【みんなの介護】人生の大切なパートナー・ペットと暮らせる老人ホーム全国調査(2022年版)

2022/9/27

「老後をペットと暮らせる」ことはリハビリテーションの観点からも意義がある。

掲載施設数No.1(※)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、 代表取締役 安田 大作)では、 サイト運営で得た知見を基に介護事業の課題や社会的事象を調査・研究しています。 今回は、 ペットと暮らせる施設に関するレポートです。
老人ホーム業界の新たなトレンド!? 「ペットと暮らせる」施設に注目    いま、 「みんなの介護」利用者の間で「ペットと暮らせる」施設が注目を集めています。

ペットと一緒に入居できるタイプと、 施設で動物が飼育されていて入居者が触れ合えるタイプの2種類に大別できますが、 いずれにも共通しているのは老後を「ペットと暮らせる」ということです。 国内外の研究で、 動物と触れ合うことは認知機能や運動機能の維持・改善や情緒の安定に繋がることが示唆されており、 リハビリテーションの観点からも「ペットと暮らせる」ことに意義があると考えられています。

「みんなの介護」掲載施設数をみても、 「ペットと暮らせる(ペット・犬・猫可)」の老人ホーム数は増加傾向にあります。 2020年は+24件の増加 でしたが、 2021年には前年比+42件 。 さらに、 2022年は8月現在ですでに前年比+146件 の増加となっています。  
  • 「ペットと暮らせる」老人ホームが多い地域は?

2022年8月29日時点では、 「みんなの介護」には「ペットと暮らせる」老人ホームが全国で409件掲載されていました。 特に、 どの地域に多いのかトップ10をランキングにまとめました。


1位は東京都で33件。 次いで 2位は神奈川県で29施設。 そして、 3位は大阪府で26施設 となりました。

データ出典:「みんなの介護」掲載「ペット可」の施設
https://www.minnanokaigo.com/search/pet/
ランクインした上位の地域に共通しているのは、 ペットの飼育頭数自体が多いということです。 例えば、 東京都の場合、 犬の登録頭数(厚生労働省発表)でも全国最多の約51万頭。 トップ10入りした地域のうち、 群馬県を除く全ての地域が犬の登録頭数でも全国トップ10入り していました。

参考:都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等(平成26年度~令和2年度)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/01.html

  • 「ペットと暮らせる」そのメリットは? 課題は?

「ペットと暮らせる」ことには入居される方にどんなメリットがあるのか? また、 実際の施設運営においてはどんな課題があるのか?専門のペットシッターのサポートが受けられる東京都杉並区のサービス付き高齢者住宅 「ハートランド・エミシア久我山」 さんにお話を伺いました。

ーなぜ「ペットと暮らせる」ように環境を整えているのですか?
「介護業界に参入して20年になりますが、 一緒に暮らしていたペットと離れることがつらいと仰る高齢者の方を多く見てきました。 皆さん『ペットと別れるのはしょうがない』と諦めていらっしゃいましたが、 その課題を解消したいと思ったのが一番の理由です。 介護が必要になると、 どうしてもペットの世話を独力で行うのが難しくなります。 そこで、 きめ細やかに対応できるように専門のペットシッターも配置し、 ドッグランやトリミングルームなども設置することで、 安心して楽しくペットと共に暮らせるように環境を整備しています」

ー入居者の方々は、 もともと飼育されていたペットと一緒に入居されたのですか?
「大半の方はそうですが、 入居後にペットを迎える方もいらっしゃいます。 居室でペットと一緒に暮らしていなくても、 看板犬の豆柴(フクちゃん)と随時ふれあいを楽しまれている方もいらっしゃいます」

ー老人ホームでペットを飼育する上での課題や苦労はありますか?
「実は、 ペットが増えると、 ニオイの問題が出てきます。 そこで、 私たちの施設ではカーテンを消臭効果のあるものにしたり、 脱臭機を8台稼働させて重点的にフォローをしています。 また、 安全対策にも力を入れる必要があります。 例えば、 犬の場合は滑りやすい床が苦手なのでノンスリップ素材のものにしたり、 コンセントの位置をあえて高くして犬が触らないようにするなどの工夫もしています」

ー特に力を入れている独自の取り組みはありますか?
「仮に、 入居される方がペットの面倒を見られなくなっても、 専門の職員が適切にケアできるように取り組んでいます。 一般的には、 ペット可の施設でも、 入居者の方自身がお世話することが前提となっているケースがほとんどです。 仮に認知症などの症状が進行して適切にお世話が出来なくなっても大丈夫な体制を作ることで、 安心してペットと一緒に入居して頂けるように努めています」

  • 「ペットと暮らせる」は新たなトレンドとして定着するか?

確かに「ペットと暮らせる」ための環境を整えるためには専用の設備や人員への投資が必要となります。 しかし、 犬・猫だけではなく、 うさぎやモルモットなどの小動物、 さらには亀や魚と一緒に暮らせる老人ホームなど、 きめ細やかな利用者のニーズに応えようとする施設が次々に登場しています。

動物とのふれあいはQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上にも繋がるとされています。 今後、 様々な「ペットと暮らせる」は新たな老人ホームのトレンドになるかもしれません。

・ペット・犬・猫可のホームが多い地域ランキングテキスト版
1位:東京都/33施設
2位:神奈川県/29施設
3位:大阪府/26施設
4位:埼玉県/25施設
5位:北海道/22施設
6位:群馬県/19施設
7位:愛知県/18施設
8位:千葉県/13施設
9位:静岡県/12施設
9位:兵庫県/12施設
9位:福岡県/12施設

【調査概要】調査実施日:2022年8月29日

  • 調査対象サイト:「みんなの介護」 https://www.minnanokaigo.com/
  • 調査対象:「みんなの介護」に掲載している49,836件の介護施設
  • 調査機関: みんなの介護(株式会社クーリエ)
  • 算出方法:各都道府県の掲載施設数されているペット・犬・猫可の施設の数

※主要な老人ホーム検索サイトを対象に掲載施設数の調査を行った結果、 みんなの介護がNo.1を獲得しました。
【掲載施設数についての調査概要】調査期間:2022年4月7日~4月11日

  • 調査方法:自社調べ
  • 調査対象サイト:みんなの介護、 LIFULL介護、 探しっくす、 オアシスナビ、 シニアのあんしん相談室、 MY介護の広場、 有料老人ホーム情報館、 いい介護
  • 施設数の計上方法:調査対象サイトについて、 調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を比較。 各都道府県の施設掲載数については、 調査対象サイトの都道府県のインデックスページに記載されている検索結果数について、 実際の掲載数との整合性を確認の上、 当該結果数の数値を採用。   株式会社クーリエについて 株式会社クーリエでは、 「きちんとした情報があれば、 人はもっと良い選択ができる」という考えのもと「確かな価値を多くの人へ」という企業理念を掲げ、 デジタルプラットフォームビジネスを展開し、 新たな価値創造を追求しています。
  • 株式会社クーリエについて

株式会社クーリエでは、 「きちんとした情報があれば、 人はもっと良い選択ができる」という考えのもと「確かな価値を多くの人へ」という企業理念を掲げ、 デジタルプラットフォームビジネスを展開し、 新たな価値創造を追求しています。

〈関連ウェブサイト〉
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」
https://www.minnanokaigo.com/
介護の人材採用メディア「みんなの介護求人」
https://job.minnanokaigo.com/
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」
https://www.minnanokaigo.com/news/
介護福祉⼠ 国家試験対策ツール「ケアスタディ」
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」
https://job.minnanokaigo.com/community/

〈公式SNS〉
「みんなの介護」Facebookページ
https://www.facebook.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」Twitter公式アカウント
https://twitter.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」 Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」YouTubeチャンネル

【会社概要】
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17F
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト
https://www.courier.jpn.com/


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社クーリエ 広報担当:大山
電話:03-6706-4042 メールアドレス:pr@courier.jpn.com FAX:03-6685-2406

2022/9/28

~祝儀・レター用品等、人と人のこころをつなぐ製品・サービス開発で得た知見・ノウハウを活用~

 「こころ くらし 包む」をモットーに、 さまざまな紙製品を通じて毎日のくらしに彩りと楽しさを提供する紙製品・化成品メーカーの株式会社マルアイ(本社:山梨県市川三郷町、 代表取締役社長:村松道哉)は、 この度、 高齢者のコミュニケーションの希薄化問題を解決するべく、 シニア市場に本格参入します。


■背景
 
 2007年に超高齢社会に突入した日本は、 2022年現在65歳以上の人口は3,621万人で、 高齢化率が28.9%にのぼっています。 2025年には約30.0%、 2050年には約37.7%と、 今後も高齢化が続くものと見込まれています※。 そのような超高齢社会の状況下、 高齢者においては、 昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響で家族との交流や地域でのつながりの場がなくなるなどコミュニケーション希薄化が進行し、 高齢者の孤立が深刻化しています。 高齢者が孤立すると、 コミュニケーション不足による認知症の進行や、 孤独死の増加につながりかねないため、 問題の解決が急務です。

 また介護業界においては、 少子高齢化に伴い需要が急拡大し人材不足が深刻化しています。 採用が困難であることに加え、 離職率が高いため採用コストが増加し、 経営状態が厳しくなっている介護事業所も少なくありません。

 一方で、 需要の急拡大を受け介護事業所数は増加傾向にあり、 競争が激しくなっています。 これを受け、 事業所ごとにサービスの差別化を図る重要性が増していますが、 人材不足から現状のサービス提供を維持することで手一杯の状況です。


※「令和4年版高齢社会白書」( https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf )

■シニア市場本格参入の目的
 創業134年になる当社は、 戦後、 祝儀品や封筒、 冠婚葬祭にまつわる用品などを数多く作りつづけてきました。 近年は、 「こころ くらし 包む」をモットーに、 人と人のこころをつなぎ、 コミュニケーションを生む製品やサービスの開発に注力しています。
 長年、 人々の気持ちやくらしに寄り添いつづけてきたマルアイだからこそ提供できるコミュニケーションツールをもって、 高齢者のコミュニケーションの希薄化問題、 ひいては超高齢社会、 介護業界を取り巻く課題の解決に貢献したいと考え、 シニア市場への本格参入を決定しました。

■当社の事業展開について
⑴    コミュニケーションを生み出すツール「まるレク便」を2023年3月より本格的に提供開始

 「まるレク便」はレクリエーション素材の定期便サービスです。 2021年11月より販売しているレク素材「ピースぬりえ」はA1サイズの巨大なぬりえを9つのピースに分割したものです。 複数人で1つの作品を仕上げますが、 1ピースごとに分割されているため、 ソーシャルディスタンスを保ちながら、 コロナ禍でもコミュニケーションを生み出すことができるレク素材です。 これまでに約20施設へ提供し、 介護従事者からは「レクリエーションを実施する負担が減った」「活動中の会話が生まれやすい」、 施設利用者からは「通う楽しみにつながる」などの反響がありました。

 今後は「まるレク便」を介護従事者にとって負担が重いレクリエーションの企画立案から実施までを一気通貫でサポートするトータルソリューションとしてブラッシュアップし、 2023年3月から本格的に提供を開始する予定です。


⑵    介護に携わる人々の交流の場「まるコミ カフェ」の運営開始
 「まるコミ カフェ」は、 介護に携わるさまざまな人が集い、 交流する場です。 人材不足や離職などの問題を抱える介護業界において、 横のつながりや業界を超えたネットワークをつくることにより、 課題解決につなげていくことが目的です。 第1回 は東京(9月29日)、 第2回は群馬(10月)にて開催予定です。

⑶    社内教育の実施・資格取得の奨励
 当社では、 シニア市場へ参入するにあたり、 介護に関する知識の習得を目的に社内教育を実施しています。 8月には「レクリエーション介護士2級」の資格を10名の社員が取得しました。

 

  • マルアイについて
    1888(明治21)年創業。 山梨県市川大門に本社を構え、 祝儀袋や事務用封筒などの日用紙製品と、 食品や精密機器を保護するための産業用包材を製造・販売しています。 中でも祝儀袋・不祝儀袋は合わせて約500種類以上を展開し、 業界で高いシェアを占めています。 「こころ くらし 包む」をモットーに、 みなさまの暮らしを豊かにする製品を提供しています。

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社マルアイ  広告宣伝課
E-MAIL:pr@maruai.co.jp
TEL: 070-7416-9988(宮崎) 070-7416-9987(安村)


<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社マルアイ 広告宣伝課
E-MAIL:pr@maruai.co.jp
TEL: 070-7416-9988(宮崎) 070-7416-9987(安村)

2022/9/18

高齢者の方々が集える場所と機会を増やし地域のコミュニティの活性化を応援します

株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、 代表取締役 山崎寿樹)が運営する日帰り温泉・おふろcafe 白寿の湯(埼玉県児玉郡神川町)では、 60歳以上の方々を対象にしたお風呂好き仲間活性化イベント「風呂コン」を開催いたします。

高齢者同士のコミュニティづくりを目的として開催を重ねてきたこのイベントは、 「お風呂屋さんで開催される街コン」という趣旨もあり、 これまで開催した風呂コンで出会った参加者同士がカップルになったケースも多数。 さらに、 このイベントをご縁にご結婚されたカップルの報告も受けております。

今回は、 9月19日の「敬老の日」に合わせ、 感染症対策に配慮しながら実施いたします。 外に出る高齢者の方々が集える場所と機会を増やし、 健康で生き甲斐をもって暮らせる地域コミュニティの活性化を応援していきます。

■第32回 風呂コン

開催日時:
2022年9月19日(月・祝)敬老の日  8:45~13:00

開催場所:
おふろcafe 白寿の湯
埼玉県児玉郡神川町渡瀬337-1
0274-52-3771
https://ofurocafe-hakujyu.com/

実施内容:
・開店前のお風呂で足湯を楽しむ
・「風呂リング」というオリジナルゲームを風呂場で楽しむ
・お食事処 俵やで白寿の湯自慢の特別な御膳を楽しむ
という3つのイベントで参加者同士のコミュニケーションを活性化します。
※感染症対策を行った上で開催いたします。

参加費:
2,600円(税込)
入館料・タオルセット・お茶・特別糀御膳(イベント終了後も館内をご利用いただけます)

参加方法:
おふろcafe 白寿の湯 フロントまたはお電話(0274-52-3771)にてお申し込みください。 定員に達し次第、 締め切らせていただきます。

■おふろcafe 白寿の湯
地下750メートルの古生層から湧出する塩分濃度の高い天然温泉が自慢の日帰り温泉。 その成分の濃さを証明するように浴槽の周辺には温泉成分が長年かけて堆積した“千枚田”のような結晶ができるほど。 食事処「寝かせ玄米(R)と糀料理 俵や」では「ヤマキ醸造」や「結わえる」とコラボし、 糀・発酵をテーマに健康で美味しい食事をご提案しています。


■株式会社温泉道場
2011年3月創業。 埼玉県を中心に「おふろcafe(R)」ブランドをはじめとする温浴施設や、 リゾート施設の運営やコンサルティング、 地域事業投資再生支援を行う。 「おふろから文化を発信する」の企業理念の下、 業界での新たな価値創造、 地域活性化への貢献、 人材の育成を目指して活動しています。
http://onsendojo.com/


■本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社温泉道場 齊藤 
070-4499-3479
saito@onsendojo.com

おふろcafe 白寿の湯
0274-52-3771

2022/9/18

学生向けファッションとシニアファッションをWEB特設ページで合同展開。敬老の日を楽しめる企画です。

イオンリテールは 敬老の日に向けた“おばあちゃんとリンクコーデ”特設ページをイオンの公式通販「イオンスタイルオンライン」内にオープンし、 学生向けカジュアルファッションブランド「ダブルフォーカス」とレディスファッションブランド「ジュネママン」「着楽美」のファッションアイテムを合同展開します。

イオンは、 べビーから80歳以上のシニアまで、 全ての世代へ向けたファッションを展開しています。 こうした幅広い品揃えを生かし、 イオンリテールは9月19日の敬老の日に向けて、 学生向けブランド「ダブルフォーカス」とレディスファッションブランド「ジュネママン」「着楽美」のアイテムを「イオンスタイルオンライン」特設ページにて合同展開します。 また、 「ダブルフォーカス」のInstagramにおいては、 昨今SNSで流行している「おばあちゃんとリンクコーデ」「おばあちゃんと服交換してみた」「おばあちゃんとマネキンコーデ」のリール動画を公開します。 一部「ダブルフォーカス」店舗では、 おばあちゃんと孫のファッションコーデを一緒に展開します。

これからもイオンリテールは、 商品や企画を通じて、 世代を越えた楽しさを提供してまいります。

◆企画一例◆

  • おばあちゃんとリンクコーデ

リンクコーデ(着楽美)

「おばあちゃんのカーディガンをボトムにインして着てみたら、 今年っぽくなりました。 ペアルックでおでかけできそうですね。 」

【おそろいアイテム】カーディガンもちもちニット
価格:本体2,880円(税込3,168円)

  • おばあちゃんと服交換してみた

「服を交換すると…おばあちゃんはよりエレガントに、 孫はよりカジュアルな印象になりました。 二人の服を共有して着回すのもありですね。 」

おばあちゃんコーデ(交換前・ジュネママン)

【ベスト】キルト中綿ベスト
価格:本体3,880円(税込4,268円) 

【トップス】フリルネックブラウス
価格:本体2,880円(税込3,168円)

【パンツ】スクエアポケットつきワイドパンツ
価格:本体3,580円(税込3,938円)


孫コーデ(交換前・ダブルフォーカス)

【ベスト】エコファーベスト
価格:本体2,980円(税込3,278円)

【トップス】シアーハイネックTシャツ
価格:本体980円(税込1,078円)

【スカート】ピケナロースカート
価格:本体1,980円(税込2,178円)

 

“おばあちゃんとリンクコーデ”企画概要


公開日時:2022年9月9日(金)19時より

特設ページURL:
イオンの公式通販「イオンスタイルオンライン」

 https://aeonretail.com/list/f-doublefocus-linkcoordination/

ダブルフォーカスインスタグラム:@doublefocus_jp

以上

2022/9/18

~デザインプラットフォームCanvaと協業~

写真サービスの「パレットプラザ」などを展開する株式会社プラザクリエイト(本社:東京都中央区/代表取締役社長:新谷隼人)は、 CSR活動の一環として、 写真を使って高齢者の人生をひも解く人生史ブック「TIME」を企画し、 一般募集した10名の方に体験いただきました。 2022年9月、 完成した人生史ブックを参加者の元にお届けしました。

  • 開催の背景

30年以上にわたり写真事業を展開してきたプラザクリエイトでは、 今後も写真を通じて地域や社会へ貢献していきたいとの想いから、 CSR活動の一環として、 人生史ブック「TIME」を開発しました。

「TIME」の特徴は、 大きく分けて2つ。 1つ目は、 高齢者が話し手、 子どもや孫世代が聞き手となり、 家族みんなで作成することです。 「この写真のとき、 何歳だった?」「映っている人は誰?」など、 写真をフックに普段聞けないエピソードが引き出され、 たくさんの会話が生まれる設計になっています。

2つ目は、 インタビュー内容を、 孫・子ども世代がデザインプラットフォーム、 「Canva(キャンバ)」でまとめることです。 Canvaは、 デザインの経験がない人でも、 誰もが簡単に使えるデザインツールで、 直感的に本の中身を編集することが可能です。 バリューの一つに「ほかの人の力になる」を掲げるCanva社は、 プラザクリエイトの企画に賛同し、 デザインの力を貸してくれました。

▶

 開催の背景について詳しくはこちらをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000000720.html

  • 完成したブックを参加者へお届け

参加者のみなさまがつくった作品の一部を紹介します。

話し手 参加者Aさん 80代
聞き手 Aさんのお孫さん 20代

二十代の頃、 カメラ会社で働いていたというAさん。
”カメラの会社に就職して、 検査課っていうところで検品をしていたの。 おじいちゃんともそこで出会ったのよ。 会社の仲間たちとはとても仲が良くて登山に行ったり、 スポーツをしたり思い出がたくさん。 … 同僚とたった1時間のお昼休みに二人で近くのプールに泳ぎに行ったこともあったんだけど、 お昼を食べる時間がなくなってしまって、 仕事をしながら隠れて机の下で食べたよ(笑)”


会社で出会った旦那さんとの新婚旅行は、 伊豆の白浜海岸へ。
“お庭が素敵な旅館に泊まったのを覚えているよ。 二人で美味しいものを食べて、 バスで天城峠を通って帰ってきたの。 ”


夫婦そろって、 カメラの会社で働いていたところから、 カメラの部品をつくる工場を始めたAさん。 同じ頃に子どもが生まれ、 子育てに仕事にと全力投球だったそうです。
“大晦日は子どもたちを寝かせたあと、 夜の12時から大掃除をして、 元旦には伝票の整理をして…。 紅白なんか見たことなかったよ(笑)それでも若かったし、 子どもたちのためにも頑張れたよ。 ”


そして写真を撮ったあの日からたくさんの時間が流れた今。 最後のページは、 子どもや孫たちとの写真、 家族からのメッセージで彩られました。

孫や子どもがおじいちゃんおばあちゃんにインタビューして、 人生史をつくっていく本企画。 写真をフックに話すことで、 普段聞けないエピソードがたくさん出てきたようです。

参加した方々からは

  • 「写真を集めるところからコミュニケーションや会話が生まれて、 とても素敵な取り組みだと感じた」
  • 「若い時の話をしているインタビュイーはイキイキとしていた」
  • 「親の知らなかった一面を知ることができてよかった」
  • 「タイムスリップしたみたい! と母が喜んでいた」

などの声が寄せられました。

参加者のみなさまが提出されたデータは、 埼玉県にある自社工場で一冊ずつていねいに製本し、 お手元にお届けしました。

  • 担当者コメント

全国各地に拠点を持ち、 日本中の人々の思い出を丁寧に印刷してきたプラザクリエイト社。 使う人の年齢、 場所、 時間、 デザイン経験など、 あらゆる隔たりを超えて自由にデザインできるCanva。

Canva Japan, PR Manager 恵古 涼夏(えこ すずか)さん

そんな2社が、 写真やデザインを通じて「世代間のコミュニケーションを生む」仕掛けが散りばめられた、 素晴らしい企画で協業することができました。 一見ハードルが高そうな、 「子ども・孫世代がインタビューを実施し、 本の編集も行う」という設計ですが、 広報チームがCanvaでテンプレートを事前に作ることで、 初めてCanvaを使う参加者でも簡単に編集ができたと伺いました。 チームでCanvaをフル活用いただきとても嬉しく思います。
今後も参加者の皆さまが自分だけの「TIME」を見返しながら会話を楽しんでいくことを願っています!

株式会社プラザクリエイト ソウゾウ事業本部 広報室 室長 梅原萌(うめはら もえ)

これまで行ったCSRを通じて、 1枚の写真はまるでタイムマシンのように、 過去の思い出をよみがえらせてくれたり、 幸せだった気持ちを思い出させてくれる力があることを実感しました。 

そんな写真の力を最大限生かし、 家族での会話が広がることを意識してつくった本企画。 Canvaさんの協力もあり、 参加者のみなさまには素敵な自分史をつくっていただくことができました。
1枚の写真、 そこに付随するエピソードから垣間見えるそれぞれの人生に胸が熱くなりながら、 製本の準備をしました。 この本が家族の思い出を繋ぎ、 ページをめくるたびに生まれる会話が、 新たな家族の歴史となることを祈っています。

Canvaについて

2013年にオーストラリアのシドニーで創業したCanva Pty Ltdは、 「あらゆる人がデザインで輝ける社会を目指す」をミッションに、 オンラインのデザインプラットフォームを展開。 世界中にユーザー層を拡げ、 2022年5月現在で月間8500万人のアクティブユーザーを有しています。 日本では2017年よりサービス開始。 2020年5月からは日本チームを立ち上げ、 日本のユーザー向けのテンプレートやコンテンツを拡大。 日本人による細やかなローカライゼーションにより、 急速にユーザー数を増やしています。
Canvaは、 Webブラウザー上からクラウドで操作できるため、 PCおよびスマートフォンやタブレット(iOS、 Android OS)のいずれのプラットフォームでも、 シームレスにデザインを編集することができます。 作成したデザインは無料で商用利用することができ、 2021年9月現在、 1億点を超える素材や471種類と豊富な日本語フォントも揃っているため、 プロ品質のマーケティング素材やブランディング素材を誰でも簡単に作成できるのが特徴です(一部有料の機能や素材もあります)。

Canva公式リンク: https://www.canva.com/ja_jp/

  • 「みんなの広場をつくる」を掲げる、 プラザクリエイトのCSR活動

「みんなの広場をつくる」をコーポレートビジョンに掲げるプラザクリエイトでは、 今後も地域社会の幸せ拡大活動を推進してくれるパートナーとの協業の可能性を追求して参ります。 そして事業や社会貢献活動を通じ、 豊かな人と人とのつながりを増やしていきます。

会社名  : 株式会社プラザクリエイト
本社所在地: 〒104-6027東京都中央区晴海一丁目8番10号 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワー X棟 27階
代表   : 代表取締役社長 新谷 隼人
事業内容 : 写真・映像・通信に関する事業
URL   : https://www.plazacreate.co.jp/


【お問合せ】
プラザクリエイト広報
koho@plazacreate.co.jp

2022/9/18

祖父母全員の誕生日を知っている人は4割以下

トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、 代表取締役社長:黒川涼子、 東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、 生活のお悩み解決メディア「となりのいろは」( https://www.trenders.co.jp/do/iroha/ ) は、 離れて暮らす祖父母がいる20代男女327名を対象に「敬老の日に関する意識・実態調査」を実施いたしました。
=====================================================
調査概要
実査委託先:サーベロイド
調査期間:2022年9月6日(火)~7日(水)
調査対象:離れて暮らす祖父母がいる20~29歳男女(有効回答数:327)
調査方法:インターネット調査
=====================================================

≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、 必ず当メディアのクレジット「となりのいろは」をご明記ください。
例:「となりのいろは調べ」「『となりのいろは』が実施した調査によると…」

 

6割以上が「敬老の日を祝う習慣なし」!? 今年の敬老の日は4割以上が「何もする予定はない」


まず始めに「敬老の日をお祝いする習慣があるか」を聞いたところ 「お祝いする習慣がある」と答えたのは4割以下(38.8%) に留まり、 6割以上(61.2%)が「お祝いする習慣はない」 と回答。 「敬老の日だから何かをする」という20代は、 多いとは言えない結果となりました。


実際に「今年の敬老の日はどのようにお祝いする予定ですか」と複数回答で聞いた質問では 「何もする予定がない」と答えた人が最も多く43.7% となっています。
一方で「実際に会いに行く」(30.9%)や「贈り物をする」(29.1%)という声もそれぞれ約3割となっており、 20代の若者は敬老の日を「祝う派」と「祝わない派」に二分されている ことが分かります。

  • 祖父母全員の誕生日を知っている人は4割以下…3人に1人以上が「全員の誕生日を知らない」

最後に、 自身の祖父母の誕生日を知っているか聞いてみました。 その結果「祖父母全員の誕生日を知っている」のは4割以下(36.7%)。 反対に 3人に1人以上(34.3%)が「祖父母全員の誕生日を知らない」 と回答しました。


■このリリースに関するお問い合わせや資料・取材をご希望の方は下記までご連絡ください■
トレンダーズ株式会社 https://www.trenders.co.jp
担当:岩田(いわた)
メールアドレス:iroha@trenders.co.jp

2022/9/17

50歳以上の女性2000名の美容意識調査。美容にかけているのは、「時間よりもお金」が多数派。

株式会社ナリス化粧品(代表者:村岡弘義 本社:大阪市福島区)は、 9月19日の敬老の日を前に、 50歳以上の女性を対象に美容を中心とした意識調査を行いましたので、 以下に報告します。
インターネットを利用しての調査であるため、 自分でインターネットの操作が可能で、 アンケートに答えられる人という条件下ではありますが、 美容に関する意識のエイジレス化や、 高齢であっても自立している女性の価値観が伺える興味深い結果となりました。
(実施期間:2022年8月29日~9月7日 調査方法:インターネットによる自社調査)対象:全国50歳以上女性 2,163名/内容によって回答者が異なるため、 n数は、 各図表に記入している数字を参照ください。 )
【調査トピックス】
1. 「いつまでも健康でいたい」約8割。 他人からは、 「若々しい」と見られたい、 約5割。
「いつまでもきれいでいたい」は、 50代前半は約35%、 50代後半以降は平均して約25%。
「きれいだと見られたい」のは、 50代で約2割、 60代以降は、 約1割。

2. 「かわいらしいおばあちゃん」は、 誉め言葉ではない。
「いつまでもかわいらしくいたい」年齢が上がるほどあてはまらない。
他人からも「かわいらしい」と見られたくない。 「かわいらしい」と見られたい70代以上の女性は、 約1割。

 3.  美容に興味があるのは、 6割超。 70代以上では約7割。
70代以上の高齢層の方が、 美容に興味がある割合が高い。

4.  美容にかけているのは、 「時間よりもお金」が多数派。
「お金も時間もかけていない」女性が約6割と最も多いが、 「時間よりもお金をかけている」人が11.8%で、 「お金より時間をかけている」人の9.6%を上回る。 最も時間よりもお金をかけているのは、 60代前半。 お金も時間もかけているのは8.4%。

5. 「若々しい」人のイメージ、 「健康的」・「はつらつとしている」・「姿勢が良い」の順。
「若々しい」と見られたい対象は、 「友人」・「同級生・同世代の知人」・「ご近所さん」の順。

 
 【調査結果】
1.  「いつまでも健康でいたい」約8割。 他人からは、 「若々しい」と見られたい、 約5割。
 全国の50歳以上の女性2,163人に、 これからのご自身について聞きました。 「いつまでも〇〇でいたい」(〇〇はイメージ)のうち、 あてはまるものを選んでもらいました。 (複数選択のため、 合計が100%にはなりません。 )最も多かったのは、 「健康でいたい」で、 全体では79.6%と約8割。 年齢が上がるほどに、 少しづつ割合が増え、 60代を超えると、 8割よりも多い人が選んでいます。 2位は、 「若々しくいたい」で、 56.7%と約6割。 こちらは、 年齢による差はほとんど見られません。 3位の「自分らしくいたい」は、 52.4%で約5割ですが、 こちらは、 60歳を超えると、 年齢を重ねるほど割合が増え、 最も多い割合の女性が選んでいるのは、 70歳以上の女性です。 「きれいでいたい」や「魅力的でいたい」、 「かわいらしくいたい」は、 年齢を重ねるほど、 あてはまらない人が多い結果となりました。


2.  「かわいらしいおばあちゃん」は、 誉め言葉ではない。
 また、 ご自身が人からどう見られたいかについて、 選んでもらいました。 最も多いのが、 「若々しい」で、 45.4%。 年齢による差はほとんどありません。 2位の「健康的だ」と見られたいのは、 全体では42.8%ですが、 年齢による差が大きく、 最も若年層である50代前半では34.3%ですが、 70歳以上では、 54.8%にも上ります。 「元気だ」と見られたい女性も、 若年層と高齢層の差が大きく、 50代前半では26.9%で、 70歳以上では43.6%です。
 反対に、 若年層で多く、 高齢層になると少なくなる傾向があるのは、 「魅力的だ」・「かわいらしい」・「きれいだ」ですが、 特に「かわいらしい」は、 若年層と高齢層の差が大きいと言えます。 50代前半で26.3%と約3割ですが、 70歳以上になると11.5%と約1割の女性しか選んでいないことから、 一般的によく使用される「かわいらしいおばあちゃん」は誉め言葉ではないと言えます。

 
3.    美容に興味があるのは、 6割超。 70代以上では約7割。
 また、 美容について興味があるかどうか聞きました。 「とても興味がある」と「まあまあ興味がある」を合わせた「興味がある」女性は、 全体では62.8%と6割を超えます。 最も「興味がある」のは、 70代以上で67.2%と、 約7割です。 60代後半でも、 62.3%と平均値とほぼ同率程度ですので、 美容への興味は、 年齢に左右されるものではないようです。

また、 美容に関する情報のうち、 信用している情報源を聞きました。 残念ながら、 「あてはまるものはない」を選んだ女性が最も多く、 29.0%と約3割にも上ります。 「あてはまるものはない」を除くと、 1位は「TVCMやTVの情報番組」と、 50歳以上の世代の信用できる情報源は、 TVメディアであるようです。 50代前半のみが、 1位に「YouTubeやインスタグラムなどのSNS」を選んでいますが、 それ以上の世代は、 すべて1位がTVメディアになります。 「友人・知人の情報」・「ドラッグストアの店頭の情報」・「美容部員や百貨店などの化粧品カウンター」など、 個人と

4.  美容にかけているのは、 「時間よりもお金」が多数派。
 美容に対して、 お金や時間をかけているかどうか聞きました。 全体では、 「お金も時間もかけていない」と答えた女性が圧倒的に多く、 61.2%で6割を超えます。 「お金も時間もかけている」と答えた女性は、 8.4%と1割にも届きません。 「お金はかけているが、 時間をかけていない」と答えたのは11.8%で、 その反対に、 「時間をかけているが、 お金をかけていない」と答えた9.6%を上回りました。 「お金はかけているが、 時間はかけていない」と答えた女性の割合は、 年齢が上がるほど、 高くなる傾向があります。


また、 美容への関心度と、 美容に関する時間やお金のかけ方について、 掛け合わせて見てみました。 美容に「とても興味がある」と答えた女性は、 「お金も時間もかけている」のが、 33.5%です。 「お金はかけているが、 時間はかけていない」18.9%と合わせると、 52.4%に上り、 美容にとても興味がある女性は、 半数以上の女性が、 お金をかけて美容に取り組んでいることがわかります。 美容に「全く興味がない」と答えた女性は、 93.8%が、 「お金も時間もかけていない」と答えています。

5.  「若々しい」人のイメージ、 「健康的」・「はつらつとしている」・「姿勢が良い」の順。
 2.の調査のまとめから、 自分以外の人から見られたいイメージとして、 1位だったのは「若々しい」、 1.の調査のまとめから、 自分がどうありたいかのイメージでも、 「いつまでも若々しくいたい」は2位に入っていました。 「若々しい」は、 50代以上のどの世代でも、 同じ程度の割合の女性が支持したイメージワードであったため、 「若々しい」について、 深く掘り下げて聞いてみました。 「いつまでも若々しくいたい」や、 人から「若々しいと見られたい」を選んだ女性のうち898人に、 「若々しい」と思う女性のイメージについて選んでいただきました。 1位は「健康的」で、 78%と約8割の女性が選んでいます。 2位は「はつらつとしている」76.6%で、 約8割です。 ともに、 具体的な外観というよりもイメージのワードが選ばれています。 直接的な外観に関わるイメージのワードでは、 3位に「姿勢が良い」72.9%でした。 それに続くのは「肌がきれい」で、 69.0%と約7割でした。 顔に関わるイメージの選択肢は、 「肌がきれい」以外に、 「化粧に気を使っている」がありましたが、 24.1%で、 選択肢の中では最も少ない結果となりました。 イメージや外観以外のイメージワードで選ばれていたのは、 「会話・話題が豊富」が挙げられます。 この選択肢は、 年齢が上がるにつれて選ばれている割合が増えている傾向があります。


また、 若々しいと思われたい対象について聞きました。 1位は「友人」67.2%と約7割です。 次いで、 「同級生・同年代の知人」59.4%と、 約6割です。 「夫・配偶者・パートナー」に若々しいと見られたい女性は、 全体で44.4%でした。 年齢による差はほとんどありませんでした。 若年層の方が就業の割合が高いことも影響していると思いますが、 50代では、 前半、 後半ともに約5割の女性が、 「職場の人」を選んでいます。 また、 高齢層ほど、 孫がいる割合が増えますが、 「孫」に関しても年齢を重ねるほど、 選んでいる割合が高いです。

【全体を通した考察】
 当社には、 70代・80代・90代以上のお客様がいらっしゃることから、 今回の調査を行いました。 正しく分析するために必要な回答数を得られない可能性があるため、 当社では、 正しく分析するために必要な回答数を得られない可能性があるため、 過去の調査ではインターネットを使用した調査を断念することもありましたが、 今回の調査は70代以上でも多数の女性の回答が得られました。 インターネットをご自身で使用できる人が対象になりますので、 何らかの偏りはある調査ではありますが、 従来の価値観とは異なる高齢層の女性の意識が垣間見えた調査になりました。
 ご自身がどうありたいかという問いに「いつまでも健康でいたい」や「いつまでも若々しくいたい」が選ばれるのは予想できていましたが、 それに続く3位に「いつまでも自分らしくいたい」が選ばれており、 年齢が高いほど、 その割合が高かった事は意外でした。 また、 「いつまでもかわいらしくいたい」は、 70歳以上では13.6%で、 人から「かわいらしい」と見られたいのも11.5%のみです。 一般的に、 高齢者を誉める言葉として「かわいらしいおばあちゃん」や「かわいいおばあちゃん」というような言葉がありますが、 あてはまらない女性の方が多いことがわかりました。 「かわいらしい」よりも「魅力的だ」と見られたい女性の方が多いことから、 自立した個人であることの方が望まれているのではないかと考えます。 そもそも、 「かわいらしい」という対象は、 愛すべき表現ですが、 幼いもの・小さなものなどに使われることが多いことからも、 高齢者には、 そぐわない言葉なのかもしれません。
 美容にかけているのは、 「時間よりお金」派も、 年齢があがるほど、 割合が多くなります。 現在女性の忙しさはよく知られていますが、 女性の忙しさは、 高齢になっても変わらないのかもしれません。 超高齢化社会に入って、 久しい日本ですが、 今回の調査では、 高齢女性への理解が足りていないことがわかりました。
 美容に興味がある女性が多いにも関わらず、 信用できる情報が少ないと感じられている女性が多いことも反省すべき点です。 美容に関しては、 ますますエイジレスな考え方が進むであろうと思われますが、 高齢女性に対しても、 より、 個性を尊重し、 「高齢者はこうだろう」という思い込みをなくしていくことが大切だと考えます。


【この資料についてのお問い合わせ先】
株式会社ナリス化粧品 経営企画室 広報 横谷(よこたに)
〒553-0001 大阪市福島区海老江1丁目11番17号
TEL:06-6346-6672
FAX:06-6346-6569
E-mail:narispr@naris.co.jp
https://www.naris.co.jp

2022/9/17

世代別購入カテゴリーTOP3、ランキング公開!1位「BTS」2位「SEVENTEEN」3位「ATEEZ」

9月19日「敬老の日」にあわせ、 株式会社メルカリよりシニア関連情報をまとめたニュースレターをお送りいたします。
2022年7月にメルカリが発表した「 サービス開始9周年記念インフォグラフィックス」世代別購入カテゴリーTOP3では、 「K-POP」が70代の1位にランクインしました。 (※1) これらの情報をもとに、 本ニュースレターでは、 「メルカリ」上の60代以上のK-POP取引データを参照しながら、 「メルカリ」利用者の「推し活」事情を分析します。
  • 「メルカリ」世代別購入カテゴリTOP3

10代、 30代、 50代で「本・音楽・ゲーム」カテゴリーからK-POPがTOP3にランクインする中、 70代以上はK-POPが1位に!世代を問わず幅広い層から韓流アイドルを応援する「推し活」が楽しまれていることがうかがえます。

  • 8,000件の「K-POP」関連取引を分析 | 60代以上の利用者に人気のK-POPグループランキングを公開

60代以上の利用者による「K-POP」関連の最新取引8,000件を抽出し、 特定K-POPグループをキーワードに含む商品を割り出し、 ランキング化したところ、 人気のK-POPグループは、 1位「BTS」2位「SEVENTEEN」3位「ATEEZ」4位「ENHYPEN」5位「TWICE」となりました。

  • 「メルカリ」で60代以上の利用者が購入する「K-POP」商品は、 20代以下からの“逆おさがり”

「メルカリ」における取引データを見ると、 60代以上の「K-POP」関連商品購入は、 20代以下の出品によるものが多いことがわかります。 20代が出品した商品のなかで60代以上の購入が多い商品をランキング化したところ、 5位に「K-POP」がランクインしました。 K-POPアイドルの関連グッズは、 韓国や新大久保などのロケーションに行かないと手に入らない場合も多く、 直に買いに行けない地方の方などが、 「メルカリ」で欲しい「推し活」グッズを20代以下から購入していると考えられます。 (期間:2021年9月~2022年8月)

  • 参考情報:50~84歳女性の35.2%に「推し」がいる!

シニア女性向け雑誌を発行しているハルメク(東京都新宿区)が運営するハルメク生きかた上手研究所が実施した「シニアの『推し』に関する実態調査」によると、 50~84歳女性の35.2%、 約3人に1人に「推し」がいることが判明しています。 また、 「推し」がいる人のうち、 お金を使っている人は69.5%おり、 1 年間で平均金額約9万円を推しに使っていることがわかっています。 (※2)

※1:2022年7月4日 株式会社メルカリ「フリマアプリ『メルカリ』 サービス開始9周年記念インフォグラフィックス公開」
 https://about.mercari.com/press/news/articles/20220704_infographics/ )

※2:出典「ハルメク 生きかた上手研究所調べ|2022年8月1日「シニアの『推し』に関する実態調査」
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000034765.html )


2022/9/17

おじいちゃん・おばあちゃんが本当に欲しいものは何? 「もらう側」へのアンケートで本音を調査しました。

花キューピット株式会社(所在地:東京都品川区 代表取締役:吉川 登) は、 9月19日「敬老の日」を前にシニア世代を対象として「敬老の日にもらいたいプレゼント」に関する調査を実施いたしました。 調査結果の概要は以下の通りです。

■調査結果サマリー
・今までに「敬老の日」にもらったプレゼントで嬉しかったものは、 食品・お花・旅行。
・2022年、 特に今年の「敬老の日」にもらいたいプレゼントも、 今までにもらって嬉しかったものと同じく 食品・旅行・お花 。 今まで嬉しかったものと今年もらいたいものの結果を比較すると、 外出規制がなくなった影響か、 旅行が6ポイント多い。
・「敬老の日」にお花をもらうなら、 1位の 鉢植え と2位の アレンジメント が僅差で人気、 続いて花束。

実施概要
調査方法: WEBアンケート調査
調査時期: 2022年8月22日~8月24日
調査対象: 55歳以上の男女
回答者数:507名

調査結果詳細
、 今までの「敬老の日」で嬉しかったプレゼントは何ですか?

敬老の日に今までもらって嬉しかったプレゼントは、 スイーツなどの食品系、 お花、 続いて旅行という結果になりました。 費用が高額になると予想される旅行よりもスイーツやフラワーギフトの方が喜ばれているようです。
、 2022年、 特に今年の「敬老の日」にもらいたいプレゼントは何ですか?

今年、 特にもらいたいプレゼントはスイーツなどの食品系、 旅行、 お花と続きました。
今までもらって嬉しかったプレゼントと比較すると、 外出の規制がなくなったせいか旅行の割合が6ポイント多くなっています。 また「マスクなどの衛生グッズ」が「洋服やアクセサリーなどのファッショングッズ」を上回っています。

3,「敬老の日」にお花をもらうなら、 どのスタイルが良いですか?

敬老の日にもらって嬉しい花のスタイルは、 鉢植えが1位、 僅差でフラワーアレンジメント、 続いて花束となりました。

インターネット花キューピット「敬老の日ギフト」商品ランキングを発表!
https://s.i879.jp/keirou2022


NO.1  オレンジカーネーションのアレンジメント  512253 
https://s.i879.jp/3L31Jk4

NO.1は、 あたたかみのあるオレンジのカーネーションを中心に仕上げた、 敬老の日限定のアレンジメントです。 ふんわりと丸いフォルムの可愛らしい花々が、 おじいちゃん・おばあちゃんの心を癒してくれます。
スタイル:アレンジメント/ワンサイド
サイズ:高さ25×幅22×奥行18cm
価格: 3,300 円(税込)

NO.2オレンジリボンのアレンジメント512256
https://s.i879.jp/3qrkW5O

NO2は、 敬老の日に人気なリンドウ、 デンファレ、 トルコキキョウを盛りだくさんにぎゅっと詰め込んだ、 特別なアレンジメントです。 オレンジのリボンが、 感謝の気持ちを繋ぎます。
スタイル:アレンジメント/ワンサイド
サイズ:高さ28×幅28×奥行22cm
価格:4,400 円(税込)

NO.3ピンクユリのバスケット522081
https://s.i879.jp/3x5Kp8z

NO.3は、 華やかな大輪のピンクユリに、 ふんわりとしたカスミソウをあしらったアレンジメントです。 秋の花・りんどうを添えて、 上品で落ち着いた雰囲気をプラスしています。
スタイル:アレンジメント/ワンサイド
サイズ:高さ30×幅27×奥行22cm
価格: 3,850 円(税込)

NO.4リンドウのウッドバスケット522088
https://s.i879.jp/3ROc1qv

NO.4は、 リンドウなどの秋色の花を、 人気のウッドバスケットにぎゅっと詰んだアレンジメントです。 ピンクのリボンを添えた可愛らしいデザインは、 お孫さんと一緒に贈る敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
スタイル:アレンジメント/オールラウンド
サイズ:高さ17×幅23×奥行17cm
価格: 3,300 円(税込)

NO.5ピンクデンファレのアレンジメント512254
https://s.i879.jp/3Qrz2hX

NO.5は、 上品な色合いのリンドウとピンクの花々に、 華やかなデンファレをあわせたアレンジメントです。 気品のある落ち着いたデザインなので、 目上の方へ贈る秋のプレゼントにぴったり。
スタイル:アレンジメント/ワンサイド
サイズ:高さ26×幅26×奥行21cm
価格: 3,850 円(税込)

※「インターネッター花キューピット」より選定
※写真はイメージです。 地域・季節によって、 一部花材・花器等が異なる場合がございます。
※別途手数料550円がかかります。
※配達不能な区域があります。

■お花とスイーツのセットもおすすめ
インターネット花キューピットでは、 敬老の日に欲しいもののアンケートで人気上位となった、 スイーツとお花のセットギフトも販売中です。   https://s.i879.jp/3x9VRA7

敬老の日の花とスイーツのセットギフト商品ランキングは以下のとおりです。

その他にもお花とスイーツのセットギフトを展開中です。 こちら( https://s.i879.jp/3x9VRA7 )からご確認ください。

※「インターネッター花キューピット」より選定
※写真はイメージです。 地域・季節によって、 一部花材・花器等が異なる場合がございます。
※別途手数料550円がかかります。
※配達不能な区域があります。

■地球にやさしいフラワーギフト

「花キューピット」はお届け先近くのお花屋さんが直接お届けするサービスです。
遠距離の配送を行わずにお届け先近くの加盟店からお届けするため、 その配送しなかった距離分のCO2排出抑制に貢献しています。 また段ボール等の梱包材の使用が最小限で済み、 環境保護にもつながっています。
直近1年間(2021.4-2022.3)では花キューピットグループ全体(国内)でCO2に換算すると約160tの排出を抑制※いたしました。
※注文店舗から配送店舗までの直線距離を積算しております(期間2021年4月~2022年3月)。 また、 その距離を軽油10tトラックで輸送した想定の上、 改良トンキロ法を使って算出しました。 (監修:工学博士 西尾匡弘氏…国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域ゼロエミッション研究戦略部・イノベーションコーディネーター)

■花キューピット株式会社
代表者:代表取締役 吉川 登
所在地:東京都品川区北品川4丁目11番9号日本フラワー会館2階
主な事業内容:花キューピットブランドによる生花の通信配達受注業務/花材供給事業/小売支援事業
URL : https://www.hana-cupid.co.jp/


■ 本件に関するお問い合わせ先
花キューピット株式会社 広報担当 三木 有子 
TEL:03-5436-8790 MAIL:press@hana-cupid.co.jp

2022/9/14

高年齢者が再就職するときに職業選択肢を増やしてくれる資格についてのアンケート調査を実施

株式会社レビュー( https://jafmate.co.jp/ )が運営する暮らしに役立つ情報メディア「電気資格研究所JABO」( https://sublogg.com/electric/ )は、 日本全国の10歳以上の方を対象に「高年齢者が再就職するときに職業選択肢を増やしてくれる資格」についてのアンケート調査を実施しました。
その結果を公表します。

  • 調査概要

調査対象:10代以降の男女
調査日:2022年8月
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:100人(女性57人男性43人)
調査レポート: https://sublogg.com/electric/report-21/

*本アンケート結果を引用する場合は「電気資格研究所JABO」のURL( https://sublogg.com/electric/ )を使用してください。

  • 調査結果サマリー

高年齢者が再就職するときに職業選択肢を増やしてくれる資格をアンケートにて調査したところ、 1位は「マンション管理士」 でした。
その他についても、 ランキング形式でご紹介していきます。

1位になったのは「マンション管理士」です。
2位以降は、 「危険物取扱者」、 「衛生管理者」と続き、 「情報処理安全確保支援士」は7位という結果になりました。

  • 1位:マンション管理士

・選択肢にあるすべての資格は取る意味があると思いました。 しかし、 高齢者が働くとなるとあまり体を動かさずに出来る仕事の方が良いと思い、 マンション管理士を選択しました。 (女性20代)

・肉体労働ではないので体力がない高年齢者でも業務を続けられると思ったため。 さらに業務の一環で、 マンションの管理組合の運営に携わったり住民同士のトラブルの仲裁を行ったりするため、 人生経験を重ねた年長者に向いていると考えたため。 (男性40代)

・高齢でも仕事のしやすさや、 実際にその職業に就いている方の年齢が高めな印象がある。 その際管理士の資格があった方がメリットが大きいと感じる。 (女性40代)

1位は「マンション管理士」です。
高齢者にとっては負担も少なく、 資格を持っているメリットが大きいという意見が多く見られました。

  • 2位:危険物取扱者

・ガソリンスタンドでお仕事する際の時給アップや油種の取り扱いが一部できるため。 資格取得の際には丙種、 乙種と選べることもできる。 (男性20代)

・車がなくならない限り燃料がなくなり次第、 給油に訪れる客がいるので需要はあるのでガソリンスタンドの需要もあるので危険物免許があれば雇われやすいから。 (男性30代)

・ガソリンスタンドでよくバイトを募集しているし再就職しやすそう、 または燃料などの輸送トラックも高齢でもドライバーとして活躍してるかたがいるので。 (女性40代)

「危険物取扱者」は2位でした。
車がある限りなくなならない職業だということで人気が高いです。

  • 3位:衛生管理者

・衛生管理者は危険な場所での業務が行える第一種と第二種免許に分かれており、 有害業務となると志望者も少なくなるため、 やる気に応じて第一種免許を獲得することで、 仕事の幅を広げることもできるから。 (男性20代)

・国家資格で従業員50人以上居る職場では1人は居なくてはいけない。 なかなか取得する人も居ないので会社から取って下さいと言われる所もあるので必要とされてる為。 (女性30代)

・あらゆる業種から需要もあり、 体力を消耗するような仕事ではないのである程度年齢がいっても働けそうで良いと思う。 (女性40代)

  • 4位:電気工事士

・いろいろな電化製品の取り付けができるので、 いろいろなお店で働くことができたり、 自分で開業することができるから(女性50代~)

・日本では電気工事業界において、 需要に対して供給が間に合っていないため、 この資格があると年齢など関係なく必要とされると思います。 (男性20代)

・手に職を持つ時代になっているため、 証明できるものがあると非常に役立つと思います。 あと技術の経験もあれば個人事業としても活動していけると思います。 (男性30代)

  • 5位:電気主任技術者

・マンション管理の仕事は、 シニアの人でも採用の機会は多いですが、 電気主任技術者の資格を保有していると採用確率が非常に高くなります。 (男性50代~)

・義父がこの資格を持っており、 シルバーで職探しをしたときに、 この資格のおかげで良い仕事につけたと話していました。 この資格を持っている人をその事業所に配置する必要があるとのことで、 出勤してほとんどの時間を特になにもせず過ごして、 定期的に確認、 点検作業を行う程度だったと聞いています。 なので、 電気主任技術者を持っていると、 高齢者でも有用な人材になれると思います。 (男性40代)

・最初の関門となる3種でさえも、 資格取得が難しいこと、 また、 求人自体、 シニア向けのものも普通にあるので。 (男性50代~)

  • 6位:ボイラー技士

・意外と人手不足だと聞いたから。 また、 そこまで難しい試験ではなく、 忙しくても退職前に取っておくことができそうだから。 (女性30代)

・資格が強いからです。 あまり持っている人がいないしお金をすごく稼ぐことができるような仕事でもあるからです。 (男性20代)

・以前定年を迎えたくらいの年配の男性に、 ボイラーの資格を持っていたら歳取っても使えると聞いた事があるので。 (女性40代)

  • 7位:情報処理安全確保支援士

・まず、 資格を取得している人が少ないと思うので、 供給が需要に追いついていないため、 高齢者でもニーズは高いと思います。 (男性40代)

・IT化がどの業界でも進むことはこの先も間違いないのですが、 同時に欧米諸国のような情報の取り扱いに対する法律も施行していかないといけません。 そのときに役立つ資格だと思います。 (女性30代)

・国家資格であること。 これからの情報社会で欠かせない仕事であること座って行えることが多い職がおおそうだから。 (足腰が弱くなっても働きやすい)(女性30代)

7位は「情報処理安全確保支援士」という結果でした。
国家資格でありこれからの社会に欠かせないものだということでニーズが高まっています。

  • まとめ

100人にアンケートを行ったところ、 「マンション管理士」と回答したのは全体の47.0% でした。
また回答した理由として、 高齢者でも仕事がしやすい、 負担が少ないのにメリットは多い といった意見が数多く見受けられました。
高齢者になっても負担なく仕事が出来るための資格に人気が高まっています。
高齢者の方でも有益な人材として仕事をしたいと考えている人は参考にしてください。

■株式会社レビューについて
当社は、 暮らしに役立つ情報サイト「さぶろぐ( https://sublogg.com/ )」を運営しています。
また、 YouTubeチャンネルの運用やオウンドメディアの運営代行、 パーソナルジムの運営なども行っております。

■会社概要
社名   : 株式会社レビュー
所在地  : 愛知県名古屋市中区栄5丁目26番地39号GS栄ビル3F
代表者  : 代表取締役 戸田悟
設立   : 2022年1月5日
資本金  : 100万円
事業内容 : WEBメディアの運営
URL   : https://jafmate.co.jp/


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社レビュー 広報担当:戸田
メールアドレス:info@jafmate.co.jp

2022/9/20

リーダー自身が重視する能力とは乖離があることが判明

株式会社Blanket(本社:東京都文京区本郷3-40-10 代表取締役:秋本 可愛)が運営する、 若手の目線で介護業界と社会をアップデートすることを目指して調査・研究を行う「KAIGO LEADERS LAB.(かいごりーだーずらぼ)」は、 介護職の悩みとリーダーに求めるものについて、 全国の介護・福祉現場で働く20代以上219名を対象にアンケート調査を実施しましたのでご報告いたします。

  • 調査結果サマリー

(1)一般職・スタッフから見た、 「チームリーダー」が持つべき能力・資質 1位「指導力」2位「傾聴力・コミュニケーション力」
(2)一方で、 チームリーダー自身が重視するのは 1位「チーム構築力」2位「傾聴力・コミュニケーション力」。 「指導力」は相対的に低い結果に。
(3)一般職・スタッフの仕事の悩み 1位「スキル・技術を伸ばす機会の不足」
(4)チームリーダーの悩み 1位「部下・スタッフとの人間関係・コミュニケーション」
(5)フリーコメントより/これまで最も良かった(影響を受けた・憧れた)リーダーや上司の持っている資質

  • 一般職・スタッフから見た、 「チームリーダー」が持つべき能力・資質 1位「指導力」2位「傾聴力・コミュニケーション力」

現在の役職が「一般職・スタッフの人」に、 チームリーダーが持っているべきだと思う能力・資質として最も重視するものを聞いたところ、 1位が「スタッフに助言を行い成長を促す指導力」、 2位が「スタッフ各人に対してきめ細やかなサポートができる傾聴力・コミュニケーション力」という結果が得られました。

  • 一方で、 チームリーダー自身が重視するのは 1位「チーム構築力」2位「傾聴力・コミュニケーション力」。 「指導力」は相対的に低い結果に。

一方で、 現在の役職が「チームリーダー」の人に同様の質問をしたところ、 1位が「チームのコミュニケーションを推進し多人数をまとめるチーム構築力」、 2位が「スタッフ各人に対してきめ細やかなサポートができる傾聴力・コミュニケーション力」との結果になりました。

一般職・スタッフへの質問では回答数1位となっていた「スタッフに助言を行い成長を促す指導力」については、 チームリーダーへの質問では6位にとどまり、 役職による意識の差が現れました。

  • 一般職・スタッフの仕事の悩み 1位「スキル・技術を伸ばす機会の不足」

現在の役職が「一般職・スタッフ」の人に対し、 仕事における悩みについて質問したところ、 1位は「スキル・技術を伸ばす機会(研修や指導など)が不足している」、 2位は「人手が不足している」「仕事内容に対して給与水準が低い」との結果になりました。

具体的な悩み(フリーコメントより抜粋)
・同僚と業務時間以外でコミュニケーションがとれる機会に乏しいこと。 (20代・男性)
・訪問介護は訪問数が日によって違うため中々数をこなせずスキルアップできるのに時間がかかる。 (20代・女性)
・夜間帯はフロア(18名)に対し職員が一人になります。 なかなか仮眠も取れないので少し大変です。 (20代)
・入職したての新人ですが、 先輩の間でオリエンの共有・統一が難しく、 教わる時に混乱することがあります。 (30代・女性)
・ご家族への連絡に自信がない(30代・女性)
・上層部からの指示が、 現場に即しておらず理にかなっていない。 (20代・女性)
・現場の考え方と事務職の考え方が一致しておらず、 ギスギスしてしまっている。 (20代・女性)

  • チームリーダーの悩み 1位「部下・スタッフとの人間関係・コミュニケーション」

一方で、 現在の役職が「チームリーダー」の人に対し、 仕事における悩みについて尋ねたところ、 1位は「部下・スタッフとの人間関係・コミュニケーション」、 2位は「人手が不足している」との結果になりました。

具体的な悩み(フリーコメントより抜粋)

・年上のスタッフばかりなので、 言いたいことを伝えにくい。 (20代・男性)
・細かい部分で上司と考え方や方針の違いがあるのですが、 立場上、 上の方針を自分なりに翻訳して部下に伝えなければならず、 それが難しく感じています(30代・男性)
・伝えるということの難しさ(30代・女性)
・会社の考えと合わない(30代・男性)
・志の近い同僚がいないこと(40代・女性)
 

  • フリーコメントより/これまで最も良かった(影響を受けた・憧れた)リーダーや上司の持っている資質

・緊急時など迅速に対応し冷静である。 裏表がなく適正な評価をしてくれる。 (20代・女性・一般職)
・怒るなどの感情的な指導ではなく、 冷静に短い言葉で伝えてくれた。 (20代・女性・一般職)
・間違っていることはだれに対してでも間違っていると伝えられる力。 根拠を持ってそれをするべき理由を伝えられる力。 (20代・女性・一般職)
・ビジョンや目標を示す力。 現場での作業工程が増えても、 感染リスクを考えて「有事の事態になってからでは動けない。 日頃から習慣づけよう」と示し、 現場改革をした。 導入当時は反発も大きかったが、 すぐに慣れたし、 実際にコロナ感染者が出た際にも、 いつも通りの手順のおかげで、 広まらずに済んだ。 (30代・女性・一般職)
・新しい技術や情報を更新し、 どうやって伝えていくかを具体的に示してくれたこと。 (30代・女性・一般職)
・相談を受けた後の行動力!対応スピード!(30代・男性・一般職)
・仕事が人生の大半を占めているのだから楽しくしたい、 と部下とのコミュニケーションを積極的に図っていた。 裏表がなく誰に対しても平等な姿勢で人としても尊敬している。 (30代・女性・一般職)
・利用者さん、 職員さん、 誰の困りごとでも当たり前のように全て自分ごととして捉えて、 周りを巻き込みながら必ず解決まで持っていく力。 (20代・女性・チームリーダー)
・率先力と、 明確な目標。 職員を引っ張る力(30代・男性・チームリーダー)
・なにがいい介護かを示していたこと(30代・男性・チームリーダー)
・周りを巻き込む力(20代・女性・管理者)
・物事の本質を捉えて、 なぜそうなのか、 どうしてそうなのかをしっかり納得させる力に長けた方に憧れました。 (30代・男性・管理者)
・知識とそれに基づく正しい指導力(30代・女性・管理者)
・利用者中心の姿勢がブレない。 (40代・男性・管理者)
・きっちりと話を聞く事、 話の内容をきちんと理解してくれる事。 すぐに対応してくれる事。 (40代・女性・管理者)
 

今回の調査を通じて、 チームリーダーとして「指導力」が一番求められているという結果に対し、 チームリーダーの悩みは「人間関係・コミュニケーション」という結果に。 「リーダーに求める力」と一言で言っても、 階層ごとに悩んでいることや求めていることが異なるという結果となりました。 本調査を踏まえて、 それぞれの階層ごとに必要なスキルを体系的に学べる研修などが必要だと感じます。 リーダー育成の機会は法人単体では作り辛い環境があるため、 我々KAIGO LEADERSでも今回の調査結果を踏まえて今後リーダー育成プログラムの開発・実施等にも取り組んでいきたいと考えています。 今回の調査では、 たくさんの現役リーダーたちからの悩みの声も寄せられました。 これまでのコミュニティ活動を活かし、 リーダー同士がつながり、 共に学び、 相談しあえる場づくりを今後積極的に取り組んでいければと思います。

秋本 可愛 あきもと・かあい
株式会社Blanket 代表取締役 KAIGO LEADERS 発起人
平成2年生まれ、 山口県出身。 大学時代に、 介護現場でのアルバイトを通し「人生のおわりは必ずしも幸せではない」現状に課題意識を抱き、 2013年(株)Join for Kaigo(現、 (株)Blanket)設立。 「全ての人が希望を語れる社会」を目指し介護・福祉事業者に特化した採用・育成支援事業「KAIGO HR」を運営。 日本最大級の介護に志を持つ若者コミュニティ「KAIGO LEADERS」発起人。 #ケアワーカーをケアしよう 発起人。 Yahoo!ニュース公式コメンテーター。 2021年よりNHK中央放送番組審議会委員に就任。 2022年より厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業:事業間連携等事業」企画委員就任。


【受賞歴】第10回若者力大賞受賞、 Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 2021」INNOVATION OF THE YEAR – CAREGIVER MODEL 部門にて最優秀賞受賞。

KAIGO LEADERS LAB. アドバイザー 堀田聰子先生よりコメント

一般職・スタッフの仕事上の悩みのトップは研修・指導の不足、 だからこそチームリーダーには成長を促す指導力を期待しているのかもしれません。 1人ひとりの志を共有して学習する組織へ、 調査結果が対話の手がかりになることを祈っています!

堀田 聰子 ほった・さとこ
2017年4月より慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授(認知症未来共創ハブ・リーダー)。 博士(国際公共政策)。 中学生の頃より、 おもに障害者の自立生活の介助を継続、 より人間的で持続可能なケアと地域づくりに向けた移行の支援および加速に取組む。 訪問介護員2級/メンタルケアのスペシャリスト。

《調査概要》
・調査方法:インターネットリサーチ(無記名式)
・調査対象:全国20歳以上の介護・福祉従事者 219名
・調査期間:2022年6月24日 – 7月10日
※本リリースの引用の際は、 必ず「KAIGO LEADERS LAB.調べ」とクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
※当リリースに関して、 発起人 秋本へのインタビューのご要望があれば広報までご連絡ください。

  • イベントのご案内

今回の調査テーマである「介護現場のリーダー」について、 介護現場で活躍するリーダーをお招きするイベントを開催します。 第1回のゲストは、 「現場が変わる介護リーダーのあり方」と題し、 総合ケアセンター駒場苑 施設長の坂野悠己さんをゲストにお招きします。
坂野さんは、 最期まで気持ち良く主体的でその人らしい生活を支えるための環境作りとして、 おむつゼロ、 機械浴ゼロ、 拘束ゼロなどの「7つのゼロ」を掲げ、 日々現場の改革に取り組まれています。
当日は、 介護リーダーとしての仕事術や明日から実践できるリーダーのあり方について、 学んでいきたいと思います。

開催日時:9月2日(金)20:00~21:30
実施方法:オンライン(Zoom)
申し込み: https://workhacks01.peatix.com/ (参加無料)
 

  • KAIGO LEADERS LAB.について

KAIGO LEADERS LAB.は、 若手の目線で介護業界と社会をアップデートすることを目指しています。 日本の介護の未来を担う若手の視点で、 介護・福祉に関わるイノベーターと協働しながら、 超高齢社会を創造的に生きるための介護業界と社会のビジョンを描き未来の景色を変えていきます。


<設立の背景>
高齢者人口がピークを迎える2040年、 約69万人の介護人材が不足する見込みです。 介護職の平均年齢は49.4歳で、 40歳以上が7割を占めています。 介護現場において多数派ではない世代が、 一番大変な時期の中核で支えていかなければならない状況にありますが、 「若手の声」は閉鎖的な現場の中では埋もれ、 変革にはまだまだ活かされていません。 変わらないまま大変さばかりが増えてしまうのではなく、 欲しい未来に向けて「若手の声」から変化を起こすきっかけを様々なプレイヤーとともに仕掛けていきます。
https://heisei-kaigo-leaders.com/lab/
 

  • 運営会社

社名    :株式会社Blanket
代表者   :代表取締役 秋本 可愛(あきもと かあい)
本社所在地 :〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目40番10号 三翔ビル本郷7F
電話番号  :03-6801-5628
Webサイト   : https://blan-ket.com/
すべての人が希望を語れる社会を目指して、 介護・福祉をはじめとする様々な領域で挑戦を続ける人や、 組織を応援する会社です。


■本件に関するお問合せ
株式会社Blanket(担当:奈良)
電話番号: 03-6801-5628
メール:kaigoleaders@blan-ket.com

2022/9/20

~SBIエステートファイナンスが「終活と住まいの相続に関するアンケート調査」を実施~

終活の認知度は9割、終活を行っているのは約1割、重い腰を上げるのは加齢への自覚
~SBIエステートファイナンスが「終活と住まいの相続に関するアンケート調査」を実施~
SBIエステートファイナンス株式会社(本社:東京都新宿区、 代表取締役社長:高橋 和彦、 以下「当社」)は、 マイナビニュースのユーザーである、 20歳以上の持ち家所有者を対象に「終活と住まいの相続に関するアンケート調査」を実施しました。

———————————————————————————————————-
【調査概要】
・調査期間:2022年7月25日
・調査機関:調査委託先 株式会社マイナビ
・調査対象:持ち家がある20歳以上の男女321名
・調査方法:インターネット調査
・有効回答数:321名
・年代別:40代以下(119名)、 50代(104名)、 60代以上(98名)
———————————————————————————————————–

Q1.「終活」という言葉を知っていますか?

終活という言葉は2009年に雑誌連載から生まれた言葉とされ、 比較的新しい言葉にもかかわらず、 認知度は93%と浸透していることがわかります。
 なお、 表は省略していますが、 すべて年代でほとんど違いはなく、 90%程度の認知度となりました。

Q2. ご自身の終活は行っていますか? もしくは今後行いたいと思いますか?

 すべての年代で「今後行いたい」が最も多く、 「すでに行っている」と答えた割合は約10%と大変少ないことがわかります。

Q3. 終活について誰かに相談したことはありますか?

相談したことがないと回答した割合が約80%となっています。

 Q4. 終活の相談をしたことがあると答えた人にお伺いします。 実際に誰に相談しましたか? (複数回答可)

 年代が下がるにつれて「親しい友人・知人」が多く、 反対に年代が上がるにつれて「子ども」と答えた人が多くなり、 60代以上では過半数を占めることがわかります。 また、 年代が上がるにつれて「専門家」への相談も増えており、 より専門性が求められる終活を行っていることが予想されます。

Q5. 終活の相談をしたことがないと答えた人にお伺いします。 今後、 もしも相談するとしたら誰にしますか? (複数回答可)

 40代以下と50代については「専門家」へ相談するとの回答が多く、 60代以上では「子ども」が多いことがわかります。 一方、 60代以上においては「専門家」へ相談するとの回答が他の年代と比べて大きく少ないことがわかります。 この結果は年齢が上がるにつれて、 「専門家」へ相談できる環境が極端に少なくなる事を示唆しているかもしれません。

Q6.終活は誰に必要なものだと思いますか?

全体の68%が終活は残された人のために必要なものだと考えていることがわかります。

Q7. 何がきっかけで終活に取り組むと思いますか?すでに取り組んでいる人は取り組んだきっかけを選んで
ください
 (複数回答可)

 終活に取り組むきっかけはすべての年代で「自分が年を取ったと感じたとき」が最も多い結果となりました。
その一方、 終活と似たイベントの一つに「遺言書の作成」がありますが、 遺言書に関する調査によると、 「遺言書の作成」に取り組むきっかけは「自身の体調不良」が最も多いとされています※。
 遺言書は死に直面した際に行うもの、 終活は健康なうちに行うものといった、 意識の違いがあるのではないかと考えられます。
 ※公益財団法人日本財団「遺言書に関する調査」: https://www.nippon-foundation.or.jp/media/archives/2018/news/pr/2016/img/129/1.pdf

Q8.  ご自身が相続をする際、 ご自宅をどのように相続させたいですか?

「不動産として相続させたい」がすべての年代で最も多いことがわかります。

Q9.ご両親の家の相続方法はどのように考えていますか?

2世代にわたる家の相続方法を確認したところ、 自分の家は「不動産として相続させたい」がすべての年代で1番多いことがわかりました。 その一方、 両親の家を相続する場合は年代が上がるとともに「相続することは考えていない」の回答が増えることがわかります。
 この意識の違いは年代ごとの違いもありますが、 相続をさせる側と相続をする側の意識の違いにも起因するのではないでしょうか。 親子間での意識の違いがあった場合、 実際に住まいを相続する場面ではトラブルになる可能性もあります。 「終活」をするタイミングで親子の話し合いの場を持つことで意識の違いを埋めるか、 意識の違いがあることを認識するだけでも有意義になると考えられます。

【まとめ】
 終活の認知度は9割にのぼりますが、 実際に終活を行っている人は約1割しかいないことが判明しました。 終活は健康不安に直面した時に行う遺言書の作成などとは別で、 「残りの人生をより前向きに自分らしく生きるための活動」ともされ、 再度人生を見つめなおすきっかけになる場合もあります。
 なお、 住まいの相続に関して親子間で意識の違いを埋める、 もしくは違いを認識するだけでも、 その行動は終活ともいえます。 親子で住まいについて考える、 専門家への相談をしてみるなど、 健康で自己判断が可能なうちに終活に取り組んでみてはいかがでしょうか。


2022/9/20

~高齢者の方々の活動を支援いたします!~

 西日本鉄道(株)では、 2022年10月1日(土)より、 西鉄電車をご利用の65歳以上のお客さまを対象とした新サービス「グランド電車割20」を開始いたします。
 新型コロナウイルス感染症拡大により、 生活様式が変化している中で、 ウィズコロナ・ポストコロナ社会に向け、 環境変化に対応し、 公共交通の利用促進やピークシフト推進を図るなど、 持続可能な公共交通体系を構築していくことが重要であると考えております。
 この度、 コロナ禍における利用減が顕著である65歳以上の方の利用促進策として、 当サービスを実施いたします。 10時~17時までの間に、 スターnimocaで西鉄電車をご利用いただいた方に運賃の20%をポイントバックいたします。

 なお、 当サービスの導入にあたり、 割引の対象となる方が限定されていた、 高齢者向け路線バス乗り放題定期券「グランドパス65」保有者向けの西鉄電車運賃半額ポイントバックサービスについては、 9月30日をもって終了とさせていただきます。
 当社では、 ウィズコロナ・ポストコロナ社会に対応し、 高齢者の方々の外出機会の創出を図り、 元気な活動を支援いたします。 また、 分散乗車による利用時間の平準化を図り、 効率的な運行を行うことで、 持続可能な公共交通体系の構築を行ってまいります。
  • 「グランド電車割20」の概要

【概要】
10~17時の間に西鉄電車をスターnimocaでご利用いただいた65歳以上の方に、 運賃の20%をポイントバックするもの。 (ご利用日より、 翌日以降~4日後までにポイント付与いたします。 )

【サービス開始】
2022年10月1日(土)

【対象路線】
天神大牟田線(太宰府線、 甘木線含む)、 貝塚線

【対象】
10時から17時の間に、 駅の改札を出られた65歳以上のスターnimocaのお客さま

【その他】
高齢者向け路線バス乗り放題定期券「グランドパス65」保有者向けの、 西鉄電車運賃 半額ポイント還元サービスは9月30日をもって終了となります。 10月1日からは、 「グランド電車割20」と同様のサービスが受けられす。

  • (参考)SDGsへの貢献

当社では、 本リリースの取り組みを通して、 以下のSDGsの目標に貢献してまいります。


本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
西日本鉄道株式会社 広報・CS推進部広報課 担当:野口、吉田
電話:092-734-1383 メールアドレス:yoshida.sh@nnr.co.jp

2022/9/16

車椅子利用者と介護職スタッフ様から喜びのお声!

有限会社クラブクリエイト(本社:東京都千代田区、 代表取締役 都築岳郎)は、 車椅子利用者や小学生が健常者と相互に利用できる、 動的ストレッチマシン IMPRO(インプロ)を開発し、 9月下旬より出荷開始。 【特許・意匠 出願】
今までのトレーニングマシンを車椅子利用者が利用する際、 座面を取り外し移動させなければならなかった が、 動的ストレッチマシン IMPROは、 ピンを引くだけで下部にローラーが設置された座面が回転移動し、 車椅子利用者と健常者が容易に相互利用できるようになった。 【特許・意匠 出願】

都度、 座面移動していた介護職スタッフ様からも使い勝手が良いと喜びの声をいただいている。  

また、 小学生でもラクラク簡単にできる軽い負荷で力を抜いて脱力しながらストレッチをするので、 昨今言われている 「小学生の体が硬くなった」「柔軟性が低下してきた」などの問題解決 や、 高齢者でも無理なく安全に行える運動なので、 デイサービスや高齢者施設での体操やレクリエーションにも使用できる。

動的ストレッチマシン IMPROは、 指1本で動かせる軽い負荷を使用し、 力を抜いて脱力しながら反復動作を行う ことで、 関節や筋肉を動かし柔軟性向上や可動域拡大、 機能改善、 動作向上、 姿勢改善、 疲労回復など、 本来人間が持っている動きを蘇らえらせる目的などでご利用されている。

この 柔軟性や関節可動域の変化を数値化し、 時系列のグラフで管理するセンサーも完成 した。 【特許登録】

整骨院や整形外科、 デイサービス、 運動施設、 ゴルフ施設、 プロスポーツ選手等、 様々な施設で老若男女問わず小学生から高齢者まで幅広い層でご利用されている。

バリアフリーチャンネル【取材】    https://www.youtube.com/watch?v=oo8oaX5OHus&t=24s
車椅子利用者    https://www.youtube.com/shorts/Hk81-4HIAjA
小学生利用者    https://www.youtube.com/shorts/5D9ExQVWmck
IMPRO PV    https://www.youtube.com/watch?v=cF7cmprKrr0&t=1s
可動機センサー    https://www.youtube.com/watch?v=ssq1qVhvAW4

https://clubcreate.co.jp/impro/

有限会社クラブクリエイト
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-1-2 鎌形ビル1階
TEL : 03-5577-2977  FAX 03-5577-2988
Mail : cc_office@clubcreate.co.jp
WEB :  https://clubcreate.co.jp/


有限会社クラブクリエイト
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-1-2 鎌形ビル1階
TEL : 03-5577-2977  FAX 03-5577-2988
Mail : cc_office@clubcreate.co.jp
WEB : https://clubcreate.co.jp/

2022/9/16

ユーザー自身で適応症例別の患者数や処方日数、 処方量などを容易に分析できるWeb分析ツール

医療データの一元化を目指すメディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、 代表取締役社長:岩崎博之、 以下「MDV」)は、 国内最大規模の診療データベース(DB)を基に、 ユーザー自身で適応症例別の患者数や処方日数、 処方量などを容易に分析できるWeb分析ツール「MDV analyzer」に、 約1,800万人の保険者データを搭載しました。
 MDVと株式会社ディー・エヌ・エー(同渋谷区、 代表取締役社長兼CEO:岡村信悟、 以下「DeNA」) は2022年5月に業務提携。 連携により両社で利用可能なDBが充実しました。 MDVがすでに保有している784万人(2022年7月末集計)の健康保険組合データベース(健保DB)にDeNAが利用可能な保険者DBが上乗せされます。


 MDVとDeNAの連携保険者DBには、 これまでなかった国民健康保険組合に加入する自営業者などのデータや、 後期高齢者医療制度に加入する75歳以上の人のデータも含まれます。 これにより連携保険者DBは約1,800万人となります。 MDVが保有する全世代をカバーする病院データの実患者数は4,042万人(同)。 ここに高齢者層のDBが一層充実されることで、 国内最大規模の病院・保険者DBが構築され、 分析の幅がさらに広がります。


【連携DBの特長】
  1. 従来の倍の保険者データ
  2. 厚みを増した有病率の高い高齢者・後期高齢者データ
  3. 急性期から軽症までの幅広い疾患のクリニック・転院先の情報を追跡可能(処方継続・処方変更等)

<データ利活用サービスラインナップ>

  • 「MDV analyzer」

 ユーザー自身で適応症例別の患者数や薬剤の処方日数、 処方量などを容易に分析可能。 疾患名や薬剤だけでなく、 手術や検査といった実際の診療行為を組み合わせた多角的な分析もできる

  • 「MDV analyzer for Academia」

 薬剤と副作用の因果関係を特定するための疫学調査やDB研究におけるフィージビリティ調査に活用できる

  • 「MDV analyzer for Oncology」

 オンコロジー領域に特化。 実際の現場で利用されているレジメンのシェアをラインごとに分析することで、 市場における自社薬剤のポジショニングや適応追加、 新規上市前の潜在患者の検討などに活用できる

  • 「MDV analyzer for Patient Journey」

 患者の治療フローをサンキー図(工程間の流量を表現する図表)で視覚的に確認可能。 マーケティングのための市場調査、 臨床試験の際のフィージビリティ調査、 導入製品の評価資料作成などに活用できる

 その他、 ユーザーの要望に応じて当社がより具体的かつピンポイントに分析する「アドホックサービス」や、 年間契約で診療DBからデータを提供する「年間データ提供サービス」を展開しています。 これらについても連携DBを提供していきます。


<本件に関するお問い合せ・取材のお申し込み>
 メディカル・データ・ビジョン株式会社 広報室  担当:君塚、赤羽、汲田
 TEL:03-5283-6911(代表) MAIL:pr@mdv.co.jp

2022/9/16

 しっかりと稼ぐことができるプラットフォームであることが証明。

株式会社LINK(本社:東京都渋谷区渋谷/代表取締役:水野友喜)が運営するオーダーメイド介護サービス「イチロウ」に登録するケアパートナー1名が、 2022年7月の報酬実績で初めて月収50万円を突破したことを報告いたします。
オーダーメイドの介護サービス「イチロウ」の登録介護士が月収50万円を突破!

■月収50万円を超える介護士の輩出と登録者数の増加
オーダーメイドの介護サービス「イチロウ」は、 オンライン型のホームヘルプサービスです。 介護保険では受けられない在宅介護サービスをオンライン上でいつでも予約し利用することができます。
2019年のβ版によるサービス提供開始後、 イチロウの登録ケアパートナーは右肩あがりで増え続けており、 年内には1,000人を超える勢いです。 今回、 イチロウに登録するケアパートナーの中から月収50万円を超える介護士を排出することができました。 他にも、 月収30万円を超えるケアパートナーが2名出ており、 副業・ダブルワークとしての働き方だけでなく、 しっかりと稼ぐことができるプラットフォームであることが証明できました。

■介護士の年収は産業平均と比べて5000万円も低い
就活の未来「介護福祉士の生涯賃金シミュレーション」によると、 介護士の生涯年収は産業平均と比較して5,000万円も低いという結果が出ています。 また、 厚生労働省が発表した「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、 介護士の賃金は水準が産業平均と比較して低いだけでなく、 働き続けてもなかなか昇給をしていかないという課題もあります。

介護士の生涯年収と年齢別平均月収

出典:就活の未来「介護福祉士の生涯賃金シミュレーション」
https://shukatsu-mirai.com/archives/70306#i-4
出典:厚生労働省「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」2020年
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/dl/30kekka.pdf

何故、 なくてはならない職業であるにも関わらずホームヘルパーの賃金は低いままなのでしょうか。 理由の一つとして、 訪問介護サービスの仕組みそのものが賃金が上がりづらい構造になっているという問題があります。
下記の図のように、 介護保険下の訪問介護サービスでは1時間あたりの点数は394単位(実施地域により異なりますが、 1単位10円で計算すると1回3,940円)と決まっており、 事業所やホームヘルパーの努力で単位を大幅にあげることはできません。 また介護保険上、 人員配置・事務所設置など間接コストを抑えることが難しく、 介護保険上のルールでホームヘルパーの時給を上げにくい仕組みになっています。

生産性の向上により間接コストを圧縮する価値

それに比べ、 介護保険外に特化しているイチロウは、 介護保険制度内で間接的にかかっているコストを業務のデジタル化により効率化し、 ご利用者の料金を3割安く、 ケアパートナーの時給を1.6倍に向上させています。 この業務効率化の仕組みにより高時給を実現し、 今回月収50万円を超える介護士を排出することができました。 これからも、 イチロウの目標である 「年収1,000万円の介護士の輩出」 に向けてサービスに磨きをかけていきます。

■月収50万円を突破した介護士の声
2022年7月度の勤務において月収50万円を突破したケアパートナーへのインタビューを実施しましたので、 一部抜粋してご紹介します。
“1ヶ所でまとまって長時間働けるのは、 とっても良いと思います。 新しい働き方で子育て世代の人とかにピッタリだと思います。 訪問介護では、 現場と現場の移動が辛くて辞める人も多いですから。 結婚や出産など生活スタイルの変化によってフルタイムで働けない人などは、 働き方を自分でコントロールすることができるので、 働きやすいと思います。
また、 今の介護に課題感を持っている人には合うと思います。 もっと寄り添いたいとか、 じっくり介護したいと思いながら、 なかなか実践できずに悶々としている人は多いと思います。 ご利用者も、 ただ訪問されて作業をこなして欲しいだけでなく、 話を聞いて欲しいと思っている人も多いはずです。 もっとこうしたいという幅や想いを持っている人はぜひイチロウで働くと良いと思います。 ”
 (イチロウ インタビューページより抜粋)
インタビュー全文は以下よりご覧ください。

イチロウパートナーが月収50万円を超えました!
https://ichirou.co.jp/helpersvoice/4142/

■パートナー登録概要
・登録方法
イチロウ専用ページより、 オンラインで簡単にパートナー登録いただけます。 登録後は、 登録説明会へ参加いただきお仕事の応募に必要なステップを進めていただくだけで、 好きなお仕事に応募することが可能です。
イチロウヘルパー登録ページ
https://ichirou.co.jp/helper/

■今後の取り組み
今後も介護のDX化による生産性の向上・品質の向上に努めて参ります。 介護士の収入増加に向けた取り組みとして、 2022年8月16日に、 過去に利用したお気に入りの介護士へ直接指名をして予約をすることができる「指名予約機能」をリリースしています。 「指名予約機能」については以下のリリースをご覧ください。

オーダーメイドの介護サービス「イチロウ」が、 顧客満足度の向上・サービス品質の向上を目的とした指名予約機能をリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000064563.html

「指名予約機能」のリリースにより、 過去にサービスを提供したご利用者さまから指名を受けてマッチングが成立すれば、 基本時給に指名料が加算され、 時給アップとなります。 今後も介護士のさらなる収入増加に繋がる機能改善に取り組み、 介護士の低賃金問題の解決を担うべく企業努力を続けて参ります。

■ イチロウについて
オーダーメイドの介護サービス「イチロウ」は、 介護保険では受けられない在宅介護サービスを提供するサービスです。 現在の介護保険制度において、 利用できるサービス内容や1回あたりのサービス利用時間に制限が設けられており、 要介護者やその家族のニーズに柔軟に応えられていません。 そんな時に、 イチロウでは1回あたり2時間から、 最短当日介護ヘルパーの派遣を依頼し、 介護サービスを受けることができるサービスです。

■ 株式会社LINKについて
代表者:代表取締役 水野友喜
設 立:2017年4月4日
所在地:
・本店:東京都渋谷区渋谷2丁目2-17 トランスワークス青山
・東京オフィス:東京都港区南青山7丁目3-6 南青青山HYビル7階
企業URL: http://link-cocokara.jp
事業内容:
・介護士のシェアリングサービス「イチロウ」の運営
・介護施設紹介事業


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社LINK 中澤美樹
電話番号:03-6820-2413
メールアドレス:corp@ichirou.co.jp

2022/9/21

―ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第39回―

全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」( https://www.caremanagement.jp/ )、 全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」( https://www.recordbook.jp/ )を展開するなど、 健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:別宮 圭一)はケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査サービス『CMNRメディカル』にて勉強会に関するアンケートを実施しました。
■調査概要
調査名:CMNRメディカル(第39回) 「勉強会に関するアンケート」
期間:2022年8月17日~2022年8月22日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所または地域包括支援センターに勤務)
調査サンプル数:467名
調査方法:WEBアンケート


■本文
要介護高齢者(介護保険サービス利用者「以下:利用者」)が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるように、 地域包括ケアシステムの構築が進められています。 その中で、 医療と介護をつなぐ役割を担うケアマネジャーは、 連携に必要な医療に関する知識を持っていることが求められます。

そこで、 本調査では、 全国のケアマネジャーを対象に、 医療知識に関する勉強会への参加頻度や、 その効果などについてアンケートを実施しました。

その結果、 半数近くのケアマネジャーが勉強会をきっかけに行動を変えていることが分かりました。

ケアマネジャーに、 勉強会をきっかけとして業務のやり方やアセスメント方法などを変える頻度を問うたところ、 約8割が「3回に1回」以上の割合で変えていると回答しました。 このことから、 勉強会はケアマネジャーの行動変容を促せることが分かります。
しかし、 勉強会への参加頻度には、 テーマとなる疾患ごとに大きな差があるようです。

認知症の勉強会には、 7割近くのケアマネジャーが「年に1回」以上参加しているのに対して、 「骨粗鬆症・骨折」や「排泄障害(排尿障害・慢性便秘)」に関しては、 8割以上が「数年に1回」以下の参加状況であるということが明らかになりました。 いずれも利用者にとって身近な疾患であることを考えると、 この学びの頻度は少ないのではないでしょうか。

本調査では、 これらの疾患の他にも、 心疾患、 脳血管疾患、 パーキンソン病、 糖尿病、 慢性腎臓病・腎不全・透析、 変形性膝関節症・変形性股関節症、 褥瘡、 白内障、 難聴で勉強会への参加頻度を尋ねています。 詳しくは下記よりお問い合わせください。

では、 ケアマネジャーはどれくらいの頻度で自主的な学習をしているのでしょうか。  

ケアマネジャーに、 医療知識に関して自主的に勉強する頻度を尋ねると、 「年に何回もしている」と回答した方はわずか3割程度でした。

このことから、 医療に関する知識の入手を勉強会だけに頼っているケアマネジャーは多いことが予想され、 知識の偏りが懸念されます。

このようなケアマネジャーに対して、 製薬会社などが企画している医療者向けの勉強会への参加を呼びかけてみるのはどうでしょうか。

そこでケアマネジャーに、 メディカルスタッフ(看護師など)向けの勉強会の内容を見てみたいか尋ねたところ、 「とても思う(19.7%)」「思う(47.3%)」を合わせて7割近くの方が見てみたいと答えました。

このことから、 医療者向けの勉強会にケアマネジャーを参加させることで勉強の機会の不足を補うことができ、 医療への理解が深まることで、 より連携が進むのではないでしょうか。

我々は、 製薬企業が主催する勉強会でケアマネジャーの集客サポートの実績があります。 ケアマネジャー向けの情報発信にご興味をお持ちの方は下記までお問い合わせください。

■本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、 本プレスリリース未掲載データ等、 本調査の抜粋を無料提供します。
多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお持ちの方はぜひお役立てください。

必要事項をご記入の上、 「各種リサーチに関するお問い合わせ」を選択してご応募ください。
※過去に実施した調査については、 ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」欄にご記入ください。 (無料)
https://www.caremanagement.jp/inquiries/company

過去に実施した調査はこちら
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/12000

〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内
インターネットインフィニティーでは、 地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つ メールマガジン「医介マーケティング通信」(無料) を配信しています。 2020年11月の創刊以来、 多くの製薬企業ご担当者様にご購読いただいています。

「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、 どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」

このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。

<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードからお申込みください。 (登録1分)
https://www.caremanagement.jp/lp/medical/mail00?k3ad=ad2205_pr

■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、 全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。 これを活用して、 ケアマネジャーを対象とした情報発信のサポートを承っております。 また、 郵送・FAXなどを用いた情報発信や、 調査パネルを用いた効果測定も行うことが可能です。 これまでに、 製薬会社をはじめ各種企業に情報発信の場としてご利用いただいております。

■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、 と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、 「ケアマネジメント・オンライン」に https://www.caremanagement.jp/ へのリンク付与をお願いいたします。

■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp

■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp


2022/9/21

~介護者が使いやすいオーラルケアグッズの活用で介護者負担減を ~

歯科医師が厳選し統一しているゼロプロのオーラルケアグッズにライオン歯科材の介護向け歯ブラシ「エラックハブラシ620」が新たに追加。 本製品は持ち手部分がカーブ形状となっており、 介護者が被介護者の口腔ケアを行う時に口を開けにくい被介護者の口腔内にも入れやすく、 奥歯も磨きやすい。 そのため、 介護者の口腔ケアの負担減少につながる。
さらに、 「舌苔を効率的に取り除くことができる」「口臭の予防にも効果的」などの可能性があり誤嚥性肺炎の予防も促進されることが期待される。
介護者による口腔ケアで高齢者の誤嚥性肺炎ゼロを目指している株式会社クロスケアデンタル(所在地:福岡市、 代表取締役:瀧内博也、 以下、 当社)は、 当社が推進している「誤嚥性肺炎ゼロプロジェクト(R)(以下、 ゼロプロ)」に、 ライオン歯科材株式会社(所在地:東京都墨田区、 代表取締役社長:満武 純、 以下、 ライオン歯科材)が商品提供やセミナー開催を通して参画することが決まりましたことをお知らせします。

これを受け、 ゼロプロで使用しているオーラルケアグッズにライオン歯科材の介護向け歯ブラシ「エラックハブラシ620」を 新たに 加えます。
※ゼロプロで使用するオーラルケアグッズは、 当社およびライオン歯科材の製品から歯科医師が厳選し統一しています。

ライオン歯科材の介護向け歯ブラシ「エラックハブラシ620」

※介護者が被介護者の口腔ケアを行う時に、 口を開けにくい被介護者の口腔内にも入れやすく、 奥歯も磨きやすい介護用ハブラシです。

ゼロプロでは、 「ゼロプロ式口腔ケア」として、 現在、 シリコン式タンクリーナーを使って「舌の清掃と舌を押し返す運動」をしています。

しかし、 実際に「ゼロプロ式口腔ケア」に取り組んでいる介護職員から、 「舌苔(舌の汚れ)がなかなか取りづらい」という声が挙がっていました。

「エラックハブラシ620」は歯ブラシではありますが、 1.毛先が短く柔らかい、 2.持ち手部分がカーブ形状 となっているという特徴を兼ね備えています。

そこで、 シリコン式タンクリーナーの代わりに、 「エラックハブラシ620」を使うことで、 「舌苔を効率的に取り除くことができる」「口臭の予防にも効果的」などの可能性があります。

お口の中をよりキレイにすることで誤嚥性肺炎の予防をさらに促進することが期待できます。

■ 「誤嚥性肺ゼロプロジェクト」全国普及を目指す
 厚生労働省の「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」(※1)によると、 肺炎および誤嚥性肺炎での死亡率は全体の3位(9.8%)となっています。 介護施設にいる利用者が肺炎により入院をした場合、 入院が長期にわたることや、 そのまま死亡してしまう例も少なくありません。 そこで、 当社は介護現場に正しい口腔ケアを届け、 全国での誤嚥性肺炎をゼロにすることを目的としたゼロプロの普及拡大に取り組んでいます。
※1 出典) https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/dl/kekka.pdf

◼ライオン歯科材株式会社について
会社名:ライオン歯科材株式会社(ライオン株式会社100%出資)
代表 :代表取締役社長 満武 純
設立 :昭和51年12月15日
所在地:東京都墨田区本所1-3-7
URL : https://www.lion-dent.com/

◼株式会社クロスケアデンタルについて
会社名:株式会社クロスケアデンタル
代表 :Co-Founder/CEO 瀧内 博也
    歯科医師/博士(歯学) 
設立 :2018年7月11日
所在地:福岡市中央区大手門1丁目6-3-301
URL : https://crosscare-dental.jp/

◆報道関係者お問い合わせ先
株式会社クロスケアデンタル
広報事務局 担当:浜・川谷
TEL:092-986-9600
E-mail:info@crosscare-dental.jp


◆報道関係者お問い合わせ先
株式会社クロスケアデンタル 広報事務局 担当:浜・川谷
TEL:092-986-9600、E-mail:info@crosscare-dental.jp

◆エラック620製品情報
https://www.lion-dent.com/dental/products/basic/erac_brush620.htm

2022/9/12

『脳がイキイキ心も整う 季節を楽しむ花おりがみ』を発売

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、 株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)は、 2022年8月30日(水)より『脳がイキイキ心も整う 季節を楽しむ花おりがみ』を発売しています。

  • おりがみの刺激で脳がイキイキ! 楽しみながら脳トレにも!

ペーパークラフト作家でイラストレーターのたかはしなな(nanahoshi)さんが、 季節感たっぷりの花おりがみ21作品を考案。 折ったり切ったりしながら、 かんたんにかわいいお花が折り紙で作れます。 東北大学の川島隆太教授監修の脳活性記事つきです。 とじ込み付録の「nanahoshi×Adeline Klamオリジナルデザインおりがみ」は、 フランス人アーティストのAdeline Klamさんとたかはしななさんがコラボした柄おりがみ32枚を収録しました。

季節のお花とお花を飾れる額縁、 花かごの折り方も
洋風、 和風のオリジナルデザイン柄おりがみに加え、 たかはしななさんの作品によく使われる無地のカラーおりがみをそろえました

おりがみは楽しみながら脳に刺激を与える脳トレ!

「脳機能イメージング研究」の日本における第一人者、 川島教授監修

東北大の川島教授の研究によると、 おりがみをすることで脳の前頭前野が活性化することがわかっています。 前頭前野は「ものを考える指令を出す」「喜びや怒り、 悲しみなどの感情をコントロールする」「意思決定をする」「行動を抑制する」「コミュニケーション」「記憶」といった重要な役割を担っています。 おりがみをしているときに前頭前野が活性化するのは、 出来上がりを想定して、 順番に作業を進めていく手順を考えているからです。 おりがみを楽しく続けて脳をイキイキさせましょう!

  • 難易度表記!  折り図・折り方の解説

好きな花、 好きな作品からチャレンジしてみましょう。 どの作品も出来上がりがとてもかわいいので、 折るだけでなく飾っても楽しいです。 ラッピングの飾りとして添えて、 さりげなくプレゼントしても素敵です。

とってもかんたんな「つばき」
1つの折り方で花も葉も折れる「ゼラニウム」
8つのパーツをあわせると大輪になる「ダリア」
上級者向け「クロッカス」
「イングリッシュローズ」は額縁に飾って
アレンジのアイデアもご紹介

[商品概要]
脳がイキイキ心も整う 季節を楽しむ花おりがみ
定価:1,870(本体1,700円+税10)
発売日:202291日(
判型:AB判/104ページ
電子版:同時配信
ISBN:978-4-05-801864-4
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/2380186400

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/405801864X/
・楽天ブックス  https://books.rakuten.co.jp/rb/17162137/
・セブンネット  https://7net.omni7.jp/detail/1107314711
[ 電子版 ]
・Kindle  https://www.amazon.co.jp/dp/B0B8S8LYVS/
・楽天Kobo  https://books.rakuten.co.jp/rk/76bf66cde24c301aad3e076bd82960db/
・honto  https://honto.jp/ebook/pd_31934982.html


<内容に関するお問い合わせ>
株式会社学研プラス 趣味・実用編集部
担当:中村絵理子
E-Mail:er.nakamura@gakken.co.jp
Tel:03-6431-1473

<学研プラスのリリース全般に関するお問い合わせ先>
株式会社 学研プラス 広報宣伝課
E-Mail:gkp-news@gakken.co.jp
Tel:03-6431-1423

2022/9/12

9月1日より東京都内で約10,000枚を弁当配達時に配布開始

高齢者専門宅配弁当サービスを展開する株式会社シニアライフクリエイト(本社:東京都港区、 代表取締役社長:高橋洋)が運営する高齢者専門宅配弁当『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』は、 東京都消費生活総合センターが実施する「悪質商法注意喚起プロジェクト」( https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/tieup/project/2022.html )に参加し、 高齢者向け注意喚起のリーフレットを配布しています。

配布するリーフレット


“顔なじみ”の配達員からの注意喚起により“自分ごと”としての意識を高めてもらう
『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』は現在、 全国で約104,000人(うち東京都内は約10,000人)のお客様に毎日※1お弁当を届けています。 また、 お弁当の配達時には、 必ず声かけを行っており、 お客様である高齢者との信頼関係を築くことによって安全ネットワークに参画することを目指しています。
今回の注意喚起のリーフレットの配布という取り組みは、 単にお弁当と共にリーフレットをお届けするだけではありません。 配達員は普段から、 お弁当配達時の安否と声かけを通じて“顔なじみ”になっているお客様と、 お弁当を渡す際に色々な会話をしています。 今回のリーフレットを悪質商法の手口などについての会話と共に手渡しすることをきっかけに、 身近に起こっている消費者被害という“自分ごと”としての意識を高めてもらう一助になりたいという想いをもって取り組んでいます。 なお、 同プロジェクトには2016年より参加し、 今年で6回目となります。
※1 正月三が日(1月1日~3日)のみ休業

都内の消費生活相談件数の以上が高齢者で39,762
2022年8月1日発表の「令和3年(2021)度消費生活相談概要」によれば、 東京都内における高齢者(60歳以上)の相談件数は39,762件で、 対前年度比5.6%減少したものの、 高齢者の相談が全相談に占める割合は32.0%と前年度よりも増加しました。 また、 高齢者の平均契約金額は95万円となっており、 59歳以下の89万円と比べ、 高齢者による相談の方がやや高くなっています。
配布するリーフレットには、 悪質商法の手口を紹介した漫画や消費者ホットラインの電話番号が書かれており、 「怪しいな」と感じたときに相談するきっかけにして欲しいと東京都消費生活総合センターは考えています。 しかし、 高齢者の中には、 なかなか相談に踏み出せない方もいるため、 お客様との会話の中で配達員が違和感を覚えた場合は、 相談を促すことも想定しています。
参照:令和3(2021)年度 消費生活相談概要
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/01/16.html

宅配クック ワン・ツゥ・スリーは“向こう三軒両隣”、 ちょっとおせっかいな弁当やさん
『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』の理念は、 “全てはご高齢者のために”。 古き良き時代の“向こう三軒両隣”の気持ちで、 ご家族になれなくてもお隣さんにはなれる、 という心を持って日々お弁当を宅配しています。 毎日顔を合わせる“顔なじみ”だからこそ、 お弁当の配達を通じて高齢者の大切な財産を搾取する悪質商法には普段から心を痛めており、 こうした取り組みには東京都だけでなく全国各地で積極的に参加しています。
当社では、 今後もこうした悪質商法に対する注意喚起をはじめとする、 地域の見守りプロジェクト等に積極的に参加し高齢者がいきいきと暮らせる環境づくりに貢献して参ります。

◆今日も利用者に「会いに行く」 配達だけではない地域高齢者見守り活動

高齢者専門宅配弁当『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』は、 現在全国で約350店舗展開しており、 月間約300万食を提供しています。 店舗では、 在宅の高齢者を中心に、 宅配時の手渡しによる見守り・安否確認を創業時より実践しており、 昼食・夕食を別々に届け1日2回訪問することで、 より顧客に近い存在となるべく努めています。 また、 お届けの際に倒れているなどの異常が発見された場合には、 速やかにケアマネジャーやご家族と連動する地域密着型の独自のサービスを展開しています。


【会社概要】
会社名:株式会社シニアライフクリエイト
代表:代表取締役社長  高橋 洋
本社:東京都港区三田3丁目12番14号 ニッテン三田ビル6F
電話番号:03-5427-3981
ホームページ: https://slc-123.co.jp/
設立:1999年12月
資本金:28,000万円
事業内容:1)高齢者専門宅配弁当「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」 フランチャイズ本部の運営
2)高齢者施設向食材卸事業「特助くん」の運営
3)高齢者向コミュニティサロン「昭和浪漫倶楽部」の運営
4)高齢者施設向厨房受託事業「結の台所」の運営
5) 個人向通販事業「健康直球便」の運営


<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社シニアライフクリエイト 担当:波瀬・鈴木
TEL:03-5427-3985(直)  FAX:03-5427-3987

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.