
在宅介護者に「介護のニオイに関して、 どこに悩みを持っているか?(複数回答)」を調査したところ、 “おむつゴミ箱”が69%で一番多くなっています(下図)。 使用済みおむつやパットを捨てる際には、 80%以上の方が“ひとつずつ袋に入れる・数個まとめて袋に入れる”と回答していますが(※2)、 時間が経つにつれてゴミ箱から漏れ出すニオイに悩まれている人が多いことが分かりました。

そこで、 介護のニオイの困りごとで最も多い、 使用済みおむつを捨てるゴミ箱のニオイを解決すべく、 ゴミ箱内のニオイを強力消臭する「 消臭力 エールズ おむつゴミ箱用 」を開発しました。

(※2) DS:エステー調べ/2022年2月/n=79

●エールズブランドサイト  https://yells.st-c.co.jp/

【製品情報】
○製品名:消臭力  エールズ おむつゴミ箱用
○価格:オープン/店頭実勢価格:税込437円前後
○発売日:2022年10月27日
○ルート:全国のスーパー、 ドラッグストア、 ホームセンターなど
○内容量:2個入
○成分:香料、 溶剤
○初年度販売目標:22万個


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
エステー株式会社
コーポレートコミュニケーション部門 広報部
TEL 03-3367-6115

メールでのお問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。
エステー広報部 PR担当 
st-prs@st-c.co.jp

2022/10/31

大人のための粉ミルク「ミルク生活」シリーズより高たんぱく、高カルシウムに加えラクトフェリンや当社独自の機能性素材を2倍量配合(※1)した新商品

森永乳業は、 「ミルク生活GOLD」を10月12日(水)より森永乳業の通信販売サイト限定で新発売いたします。

<森永乳業 通信販売サイト> https://kenko.morinagamilk.co.jp/
<「ミルク生活」ブランドサイト> https://www.milklife.morinagamilk.co.jp/component.html

PDF版はこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d21580-20221006-4d2fa6bda1b6e4d55c81f5808cea80d8.pdf

「ミルク生活」シリーズは2016年10月に通信販売限定商品として発売した大人のための粉ミルクで、 当社独自の機能性素材をはじめ大人の健康をサポートする6大成分と栄養素をバランスよく配合しています。

2018年4月には、 たんぱく質とカルシウムを増量した「ミルク生活プラス」の新発売に合わせてドラッグストアを中心とした店頭販売を開始し、 同年10月には1回分が小分けになった便利なスティックタイプを発売しました。

「毎日飲んでいて、 体の調子が良い」、 「いろいろなサプリメントを飲むより、 これひとつでいいのが気に入っている」などの嬉しいお声を多数いただいており、 2021年度のシリーズ累計売上は前年比110%以上(※2)と好調に推移しています。

※1 当社商品「ミルク生活」、 「ミルク生活プラス」比
※2インテージSRI+ 2021年4月~2022年3月 累計販売金額前年比

「ミルク生活GOLD」は、 たんぱく質とカルシウムを増量した「ミルク生活プラス」にラクトフェリン・ビフィズス菌BB536・シールド乳酸菌(R)を2倍量配合(※1)した商品です。 カルシウム、 鉄も豊富に含まれており、 大人に必要な栄養素をバランスよく摂取でき、 当社独自の機能性素材も摂取できます。

ぜひ、 大人のための粉ミルク「ミルク生活」シリーズをお飲みいただき、 日々の健康サポートにお役立てください。

1.商品特長
1.大人に必要な栄養素をバランスよく摂取でき、 大人におすすめしたい当社独自の機能性素材も摂取できる大人のための粉ミルクです。
2.「ラクトフェリン」を40mg、 「ビフィズス菌BB536」を40億個、 「シールド乳酸菌(R)」を200億個など、 「ミルク生活」、 「ミルク生活プラス」と比較して2倍量を配合しています(※3)。
3.1回分でカルシウムが220mg(ミルク生活の 1.5倍)、 たんぱく質3.5g(ミルク生活の 1.7倍)を摂取できます。
4.11種類のビタミン(※4)、 7種類のミネラル(※4)、 食物繊維、 葉酸、 DHA、 オリゴ糖をバランスよく配合しています。
5.牛乳が苦手な方でも飲みやすい、 さっぱりとした味わいで、 ほのかな甘みがあります。

※3  20g(1食分)当たり
※4  11種類のビタミンには葉酸を、 7種類のミネラルには、 カルシウム・鉄を含みます。

 <お召しあがり方>
1回当たり本品 20g を約 100ml の水に入れてよくかき混ぜてお召しあがりください。
(ビフィズス菌は熱に弱いため、 お湯に溶かす場合や加熱する場合は、 40℃までのご利用をおすすめいたし
ます。 )

2.商品概要
1.商品名 ミルク生活GOLD
2.種類別/名称 栄養調整食品
3.包装形態 ジッパー付スタンドパウチ袋
4.容量 300g
5.カロリー 89kcal(1食分20g当たり)
6.保存方法 常温
7.賞味期限 18か月
8.主要ターケ゛ット 50代~70代の方
9.主要売場 森永乳業の通信販売サイト
10.通信販売価格 3,240円(税込)
11.発売日 10月12日(水)
12.JAN コード 4902720 151436


5.お問い合わせ先
森永乳業株式会社
広報IR 部             渡辺    TEL03-3798-0126 (メール)pr@morinagamilk.co.jp
  ヘルスケア事業マーケティング部 竹村    

<お客さまからのお問い合わせ先> お客さま相談室 フリータ゛イヤル   0120-303-633
<森永乳業ウェブサイト> https://www.morinagamilk.co.jp/
<森永乳業 通信販売サイト> https://kenko.morinagamilk.co.jp/
<「ミルク生活」ブランドサイト> https://www.milklife.morinagamilk.co.jp/component.html

2022/10/31

人生100年時代を自分らしく生きるためのヒントを得る

日本一のオーディオブック書籍ラインナップ数(※)を配信する「audiobook.jp」を運営する株式会社オトバンク( 本社:東京都文京区、 代表取締役社長:久保田裕也、 以下「オトバンク」)は、 当社が運営する会員数が250万人を突破した日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」におけるオーディオブック月間ランキング10月付(2022/9/1~9/30)を発表します。 ※日本マーケティングリサーチ機構2021年11月調べ。 日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査。

  audiobook.jp  10  の人気ランキング
1位 『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』

・著者:モーガン・ハウセル,児島修
・出版社:ダイヤモンド社
・ナレーター:河口薫
・配信URL: https://audiobook.jp/product/264174
・販売開始日:2022/4/22
・作品紹介: あなたのお金、 投資、 ビジネスにおける判断は、 個人の経験や独自の世界観、 エゴ、 プライド、 マーケティング、 奇妙なインセンティブなどに影響されています。
本書は、 19のストーリーからその事実を知り、 富を築けない「貧乏マインド」から抜け出すための一冊です。

2位 『限りある時間の使い方』

・著者:オリバー・バークマン,高橋璃子/訳
・出版社:かんき出版
・ナレーター:けんぞう
・配信URL: https://audiobook.jp/product/265219
・販売開始日:2022/9/2
・作品紹介: 人生は「4000週間」。 この限られた時間をどう過ごすか? いわゆるタイムマネジメント術ではなく、 もっと重要で充実した時間の過ごし方を提案する。

3位 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』

・著者:グレッグ マキューン,高橋璃子/訳
・出版社:かんき出版
・ナレーター:和村康市
・配信URL: https://audiobook.jp/product/236180
・販売開始日:2017/3/24
・作品紹介:1%に集中し、 「より少なく、 しかしより良く」生きるための方法をお教えします。 身を粉にして働いても成果が出ない、 たくさんやりたいことがあるが中途半端になってしまう。 そんな生活を送るあなたの考え方、 ものの見方を大きく変えるきっかけとなる一冊です。

4位 『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ』(佐々木一著、 西東社刊)
https://audiobook.jp/product/264563

5位 『パーソナル・グローバリゼーション 世界と働くために知っておきたい毎日の習慣と5つのツール 改訂版』
(布留川勝著、 幻冬舎刊)
https://audiobook.jp/product/260205

6位 『ビジュアル版 経済・戦争・宗教から見る教養の世界史』(飯田育浩著、 西東社刊)
https://audiobook.jp/product/258528

7位 『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』
(スティーブン・R・コヴィー著,フランクリン・コヴィー・ジャパン訳、 キングベアー出版刊)
https://audiobook.jp/product/176848

8位 『嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎,古賀史健著、 ダイヤモンド社刊)
https://audiobook.jp/product/174867

9位 『数値化の鬼』(安藤広大著、 ダイヤモンド社刊)
https://audiobook.jp/product/265010

10位 『硝子の塔の殺人』(知念実希人著、 実業之日本社刊)
https://audiobook.jp/product/264293

■考察
7月人気ランキングで1位となった『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』が再浮上しました。 トップ3は「お金」と「時間」に関する作品が集中し、 人生100年時代と言われる社会への関心や注目度が高くなっていると推察されます。
『数値化の鬼』は8月にオーディオブック化されてから2か月連続ランクイン。 2022年1番売れているビジネススキル本とも紹介され、 オーディオブックでも注目の作品となっています。

■「audiobook.jp」聴き放題プラン詳細
月額950円(税込)で対象作品が聴き放題のオーディオブックプランです。 ビジネス書を中心に、 小説、 ラジオドラマ、 ニュース、 落語など幅広いジャンルの音声コンテンツを配信しています。 初回2週間(14日間)は、 無料でお試しも可能です。
詳細URL: https://audiobook.jp/user/membership/options/unlimited

オーディオブックとは

オーディオブックとは、 ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」です。 耳だけで読書を楽しめるため、 文字を読むのが難しい方のほか、 ランニング中、 電車や車での移動時間、 家事の最中など、 生活のあらゆるシーンで「ながら読書」を楽しめます。

audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)

株式会社オトバンクが運営する、 日本最大級のオーディオブック配信サービスです。
2007年より配信を開始した「FeBe」からリニューアルし、 2018年3月よりサービスを開始。 オーディオブックのカテゴリー普及に向けてプラットフォームの拡大を目指します。 2022年に累計会員数が250万人を突破。   https://audiobook.jp/

【サービス概要】
・サービス名称:「audiobook.jp
・サイトURL: https://audiobook.jp/
・App Storeページ: https://app.audiobook.jp/ios
・Google Playページ: https://app.audiobook.jp/android

・料金体系:
聴き放題プランは、 月額950円(税込)。 入会から2週間は無料でご利用いただけます。
個別購入は作品ごとの購入が可能。 (※単行本書籍とおよそ同価格帯(1,200円~1,500円)での配信が中心。 )

株式会社オトバンク(本社:東京都文京区、 代表取締役社長:久保田裕也)

音声コンテンツを中心とした事業を展開し、 「聞き入る文化の創造」「目が不自由な人へのバリアフリー」「出版文化の振興」の達成を目指している、 日本最大級の配信数を誇るオーディオブックカンパニーです。 500社以上の出版社様と提携し、 主な事業として、 日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」でのオーディオブック販売をはじめ、 オンラインブックガイド「新刊JP」( https://sinkan.jp/) を中心とした書籍プロモーション事業も行っています。 https://www.otobank.co.jp/

【取材・お問い合わせ】
株式会社オトバンク 窓口
取材や本件に関するお問い合わせはこちらまで
pr@otobank.co.jp


■ 本件に対するお問い合わせ
株式会社オトバンク  広報担当 佐伯帆乃香
東京都文京区本郷3-4-6 御茶ノ水エビヌマビル8階
TEL:03-5805-2915 FAX:03-5805-2917 Email:hsaeki@otobank.co.jp

2022/10/31

株式会社自由国民社(東京・豊島区、 代表取締役社長・石井 悟)は、 2022年10月11日に書籍『心とカラダを整えるおとなのための1分音読CDブック』を刊行しました。

『心とカラダを整えるおとなのための1分音読CDブック』(声:平田満/宮崎美子)

おうち時間が増え、 人との会話や声を出す時間が減ってしまった、 という方も多いのではないでしょうか。

 文章を声に出して読む「音読」は、 「気持ちが落ち着く」「やる気が出る」「ストレスが解消し、 抵抗力がアップする」「脳が活性化する」「誤嚥性肺炎の予防に役立つ」といった健康効果があるといわれています。

  • 累計28万部突破の1分音読シリーズが「CD付ブック」になって登場!声の出演は平田満さん&宮崎美子さん

累計28万部突破の「おとなのための1分音読」シリーズは、 おなじみの名作の中から1分程度で音読できる名文を多数収録。

本作では、 俳優の平田満さん、 宮崎美子さんが音読するCDと冊子がセットになって発売されます。 「手袋を買いに」「走れメロス」「ごんぎつね」ほか、 気軽に楽しく読める44作品を収録しています。

音読CDと冊子のセット

音声サンプルはこちら: https://www.jiyu.co.jp/feature/Ondoku_CDbook/index.html

 CDを真似して読んでみるのもよし、 自分なりに工夫して読むのもよし。 毎日の健康のために、 音読を習慣にしてみませんか?

書名:『心とカラダを整えるおとなのための1分音読CDブック』
著者:平田 満/宮崎 美子
定価:1,980円(税込)
頁数:104頁
CD収録時間:約73分
ISBN:978-4-426-12831-9
発行日:2022年10月11日

【書籍のご購入はこちら】
楽天ブックス: https://a.r10.to/h6PXKm
Amazon: https://amzn.to/3rDRnOO

【声】
平田 満
俳優。 愛知県豊橋市出身。 つかこうへい事務所にて俳優活動をスタート。 映画・テレビ・舞台などに数多く出演。 映画『蒲田行進曲』で日本アカデミー賞主演男優賞など受賞。 2020年「THE NETHER」で第27回読売演劇大賞優秀男優賞受賞。

宮崎 美子
俳優。 熊本県熊本市出身。 大学在学中に応募した篠山紀信氏が撮影する週刊誌の表紙モデルに起用されたのを機に、 ミノルタ・カメラのテレビCMに出演し、 話題に。 映画やドラマの他、 バラエティー番組出演や歌手活動、 YouTube配信など幅広く活躍中。

【目次】
声 ◆=宮崎美子 ●=平田 満

1 手袋を買いに 新美南吉 ◆
2 走れメロス 太宰 治 ●
3 杜子春 芥川龍之介 ◆
4 怪談牡丹灯籠 三遊亭円朝 ●
5 五十音 北原白秋 ◆
6 檸檬 梶井基次郎 ●
7 平家物語 ◆
8 一握の砂 石川啄木 ●
9 雨ニモマケズ 宮沢賢治 ◆
10 変身 カフカ ●
11 吾輩は猫である 夏目漱石 ◆
12 金色夜叉 尾崎紅葉 ●
13 蜘蛛の糸 芥川龍之介 ◆
14 汚れっちまった悲しみに…… 中原中也 ●
15 注文の多い料理店 宮沢賢治 ◆
16 宮本武蔵 吉川英治 ●
17 ごんぎつね 新美南吉 ◆
18 おくのほそ道 松尾芭蕉 ●
19 ヴィヨンの妻 太宰 治 ◆
20 風の又三郎 宮沢賢治 ●
21 三四郎 夏目漱石 ◆
22 地獄変 芥川龍之介 ●
23 銀河鉄道の夜 宮沢賢治 ◆
24 初恋 島崎藤村 ●
25 源氏物語 紫式部 ◆
26 草枕 夏目漱石 ●
27 桜の森の満開の下 坂口安吾 ◆
28 道程 高村光太郎 ●
29 銀の匙 中 勘助 ◆
30 弁天娘女男白浪 河竹黙阿弥 ●
31 坊っちゃん 夏目漱石 ◆
32 羅生門 芥川龍之介 ●
33 小景異情 室生犀星 ◆
34 こころ 夏目漱石 ●
35 木蓮 寺田寅彦 ◆
36 学問のすすめ 福沢諭吉 ●
37 にごりえ 樋口一葉 ◆
38 方丈記 鴨長明 ●
39 鼻 芥川龍之介 ◆
40 小さき者へ 有島武郎 ●
41 白雪姫 グリム ◆
42 湖上 中原中也 ●
43 女生徒 太宰 治 ◆
44 秋刀魚の歌 佐藤春夫 ●

【会社概要】
会社名:株式会社自由国民社
所在地:〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-11
代表者:石井 悟
設立:1928年(昭和3年)8月5日
URL: https://www.jiyu.co.jp/
事業内容:雑誌・書籍の編集、 出版等

【お客様からのお問い合わせ先】
株式会社自由国民社
TEL:03-6233-0781
FAX:03-6233-0780

【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
株式会社自由国民社
宣伝企画部
TEL:03-6233-0783
FAX:03-6233-0780


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社自由国民社 宣伝企画部 黒田美樹
メールアドレス:pr@jiyu.co.jp
TEL:03-6233-0783

★見本書籍のご提供、著者取材など、お気軽にお問い合わせください。

2022/10/27

やりがいを重視する「アンコールキャリア」への興味は約6割にのぼる

世界No.1求人検索エンジン* 「Indeed (インディード)」の日本法人であるIndeed Japan株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役:大八木 紘之、 https://jp.indeed.com  以下Indeed)は、 10月の「高年齢者就業支援月間」を前に、 50歳~79歳の1,800名(世代、 男女で均等割付各300名)を対象に「シニア世代の就業」に関する意識調査を行いました。

現在日本では、 シニア世代の就業者数が年々増加しています。 そこで、 今後さらに高齢化が進む日本において特に課題となってくるであろう、 シニア世代の仕事探しやセカンドキャリア※1、 アンコールキャリア※2の構築を支援したいと考え、 本調査を実施しました。 その結果、 約6割が60代・70代以降(以下、 シニア期)も働き続ける意向や必要性を感じている一方で、 9割以上が不安や課題を抱えていることがわかりました。 また、 アンコールキャリア※2に興味を持つ人も約6割いることがわかり、 シニア世代における仕事のやりがいの重要性も示唆されました。

Indeedは「We help people get jobs.」をミッションに掲げ、 あらゆる人々が公平に自分にあった仕事を見つけられるような社会の実現を目指しています。 本調査で明らかとなった結果も踏まえ、 シニア世代の仕事探しや就業の支援も続けてまいります。

※1: 本プレスリリース内におけるセカンドキャリアは、 60代・70代以降のシニア期における働き方や仕事を指しています。

※2: アンコールキャリアは、 人生の後半のキャリアを指し、 一般的に60代以降に始める仕事ともいえます。 定年退職後に個人的な関心ややりがいを重視して始めることが多く、 個人の情熱やスキル、 経験を役立てられる仕事で、 社会貢献を目的にしている場合もあります。 教育関連やヘルスケア、 環境、 社会サービス、 NPOや行政機関でのサービスに関連した仕事が多いことも特徴です。

  • 調査結果要約

1.  シニア期(60代・70代以降)に働く意欲や必要性の有無
●50代~70代の58.3%がシニア期も「働きたい」もしくは「働く必要がある」と感じている。
ー年代が低いほど働く意欲や必要性を感じている割合は高く、 50代で75.5%、 60代で58.3%、 70代で41.0%。
ー現在就業している人は、 雇用形態問わず約9割がシニア期も働き続ける意欲・必要性を持っている。
●約6割がアンコールキャリアに興味あり。
ーシニア期は「収入よりもやりがいや社会貢献を重視した仕事をした方がいい」と考える人は全体の58.0%、 シニア期も働く意欲・必要性がある人の中では60.2%が該当。
ー年代が上がるほどアンコールキャリアへの興味は高まり、 50代で49.5%、 60代で56.8%、 70代で67.7%。

2.  シニア期も働くことに対する不安や課題
●シニア期も働く意欲・必要性がある人のうち、 92.7%が働くことについて不安や課題を抱えている。

ー不安や課題で最も多かったのは「健康状態を維持できるか」次いで「働く気力を維持できるか」。

3.  シニア期の働き方の検討
●55.9%が、 シニア期の働き方について具体的に検討・行動を始めている。
ー検討・行動を始めたタイミングは、 「60歳以降」が33.0%、 「55歳~59歳」が31.0%、 「50歳~54歳」が23.9%。
●シニア期も働く意欲・必要性がある人のうち、 22.6%は働き方について具体的に検討していない。
ー理由の最多は、 「年齢が理由で仕事が見つからなさそう」次いで「考えてもどうなるものでもない」。

4. 既にセカンドキャリアを歩んでいる人からのアドバイス
●19.1%がセカンドキャリアを開始している。 10.8%は、 アンコールキャリアを歩んでいるといえそう。
ーシニア期に働くことを見据えて行動し、 現在就業している人(セカンドキャリア実践者)は全体の19.1%。 年代別では、 50代15.3%、 60代29.8%、 70代12.0%
ーセカンドキャリア実践者の56.8%(全体の10.8%)が、 現在の仕事にやりがいを感じており、 アンコールキャリアを歩んでいる傾向がある。
●これからシニア期の働き方を考える人は「自分のスキル・能力を整理しておいた方が良い」
ーセカンドキャリア実践者からの、 これからシニア期の働き方を考える人へのアドバイスは、 32.7%が「自分のスキル・能力を整理しておいた方が良い」で最多。 次いで「60歳以降のお金の問題について詳しく知っておいた方が良い」31.5%、 「早いうちから考え始めた方が良い」28.9%。

  • 調査実施の背景

毎年10月は、 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が「高年齢者就業支援月間」と定め、 高齢者の雇用問題についての理解と協力要請のため、 厚生労働省等とともにさまざまな啓発活動が展開されています。

日本では65歳以上の就労者数が増えています。 総務省の統計※3によると、 65歳以上の高齢者の就業者数は2004年以降18年連続で増加し続け、 2021年は909万人と過去最多となりました。 2021年の高齢者の就業率(65歳以上人口に占める就業者の割合)は25.1%と、 4人に1人以上が就業している状況です。 年代別にみても、 65~69歳の就業率は10年連続で上昇、 70歳以上の就業率も5年連続で上昇しています。

また、 Indeed上での仕事探しにおいても、 「70代」をキーワードに仕事が検索された件数※4は5年間で53.7倍に、 「60代」をキーワードにした検索数は5年間で7.9倍に増加しています。 高齢者による仕事の検索が急激に増えてきていることが示唆されています。 その一方で、 Indeedの調査※4では、 特に60代や70代などの高年齢層の求職者において、 実体験として、 「高齢であることを理由として仕事がなかなか見つからない」と感じている方が多い状況もわかりました。

Indeedは、 これらの状況を受け、 今後さらに高齢化が進む日本において特に課題となってくるであろう、 シニア世代の仕事探しやセカンドキャリア・アンコールキャリアの構築を支援したいと考え、 50代以降を対象に「シニア世代の就業」に関する意識調査を実施しました。 Indeedは「We help people get jobs.」をミッションに掲げ、 あらゆる人々が公平に自分にあった仕事を見つけられるような社会の実現を目指しています。 本調査で明らかとなった結果も踏まえ、 シニア世代の仕事探しや就業の支援も続けてまいります。

※3: 総務省統計局「統計トピックスNo.132 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」
 https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1292.html )より

※4: 2022年4月Indeed調査結果( https://jp.indeed.com/press/releases/20220413 )より

  • Indeedのシニア世代の就業のサポート

Indeedでは、 求職者の仕事探しやキャリアの構築をサポートするため、 『Indeedキャリアガイド』において様々な記事を掲載しています。 今回、 シニア期の就業やアンコールキャリアの作り方に関連するコンテンツも公開いたしました。

●Indeedキャリアガイド: https://jp.indeed.com/career-advice
ー自分らしいアンコールキャリアの見つけ方:
https://jp.indeed.com/career-advice/finding-a-job/how-to-start-encore-career
ー60歳からのキャリアチェンジを成功させるポイント:
https://jp.indeed.com/career-advice/starting-new-job/changing-career-at-60
ーシニア世代におすすめのアルバイト11選:
https://jp.indeed.com/career-advice/finding-a-job/best-jobs-for-seniors-over-60

  • 調査結果に関する有識者コメント:法政大学経営大学院 藤村博之教授

シニア期のキャリアを考える上で大切になってくることは、 まず考えるタイミングです。 本調査では3人に1人は60歳以降に考えているという結果となりましたが、 その先も働く年数が長くなってきている中で、 もっと早くから考えることが望ましいでしょう。 タイミングとして推奨したいのは50歳。 55歳だと定年までにできることの選択肢が限られやすく、 45歳だとまだ自分のこととして捉えにくいといえます。 50歳のタイミングであれば、 65歳まで働くと考えてもまだ15年あるため、 転職も含めて選択肢を広く考えることができ、 新しいことに挑戦するエネルギーもあります。 一方で老いを自覚し始めたり老後に不安を感じたりするタイミングでもあるため、 実感をもってこれからのキャリアプランを考えることができることから、 50歳がおすすめの年齢といえます。

また、 これまでの経験の棚卸しも大切です。 多くの方が会社・組織の辞令で仕事内容などが決められる環境で働いているため、 自分のスキルや能力、 経験を整理することがないまま定年を迎えてしまいます。 企業で50歳の社員を対象にした研修を担当することがありますが、 自分にあまりスキルや能力がないと感じている人が非常に多いです。 これまで社会人経験を積み重ねる中で、 スキルや能力がないことはありません。 自分のキャリアを棚卸しして、 言葉で表現できるようにしておくことが大事であると考えています。 例えばキャリアアドバイザーのような第三者の力を借りたり、 会社外での「他流試合」で違う世界の人と議論したりすることが、 自分のスキルや能力を整理して、 どう活かせるのかを考えるきっかけになると思います。

そして、 年齢を理由に選択肢を狭くしたり諦めたりしないでほしいと思います。 シニア期を迎えるまでに、 新しいことに触れること、 頼まれたことを引き受けること、 わからないことを調べることを習慣化させると良いかと思います。 毎日の行動の中で意識し続けることで、 新しいものへの抵抗感をもたなくなったり、 仲間からの信頼も得られたり、 新しい知識を獲得することにつながります。

仕事内容については、 本調査ではシニア世代は、 収入よりもやりがいや社会貢献を重視する傾向がみられました。 これは世代問わず大切な要素ですが、 シニア世代の特に年金などで一定の収入を確保できている人は、 働く主な目的が収入ではなく、 社会とのつながりの維持を求めているのではないかと考えます。 自分の経験をもとに誰かの役に立ち感謝されることは、 生きるために大切な自己肯定感につながります。

大切なのは雇用者の心がまえだけではありません。 これからは雇用主側の意識の変化も求められていくと考えています。 これからシニアになる社員に向けて、 今後のキャリアのためにまず何を考え、 行動すればよいのかを示すことも大切になっていくでしょう。 例えば研修を通して、 自分の強みや弱みを整理して、 それをどのように活かせるかを考える機会を提供することもひとつの方法です。 また世の中全体が人手不足の中で、 体力的な問題もでてくるシニア世代であっても活躍できるような仕事やフレキシブルな働き方ができるような環境整備が求められていくと思います。

【有識者プロフィール】

藤村 博之(ふじむら ひろゆき)
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授

京都大学助手、 滋賀大学助教授、 教授を経て、 1997年に法政大学経営学部教授、 2004年4月から現職。 専門は労使関係論、 人材育成論。 著書に、 『人材獲得競争―世界の頭脳をどう生かすか』(竹内、 末廣と共著、 学生社、 2010年)、 『新しい人事労務管理[第6版]』(共著、 2019年)、 『考える力を高めるキャリアデザイン入門』(編著、 2021年)などがある。

  • 調査結果詳細

 1. シニア期(60代・70代以降)に働く意欲や必要性の有無
●50代~70代の58.3%がシニア期も「働きたい」もしくは「働く必要がある」と感じている。

50代から70代の人(1,800名)に、 シニア期に働きたいかどうかを尋ねたところ、 全体の58.3%が「働きたい」もしくは「働く必要がある」と回答しました。 年代別にみると、 50代は75.5%と非常に高く、 60代で58.3%、 70代で41.0%と年代が上がるほど下がります。 50代のシニア期の就業への意欲や必要性の認識の高さが明らかとなりました。

また現在就業している人(802名)を対象にみると、 シニア期も「働きたい」もしくは「働く必要がある」と回答した人は、 全体の89.7%にのぼりました。 雇用形態別に確認すると、 正社員等では88.4%、 非正規社員等では90.6%、 自営業等では90.3%と、 いずれの層においても非常に大きな割合となりました。 特に自営業等で「働きたいし、 働く必要もある」と答えた人は53.9%と半数を超え、 意欲も必要性も高い傾向がみられました。

●約6割がアンコールキャリアに興味あり。

シニア期に働くときの価値観を尋ねたところ、 「収入よりもやりがいや社会貢献を重視した仕事をした方が良い」と考える人は全体の58.0%にのぼりました。 働く意欲や必要性を感じている人(1,049名)においては、 60.2%が該当します。 昨今、 人生の後半に、 自分の興味に関連した意義のある仕事や社会に良い影響を与えられるやりがいのある新しい仕事につく「アンコールキャリア」が注目を集めていますが、 このアンコールキャリアに興味を持つ人が約6割にのぼることが示唆されます。

アンコールキャリアへの興味は、 年代別にみると50代で49.5%、 60代で56.8%、 70代で67.7%と、 年代が上がるほど高まることもわかりました。 シニア期の働き方において、 やりがいや社会貢献といった観点も今後ますます重要になってくるといえそうです。

2. シニア期も働くことに対する不安や課題
●シニア期も働く意欲・必要性がある人のうち、 92.7%が働くことについて不安や課題を抱えている。

 
シニア期に働くことに対して不安や課題を感じている50代から70代の人は非常に多いことが明らかとなりました。 働く意欲や必要性がある人の中で、 何らかの不安や課題がある人の割合は92.7%にのぼりました。

 また、 不安や課題の内容を尋ねたところ、 上位に挙がったものは「健康状態が維持できるか」(59.6%)、 「働くための気力を維持できるか」(38.5%)、 「肉体労働に耐えられるか」(28.1%)でした。 精神的・肉体的な健康や意欲の維持に不安を感じる方が多いようです。

3. シニア期の働き方の検討
●55.9%が、 シニア期の働き方について具体的に検討・行動を始めている。

50代から70代で、 既にシニア期に働くことを見据えて検討や行動を開始している人は、 全体の55.9%にのぼりました。

いつからシニア期の働き方の検討や行動を始めたのかを尋ねたところ、 60代に入ってから検討を始めた人が33.0%であることがわかりました。 3人に1人は、 実際に自身がシニア期に入ってから、 働き方の検討を始めていることがわかります。 5歳刻みで見てみると、 最も多かったのは「55歳~59歳」(31.0%)、 次いで「50歳~54歳」(23.9%)、 「60歳~64歳」(22.9%)でした。

●シニア期も働く意欲・必要性がある人のうち、 22.6%は働き方について具体的に検討していない。

一方で、 シニア期も働く意欲・必要性がありながらも、 その働き方について具体的に検討していない人が22.6%いました。

その理由として最も多く挙げられたのは「年齢が理由で仕事が見つからなさそうだから」(35.9%)でした。 次いで「考えてもどうなるものでもないから」(21.1%)、 「考える必要がない(現在の状況で問題がない)」(16.0%)でした。 約4割が自分自身の年齢を理由に、 シニア期の働き方を考えることに前向きになれていないことが見て取れます。

また、 年代別に見ると同様に「年齢が理由で仕事が見つからなさそうだから」が最も多く、 年代が上がるにつれて割合も大きくなりました。 50代のみ「まだ先のこと/今考えることでもないから」が上位3位以内に挙がりましたが、 検討していない理由は概ね共通していることがうかがえます。

4. 既にセカンドキャリアを歩んでいる人からのアドバイス
●19.1%がセカンドキャリアを開始している。 10.8%は、 アンコールキャリアを歩んでいるといえそう。

シニア期に働くことを見据えて行動し、 現在就業している人(以下、 セカンドキャリア実践者)は、 全体の19.1%でした。 年代別では50代が15.3%、 60代が29.8%、 70代が12.0%と、 セカンドキャリアを実践している人の割合は60代が最も大きい結果となりました。

また、 セカンドキャリア実践者に「今の仕事にやりがいを感じているかどうか」を聞いたところ、 56.8%が「そう思う」もしくは「ややそう思う」と回答しました。 これは全体の10.8%にあたります。 セカンドキャリア実践者の6割弱(50代から70代の約1割)が現在の仕事にやりがいを感じており、 アンコールキャリアを歩んでいる傾向が伺えます。

●これからシニア期の働き方を考える人は「自分のスキル・能力を整理しておいた方が良い」

最後に、 セカンドキャリア実践者に、 これからシニア期の働き方を考える人へのアドバイスを聞きました。
上位3位に挙がったのは「自分のスキル・能力を整理しておいた方が良い」(32.7%)、 「60歳以降のお金の問題について詳しく知っておいた方が良い」(31.5%)、 「早いうちから考え始めた方が良い」(28.9%)でした。
この結果から、 シニア期の働き方を考える上では、 まず早いうちから考え始めること、 そして自分のスキル・能力を整理することが大切であるとわかりました。

  • 「シニア世代の就業」関する意識調査 概要

・調査主体:Indeed Japan株式会社
・調査対象:50代~70代、 各世代の男女各300名(計1,800名)※世代、 男女で均等割付
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2022年9月7日~9月8日

Indeed (インディード) について
Indeedは、 最も多くの人が仕事を見つけている世界No.1求人検索エンジン*です。 現在60ヵ国以上、 28の言語でサービスを展開し、 求職者はパソコンやモバイルで何百万もの求人情報を検索することができます。 月間で2億5千万以上のユーザーがIndeedを利用し、 求人検索や履歴書の登録、 企業の情報検索を行っています。 詳細は https://jp.indeed.com をご覧ください。

■プレスリリースはこちらからもご確認いただけます。
Indeed Japan Press Room: https://jp.indeed.com/press/releases/20221007


本件に関するお問い合わせ先
Indeed Japan株式会社 広報窓口  E-mail: jp-pr@indeed.com
Indeed Japan広報事務局(株式会社オズマピーアール内 担当:入澤・伊郷)
TEL: 03-4531-0250/E-mail: indeed-pr@ozma.co.jp

2022/10/27

掲載施設数No.1(※)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、 代表取締役 安田 大作)では、 サイト運営で得た知見を基に介護事業の課題や社会的事象を調査・研究しています。 今回は、 中部圏に位置する「すぐに入居可能」な老人ホームの空室情報に関するレポートです。

2022年7月以降、 老人ホームへの施設見学の件数が増加傾向にあります。 9月は直近3カ月のうち、 最も施設見学数が多かった月 となりました。

そこで今回は、 首都圏・近畿圏に続き、 愛知県や静岡県が属する中部圏に所在する「空室あり」の老人ホームが多い地域をランキング形式にまとめました。
参考: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000015597.html

1位は名古屋市で169件。 次いで2位は58件で静岡市、 3位は岐阜市で46件でした 。

愛知県全体では施設掲載数2,190件に対して、 388件の老人ホームに空室があるので、 愛知県の約4か所に1箇所の老人ホームに空室があるようです 。 名古屋市の老人ホーム掲載数は819件なので、 都市部に集中していることも分かります。

トップ3を詳しく見ていきます。
1位の名古屋市を区別に見ていくと、 空室が最も多いのは守山区で20件、 次いで名東区・天白区に17件ずつとなっており、 最も少ない東区は2件となっています。

2位の静岡市の空室件数は、 58件です。 静岡県全体で見ると、 掲載施設数1,183件に対して空室は177件なので、 愛知県に比べて空室率が低く、 今回の調査の対象となった4県において最も空室数の少ない県となりました。

3位の岐阜市は46件の空室数です。 岐阜市の掲載数は207件なので、 愛知県よりも空室数の割合は少なく、 平均的な結果となりました。

最後に、 ある名古屋市の施設へ見学をされた方へのアンケートを紹介します。
「スタッフさんの対応・施設の設備が良かったので、 入居を決めました」
「交通の便も良く、 近くに商業施設があるのが嬉しいです」
「入居帰りがけに孫を連れて行きたいです。 面会制限はありますが、 家族4世代で集まれる日が楽しみです!」

老人ホーム選びにおいては、 立地も非常に重要です。 検討範囲を広げて、 まずは施設見学を検討されてみてはいかがでしょうか。

データ出典:全国の即入居可・空室のある老人ホーム・介護施設一覧|みんなの介護
https://www.minnanokaigo.com/search/vacant/

テキスト版、 すぐに入居できる「空室あり」の施設が多い地域ランキング 【中部編】
1位:名古屋市/169件
2位:静岡市/58件
3位:岐阜市/46件
4位:浜松市/36件
5位:一宮市/26件
6位:春日井市/25件
7位:豊橋市/19件
7位:津市/19件
9位:鈴鹿市/15件
10位:大垣市/13件
10位:四日市市/13件
12位:稲沢市/12件
13位:各務原市/11件
13位:富士市/11件
15位:沼津市/11件
16位:豊田市/9件
16位:松坂市/9件
16位:伊藤市/9件
16位:島田市/9件
20位:尾張旭市/8件
20位:江南市/8件
20位:多治見市/8件
20位:伊賀市/8件
20位:桑名市/8件
25位:北名古屋市/7件
25位:名張市/7件
25位:多気郡/7件
25位:熱海市/7件
25位:藤枝市/7件
30位:大府市/6件
30位:日進市/6件
30位:津島市/6件
30位:長久手市/6件
30位:駿東郡/6件

【調査概要】

  • 調査実施日:2022年9月29日
  • 調査対象サイト:「みんなの介護」 https://www.minnanokaigo.com/
  • 調査対象:「みんなの介護」に掲載している49,836件の介護施設
  • 調査機関: みんなの介護(株式会社クーリエ)
  • 算出方法:中部圏(愛知県・静岡県・岐阜県・三重県)に位置する、 空室がある介護施設数

※主要な老人ホーム検索サイトを対象に掲載施設数の調査を行った結果、 みんなの介護がNo.1を獲得しました。

【掲載施設数についての調査概要】

  • 調査期間:2022年4月7日~4月11日
  • 調査方法:自社調べ
  • 調査対象サイト:みんなの介護、 LIFULL介護、 探しっくす、 オアシスナビ、 シニアのあんしん相談室、 MY介護の広場、 有料老人ホーム情報館、 いい介護
  • 施設数の計上方法:調査対象サイトについて、 調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を比較。 各都道府県の施設掲載数については、 調査対象サイトの都道府県のインデックスページに記載されている検索結果数について、 実際の掲載数との整合性を確認の上、 当該結果数の数値を採用。
  •    株式会社クーリエについて

株式会社クーリエでは、 「きちんとした情報があれば、 人はもっと良い選択ができる」という考えのもと「確かな価値を多くの人へ」という企業理念を掲げ、 デジタルプラットフォームビジネスを展開し、 新たな価値創造を追求しています。

〈関連ウェブサイト〉
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」
https://www.minnanokaigo.com/
介護の人材採用メディア「みんなの介護求人」
https://job.minnanokaigo.com/
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」
https://www.minnanokaigo.com/news/
介護福祉⼠ 国家試験対策ツール「ケアスタディ」
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」
https://job.minnanokaigo.com/community/

〈公式SNS〉
「みんなの介護」Facebookページ
https://www.facebook.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」Twitter公式アカウント
https://twitter.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」 Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/minnanokaigo/
「みんなの介護求人」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCWaUESoZ1t_e29FciH5btKg

【会社概要】
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17F
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト
https://www.courier.jpn.com/


■本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先■
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社クーリエ 広報担当:大山
メールアドレス:pr@courier.jpn.com
電話:03-6706-4042
FAX:03-6685-2406

2022/10/31

産経新聞社(東京都千代田区/代表取締役社長:近藤哲司)とクオン(東京都港区/代表取締役:武田隆)が共同で運営し、 太陽生命保険株式会社(東京都中央区/代表取締役社長:副島直樹)が協賛する「みんなで話そう、 100歳時代 親と私の“元気!長生き!”コミュニティ」は2021年11月の開設からまもなく1年を迎えます。 本リリースでは、 本コミュニティに関する最新のレポートを公開します。 【URL】 https://www.beach.jp/community/TAIYO-SEIMEI

「親と私の“元気!長生き!”コミュニティ」には既に13,353人(10月19日時点)が参加しており、 これから高齢になる親、 もしくは既に高齢の親を持つユーザーが、 親や自身の健康維持について、 必要な心構えや備え、 どのような形で親を支えられるかなどについて自由に会話を交わす場として成長を続けております。

コミュニティでは、 定期的にユーザーに語っていただきたいテーマを投げかけ、 コミュニケーションの活性化をはかりますが、 特に「今日の『食事・運動』報告」や、 「『もしかして認知症?』と感じたことはある?」などのテーマには多くのコメントが寄せられ、 大きな盛り上がりを見せました。

コメントには匿名だからこそ相談しやすい悩みや、 人には言いにくい親の変化、 面と向かって伝えるのは気恥ずかしい家族や親しい方へのメッセージなどが多数見られます。 ユーザー自身が話題を投げかける“ユーザートピック”のスレッドが非常に多くたっているのも特徴の一つです。

■コミュニティ参加者の健康意識が上昇
本コミュニティでは、 参加者を対象にした健康に関する意識調査を、 2回(2022年3月と8月)に分けて実施しました。 2回の調査を比較すると、 本コミュニティに参加することで「食生活・栄養に気を配っている」が、 1回目よりも2回目は3ポイント上昇。 「健康や長生きに対して前向きになった」は、 5ポイント上昇という結果が見られました。 本コミュニティで、 参加者同士が対話を重ねることで、 少しずつ健康意識の輪が広がりつつあります。

■コミュニティ参加者のコメントから
本コミュニティでは、 右のような親子が、 “コミュニティスタッフ”として、 「親と私の“元気!長生き!”コミュニティ」でのコミュニケーションを進行しつつ、 自分や家族、 親の「これからの健康」について、 同じ目線で考えるというスタンスで運営をしております。 今回、 コミュニティスタッフが投げかけたテーマの中から、 共感を集めていたユーザーのコメントや、 昨今の親と子の“元気長生き“に関する状況がよく表れているものをいくつかご紹介いたします。

●健康診断の結果、 家族で話している?
from:masazyu48さん
血糖値や血圧、 コレステロール値などについて両親と話をしています。 同居で同じ食事をしているので、 血圧が高かったらカリウムをたくさん含む食材を食べるようにしたり、 血糖値が高かったら甘いものを控え、 ウォーキングを始めたりして数字の改善に努めています。
from:りこぴんさん
夫の会社では、 毎年11月に健康診断があり、 オプションで受けられるがん検診がたくさんあります。 全部を受けるとかなりの金額になるので、 毎年何を受けるか話し合っています。 年齢的に何を受けたらいいのか、 身近でどんながんにかかっているかなどを考えながら、 2~3種類受けています。 たまに、 何かで引っ掛かり要検査となり精密検査を受けますが、 異常なしとなります。 なんだかヒヤヒヤして、 緊張します。 日々の食生活が大事ですね。

●「親とちぐはぐな会話になっているかも?」と思った瞬間と、 エピソードを教えて
from:バニラルルさん
わりと情報収集能力はあり、 私よりシッカリしていると思うことがあるのですが、 私の話を聴いていたかと思いきや、 関連がない自分の子供の頃の体験談に飛んで行きます。 少し話を聴いていて、 何か関連した話なんだろうか?と聴いていますが、 全然関係ない内容で…。 どうして? その話になるのか?
from:野うさぎさん
同じことを、 何回も、 何回も言うようになりました。 初めは、 「それは、 聞いたよ…」と言って受けていましたが最近は、 以前に何回も聞いたことでも、 「そうよね…」と受け流すようにしました。 すると、 本人はとても嬉しそうに、 何回でも、 同じ話をしてきました。 なので、 こちらも「ああ、 話がしたいんだなー」と思うようになりました。

●【みんなで目指そう♪笑顔と健康】あなたの「ストレス解消法」を教えて
from:玉ねぎ探偵団さん
私の日課としているのが、 朝の時間を活用する“朝活”です。 朝起きる時間を早くして、 集中してやってしまえば、 毎日一定の時間を割いて、 やりたいことを続けることができます。 秘訣は夜寝る時間を1時間早くするよう心がけると、 少しずつですが朝早く起きられるようになってきます。 1時間でも早く活動を開始できれば、 スッキリとした気分で朝活を行うことができます。 私の場合、 読書タイムと軽いウォーキングをするように心がけています。 毎日少しずつでも、 やり続けることで成長を実感することができ、 自分に合った朝活を見つけて貴重な朝の時間を有効に使いたいですね。
from:太陽のトーコさん
会社帰りの散歩です。 特に、 ストレス解消のためにやっているという意識はないのですが、 歩くペースで流れていく街の景色を見たり、 空の色や雲を見ながら歩くのはとてもここちよいものです。


【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
産経新聞東京本社 メディア営業局 担当:加藤、菊地
メール: ml.kikkake@sankei.co.jp

2022/10/31

日本特殊陶業株式会社(社長:川合 尊、 本社:名古屋市東区)は、 お孫さんの成長を楽しみながら散歩を続けられる新製品「さんぽタッチ」のAndroid版アプリケーションの提供を10月13日より開始します。

■android版アプリケーション / 開発の背景
 7月5日のiOS版サービスリリース以来、 多くのお客様よりご要望いただいておりましたAndroid OSに対応いたしました。 iOSスマートフォンとAndroidOSスマートフォンの組み合わせでもご利用いただけます。 ご利用いただける機種の幅が格段に広がり、 より多くのお客様にお使いいただけるようになります。

■Android版対応機種について
・Android OS ver. 9.0以上
・NFC機能搭載
(※上記2点の両方を満たす機種のみ対応)

■さんぽタッチについて
 「さんぽタッチ」は、 子・孫家族から離れて暮らす祖父母へ、 専用のタッチパッドとアプリを通じて声と写真を届けることで「さんぽ」の楽しみを贈るサービスです。

・「さんぽ」開始時:祖父母がスマートフォンをタッチパッドにかざすと、 アプリに登録したお孫さんからの「いってらっしゃい」という応援が届きます。
・「さんぽ」終了時:再びスマートフォンをタッチパッドにかざすことで、 お孫さんからの「おかえり」の声と写真・動画が届きます。
・子・孫家族には「さんぽ」の開始時と終了時に通知が届き、 祖父母の日々の活動をさりげなく見守ることができます。

■商品詳細

※「さんぽタッチ」のご利用には、 スタートキット、 サービス利用料が必要になります(動作環境に該当するスマートフォンが別途必要になります)。
※サービス利用料のお支払いにはクレジットカードが必要になります。

■他社商標について
・本リリースに記載されている会社名・商品名およびサービス名は各社の商標、 または登録商標です。
・(R)マークおよび TM 表記については本文中に明記しません。
・Androidは、 Google LLCの商標です。
・iOSは、 Apple Inc.のOS名称です。 IOSは、 Cisco Systems,Inc.またはその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標であり、 ライセンスに基づき使用されています。
・iPhoneは、 Apple Inc. の商標です。 iPhone の商標は、 アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。

■□■□■□「さんぽタッチ」に関するお問い合わせ先■□■□
会社名: 日本特殊陶業株式会社
本社所在地: 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜一丁目1番1号 アーバンネット名古屋ネクスタビル
HP: https://www.ngkntk.co.jp/
製品に関するお問い合わせ: ml_sampo@mg.ngkntk.co.jp


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
担当:
後藤 (ビジネスクリエーションカンパニー メディカルビジネス部 )
相場 (ビジネスクリエーションカンパニー メディカルビジネス部 )
大川 (ビジネスクリエーションカンパニー 広報)
原 (コーポレートコミュニケーション部)

■メールアドレス:
yo-goto@mg.ngkntk.co.jp (後藤)
yo-aiba@mg.ngkntk.co.jp (相場)
ma-okawa_disw@mg.ngkntk.co.jp (大川)
c-hara@mg.ngkntk.co.jp(原)

■電話:
090-3481-3538(後藤)
090-1566-6587(相場)
090-1121-0536(大川)
080-8676-2246(原)

2022/10/31

超高齢社会のお買いものをなめらかにするためのエイジテック/フィンテックサービスを提供するKAERU株式会社(本社:東京都中央区、 代表取締役:岡田 知拓、 以下 KAERU)は、 セコム暮らしのパートナー久我山(※1)と連携し、 一人暮らしのご高齢の方のお買いもの体験を豊かにするため、 2022年9月27日~2022年11月30日の期間で、 実証実験を開始したことをお知らせいたします。

  • 実証実験開始の背景とねらい

厚生労働省が行った国民生活基礎調査の結果によると、 日本国内での一人暮らし世帯は1529万2,000世帯で全世帯の29.5%に上っています。 加えて65歳以上の方のみ、 もしくは65歳以上の方と18歳未満の方で構成される「高齢者世帯」が全世帯の29.0%で過去最多を記録しています。 このような状況下、 一人暮らしをされているご高齢の方の「より楽しくお買いものをしたい」という需要は今後もますます高まるのではと予想されます。

KAERUでは2022年5月からお買いものアシスタント機能付きプリペイドカードサービス「KAERU(かえる)」の提供を開始し、 ご高齢の方のお買いものをサポートしています。

今回の実証実験では、 セコム暮らしのパートナー久我山協力のもと、 日頃から現金でお買いものをされている一人暮らしのご高齢の方に、 KAERUを通したキャッシュレスにより、 さらに便利なお買いもの体験をしていただくことを目的にしています。 加えてコミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」(※2)を通した声かけにより、 お買いもの体験をより豊かに、 充実させていただくこともねらいとしています。

  • 具体的な取組内容

コミュニケーションロボットBOCCOを導入している世帯を対象に、 約1ヶ月の実証実験期間を予定しています。
KAERUを実際にご使用いただき、 実証実験期間前のお買いもの体験とどのような違いがあるか等を検証いたします。

また、 お買いものに関するBOCCOとのコミュニケーションの変化も検証予定です。 例えば対象者の方がBOCCOにKAERUのチャージ残高を聞いた際、 BOCCOが残高通知をしてくれます。 その他、 BOCCOが「お買いものお疲れ様!」「今日は何を買ってきたの?」といったコミュニケーションもいたします。

※1 【「セコム暮らしのパートナー久我山」について】
2015年4月、 超高齢社会の課題解決、 ご高齢の方や家族の困りごと実態を把握するべく暮らしの相談窓口「セコム暮らしのパートナー久我山」を開設。

開設以来、 1万件を超える暮らしの困りごとに対応し、 その知見をもとに新サービス創造に努めています。
2018年から、 セコム暮らしのパートナー久我山のスタッフによるコミュニケーションロボット「BOCCO」を通じた“定期的な挨拶”や“状況にあわせた声かけ”を行うトライアルサービスを提供開始。 ご高齢の方が抱える服薬や孤独といった課題の解決、 QOL(クオリティ・オブ・ライフ)維持・向上を目指しております。

セコム暮らしのパートナー久我山について: https://www.secom.co.jp/kurashi-partner/

※2 【コミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」<ユカイ工学株式会社>について】
スマートフォン用アプリを使って、 メッセージのやりとりができる特徴を持つロボット。 アプリからテキストや音声でメッセージを入力すると、 家にあるロボットが再生し、 ロボット側から録音をすると、 アプリでメッセージの確認ができるなど、 家族でのコミュニケーション等で活用されています。

BOCCO公式ページ: http://www.bocco.me/

【「KAERU(かえる)」サービス概要】
「KAERU(かえる)」β版アプリリリース日:2021年9月21日
アシスタント機能付きプリペイドカードサービス「KAERU(かえる)」リリース日:2022年5月1日
利用可能エリア:日本全国
サービス紹介ページ: https://kaeru-inc.co.jp/service
アプリ
iPhone版: https://apps.apple.com/jp/app/id1581774947
Android版 : https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mimamoripay.trevi

【KAERU株式会社について】
KAERU株式会社は、 超高齢社会におけるやさしい金融サービスの提供を通し、 安心して歳を重ねられる社会の構築及び、 誰もがお買いものを楽しみ続けられる世の中にすることを目指しております。

【サービス名「KAERU(かえる)」に込められた想い】

社名にもなっている「KAERU(かえる)」には、 3つの意味を込めています。

・自由にものを『買える』
・利用者ご自身やお財布がちゃんとおうちに『帰る』
・加齢により認知機能が低下するとお買いものをできないと言われている常識を『変える』

【経営陣プロフィール】
■KAERU株式会社 代表取締役CEO 岡田知拓プロフィール
KAERU株式会社 代表取締役 
新卒で決済ベンチャーの法人営業・事業開発を担当。 海外に拠点を移してからは、 東南アジアのスタートアップにジョイン。 その後、 日本に戻りLINE株式会社に入社。 LINE Payサービスの立ち上げ初期から、 戦略立案から個別のプロダクト企画など、 広範にグロースに携わる。 利用者にとって、 より付加価値のあるペイメントサービスを創りたいと考え、 福田とKAERU株式会社を創業。

■KAERU株式会社 取締役COO 福田勝彦プロフィール
KAERU株式会社 取締役
公務員、 ボストンコンサルティンググループ、 株式会社ネットプロテクションズを経て、 株式会社メルカリ/同メルペイの新規事業で、 コールセンター、 オペレーション部門立上げに、 責任者として従事。 立ち上げに関わったプロダクトは、 メルカリ カウル、 メルカリNow、 メルペイなど多数。

【KAERU株式会社 会社概要】
社名 : KAERU株式会社
代表者:代表取締役 岡田知拓
所在地:東京都中央区日本橋兜町17番2号 兜町第6葉山ビル4階
設立 :2020年10月
事業内容:お買いものアシスタント機能付きプリペイドカードサービス「KAERU(かえる)」の企画・運営
URL : https://kaeru-inc.co.jp/


【本件に関するお問い合わせ】
KAERU株式会社 PR事務局(株式会社フロントステージ )担当:道端・千田・桑原・田辺
TEL:03-6804-1751  
E-mail:info@frontstage-pr.co.jp

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアの定義
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.