要介護高齢者「皮膚の問題」ケアマネの勧めで受診7割~しかし、適切な外用量を知るケアマネは3割~

 

2022/4/21

 

―ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第36回―

 

 

全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」( https://www.caremanagement.jp/ )、 全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」( https://www.recordbook.jp/ )を展開するなど、 健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:別宮 圭一)はケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査サービス『CMNRメディカル』にて利用者の皮脂欠乏症に関するアンケートを実施しました。

 

 

調査概要
調査名:CMNRメディカル(第36回) 「皮脂欠乏症に関するアンケート」
期間:2022年3月26日~2022年3月30日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所または地域包括支援センターに勤務)
調査サンプル数:484名
調査方法:WEBアンケート

調査結果
要介護高齢者において皮膚の問題は身近なものですが、 症状によっては年齢のせいにして放置されることもあるかもしれません。
しかし、 放置しておくと症状の悪化やQOL低下をもたらすことがあるため、 必要に応じて適切な受診が求められます。 中には症状に気づいていなかったり、 なれてしまって受診の必要性を感じていない方も少なくないようです。 そのため周囲からの声掛けなどのサポートが望まれます。

そこで、 本調査では、 利用者の生活状況を把握し介護生活を身近で支援するケアマネジャーを対象に、 利用者への皮膚の問題での受診勧奨やその後の受診率に関するアンケート調査を実施しました。

 

sub3

 

main

 

調査の結果、 担当利用者に皮膚の問題で受診勧奨しているケアマネジャーの割合は60.5%いることが分かりました。
ケアマネジャーが受診勧奨した利用者のうち、 73.6%もの方が実際に皮膚科を受診していました。

ケアマネジャーは日頃から利用者に対して受診勧奨や健康上のアドバイスを行っており、 利用者やその家族から高い信頼を得ています。 この調査結果から、 皮膚の問題についても影響力の高さが伺えます。

続いて、 ケアマネジャーが皮膚科の受診を勧める利用者の状態を見てみます。

 

sub4


 受診を勧めるケアマネジャーが最も多かったのは「かゆみ(84.5%)」、 次いで「帯状疱疹(81.2%)」、 「褥瘡(80.4%)」でした。

皮膚疾患の治療のためには、 受診した後に適切な使用を継続することが重要です。
利用者に対して日常的に健康上のアドバイスを行うケアマネジャーは、 塗り薬の適切な使用量を知っているでしょうか。
 

sub5

 

ケアマネジャーに、 人差し指の先から第一関節まで伸ばした量の保湿剤(軟膏やクリーム)を塗布する場合手のひら何枚分塗るのが適切かと尋ねたところ、 正解の2枚分と回答したのは32.4%でした。
適切な使用量を認識しているケアマネジャーは多くないようです。

※軟膏やクリームの塗る量の単位として、 FTU(finger tip unit)があります。 これは人差し指の先端から第一関節までチューブから絞り出した量が手のひら2枚分に塗る量に相当するという塗り方です。
 

sub1

 

使用量についての認識を保有資格別に見たところ、 正解率が低かったのは「看護師・准看護師」で、 塗る量が面積に対して少ない傾向にありました。

介護業界では、 外用薬の適切な使用量についての正しい認識は浸透していないようです。 要介護高齢者が皮膚科を受診できていたとしても、 正しく治療が継続行われているかが懸念されます。

本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、 本プレスリリース未掲載データ等、 本調査の抜粋を無料提供します。
脳血管疾患や循環器領域のご担当者様、 多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお持ちの方はぜひお役立てください。

必要事項をご記入の上、 「各種リサーチに関するお問い合わせ」を選択してご応募ください。
※過去に実施した調査については、 ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」欄にご記入ください。 (無料)
https://www.caremanagement.jp/inquiries/company

過去に実施した調査はこちら
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/12000

 

sub2


〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内  
インターネットインフィニティーでは、 地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つメールマガジン「医介マーケティング通信」(無料)を配信しています。 2020年11月の創刊以来、 多くの製薬企業ご担当者様にご購読いただいています。

「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、 どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」

このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。

<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードからお申込みください。 (登録1分)
https://www.caremanagement.jp/lp/medical/mail00?k3ad=ad2204_pr
 
___________________________


ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、 全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。 これを活用して、 ケアマネジャーを対象とした情報発信のサポートを承っております。 また、 郵送・FAXなどを用いた情報発信や、 調査パネルを用いた効果測定も行うことが可能です。 これまでに、 製薬会社をはじめ各種企業に情報発信の場としてご利用いただいております。

記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、 と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、 「ケアマネジメント・オンライン」に https://www.caremanagement.jp/ へのリンク付与をお願いいたします。

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp


■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp

 

2022/4/20

 

スポーツのパフォーマンス向上にも期待

 

 

医療機器・スポーツ健康機器などの設計、 製造、 販売している株式会社エクセルプラン(所在地:神戸市北区道場町日下部1716)は、 手掌を冷やして熱中症を予防する「COLDWRAP PALM」の販売を開始しました。

 

main

 

にぎって熱中症対策!「COLDWRAP PALM」とは
年々、 厳しい暑さとなる夏。 そんな猛暑を乗り切るのにおすすめなのが、 持ち歩ける熱中症対策グッズ「COLDWRAP PALM」。
使い方はとっても簡単。 冷凍庫で冷やした後、 付属のカバーをつけて手に握るだけ。 手の平を冷やすことで深部体温が下がり、 熱中症を予防してくれます。 正常な体温を保つことで、 スポーツのパフォーマンス向上も期待されます。

 

sub1

 

<使い方>
1.まず本体を冷凍庫など(約-18℃)で4時間以上冷やします。
2.冷却後、 本体を冷凍庫などから取り出して付属のスキンカバーとベルトを取り付けます。
3.本体を手に握るまたは冷却する部分にあてて冷却します。
 

熱中症予防に「手掌冷却」は効果的

 

sub4

 

手の平には体温調整の役割を担う「動静脈吻合(AVA)」という特殊な血管があります。
人は暑さを感じるとこのAVAを拡張させて血流量を増やして熱を放散させています。
この状態の時に手の平を冷やすと冷えた血液が多量に身体に送られ、
結果として深部体温(体の内部の温度)を低下させることができると言われています。

深部体温を下げて正常な体温を保つと、 発汗量が減って脱水症状予防の効果が得られ、 身体の負担が軽減されます。
 

 

 

 

 

 

「COLDWRAP PALM」の特徴

 

sub3

 

特長1
約2時間※の冷却力】
・手掌冷却に適した温度である15℃前後で長時間冷却が可能
※弊社試験環境による結果です。 環境温度によって冷却持続時間は異なります。

▼他社製品との冷却持続時間 比較

 

 冷却持続時間

 A社

 約20分          

 B社

 約30分

 COLDWRAP PALM

 約2時間

 

特長2
【ラクラク・繰り返し使える】
・カンタンな使用方法で手間なし
・洗えるカバー付きで、 繰り返し使えて環境に優しい


特徴3
【持ち歩きやすい】
・サイズは「S」と「L」から選べる
・重さは、 「S」が約180g、 「L」は約210gの軽量設計
・握り続けなくてもラクに持てるベルト付き
・ウォーキングやランニングなどでフォームを崩すような負担にならない

 

sub5

 

利用シーン


sub2

 

●商品概要

▢商品名
COLDWRAP PALM(コールドラップパーム)
▢サイズ展開
サイズS:長径55×短径40×高さ105mm、 重さ180g
サイズL:長径55×短径40×高さ126mm、 重さ210g
▢付属品
スキンカバー、 ベルト
▢販売価格
サイズS:¥3,630(税込)、 サイズL:¥4,070(税込)
▢商品サイト
https://www.excel-plan.com/coldwrap%20palm.html

販売店
▢【楽天】メーカーのパルスオキシメーター店
https://item.rakuten.co.jp/pureclean-shop/c/0000000218/
 

▢【yahoo】PURECLEAN
  https://store.shopping.yahoo.co.jp/pureclean/a5b3a1bca5.html

▢【Amazon】
https://www.amazon.co.jp/stores/page/C018D05C-F9C2-42B6-9387-5CCD7FF12499

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

会社名:有限会社エクセルプラン
所在地:〒651-1505神戸市北区道場町日下部1716
Mail:sales@excel-plan.com
TEL:078-950-2789

 

2022/4/20

 

~高齢者を対象とした文京ヘルススタディーで明らかに~

 

 

順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの染谷由希特任助教(現スポーツ健康科学部助教)、 代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史 准教授、 河盛隆造 特任教授、 綿田裕孝 教授らの研究グループは、 文京区在住高齢者1,615名を対象とした調査により、 肥満(Body Mass Index:BMI(*1)が25kg/m²以上)かつ、 握力が弱い(男性28kg、 女性18kg未満)「サルコペニア肥満」の人では、 軽度認知機能障害(*2)および認知症(*3)のリスクが高いことを明らかにしました。
本成果は認知機能の低下をより早期に発見する方法として、 握力とBMIという簡便な指標によるリスクの予測が有効である可能性を示しており、 我が国における介護予防や健康寿命の延伸の観点から、 極めて有益な情報であると考えられます。 本研究は欧州臨床栄養代謝学会誌である「Clinical Nutrition」のオンライン版で公開されました。

 

本研究成果のポイント

  • 東京都文京区在住の高齢者1,615名を対象とした調査を実施。
  • 握力低下と肥満を併発した人では、 軽度認知機能障害や認知症のリスクが高いことが明らかになった。
  • 握力とBMI(身長・体重)といった簡単な測定が、 軽度認知機能障害や認知症の早期発見に役立つ可能性を示した。


背景
現在、 我が国の介護や支援を必要とする原因の約18%を占めているのが認知症です。 認知機能が低下するリスク因子として、 加齢に伴う骨格筋量と筋力の減少を示す「サルコペニア」や、 体重や体脂肪量の増加を示す「肥満」が知られています。 このサルコペニアと肥満が合併した「サルコペニア肥満」は、 欧州ではサルコペニア単独よりも、 日常生活活動の低下を引き起こすことが報告されています。 つまり、 体重の低下がないにもかかわらず、 骨格筋量と筋力が低下している状態によって要介護リスクが高まっていると考えられます。 しかし、 サルコペニア肥満と認知機能低下との関連は、 これまで明らかになっていませんでした。
そこで、 本研究では、 都市部在住高齢者を対象とした調査研究 Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディー) *4において、 サルコペニア(握力の低下)と肥満(BMI25kg/m²以上)で定義したサルコペニア肥満と認知機能低下との関連を調査しました。

内容
本研究では、 東京都文京区在住高齢者のコホート研究“Bunkyo Health Study”に参加した65~84歳の高齢者1,615名(男性684名、 女性931名)を対象とし、 身長・体重測定、 握力測定、 認知機能検査を実施しました。 まず、 身長と体重から算出されるBMIが25kg/m²以上を「肥満」としました。 一方で、 我が国では高齢の肥満者で、 骨格筋量と筋力の両方が低下しているサルコペニアを合併している人はほとんどいません。 そのため、 本研究では筋力低下のみを基準として用い、 握力が男性で28kg、 女性で18.5kg未満を「サルコペニア」と定義しました。 次に、 肥満もサルコペニアも該当しない「正常」、 肥満のみ該当する「肥満」、 サルコペニアのみ該当する「サルコペニア」、 両方とも該当する「サルコペニア肥満」の4群に分類し、 各認知機能検査(MoCA, MMSE)*5の点数や軽度認知機能障害(MoCA≤22点)、 認知症(MMSE≤23点)の有病率を比較しました。 その結果、 正常、 肥満、 サルコペニア、 サルコペニア肥満の順で、 各認知機能検査の点数が低下し(図1.棒グラフ)、 軽度認知機能障害、 認知症ともに有病率が増加している(図1.折れ線グラフ)ことが明らかになりました。

 

main図1:肥満(BMI≧25kg/平方メートル )とサルコペニア(握力低下)の状態で区分した4群間での各認知機能検査の点数(棒グラフ)と有病率(折れ線グラフ)の比較

 

また、 年齢や教育歴、 高血圧や糖尿病などの基礎疾患を調整した結果、 サルコペニア肥満は、 正常と比べて、 軽度認知機能障害のリスク(オッズ比*6)が約2倍、 認知症のリスクが約6倍になることが示されました(図2)。 また、 認知症では、 サルコペニアだけでも正常の約3倍のリスクになることが明らかになりました。

 

sub1図2:肥満(BMI≧25kg/平方メートル )とサルコペニア(握力低下)の状態と軽度認知機能障害(左)、 認知症(右)の有病率との関係

 

今後の展開
本研究により、 都市部在住高齢者におけるサルコペニア肥満では、 軽度認知機能障害や認知症のリスクが高い可能性が明らかになりました。 我が国では介護や支援を必要とする高齢者は年々増加しており、 介護予防や健康寿命の延伸に関する取り組みが進められています。 軽度認知機能障害を有する人は、 運動や食事などの生活習慣を改善することで、 認知症の進行予防効果が期待されます。
今回の研究により、 握力やBMI(身長・体重)といった簡便な方法によって、 認知機能低下の早期発見に役立つことが示唆されましたが、 サルコペニア肥満と認知機能低下が関連するメカニズムや、 認知機能低下の原因など不明な点が多く残されているため、 今後さらなる研究を進めていきます。

用語解説(*)
*1 Body Mass Index(BMI):肥満度を示す指標であり25kg/m²以上で肥満と判定される。 体重(kg)を身長(m)の二乗で除して計算される。
*2 軽度認知機能障害:主に記憶力といった認知機能が低下しているが、 日常生活への影響はほとんどない状態。 正常と認知症の中間ともいえる状態。
*3 認知症:記憶力など様々な認知機能が低下し、 仕事や日常生活に支障をきたしている状態。
*4 Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディ):東京都文京区民1,629名の高齢者を対象として、 認知機能・運動機能などが「いつから」「どのような人が」「なぜ」低下するのか?「どのように」早期の発見・予防が可能となるか?などを明らかにする研究。 (参照: https://research-center.juntendo.ac.jp/sportology/research/bunkyo/
*5 認知機能検査:判断力や記憶力を確認する検査。 本研究では、 軽度認知機能障害のスクリーニング検査として、 MoCA(Montreal cognitive assessment)、 認知症のスクリーニング検査としてMMSE(Mini-mental state examination)の日本語版を使用。
*6 オッズ比:ある疾患などへの影響度(関連しやすい)を示した尺度のこと。 オッズ比が1より大きいと影響度が大きい(強い関連がある)ことを意味する。

原著論文
本研究成果は「 Clinical Nutrition 」のオンライン版(2022年3月16日付 )で公開されました。
英文タイトル:Sarcopenic obesity is associated with cognitive impairment in community-dwelling older adults: the Bunkyo Health Study
タイトル(日本語訳):地域在住高齢者におけるサルコペニア肥満と認知機能低下との関連:文京ヘルススタディー
著者: Yuki Someya1,2, Yoshifumi Tamura2,3, Hideyoshi Kaga3, Daisuke Sugimoto3, Satoshi Kadowaki3, Ruriko Suzuki3, Shigeki Aoki2,4, Nobutaka Hattori2,5, Yumiko Motoi2,6, Kazunori Shimada2,7, Hiroyuki Daida2,7, Muneaki Ishijima2,8, Kazuo Kaneko2,8, Shuko Nojiri9, Ryuzo Kawamori2,3, Hirotaka Watada2,3
著者(日本語表記): 染谷由希、 田村好史、 加賀英義、 杉本大介、 門脇聡、 鈴木瑠璃子、 青木茂樹、 服部信孝、 本井ゆみ子、 島田和典、 代田浩之、 石島旨章、 金子和夫、 野尻宗子、 河盛隆造、 綿田裕孝
著者所属:1. 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科、 2. 順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンター、 3. 代謝内分泌内科学、 4. 放射線診断学、 5. 脳神経内科学、 6.認知症・診断・予防・治療学講座、 7. 循環器内科学、 8. 整形外科・運動器医学、 9. 順天堂大学革新的医療技術開発研究センター
DOI : https://doi.org/10.1016/j.clnu.2022.03.017
本研究は、 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業/S1411006、 JSPS科研費/18H03184、 ミズノスポーツ振興財団、 三井生命厚生財団の研究助成を受け実施しました。
また、 本研究に協力頂きました参加者様のご厚意に深謝いたします。

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
担当:長嶋 文乃 (ながしま あやの)
TEL: 03-5802-1006   FAX: 03-3814-9100
E-mail: pr@juntendo.ac.jp
https://www.juntendo.ac.jp

 

2022/4/20

 

一般社団法人仙台eスポーツ協会とともに産官学連携スキームを構築し協定を締結

 

 

東日本電信電話株式会社 宮城事業部(執行役員宮城事業部長:滝澤 正宏 以下NTT東日本)は、 東北福祉大学(学長:千葉 公慈、 以下東北福祉大学)、 仙台市(市長:郡 和子、 以下仙台市)、 一般社団法人仙台eスポーツ協会(代表理事:高谷 将宏、 以下仙台eスポーツ協会)とともに、 産官学連携スキームを構築し、 協定(以下、 「本協定」という)を締結しました。 eスポーツを活用した高齢者のフレイル予防(認知機能低下予防・社会参加への促進・筋力低下予防)及び日常生活におけるデジタルデバイド解消を目指して、 共同実証実験に取り組んでまいります。

 

1.協定締結について
(1)目的
昨今、 eスポーツ並びにデジタル機器等の活用は高齢者にも広がりを見せています。 そこで、 高齢者の集いの場等において、 継続的にeスポーツを体験することでフレイル予防、 健康維持増進への効果を証明すること及びデジタル機器活用による生活の質向上を目指し、 産官学が一体となって各種検討を行うことを目的とします。


(2)連携内容
1.高齢者の通いの場等で、 対象者を固定した定期的なeスポーツ体験会を実施します
2.タブレット等のデジタル機器使用体験により、 地域の高齢者のデジタルデバイド解消を図ります
3.eスポーツ体験、 タブレット体験端末の使用体験などで取得した各種データを分析し、 フレイル予防並びにデジタルデバイド解消の効果を定量的かつ定性的に検証します


(3)協定の締結日
2022年4月15日(金)


(4)協定の期間
2022年4月15日(金)~2022年12月31日(土)
※期間内に定期的にeスポーツ体験会を実施


(5)各者の主な役割分担 main

 

(6)主な実証実験の実施場所
仙台市台原老人福祉センター(住所:仙台市青葉区台原森林公園1-3)
※実証実験のイメージは「別紙1」をご参照下さい。
(URL: https://www.ntt-east.co.jp/miyagi/information/detail/pdf/20220415_02.pdf


2.記者発表会について
(1)概要
今回の実証実験の実施目的や内容及び実証に期待することなどを出席者から説明いたします


(2)出席予定者
東北福祉大学 総合マネジメント学部長              岡 正彦(おか まさひこ)
仙台市 健康福祉局長                                      加藤 邦治(かとう くにはる)
一般社団法人仙台eスポーツ協会 代表理事          高谷 将宏(たかや まさひろ)
NTT東日本 執行役員宮城事業部長                    滝澤 正宏(たきざわ まさひろ)


 (3)開催日時
2022年4月22日(金)10:00~12:00
<第1部> 10:00~10:30 記者発表会
<第2部> 10:30~12:00 eスポーツ体験、 タブレット体験、 体力測定


(4)開催場所
<第1部> 仙台市台原老人福祉センター内3F多目的ホール
<第2部> 仙台市台原老人福祉センター内2F会議室(住所:仙台市青葉区台原森林公園1-3)


(5)取材のお申し込みについて
当日の取材をご希望の場合は、 4月20日までに以下にご連絡ください
<連絡先>
担当者: NTT東日本広報担当 遠藤・佐藤
Tel  : 022-269-3040
Mail  : koho-miyagi-gm@east.ntt.co.jp



3.実証実験後の取り組みについて
実証実験により得られた結果を基に、 高齢者の日常生活における効果的なeスポーツの取り入れや、 デジタルデバイド解消施策を推進し、 高齢者の健康増進及び生活の質向上を目指して取り組んでまいります

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

東日本電信電話株式会社
宮城事業部 企画部 広報担当
Tel:022-269-3040

 

2022/4/20

 

夕刊フジセミナー「人生100年時代に大切な生前対策・相続対策と資産運用」を開催

 

 

夕刊フジ(産経新聞社発行)は、 5月21日13時から産経新聞東京本社(東京都千代田区)で、 夕刊フジセミナー「人生100年時代に大切な生前対策・相続対策と資産運用」を開催します。

 

main

 

加速する長寿化や家族関係の多様化や忍び寄るインフレの足音…。 超高齢社会において、 あなたの財産を管理し、 次世代にしっかり継承するための秘策とは? また、 退職金や相続した預金など、 大切なお金を運用し老後資金を確保する新しい選択肢とは? それぞれの専門家が伝授します。

第一部「人生100年時代の生前対策・相続対策」
長寿化や家族形態の更なる変化が予想される中、 それぞれの家族が抱える複合的な問題を「長期的」かつ「あらゆる視点」から生前対策・相続対策を考える必要があります。 人生100年時代の生前対策・相続対策を考えましょう。
中島寛之(なかじま・ひろゆき)氏=写真左  司法書士法人松野下事務所・司法書士。 2006年、 司法書士登録。 家族信託や遺言など、 さまざまな生前対策・相続対策のプロフェッショナル。

第二部「定期預金に満足できない方へ、 新たな選択肢とは」
コロナ以降、 クラウドファンディングという言葉を聞くようになりました。 実はその種類はさまざまです。 今回、 その中でも比較的金融商品の色合いが強い「投資型」と言われる商品について、 その特徴や活用方法、 注意点などを紹介します。
堀田靖幸(ほった・やすゆき)氏=同右  Fintertech株式会社取締役。 同社にて貸付型クラウドファンディング事業の立ち上げ準備を行い、 2021年11月より同事業(ブランド名:Funvest)を開始。

【日時】 2022年5月21日(土)13時~15時、 開場12時半
【会場】 産経新聞東京本社(東京都千代田区大手町1-7-2、 東京サンケイビル)
※東京メトロ丸ノ内線・半蔵門線・東西線・千代田線、 都営地下鉄三田線「大手町駅」下車E1・A1出口直結。 JR「東京駅」丸の内北口より徒歩7分

【参加費】 無料
※参加者の皆さまに個別商品の勧誘を行うことはございませんが、 金融商品取引上の勧誘に該当する内容が含まれる可能性があります。

【定員】
《会場》 最大30人(先着順)※申し込み最終締め切り、 5月16日(月)
《オンライン》 最大50人(先着順)※申し込み最終締め切り、 5月20日(金)

【お申し込み】
《会場》 参加者全員の郵便番号、 住所、 氏名、 年齢、 電話番号、 参加人数を明記して、 下記からお申し込みください。 参加登録後、 入場証をお送りします。
産経iDhttps://id.sankei.jp/e/3158  ※要会員登録、 年会費無料
メールinfo-yukanfuji@sankei.co.jp
ファクス :03-3242-5760
往復はがき :〒100-8160(住所不要) 夕刊フジ新規事業推進室「セミナー事務局」宛

《オンライン》 夕刊フジセミナー参加希望、 参加者全員の郵便番号、 住所、 氏名、 年齢、 電話番号を明記して、 メールにてお申し込みください。 参加に必要なURLを、 メールにて返信いたします。
一般社団法人シニアライフよろず相談室
メールinfo@yorozu-soudan.com

※お預かりした個人情報は、 本セミナーのお申し込み受付手続きのみに使用し、 協賛企業との共有など、 目的外の使用は一切行いません。

【主催】 夕刊フジ
【協力】 一般社団法人シニアライフよろず相談室
【協賛】 松野下グループ、 Fintertech株式会社

【お問い合わせ】
夕刊フジセミナー事務局
電話:03-3270-4689(平日10時~17時)

【注意事項】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 マスク着用、 体温計測、 アルコール消毒などの協力をお願いします。 当日の体温37.5度以上、 体調の悪い方の入場は控えてください。  新型コロナウイルス感染拡大状況により、 中止や延期となる場合がございます。 政府、 東京都の方針やガイドラインに基づき公演時間、 内容の変更、 中止や延期などの場合がございます。


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

産経新聞東京本社 夕刊フジ新規事業推進室 担当:吉原
電話:080-8462-2471 メール: info-yukanfuji@sankei.co.jp

 

2022/4/19

 

共同研究「音会(おとかい)」プロジェクトを開始

 

 

株式会社Amadeus Code(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:井上純)は、東京都立産業技術大学院大学 佐藤正之特任教授 と、高齢者の認知機能の維持・改善に対する音楽の効果を検証するための共同研究「音会(おとかい)」プロジェクトを開始しました。音会プロジェクトでは、65歳以上の100名がEvoke Music*を活用した疑似作曲体験を行い、認知機能に音楽が与える影響を科学的に検証します。

 

認知症患者は、現在日本に約500万人おり、2025年には700万人を超え、65歳以上の5人に1人になると言われています。したがって、認知症の予防と進行抑制は超高齢化社会を迎えた日本にとって極めて重要な社会的課題です。認知症疾患のほとんどは不治の病であり、一旦発症すると早晩、日常生活に支障を及ぼす程度にまで悪化してしまいます。しかし、成人病の管理や運動不足の解消などにより、認知症の3割は予防可能とされています。

 

そこで私たちは ”音楽の力” に着目し、人の認知機能の維持に音楽が果たす役割を明らかにするべく、東京都立産業技術大学院大学 佐藤正之特任教授とともに「音会」プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトには65歳以上の高齢者100名が参加し、与えられたお題に合う音楽をイメージして言語化し、作曲支援プログラムを活用して制作された大量の楽曲の中から1つを選び出すという疑似作曲体験を通して、音楽が人の認知機能に及ぼす影響を調べます。

 

音楽は耳から取る心の栄養であり、音楽活動は人間の健康に良い作用をもたらすことは経験知として古くから認められているものの、その科学的根拠の提示や立証は十分に行われていませんでした。今回の共同研究では、音楽が高齢者の認知機能の維持・改善に効果があることを科学的に検証し、日本の重要な社会的課題の解決に貢献することを目的としています。
 

「音会」プロジェクト概要
目 的 :認知機能に対して音楽が及ぼす影響を科学的に検証し、超高齢化を迎える日本の社会的課題の解決に貢献すること
参加者 :65歳以上の高齢者100名
実施頻度:毎週1回
実施方法:https://www.otokai.jp/ を参照。

 


* Evoke Music
https://evokemusic.ai/ja/music
(株)Amadeus Codeが運用する音楽配信プラットフォーム。AIが作曲支援を行う特許技術の 「Amadeus Code AI」(特許番号:第6960674号)を活用し、世界145ヵ国、約13万人が利用するグローバルサービスとして急成長中。検索されたワードに対してAI作曲の楽曲が追加され、現在AI作曲で1万2千曲、7万ファイルを提供中。


○東京都立産業技術大学院大学 佐藤正之特任教授 コメント
 スクリーンショット 2022-04-19 110728

少子超高齢化を迎えたわが国にとって,認知症対策は医療だけでなく経済,地域社会を含めた喫緊の課題です。これに対処するためには,科学的事実を尊ぶ人々が職種や分野を超えて協力することが必要です。「音会」の活動を通して,音楽の認知機能への作用が科学的に明らかになるとともに,高齢者の方々の豊かな精神活動の一助となることを願っています。

 

○株式会社Amadeus Code 代表取締役CEO 井上純 コメント

スクリーンショット 2022-04-19 110754

「音楽は人間の体にとって有益である。」そのシンプルな経験則を科学的に証明することは、我々音楽に携わる者にとっての悲願です。この度、佐藤先生と巡り合うことができ、厳格な環境でそのエビデンスを検証できるプロジェクトがスタートできたことを大変嬉しく思っております。テクノロジーを活用し、音楽で社会に貢献できるよう、これからも真摯に取り組んで参ります。

 

 

【Amadeus Codeについて】

2019年に特許技術である自動作曲AIを生み出し、音楽制作に革命を起こしました。現在「Amadeus Code」と「Evoke Music」の二つの音楽生成プラットフォームを運営しています。「Amadeus Code」は、ミュージシャンやアーティストの創作活動を支援するための、AIが作曲した著作権フリーのオーディオライブラリを提供しています(iOS アプリとPC版で提供中)。動画クリエイター向けの「Evoke Music」は、検索語で必要な音源を見つけて音楽を生成することができるプラットフォームです。これらの革新的な音楽生成プラットフォームは、音楽クリエイター、動画クリエイターにサプライズな体験を提供するとともに、彼らの 創造の可能性を無限に拡げています。Amadeus Codeの社員は、世界で最もクリエイターを支援する製品を創り出すこと、そして誰もが輝けるより人間的な未来の実現を音楽で加速することに邁進しています。
Amadeus Code:https://amadeuscode.ai/ja

Evoke Music:https://evokemusic.ai/ja/music

 

【企業概要】

会社名:株式会社Amadeus Code

コーポレートサイト: https://amadeuscode.com/

所在地:〒107-0061 東京都港区北青山2-14-4-5F

事業内容:音楽配信アプリ「Amadeus Code」及び「Evoke Music」の企画・開発・運営

代表者:井上 純

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

株式会社Amadeus Code
担当者名:吉澤彩佳
TEL:08072730011
E-Mail:press@amadeuscode.com

 

2022/4/19

 

バリアフリースケール(車いす用)に関する特許を2件取得

 

 

株式会社エー・アンド・デイ(本社:東京都豊島区、代表取締役執行役員社長:森島 泰信)は、バリアフリースケール(車いす用)に関する特許を2件取得いたしました。

【1.特許第7031994号】

二方向に移動可能で、体重計を収納・搬送できるスタンドを備えた車いす用体重計

 

従来の医療用大型体重計は移動の方向が1方向のみで、また搬送のために計量台を収納するスタンドの移動機構に難があったため、小回りがきかず、医療・介護施設に多くみられる狭い曲路などでの搬送が困難でした。

 

  • 特許番号 :特許第7031994号
  • 発行日 :令和4年3月8日(2022.3.8)
  • 発明の名称:二方向に移動可能な体重計、体重計を収容および搬送可能なスタンド、およびスタンドを備えた体重計
  • 特許権者 :株式会社エー・アンド・デイ
  • 発明者 :川口 恭(株式会社エー・アンド・デイ 第2設計開発本部勤務)

 

【2.特許第7031995号】

シンプルな構成でコンパクトに収納可能なスタンドを備えた車いす用体重計

 

従来の医療用大型体重計は、不使用時には計量台を専用のスタンドに立てかけるなどして収納していましたが、立てかけた計量台が倒れないよう保持するためにスタンドも大型だったので、収納のために大きなスペースを必要としていました。

 

  • 特許番号 :特許第7031995号
  • 発行日 :令和4年3月8日(2022.3.8)
  • 発明の名称:体重計、体重計を収容および搬送可能なスタンド、およびスタンドを備えた体重計
  • 特許権者 :株式会社エー・アンド・デイ
  • 発明者 :川口 恭(株式会社エー・アンド・デイ 第2設計開発本部勤務)

 

【3.これらの特許技術を搭載したバリアフリースケール「AD-6106R」】

 

https://www.aandd.co.jp/products/medical/medical-scales/me-weighing/ad6106r/

 

(1)検定付:精度等級3級

(2)計量台は、表示器スタンドに立てかけて、狭い場所でも収納・移動できます。

(3)表示器スタンドは大型キャスターを採用し、狭い通路や扉などもスムーズに通過できます。

(4)計量台は、従来品の強度や測定精度はそのままに、従来品の約25kgから約18kgまで大幅に軽量化。

(5)両側スロープの低い計量台で、車いすの通り抜けが可能。

(6)Bluetooth通信で、測定値が対応したアプリに自動送信されるBluetooth Low Energy®内蔵モデルもラインナップ。

 

A&Dは、用途に応じて各種の医療・健康機器を用意しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.aandd.co.jp/products/medical/

 

<会社概要>

会社名 :株式会社エー・アンド・デイ

本店所在地 :〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-23-14

代表者 :代表取締役執行役員社長 森島 泰信

設立 :1977年5月

資本金 :6,388百万円

市場情報 :東証1部 7745

事業内容 :電子計測器、産業用重量計、電子天びん、医療用電子機器、試験機、

工業計測機器、その他電子応用機器の研究開発・製造・販売

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

株式会社エー・アンド・デイ メディカル営業部 上妻(こうづま) 慎太朗

MAILand-medical@aandd.co.jp

https://www.aandd.co.jp

 

2022/4/19

 

母の日のプレゼントにもぴったりな全20種類を店舗とWEBで新発売

 

 

“おしゃれで元気”を応援するイオンのレディスファッションブランド「着楽美(きらび)」は4月21日(木)、 「イオン」「イオンスタイル」など約330店舗※1)とイオンの公式通販「イオンスタイルオンライン」にて、 デザイン性を重視しながらも着脱のしやすい工夫を凝らしたユニバーサルファッション「みんなにやさしい服」20種類※2)を新たに発売します。

 

main

 

日本の人口のうち75歳以上が占める割合はこの20年で倍増※3)し、 さらに高齢化が進んでいます。 こうした中、 イオンは加齢にともない増えてくる“手先が動かしにくくボタンがとめづらい”“衿ぐりが狭いと着替えが大変”といったお客さまの声にお応えし、 “普通の服に見えて実は着やすく着せやすい”「みんなにやさしい服」を新たに発売します。 「みんなにやさしい服」は、 ご高齢の方だけでなく、 お体の不自由な方や介助者にもやさしいユニバーサルファッション※4)です。

これからもイオンは、 商品の企画・開発を通じて、 より多くのお客さま快適な生活を送るサポートを続けてまいります。

※1:本州・四国・九州の店舗。 店舗により品揃えが異なります。
※2:型数×型ごとの色柄数
※3:内閣府『令和2年版高齢社会白書』より
※4:健常者も、 お体の不自由な方も、 ご高齢の方も、 あらゆる方々にとって有益な機能性とファッション性を備えた服

【商品一例】

かくれんぼTシャツ

sub1見た目はただのTシャツなのに、 実はファスナーで衿元が大きく開いて着脱しやすいトップスです。

カラー:イエロー、 コイアオ(モデル着用)
サイズ:S~XL
価 格:本体3,880円(税込4,268円)


かくれんぼシャツチュニック

sub2見た目はボタンシャツなのに、 実はファスナーで楽に着脱ができるシャツチュニックです。

カラー:クロ、 ウスムラサキ(モデル着用)
サイズ:S~XL
価 格:本体4,880円(税込5,368円)


おむすび型ボタンチュニック

sub3三角おむすび型のボタンが、 手先の動かしづらい方にもつまみやすく、 楽に留め外しができるシャツです。

カラー:シロ(モデル着用)、 コイアオ
サイズ:S~XL
価 格:本体4,880円(税込5,368円)


こっそりパンツ

sub4両側から引っ張るだけで膝までファスナーが開き、 診察時などに便利です。 また、 履くときも履かせるときもパンツを引き上げやすいよう、 ウエスト左右に「おたすけループ」を取り付けています。

タイプ:ストレート(モデル着用)、 スリム
カラー:クロ、 コイアオ(モデル着用)
サイズ:S~XL
価 格:本体3,580円(税込3,938円)


【「みんなにやさしい服」販売概要】
発 売 日:2022年4月21日(木)
展開店舗:「イオン」「イオンスタイル」約330店舗※1
WEB販売:イオンの公式通販イオンスタイルオンライン https://aeonretail.com/list/f-kirabi/
種 類 数:20種類※2
サ イ ズ:S~XL
価  格:本体3,580円(税込3,938円)~本体4,880円(税込5,368円)

※1:本州・四国・九州の店舗。 店舗により品揃えが異なります。
※2:型数×型ごとの色柄数

以上


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

イオンリテール株式会社
経営企画本部 広報部
三浦
電話:043-212-6501

 

2022/4/19

 

世界的に権威あるドイツのデザイン賞「レッドドット・デザイン賞 2022」を受賞

 

ケイ・デザインは、 同社製品の「立てられるつえ クロスポッド 」が、 世界的に権威あるドイツのデザイン賞「レッドドット・デザイン賞 2022」を受賞いたしましたので、 お知らせいたします。

<レッド・ドット賞 受賞製品>
立てられるつえ 「クロスポッド」
 (自立式1点杖 / 特許登録済)


クロスポッド (CrossPOD)は”1点つえ”を、 どこでも安定して立てられる様にした製品です。 歩行時は1点杖として違和感なく使うことができ、 置いておきたい時には、 開閉式の脚を開くことで、 どこにでも立てられます。 杖先端部の脚開閉ユニットは小型、 軽量(つえ総重量360g)で、 開閉操作も簡単です。
■商品サイト
https://crosspod.jp/collections/cross-pod

sub1

 

main

 

スクリーンショット 2022-04-19 092147
「レッドドット・デザイン賞」について
※「レッドドット・デザイン賞」は、 「iFデザイン賞(ドイツ)」、 「IDEAデザイン賞(アメリカ)」と並び、 世界三大デザイン賞の一つに数えられています。
 主催はドイツ・エッセンの「ノルトライン・ヴェストファーレンデザインセンター」で、 1955年創設以来、 60年以上もの歴史を持つ世界的に権威あるデザイン賞です。

https://www.red-dot.org/award/

 

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

ケイ・デザイン 担当:佐藤浩司
電話:097-535-2486 メールアドレス:info@crosspod.jp

 

2022/4/18

 

 リハビリ特化型デイサービスなどに提供

 

高齢者の運転事故が社会問題になって久しい。リハビリテーション病院などで脳梗塞後遺症などの方が自宅に帰るにあたって運転を安全にできるように医学的見地からおこなわれている訓練を運転リハビリという。こちらを本田技研工業安全運転普及本部と一緒にシステムを開発した合同会社laciaid様と一緒にニューロトラッカーを運転技術を高めるものとして、リハビリ特化型デイサービスなどに提供していくことになった。ニューロトラッカーは動体視力を鍛えることで米軍のパイロット訓練システムに採用されたり、カナダのドライビングシュミレーターに採用されたり、F1やモトクロス選手も採用している。高齢者の運転技術が向上するというデータもあり、 運転リハビリとの相乗効果で高齢者の事故防止に活用が期待できると思われる。

 

運転リハビリを専門的に構築されている合同会社lachiaid代表作業療法士の岩佐英志氏と一緒により多角的な取り組みとしてニューロトラッカーを組みわせたモデルも提供していくことになりました。運転リハビリは他との差別化になりますので、リハビリ特化デイなどの施設関係者ご検討お願いします。東京や大阪などの大都市はまだしも地方では移動手段として自家用車を運転できないと買い物にもいけないところが多いのが現実です。そして入院日数の短縮化はますます通所デイやクリニックなどにその受け皿が回っているともいえます。一方で通所の施設(クリニックを含め て)は施設数の増大と保険点数の削減でますます差別化をよぎなくさせられています。施設の経営者様はとても苦しい時代ではありますが、運転リハビリの社会的意義をご理解いただき、施設への導入どうぞお願いします。またマスコミの関係者様はlaciaidのような先進的な取り組みをされている企業様をご紹介くださいますようにお願いします。

Lachiaid 様のモデルは東京都リハビリテーション病院やIMS医療法人グループ(全国139施設)などに採用されています。詳しくはHPをご覧ください。

http://lachiaid.jp

 

スクリーンショット 2022-04-16 131324

 

脳梗塞後遺症のあとに高次脳障害などに悩まされた方も運転再開できるようになったなどの素晴らしいデータがあります。lachiaid様はグランツリスモのeスポーツ用のハンドルを使用して停止車両評価専用ツールを独自に開発なさっています。トップの写真はF1レーシングeスポーツ選手の訓練している様子です。

 

スクリーンショット 2022-04-16 131350

 

ニューロトラッカーはスポーツクラブやeスポーツチームを中心に広まっていますがカナダのドライビングシュミレーターに採用されています。写真のようなシュミレーターで高齢者の運転技術が向上するというデータもだされています。

スクリーンショット 2022-04-16 131406                      実際にカナダでニューロトラッカーが搭載されているドライブシュミレーター

 

ニューロトラッカーは国立長寿医療研究財団の開発したコグニサイズの理論、動きながらしりとりしたり、計算したりする筋トレ、脳トレ同時提供のメソッドととても相性がいいです。シルバー新報社によると国の方針としてこれからはメタボ予防と同時にフレイル予防という言葉を同等にポピュラーにしたいそうです。当会の推進するHBT(ハイブリッドブレイントレーニング)、マルチタスクトレーニングはまさに時代のど真ん中のトレーニングといえます。

 

スクリーンショット 2022-04-16 131419

 

実際欧米では有酸素運動と一緒に提供されている場合が多い。MOT(multiple object targetingsystem:多対象追跡システム)コグニティブバイクはリカベントバイクと一緒に提供していますが、特にバイクの機種は特定しておりません。ニューロトラッカーはsurfaceなどのタブレット機種で見れるので組みわせたい、エアロバイク製造会社、代理店様はご連絡よろしくお願いします。

福祉施設ではニューロトラッカーだけだと月々1万の使用料でニューロトラッカーを導入できます。

 

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

http://hbtai.jp


担当:永井
info@hbtai.jp
TEL:09040079052

lachiaid
HP http://lachiaid.jp
代表:岩佐
info@lachiaid.co.jp

 

2022/4/19

 

遠距離介護支援協会の会員同士が連携し、介護保険適用外サービスの提供を福岡・久留米市にて開始。

 

2018年にスタートした遠距離介護支援協会。 介護が必要な高齢者と遠く離れた場所で暮らす、 “遠距離介護”中の家族を支えるサービスを提供する医療介護の専門資格を持つ人たちが集まる協会として、 医療介護の実践知の学びや保険適用外サービスの提供を行っています。

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、 都市部から地方への介護帰省が困難になったことから全国的にも介護保険適用外サービスの必要性が高まっています。 この度、 長崎県在住の方からサービス利用の問い合わせを受けたことから、 遠距離介護支援協会会員同士が連携をし、 長崎県長崎市での介護保険適用外サービスの提供を開始しました。

現在は福岡県久留米市内でのサービス提供となりますが、 看護師・介護士の採用を進めて、 県内の多くのエリアでも提供できるよう努めてまいります。

 

  • 新型コロナウイルス感染症の拡大により、 介護のための帰省が困難に

    遠距離介護をする家族にとって、 新型コロナウイルス感染症が広がる前後で大きく変わったのは『帰省のしやすさ』。 高齢の親がデイサービスや通院など、 医療・介護サービスを利用している場合、 感染リスクの高いエリアからの訪問者と接触すると、 感染対策のために2週間サービスの利用を停止せざるを得ない場合があります。 そのため、 見守りや看病のためと思っても気軽に帰省することは難しい現状にあります。
    ただどうしても、 治療方針の説明や告知など、 病院受診に家族が同席しなければならないケースもあり、 そこで活用されるのが“介護保険適用外サービス”です。
     

    • 遠距離介護支援協会の会員が提供する“介護保険適用外サービス”の特徴

    1.医療介護の専門家である看護師や介護福祉士が対応
    遠距離介護支援協会の会員は主に看護師や介護福祉士など、 医療介護の実務経験のある専門家。 そのため、 介護や医療的ケアが必要なご高齢者様に対しても、 安心して対応をお任せいただくことができます。

    2.単独事業者では提供が困難なエリアへも、 素早くサービス提供
    一事業者では幅広いエリアへのサービス提供が困難なところ、 全国各地に会員を有することから、 全国各地からの利用問い合わせに対して、 会員同士が連携することでサービス提供を可能にしています。

    3.介護保険適用外サービス“わたしの看護師さん”のシステムを活用
    介護保険適用外サービスの提供に際しては、 6年以上の実績を有する“わたしの看護師さん”のシステムを活用。 離れた場所からもサービス提供や家族の状況を専用のスマホアプリから確認できます。
     

    • 利用方法

    ご利用に際しては、 “わたしの看護師さん”の問い合わせフォームからご連絡ください。
    https://my-nurse.jp/contact/
     

    • 遠距離介護支援協会の概要main

     

    会員数:213名
    エリア:鳥取、 東京、 愛知、 大阪、 兵庫、 神奈川、 島根、 滋賀、 岐阜、 福岡、 青森、 岡山、 群馬、 広島、 栃木、 宮崎、 長崎(2022年2月28日現在)
    URL: https://www.enkyori-kaigo.org/

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

 

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
遠距離介護支援協会(0859-30-4856)
NPO法人ライセンスワーク内

 

2022/4/18

 

~78.2%から、「買い物代行にかかっている時間や手間を削減できれば「もっと介護の質を向上できる」の声~

 

  • 調査サマリーmain
  • 調査概要

調査概要:「介護施設の買い物代行」に関する実態調査    
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年3月4日~同年3月5日
有効回答:入居者の買い物を代行した経験のある、 介護施設の従業員110名
 

  • 83.7%の介護施設の従業員が、 買い物代行で「苦労」を感じたことがある

  「Q1.あなたは、 入居者(施設利用者)の買い物代行(買い出し)を行う中で、 苦労を感じたことがありますか。 」 (n=110)と質問したところ、 「かなりある」が34.6%、 「少しある」が49.1%、 「あまりない」が12.7% という回答となりました。

 

sub6

 

「Q1.あなたは、 入居者(施設利用者)の買い物代行(買い出し)を行う中で、 苦労を感じたことがありますか。 」

・かなりある:34.6%
・少しある:49.1%
・あまりない:12.7%
・全くない:3.6%
 

  • 苦労を感じた理由、 「買い出しに行く時間がない」が53.2%で最多

 Q1で「かなりある」「少しある」と回答した方に、 「Q2.入居者の買い物代行に関して、 どのような点で苦労を感じるか教えてください。 (複数回答)」 (n=92)と質問したところ、 「買い出しに行く時間がない」が53.2%、 「品物の量が多く、 運ぶのが大変」が52.2% という回答となりました。

 

sub5

 

「Q2.入居者の買い物代行に関して、 どのような点で苦労を感じるか教えてください。 (複数回答)」

・買い出しに行く時間がない:53.2%

・品物の量が多く、 運ぶのが大変:52.2%
・レシートの集計に手間がかかる:47.8%
・購入してきた品物を入居者ごとに仕分けるのが大変:32.6%
・スタッフの立替が発生する:31.5%
・請求書の発行作業に手間がかかる:22.8%
・買い出しに感染リスクが発生する:18.5%
・その他:8.7%
・わからない/答えられない:1.1%
 

  • 「時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう」、 「複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る」などの理由も

 Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、 「Q3.Q2で回答した以外に、 入居者の買い物代行に関して苦労を感じる点があれば、 自由に教えてください。 (自由回答)」 (n=91)と質問したところ、 「時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう」や「複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る」 など60の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・31歳:時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう。
・41歳:複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る。
・44歳:メーカーの指定があるとき。
・41歳:具体的な商品名がわからない。
・35歳:ご家族との買い物に対しての考え方の違い。
・49歳:飲み物など重い物の持ち運び。
・42歳:感染リスクがある。
 

  • 77.3%が、 「入居者の買い物をまとめて注文、 入居者ごとに請求明細がダウンロードでできる買い物代行サポートサービス」に興味あり

  「Q4.あなたは、 入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じ通販サイトで注文し、 それが施設のお買い物と一緒に翌日に届く上、 入居者ごとに商品仕分けがサポ―トされ、 入居者ごとの請求明細がダウンロードできるサービスに興味がありますか。 」 (n=110)と質問したところ、 「とても興味がある」が28.2%、 「やや興味がある」が49.1% という回答となりました。

 

sub7

 

「Q4.あなたは、 入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じ通販サイトで注文し、 それが施設のお買い物と一緒に翌日に届く上、 入居者ごとに商品仕分けがサポ―トされ、 入居者ごとの請求明細がダウンロードできるサービスに興味がありますか。 」

・とても興味がある:28.2%
・やや興味がある:49.1%
・あまり興味がない:12.7%
・全く興味がない:6.4%
・わからない/答えられない:3.6%
 

  • その理由、 「買い物に行く手間を削減できるから」が67.1%で最多

 Q4で「とても興味がある」「やや興味がある」と回答した方に、 「Q5.入居者の買い物を施設の買い物と一緒に注文ができ、 入居者への請求や商品の仕分けにサポートのあるサービスに興味がある理由を教えてください。 (複数回答)」 (n=85)と質問したところ、 「買い物に行く手間を削減できるから」が67.1%、 「重い荷物を運ぶ必要がなくなるから」が51.8%、 「翌日に届くのが便利だから」が48.2% という回答となりました。

 

sub8

 

「Q5.入居者の買い物を施設の買い物と一緒に注文ができ、 入居者への請求や商品の仕分けにサポートのあるサービスに興味がある理由を教えてください。 (複数回答)」

・買い物に行く手間を削減できるから:67.1%
・重い荷物を運ぶ必要がなくなるから:51.8%
・翌日に届くのが便利だから:48.2%
・荷物の仕分けが楽になるから:43.5%
・代金回収や請求の手間が削減できるから:34.1%
・人件費が削減できるから:31.8%
・予めカタログで入居者と確認ができるため商品の内容に齟齬が発生しないから:17.6%
・感染のリスクが少ないから:14.1%
・その他:1.2%
・わからない/答えられない:1.2%
 

  • 「できるだけネットで完結したい」や「使い勝手が良さそう」などの理由も

 Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、 「Q6.Q5で回答した以外に、 入居者の買い物を施設の買い物と一緒に注文ができ、 入居者への請求や商品の仕分けにサポートのあるサービスに興味がある理由があれば、 自由に教えてください。 (自由回答)」 (n=84)と質問したところ、 「できるだけネットで完結したい」や「使い勝手が良さそう」 など46の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・31歳:できるだけネットで完結したい。
・41歳:使い勝手が良さそう。
・47歳:トラブルが少なくなりそう。
・50歳:時間と手間がかからない。
・39歳:感染リスクを減らしたい。
・44歳:実際にカタログを見て選べることがいい。 ガソリン代が浮く。
 

  • 買い物代行する商品、 約6割が「おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品の取り扱いがあれば便利」と回答

 Q4で「とても興味がある」「やや興味がある」と回答した方に、 「Q7.入居者の買い物代行する商品について、 どのようなものの取り扱いがあれば便利ですか。 (複数回答)」 (n=85)と質問したところ、 「おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品」が63.5%、 「トイレットペーパー、 歯ブラシ、 電球などの日用品」が57.6%、 「おむつ、 おしりふきなどの排泄用品」が52.9% という回答となりました。

 

sub2

 

「Q7.入居者の買い物代行する商品について、 どのようなものの取り扱いがあれば便利ですか。 (複数回答)」

・おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品:63.5%
・トイレットペーパー、 歯ブラシ、 電球などの日用品:57.6%
・おむつ、 おしりふきなどの排泄用品:52.9%
・靴、 スリッパ、 衣類、 パジャマなどの衣料品:45.9%
・本、 手芸用品などの趣味用品:44.7%
・肌ケア商品、 化粧水、 乳液、 ヘアゴム・ヘアバンドなどの美容用品:35.3%
・その他:2.4%
・わからない/答えられない:2.4%
 

  • 他にも「買い物付き添い」や「理美容」のサービスを求める声

 Q7で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、 「Q8.Q7で回答した以外に、 取り扱いがあれば便利なものがあれば、 自由に答えてください。 (自由回答)」 (n=83)と質問したところ、 「買い物付き添いサービス」や「理美容」 など37の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・50歳:買い物付き添いサービス。
・57歳:理美容。
・43歳:お弁当。
・47歳:時計、 帽子。
・26歳:飲食物、 薬。
・35歳:生活用品や嗜好品。
 

  • 約8割が、 「買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられる」と回答

  「Q9.あなたは、 買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられると思いますか。 」 (n=110)と質問したところ、 「とてもそう思う」が31.8%、 「ややそう思う」が46.4% という回答となりました。

 

sub4

 

「Q9.あなたは、 買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられると思いますか。 」

・とてもそう思う:31.8%
・ややそう思う:46.4%
・あまりそう思わない:16.4%
・全くそう思わない:3.6%
・わからない/答えられない:1.8%
 

  • その理由、 過半数以上が「買い物代行にかなりの労力がかかっているから」と回答

 Q9で「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、 「Q10.買い物代行にかかっている時間や手間を削減することで、 介護の質をもっと向上させられると思う理由を教えてください。 (複数回答)」 (n=86)と質問したところ、 「買い物代行にかなりの労力がかかっているから」が55.8%、 「施設に居る時間が長くなり、 入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから」が53.5%、 「買い物代行がストレスにつながっているから(立替や現金のやりとり等)」が50.0% という回答となりました。

 

sub3

 

「Q10.買い物代行にかかっている時間や手間を削減することで、 介護の質をもっと向上させられると思う理由を教えてください。 (複数回答)」

・買い物代行にかなりの労力がかかっているから:55.8%
・施設に居る時間が長くなり、 入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから:53.5%
・買い物代行がストレスにつながっているから(立替や現金のやりとり等):50.0%
・煩雑な事務作業を減らすことができるから:46.5%
・施設全体のイベントなどを考える余裕ができるから:15.1%
・わからない/答えられない:1.2%
・その他:0.0%
 

  • まとめ

 今回は、 入居者の買い物を代行した経験のある、 介護施設の従業員110名に対し、 「介護施設の買い物代行」に関する実態調査を行いました。
 
 まず、 約8割が、 入居者の買い物代行を行う中で「苦労」を感じていることがあることが分かりました。 その理由として、 「買い出しに行く時間がない」が53.2%、 「品物の量が多く、 運ぶのが大変」が52.2%、 「レシートの集計に手間がかかる」が47.8%となりました。 その他にも、 「時間がかなりかかるので、 よくサービス残業になってしまう」や「複数種類のあるものはどれがいいのかわからず困る」などの声が挙がりました。

 次に、 「入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じ通販サイトで注文し、 それが施設のお買い物と一緒に翌日に届く上、 入居者ごとに商品仕分けがサポートされ、 入居者ごとの請求明細がダウンロードできるサービス」について聞いたところ、 約8割が「興味がある」と回答しました。 その理由としては、 「買い物に行く手間が削減できるから」が67.1%で最多となりました。 その他にも、 「できるだけネットで完結したい」や「使い勝手が良さそう」などの理由も挙がりました。 また、 入居者の買い物代行する商品について、 どのようなものの取り扱いがあれば便利か聞いたところ、 「おやつ、 栄養補助食品、 飲み物などの食品」が63.5%、 「トイレットペーパー、 歯ブラシ、 電球などの日用品」が57.6%、 「おむつ、 おしりふきなどの排泄用品」が52.9%となりました。 その他には、 「買い物付き添いサービス」や「理美容」があると便利だという声も挙がりました。
 
 最後に、 8割の従業員が「買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、 介護の質をもっと向上させられる」と考えていることが分かりました。 その理由として、 「買い物代行にかなりの労力がかかっているから」が55.8%、 「施設に居る時間が長くなり、 入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから」が53.5%となりました。
 
 今回の調査では、 日々忙しく働いている介護施設の従業員にとって、 入居者の買い物を代行する業務が手を煩わせていることが判明しました。 買い物代行で購入した品物をめぐり入居者やその家族と齟齬が出ることもあり、 従業員の推量や判断により神経を使う業務でありながら、 業務時間外に行っている状況もあるようです。 買い物にかける時間や労力があるのであれば、 介護サービスの質を向上させられるのに、 という想いを垣間見ることもできました。 入居者が買ってきて欲しいと思う商品は、 食品や日用品が中心のため、 Webで簡単に注文でき、 スムーズに配送されるシステムに期待が集まっています。 事前に入居者と商品を確認しながら注文ができることでトラブルが減ることも従業員の手助けとなりそうです。 介護施設の従業員を疲弊させる買い物代行の業務を誰でも明快に行える仕組みにすることが、 よりよい介護体制への近道かもしれません。
 

  • 「スマート介護」とは

 「スマート介護」は、 プラスの社内カンパニー、 ジョインテックスが文具事務用品店や介 護・医療用品販売店と協働で展開する営業サポート付き通販です。 多忙な介護福祉施設の職員の方々の時間や労力の軽減を支援し、 ケアやコミュニケーションなどの本来業務に集中できることを狙いに2014年5月にスタートしました。 その利便性が多くの介護福祉施設から支持を得て、 2021年9月現在35,000以上の施設にご採用いただいています。
レクネタも充実! レクリエーション・リハビリアイテム約2,700点、 無料ダウンロードレク企画書280種類、 その企画をサポートする動画を120種ご用意しております。
詳しくはこちら: https://www.smartkaigo.jp/ 
 

  • お買い物サポートサービス「COREIL」

 COREILとは、 施設ご利用者のお買い物をまとめてスマート介護でご注文いただけるお買い物代行サポートサービスです。 スマート介護のWebにて、 あらかじめ利用者情報を登録しておくことで、 商品をカートに入れる際に利用者を選択することができ、 施設のお買い物と一緒に利用者向けの買い物代行商品も購入できます。 納品案内書にはご利用者名が記載。 利用者ごとの注文データと利用者宛ての購入明細書の出力ができます。
COREIL: https://www.smartkaigo.jp/contents/lp/coreil2021/index.php 
 

  • 会社概要

会社名  :プラス株式会社
設立   :1948年(昭和23年)2月16日
代表取締役社長:今泉 忠久
所在地  :〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号 虎ノ門タワーズオフィス12階
事業内容 :オフィス家具、 オフィスインテリア用品の製造・販売
      文具、 事務用品、 OA・PC関連商品、 事務機器の製造・販売
      オフィス環境のデザイン・施工・内装工事・電気工事・管工事
      電子光学機器、 教育機器の製造・販売
      日用雑貨品、 食料品、 ソフトウェア、 書籍の販売
      インターネットを利用した上記商品の販売
      上記商品を対象とした海外事業
URL   : https://www.plus.co.jp/

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

 

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
スマート介護お問い合せセンター 営業時間:9:00~18:00(日・祝日は休み)
Tel:0120-535-071    e-mail:sk-info@jointex.co.jp

 

2022/4/16

 

 中高年向けパートナー紹介サービス「スーペリア は45~64歳の独身中高年男女409名を対象に、 告白に関する意識調査を実施しました。

 

結婚相手紹介サービスを提供する株式会社オーネット(東京都中央区 代表取締役社長:森谷学) https://onet.co.jp/ が運営する、 中高年向けパートナー紹介サービス「スーペリア」 https://onet.co.jp/superior/ は45~64歳の独身中高年男女409名を対象に、 告白に関する意識調査を実施しました。

調査の結果、 異性と付き合う際の告白について、 「告白したい」「告白されたい」を抑え、 男女共に「自然の流れで付き合いたい」がトップの結果となりました。 また、 もし告白をされる際・する際も出会ってからの「期間にこだわらない」の回答が最も多く、 中高年の告白は形式にとらわれない傾向にあることがわかりました。
 

main


<サマリー>
【1】異性と付き合う際の告白について、 当てはまるものはどれですか?
・ 男女共に「自然の流れで付き合いたい」の回答がトップで半数近くの結果に。
・ 一方で女性は付き合う際に「告白されたい」の回答が22%となり、 約4人に1人は告白されたいと感じていることもわかりました。

【2】異性から告白される時(する時)はどのような手段が良いですか?
・ 男女共に「直接」告白されたいがトップとなり、 半数以上の回答となりました。
・ 「直接」の次に「特になし」「わからない」が多く、 相手と状況にもよると考えられます。

【3】出会ってからどれぐらいの期間で告白されたい(したい)ですか?
・ 男女共に「期間にはこだわらない」の回答が最も多い結果となりました。
・ 「会ったその日」の回答は男性が6%に対し女性は1%となっており、 女性は告白までにある程度の期間は必要だと考えていることがわかりました。

  
1.  異性と付き合う際の告白について、 当てはまるものはどれですか?

 

 

 

sub5

sub6

独身中高年男女に『異性と付き合う際の告白について、 当てはまるものはどれですか?』と聞いたところ、 男女共に「自然の流れで付き合いたい」の回答が半数近くとなりました。  
理由としては「お互いが必要と感じたら、 あえて告白は必要ない」「気が付いたら何となく付き合っていたというのが理想」などかしこまらずに、 流れに任せる形が好ましいというコメントが多く見られました。
一方で、 女性は付き合う際に「告白されたい」の回答が男性よりも6ポイント高い22%となり、 約4人に1人は告白されたいと感じていることがわかりました。
理由としては「気持ちをはっきりと確認したい」とのコメントが多く、 相手の気持ちやお互いの関係性を明確にするために告白されたいと感じている女性も多いと考えられます。

  
2. 異性から告白される時(する時)はどのような手段が良いですか?

  sub2

sub1


独身中高年男女に『異性から告白される時(する時)はどのような手段が良いですか?』と聞いたところ、 男女共に「直接」告白されたいがトップとなり、 半数以上の回答となりました。
直接「告白されたい」人の理由としては「表情や雰囲気から伝わるから」の回答が多く、 対面ではないとわからない、 相手の気持ちを知りたいと考えていることがわかります。
直接「告白したい」人の理由としても同様に、 「相手の反応をみたい」の回答が集まりました。
また、 「直接」の次に「特になし」「わからない」の回答が多く、 相手や状況による人も多いことがわかりました。
 
3.  
出会ってからどれぐらいの期間で告白されたい(したい)ですか?

sub3

sub4


「出会ってからどれぐらいの期間で告白されたい(したい)ですか?」という質問については、 男女共に「期間にはこだわらない」の回答が、 トップとなりました。 告白についても「自然の流れで付き合いたい」の回答が多かったことから、 期間や形式にとらわれずに、 仲が深まった段階で付き合いたいのだと考えられます。
また、 「会ったその日」の回答は男性が6%に対し女性は1%となっています。 「3カ月」の回答も男性より2ポイント高いことから、 告白までにある程度の期間は必要と考えている女性も多いことがわかりました。


調 査 概 要 –
■調査名:   中高年独身男女の告白に関する意識調査
■調査地域:  全国
■調査対象:  45歳~64歳独身男女
■調査方法:  インターネットを利用したクローズ調査
■調査日:     2022年3月1日(火)~3月8日(火)
■調査主体:  株式会社オーネット
■サンプル数:409名(男性201名、 女性208名)
※調査結果の数値は小数点第2位以下を四捨五入しているため、 合計で100%にならないことがあります。
※ 出版物・印刷物等、 本資料をご使用になる場合には、 “結婚相手紹介サービス「オーネット」が運営する「スーペリア」調査”と明記ください。 その際にはオーネット広報グループ宛に連絡いただけますと幸いです。

■■スーペリア<サービス概要>■■
中高年専門のパートナー探しの機会をご提供しており、 同世代の会員さま同士、 楽しい活動を通じてお相手探しができるサービス内容となっております。
「明日を今日よりも充実したものにしたい!」、 「人生を今よりももっと輝いたものにしたい!」という会員の皆さまの想いを実現できるよう各種サービスを提供させていただいております。

入会資格
男性 45 歳以上 定職・定収入がある独身者 ・女性 45 歳以上 独身者
※ご入会にあたっては、 公的な「独身証明書」の提出が必要です
サービス提供エリア
スーペリア東日本 / スーペリア西日本 / スーペリア東海
料金
入会金 33,000円(税抜30,000円) / 月会費 12,100円(税抜11,000円)
提供サービス
基本サービス:紹介書発行
オプションサービス: お引き合わせサービス、 イベント・パーティー、 フォトジェニックサービス

 

sub7

■■運営会社■■
結婚相手紹介サービス 株式会社オーネット
「データマッチング」、 「WEBによる検索」、 「写真による検索」、 「パーティー・イベント」、 「お引き合わせ」など、 豊富な出会いの機会をご提供します。
専任結婚アドバイザーによる手厚いサポートを通して、 結婚にむけた様々なニーズにお応えいたします。
また、 男女45歳以上を対象にした中高年専門の<オーネット スーペリア>を運営し、 結婚のみにこだわらない、 さまざまなかたちのパートナー探しを実現するための大人の出会いの機会をご提供しています。

・代表者:代表取締役社長 森谷 学
・設立:1980年4月 株式会社オーネットの前身となる株式会社オーエムエムジー創立
        ※2020年4月、 オーネットは創立40周年を迎えました
・沿革:2007年12月 楽天グループに事業承継、 株式会社オーネット設立
2018年12月 親会社が楽天株式会社よりポラリス・キャピタル・グループ株式会社関連会社に変更
・本社所在地:〒104-6222
東京都中央区晴海一丁目8番12号 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ 22階

<公式ホームページ>
オーネット          https://onet.co.jp/
オーネット スーペリア         https://onet.co.jp/superior/

-オーネット過去調査-
第1回発行は、 VOL.1 1996年01月「新成人の恋愛・結婚観/団塊ジュニアの意識調査」です。
オーネットでは、 新成人の恋愛・結婚に関する意識調査をはじめ、 各年代の未婚・既婚男女の
恋愛・結婚に関する意識調査を様々な角度から行い、 その結果をリリースしています。

<ニュースリリースページ>
https://onet.co.jp/company/release/

<過去調査の紹介>
・2022年 「新成人の恋愛・結婚に関する意識調査」
https://onet.co.jp/company/release/2022/20220104.html

・中高年独身男女のファッションに関する意識調査
https://onet.co.jp/company/release/2021/20211222.html

 

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

 

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社オーネット 管理本部 総務部 広報グループ 
TEL:050-5840-1072  E-mail:ml-pubrelations@onet.co.jp

 

2022/4/16

 

就業後ギャップ「給与が上がらなさそう」と感じるのは介護41.8%、その他53.6% 賃上げ対応のみならず就業後がイメージできる職場の雰囲気等の情報発信も求められる

 

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:北村 吉弘)の調査研究機関『ジョブズリサーチセンター(JBRC)』( https://jbrc.recruit.co.jp/ )が、 「介護業界就業検討者の意識レポート」をまとめましたので、 ご報告致します。

給与面での就業後のギャップは介護業界の方が少ない
介護業界とその他業界の就業者に対し、 就業後の状況が想定通りかどうかを聞きました。 一般的に介護業界は「給与が低い」、 「給与が上がらなさそう」と言われることも少なくないですが、 今回の調査では、 想定よりも「給与が低い」、 「給与が上がらなさそう」と感じたのはその他業界よりも介護業界の就業者の方が少ないことが分かりました。
想定以上に「給与が上がらなさそう」(右図青色合計)と介護業界の41.8%が感じ、 その他業界は53.6%と半数を超え ています。 介護業界の41.8%も決して少ない数値ではないのですが、 就業後のギャップという観点から見ると、 中長期的な賃金の課題は介護業界特有の話ではなさそうです。

sub1


介護業界での就業は長く続かないと感じる求職者が多い?1年以上の長期就業希望者は介護業界の方が少ない
仕事探し時に介護業界を検討したことがある就業者に対し、 仕事探し時に重視した内容を聞き、 現在の就業先が介護業界とその他業界の就業者を比較しました。 就業期間を重視した回答者のうち、 「1年以上」、 「定年まで」といった長期間の就業を重視していた割合を見ると、 その他業界(右図青色)よりも介護業界(右図黄色)の方がそれぞれ少なく、 特に「1年以上」は約10ポイントの差がありました。
いずれの回答者も介護業界未経験者で介護業界の離職経験もない状態でしたが、 長期就業希望者にとって介護業界は「続きそうにない」というイメージを持たれてしまっているのかもしれません。
調査の詳細はレポート( https://jbrc.recruit.co.jp/data/research/ )をご参照ください。

sub2

調査概要
調査目的:介護関連業の雇用促進について検討する際の資料とするため、 未経験介護関連業就業者や介護関連業就業検討者の実態、 介護関連資格保有者の意識を明らかにすること
調査方法:インターネット調査(クロス・マーケティング社モニター)
調査期間:2022年 2月 25日(金)~ 3月 1日( 火 )
調査対象:介護関連業未経験で5年以内に就業経験あり
1.介護業界を検討し たが他業界就業者
2.介護業界就業者
3.介護関連の資格保有者で、 他業界就業者または非就業者
回答数 1.377 2.299 3.589

詳細は下記リンクよりPDFをご覧ください
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20220331_hr_01.pdf

▼リクルートについて
https://www.recruit.co.jp/

▼本件に関するお問い合わせ先
https://www.recruit.co.jp/support/form/

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社リクルート 社外広報部 HR広報グループ
西崎 亘
TEL: 03-6680-2124 お問い合せ:https://www.recruit.co.jp/support/form/

 

2022/4/15

 

“自分のルーツの旅”「遺伝子ツーリズム」を実現します!

リハビリ・ヘルスツーリズムの開発業務を手掛ける株式会社REHA・ツーリズム(所在地:東京都)は、 遺伝子検査サービス「MYCODE」ヘルスケアプレミアの項目(ディスカバリー)で、 祖先のルーツなど知り得なかった自分を発見したい方向けの祖先のルーツをヒントにした旅行プラン「ヘルスケア・遺伝子ツーリズム」“自分のルーツの旅”を実現します!

 

スクリーンショット 2022-04-15 145126

 リハビリミラー「旅の窓」  https://rehat.live/

株式会社REHA・ツーリズム(REHAt)が、 株式会社DeNAライフサイエンスとMYCODEの販売に関する契約を締結しました。 株式会社DeNAライフサイエンスが提供する一般向け遺伝子検査サービス「MYCODE」は、 唾液に含まれる遺伝子の持つ情報を解析することで、 自分の健康リスクが把握できるサービスです。
詳しくは、 遺伝子検査サービス「MYCODE」優待販売( https://rehat.net/plan ) をご覧ください。
 スクリーンショット 2022-04-15 145211

【背景】

REHAt(リハット)は、 リハビリ・ヘルスツーリズムをきっかけに健康回復ができ、 豊かな日常生活ができるようになることが願いです。   クオリティの高い安心・安全で、 楽しいツーリズムを実現する事を使命としています。
本人とその家族の健康の保持・リフレッシュができるように、 宿泊施設1つとっても厳選した上で提供しております。 是非弊社サービスをご利用いただき、 健康回復と心身ともに豊かな生活をお送りください。

【製品・サービスの概要】
<3つの特長>     
1:株式会社DeNAライフサイエンスの遺伝子検査サービス「MYCODE」をご優待価格でご提供
2:「ヘルスケアプレミア」をツアー・イベント参加のお客様には更なるご優待価格でご提供
3:「ヘルスケアプレミア」ディスカバリーで、 ”自分のルーツの旅”「ヘルスケア・遺伝子ツーリズム」の開発をを実現しま す!スクリーンショット 2022-04-15 145238

スクリーンショット 2022-04-15 145256
          


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
REHAt 株式会社REHA・ツーリズム
〒146-0083 東京都大田区千鳥3-21-6
EMAIL: nakata@rehat.net
WEBSITE: https://rehat.net
TEL:  080-1243-8145
企画・サービス担当 中田秀貴

 

2022/4/18

 

三井住友信託銀行株式会社は、 独自に推計した認知症高齢者が保有すると推定される全国の「資産総額」、 「金融資産」、 「不動産」を発表

 

三井住友信託銀行株式会社(取締役社長:大山 一也)は、 当社が独自(※1)に推計した認知症高齢者が保有すると推定される全国の「資産総額」、 「金融資産」、 「不動産」を発表しました。 全国の認知症高齢者が保有すると推定される資産総額は、 2020年で約250兆円、 2040年には約345兆円にまで増加することが分かりました。 また、 都道府県別でみると、 東京都を中心に三大都市圏に集中している一方で、 北海道と福岡県が金融資産で5兆円を上回り、 また、 2020年から2040年への不動産の増加率では、 沖縄県が最大、 宮城県が次点となるなど地方の意外な結果も浮き彫りになりました。
※1:日本銀行「資金循環統計」、 総務省「全国家計構造調査」、 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」、 厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書などから、 当社の調査部が独自に推計


日本の認知症高齢者が保有する資産総額は2020年で約250兆円、 2030年に314.2兆円、 2040年には約345兆円に増加
●うち金融資産は約170兆円から約237兆円(2040年)へ、 うち不動産は約80兆円から約108兆円(2040年)に増加
●金融、 不動産ともに三大都市圏に集中するが、 特に不動産は、 三大都市圏で72%
●いずれも金額ベースでは東京が最大。 金融資産では、 2040年に神奈川県が東京都を抜き最大へ
●2020年から2040年への増加率でみると、 金融資産では埼玉県、 不動産では沖縄県が大きい
●全金融資産に占める認知症高齢者保有の資産額の割合は、 東京都は低い。 最大は新潟県



高齢化率が世界最高、 認知症有病率 も先進国ではトップに
  内閣府が発表した令和3年版高齢社会白書によると、 日本の65歳以上人口は3619万人となり、 総人口に占める割合(高齢化率)は28.8%で世界最高でした。 さらに、 2040年には3人に1人が65歳以上になると推計されています。 また、 経済協力開発機構(OECD)が発表する日本人の認知症有病率(病気を持っている人の割合)は2.33%で、 OECDに加盟する先進国35カ国の中でもっとも高い数字です。 さらには、 2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるとの調査結果も出されています(厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書2013年)。
 このように、 日本における高齢化社会および、 認知症患者数の増加は世界と比較しても進んでおり、 社会的な課題の一つとなっています。

全国の認知症高齢者が保有する資産総額は2020年で約250兆円、 2040年には約345兆円に増加

 認知症高齢者が保有すると推定される資産額は増加傾向にあります。 認知症を発症した場合、 認知判断能力の低下により、 従前のような金融取引や不動産の管理が困難になるケースがあり、 社会的な課題となっています。 これには後見制度や信託などで、 介護、 入院などを始め、 本人のための必要な費用について、 資産を引き出せるように事前に準備しておくことが有効ですが、 自由に動かせない資産となっているケースも多く、 社会全体で見ても、 経済的なロスが生じていることとなってしまいます。
 今回、 当社が独自推計したところ、 認知有病者が保有する全国の金融資産および不動産の総資産額は、 2020年で252.1兆円となり、 2030年に314.2兆円、 2040年には345.0兆円まで増加することが分かりました。    
        
     
       ◆認知症高齢者が保有する資産総額の推計main

認知症高齢者が保有する金融資産は2020年の約170兆円から、 2040年には約237兆円へ、
 不動産は2020年の約80兆円から、 2040年には約108兆円へ
 今回の推計は、 「金融資産」と、 住宅と土地を合わせた「不動産」を対象としています。 内訳をみると、 認知症高齢者が保有すると推定される金融資産は、 2020年で172.2兆円となり、 家計保有金融資産総額の8.6%です。 同じく不動産は、 79.9兆円で家計保有不動産総額の7.4%となりました。 また、 2030年に金融資産が214.1兆円、 不動産が100.1兆円となり、 2040年には、 金融資産は237.3兆円で、 家計保有金融資産総額の12.9%。 不動産は、 107.7兆円で、 家計保有不動産総額の10.8%という結果になりました。 日本には将来的に自由に動かせなくなる可能性が高い資産が、 潜在的に存在していることがうかがえます。
   

◆2020年 家計資産総額sub1
          
◆2030年 家計資産総額sub2

◆2040年 家計資産総額sub3


金融、 不動産ともに三大都市圏に認知症高齢者が保有する資産が集中
 次に、 都道府県別で認知症高齢者が保有すると推定される各資産額と全国に占める割合からその傾向を見てみますと、 群を抜いて大きなシェアを持っているのが東京都で、 認知症高齢者が保有すると推計される金融資産が18.9兆円と全国の10.9%になります。 認知症高齢者が保有すると推計される不動産は、 25.4兆円で全国の30.6%でした。
 認知症高齢者が保有すると推定される金融資産を見ると、 東京都に次いで、 神奈川県16.3兆円(9.5%)、 大阪府12.3兆円(7.1%) 、 愛知県11.2兆円(6.5%)、 埼玉県10.8兆円(6.3%)となり、 この5都県で全国の40.3%となり、 上位10エリアまで広げると59.5%。 三大都市圏に集中していることが分かります。
 続いて、 認知症高齢者が保有すると推定される不動産では、 さらに集中度が高く上位5都県で59.0% 、 上位10エリアで74.2%となりました。 東京都以降は、 神奈川県8.9兆円(10.7%)、 愛知県5.1兆円(6.1%)、 大阪府5.0兆円(6.0%)、 埼玉県4.7兆円(5.7%)でした。 三大都市圏合計では72.1%になります。
 東京都、 神奈川県は、 各資産とも2020年、 そして2040年でも最上位となっており、 他都道府県と大きな開きがあります。
    

  ◆2020年・2040年 都道府県別 認知症高齢者保有金融資産

sub4
 

  ◆2020年・2040年 都道府県別 認知症高齢者保有不動産

sub5



2020年から2040年への増加率は、 金融資産では埼玉県、 不動産では沖縄県が大きい
 次に、 都道府県別の2020年から2040年への増加率を推計しました。 認知症高齢者が保有すると推定される金融資産の増加率でみてみると、 全国合計では40.7%でした。 都道府県別では、 埼玉県が最も大きく、 2020年の10.8兆円から2040年には18.2兆円で増加率が68.4%、 次いで神奈川県の60.6%、 沖縄県の52.3%と続きます。 この結果、 神奈川県は2040年には同金融資産が26.2兆円となり、 東京都の25.0兆円を抜いて最大となる見込みです。 これは神奈川県の方が高齢化が加速し、 認知症高齢者数の増加率が東京都を大きく上回る(2020年→2040年の増加率は神奈川県52. 9%、 東京都40.7%)と予想されることが要因です。 認知症高齢者が保有すると推定される不動産額の増加率では、 全国合計では35.5%という結果になりました。 増加率が特に高い県は、 沖縄県で58.5%、 宮城県の56.4%、 埼玉県55.9%と続きます。 この結果、 埼玉県は金融資産でも不動産でも金額の多い都道府県として2020年の5番目から2040年には3番目に上昇していくことが予想されます。


◆2020年⇒2040年 認知症高齢者の保有する金融資産 増加率 都道府県別推計

 

sub6

 

 

◆2020年⇒2040年 認知症高齢者の保有する不動産 増加率 都道府県別推計

 

sub7

 


  ■全金融資産に占める認知症高齢者保有の資産額の割合は、 東京都は低く、 最大は新潟県

 最後に、 都道府県別に家計保有資産に占める認知症高齢者保有の資産割合を算出しています。 金融資産では、 東京都は6.6%と2番目に少ない水準である一方、 新潟県が13.9%と東京都の2倍以上の水準となっています。 また、 不動産でみると、 東京都は認知症高齢者が保有する不動産が群を抜いていることもあり高い水準となっていますが、 金融資産と不動産の総額では金融資産での割合が大きく、 新潟県が最大の割合となっています。 新潟県は高齢者比率が岩手県などと並んで高い上、 高齢層が保有す金融資産額が相対的に大きいことが要因と推測されます。



◆2020年 保有者別金融資産 都道府県別推計sub8

 


◆2020年 保有者別不動産 都道府県別推計sub9

 


◆2020年 保有者別資産総額 都道府県別推計sub10



 「日本における高齢化の進展に伴う認知症高齢者が保有される資産の増大は大きな社会課題です。 そして、 今回の結果を受けて、 人生100年時代における後見や信託を通じた事前の準備が非常に重要だと改めて実感しています。 認知高齢者が将来的に増えていく中、 仮に認知症を発症したとしても後見や信託という仕組みを通じて、 ご本人さまやご家族の方が、 金銭的にも、 精神的にも安心して、 豊かな暮らしを支えることに、 信託銀行としてしっかりと貢献して参りたいと考えております。 」(人生100年応援部長 谷口)


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
三井住友信託銀行株式会社
人生100年応援部 担当:江面
電話:03-3286-8230 FAX:03-3286-8792

 

2022/4/16

 

空き家を居住用・セカンドハウス等で活用したい人は6割と、半年で14ポイント増加 ~所有する空き家に対する愛着や地域貢献意識の高まりを背景に、自身での利活用意向が高まる~

 

解体工事の一括見積もりWebサービスを運営する株式会社クラッソーネ(名古屋市中村区、 代表取締役 川口哲平、 以下クラッソーネ)は、 空き家を所有する30歳以上の男女1,053名に対して、 昨年8月の実施に引き続き、 2回目となる「空き家に関する意識調査」を実施しました。

 

main

 

【調査実施の背景】
 本調査は、 国土交通省が公募した「令和3年度住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」にて採択された、 当社の「AIによる解体費用シミュレータ活用促進事業(※1)」における取り組みの一環として実施し、 空き家問題解決の一助となることを目指しています。

【調査サマリー】
 調査の結果、 空き家の取得経緯について全体の約4割が「相続した」と回答し、 前回調査の約3割から増加している結果となりました。
 所有する空き家に対しては半数近くが活用を望んでおり、 希望する活用方法として一番多かった回答について、 前回調査では「売却したい」「貸したい」という回答が多かったのに対し、 今回調査では「自分や家族が居住したい」、 次いで「自分や家族で別荘・セカンドハウスとして利用したい」との回答者が多く、 自身での利活用の意向が高まっている実態が明らかになりました。 また、 活用したい理由について約5割が「愛着があり手放したくない」「地域貢献したい」と回答し、 前回調査の約3割に比べ大幅に増加していることが分かりました。
 昨今、 空き家所有リスクや利活用に関する報道が増えており、 生活者の空き家に対する知識や注目度が上がっています。 実際に、 空き家を活用して都会と地方での2拠点生活に取り組む人や田舎暮らしを行う人など、 コロナ禍で広がる新たなライフスタイルや価値観を実現する人も増えています。 これらの背景が愛着ある空き家を自身で利活用したい、 地域に貢献する形で空き家を利活用したい、 といった意向に大きな影響を与えているのではないかと考えられます。

(※1)国交省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」の事業者にクラッソーネが採択(2021年7月14日)
https://www.crassone.co.jp/news/release26/

(※)2021年9月16日 第1回調査に関するプレスリリース
【全国約1,000名 空き家所有者の意識調査】「県外空き家」所有者の4割は空き家活用/処分の行動をせず6割以上が空き家所在自治体の支援対策を認知していない実態~空き家課題解決の鍵は「県外空き家」、 遠いほど活用意識が低い結果に~
https://www.crassone.co.jp/news/chosa_release-7/

【主な調査結果】
<空き家所有者の実態について>

1)    空き家相続の兆しとして、 団塊世代から団塊ジュニアへ相続されている傾向
空き家を取得した経緯について新築した・建て替えたと回答した割合は、 前回調査で4割(39.4%)だったのが、 今回は2割強(24.8%)と約15ポイント減少。 また、 相続したと回答した割合は、 前回調査では3割弱(26.8%)だったのが、 今回は4割弱(36.1%)と約9ポイント上昇。

<空き家活用の実態について>
2)    空き家活用方法について、 「居住用やセカンドハウス等で活用したい」と、 自身での利活用を望む回答が増加
希望する空き家の活用方法に関して、 トップ3回答は「自分や家族が居住したい(37.2.%)」、 「別荘・セカンドハウスとして利用したい(36.2%)」、 「貸したい(35.6%)」。 前回トップ3は「貸したい(41.5%)」、 「売却したい(36.1%)」、 「自分や家族が居住したい(29.6%)」。

3)    空き家活用理由で「愛着があり手放したくないから」「地域貢献したいから」が大幅に増加、 空き家所有者の意識の変化が明らかに
愛着があり手放したくないという回答について前回調査は2割(20.9%)であったのに対し、 本調査では3割強(35.2%)と約14ポイント上昇。 地域貢献を望む回答は、 前回調査の1割(9.6%)から本調査では2割弱(16.4%)と約7ポイント上昇。


【調査結果詳細】
<空き家所有者の実態について>
1)   空き家相続の兆しとして、 団塊世代から団塊ジュニアへ相続されている傾向

 空き家を取得した経緯について聞いたところ、 新築した・建て替えたと回答した割合は、 前回調査で4割(39.4%)だったのが、 今回は2割強(24.8%)となり、 約15ポイント減少。 また、 相続したと回答した割合は、 前回調査では3割弱(26.8%)だったのが、 今回は4割弱(36.1%)と約9ポイント上昇する結果となりました。
 所有物件が空き家になった理由を聞いたところ、 別の住宅へ転居したからと回答した割合は、 前回調査で3割(32.2%)、 本調査では2割(22.6%)となり、 約10ポイント減少しました。 また、 居住者の死亡または相続を理由とする回答は、 前回調査で2割強(25.1%)、 本調査で3割(31.1%)となり、 6ポイント上昇という結果となりました。
 持ち家率の高い団塊世代が「後期高齢者」にさしかかってくる時期であり、 団塊ジュニアへの相続が増加していることが考えられます。

Q1 建物を取得した経緯について教えてください。 (第1回調査:N=996、 第2回調査:N=975)

sub2

 

Q2 所有している空き家が、 空き家になった理由は何ですか?(第1回調査:N=1,064、 第2回調査:N=1,053)

sub3


<空き家活用の実態について>
2
)   空き家活用方法について、 「居住用・セカンドハウス等で活用したい」といった自身での利活用を望む回答が増加
 希望する空き家の活用方法に関して聞いたところ、 自分や家族が居住したいは、 前回調査は3割(29.6%)、 本調査では4割弱(37.2%)と約8ポイント上昇、 別荘・セカンドハウス利用を希望する割合は、 前回調査で2割強(25.7%)、 本調査では4割弱(36.2%)と約11ポイント上昇し、 全体として「居住用・セカンドハウス等で活用したい」といった自身での利活用を望む回答は本調査では約6割(56.9%)と、 前回調査の約4割(42.7%)から約14ポイント上昇という結果となりました。
 前回調査でのトップ3回答は「貸したい(41.5%)」、 「売却したい(36.1%)」、 「自分や家族が居住したい(29.6%)」であったのが、 本調査では「自分や家族が居住したい(37.2.%)」、 「別荘・セカンドハウスとして利用したい(36.2%)」、 「貸したい(35.6%)」となりました。
 空き家を活用して収入を得ることよりも、 空き家を自身で利用したいという意向の変化が明らかとなりました。

Q3 空き家をどのように活用したいと思っていますか?(第1回調査:N=513、 第2回調査:N=489)

sub4

 


3)   空き家活用理由で「愛着があり手放したくないから」「地域貢献したいから」が大幅に増加、 空き家所有者の意識の変化が明らかに
 空き家を活用したい理由を聞いたところ、 愛着があり手放したくないという回答は前回調査は2割(20.9%)、 本調査では3割強(35.2%)と約14ポイント上昇、 また地域貢献を望む回答は、 前回調査は1割(9.6%)、 本調査では2割弱(16.4%)と約7ポイント上昇しました。
 前回調査で一番多かった回答は「現金化したいから/家賃収入にしたいから(39.4%)」、 次いで「将来その空き家に住みたいから(37.4%)」、 「週末や休暇など保養目的として利用したいから(31.2%)」だったのに対し、 本調査でのトップ3回答は「現金化したいから/家賃収入にしたいから(37.4%)」、 次いで「愛着があり手放したくないから(35.2%)」、 「将来その空き家に住みたいから(33.5%)」という結果となり、 空き家に愛着を持つ所有者の割合が増加していることが明らかになりました。

Q4 空き家を活用したい理由は何ですか?(第1回調査:N=513、 第2回調査:N=489)

sub5

【調査概要】
・調査方法
 インターネットによる調査
・調査期間
 第1回調査 :2021年8月13日~8月15日
 第2回調査 :2022年1月28日~1月30日
・調査対象
 第1回調査 :空き家を所有する30歳以上の男女1,064名
 第2回調査 :空き家を所有する30歳以上の男女1,053名sub1
【参考情報】
 総務省が2018年9月30日に発表した平成30年住宅・土地統計調査によれば、 全国の空き家は848万戸、 全住宅に占める空き家率は13.6%となり、 過去最高となっています。 さらに、 2033年に現在の2倍弱の25.1%、 2038年には30.5%(※2)になる可能性があるともいわれ、 「空き家問題」として社会課題に挙げられ注目されています。

(※2)『2040年の住宅市場と課題~長期的展望と新型コロナウイルスによる短期的影響の分析~』野村総合研究所より
https://www.nri.com/jp/knowledge/report/lst/2020/cc/mediaforum/forum287

<ご参考>
当社の実績について

1.受賞実績
第2回あいちサービス大賞 特別賞受賞(2020年2月)
受賞テーマ:家づくりにおける解体・外構工事のマッチングサービス

2.イベント、 セミナー開催実績
アスベスト規制強化の法改正が成立、 内容と経緯を専門家が解説するセミナーを開催(2020年6月25日)
~約100社の解体工事会社に向け、 法改正における対策とポイントをレクチャー~
https://www.crassone.co.jp/blog/12992/
withコロナ時代の解体業界動向や成功事例を解説するWebセミナーを開催(2020年8月26日)
~33社の解体工事会社に向け、 解体業界動向や成功事例を紹介~
https://www.crassone.co.jp/blog/13362/
「社会問題化する空き家に対し、 今必要な施策」を解説するセミナーを開催(2021年5月25日)
~空き家課題解決には公民連携が必須、 課題は「事業スキーム」「信頼関係」「公平性」~
https://www.crassone.co.jp/blog/14394/

3.調査実績
【空き家所有者の意識調査】
『空き家所有者の約6割は活用を望むも、 4割強が「何もしていない」実態が明らかに
空き家放置の二大理由は「負動産問題」、 「コスト問題」
有効な行政施策ベスト3は「補助金の充実」「窓口設置」「固定資産税が上がらない仕組みづくり」』(2021年3月25日)
https://www.crassone.co.jp/news/chosa_release-5/
【空き家所有リスクの意識調査】
『約6割が空き家のリスクを認識するも、 半数以上が防災対策をしていない実態
30代は約8割が対策をしている一方、 50代以上は約3割と年代差が顕著
リスクTOP3は、 「不法な侵入・投棄」「気象災害による倒壊」「老朽化による損傷・倒壊」』(2021年6月2日)
https://www.crassone.co.jp/news/chosa_release-6/
【全国約1,000名 空き家所有者の意識調査】
「県外空き家」所有者の4割は空き家活用/処分の行動をせず
6割以上が空き家所在自治体の支援対策を認知していない実態
~空き家課題解決の鍵は「県外空き家」、 遠いほど活用意識が低い結果に~(2021年9月16日)
https://www.crassone.co.jp/news/chosa_release-7/

4.空き家活用マップ
昨今、 空き家問題の原因である「どう対応したらよいかわからない」という課題解決を目的として、 戸建て住宅の利活用に関する相談先や活用事例が一覧でわかる「空き家活用マップ」を発表(2020年12月8日)
https://www.crassone.co.jp/news/release19/

5.自治体連携まとめ
2021年は18自治体と連携し、 地域の空き家問題解決を推進
~国交省モデル事業採択の「AI解体費用シミュレーター」などを活用、 地銀との3社連携も~(2021年12月21日)
https://www.crassone.co.jp/news/release40/

【株式会社クラッソーネ 会社概要】
本社 :〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目7番30号 名駅東ビル4F
代表者:代表取締役CEO 川口 哲平
設立 :2011年4月1日
資本金:952,985,520円(資本準備金含む)
URL : https://www.crassone.co.jp
事業内容:解体工事領域で、 全国約1,600社の専門工事会社と施主をマッチングする一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」を運営

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社クラッソーネ 人事広報部 宮田(みやた)・近土(こんど)
mail: pr@crassone.jp   tel:052-589-8085

 

2022/4/15

 

佐賀の介護と出会えるサイト「さがケア」をオープン

介護・福祉事業者に特化した採用・育成支援事業などを展開する株式会社Blanket(所在地:東京都文京区、 代表取締役 秋本 可愛)は、 佐賀県の委託事業として、 佐賀の介護と出会えるサイト「さがケア」( https://saganokaigo.jp/ )をオープンしましたことをお知らせします。

main

サイト開設の背景
高齢者の増加、 生産年齢人口の減少が進んでいく中で、 介護の仕事に従事する人や介護を必要とする人は増え、 多くの人にとって介護は「あたりまえ」となることが予想されています。 しかし、 佐賀県内の介護事業所の46.8%が人材不足を感じているという結果が出ており、 さらに現状のまま進むと 2025年度には1,147人、 2040年度には4,769人の介護人材が不足 すると予測されています。

佐賀県ではこれまでも介護の仕事内容や魅力、 やりがいについて発信を行ってきました。 今回、 佐賀の介護に携わる方のリアルな声を届け、 佐賀の介護という仕事に魅力を感じてもらうことを目的として、 県内介護事業所の情報、 求人情報、 就職・就学のサポート情報等を一体的に発信するウェブサイトを開設しました。

また、 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で採用のオンライン化 が進み、 採用ツールとしてウェブサイトの重要性が高まってきました。 一方で介護事業所単体ではウェブサイトの整備にまで力を入れきれていないことも多い中、 県が本サイトを開設することで、 1社1社の魅力を伝え、 介護人材を確保することを目指します。

「さがケア」の概要・特徴

  • キャリアパス制度や人材育成の仕組みを設けているなど、 一定の基準をクリアした介護事業所の情報・求人情報を掲載
  • 介護事業所の理念、 価値観や歴史などを深掘りして伝えるインタビュー記事
  • 働く仲間や職場の様子が分かりやすい、 豊富な写真や映像
  • 地域・条件から、 自分の希望に合った介護事業所が見つかる検索ページ
  • 佐賀の介護を盛り上げる、 個性あふれる介護職員等のインタビュー記事
  • これから介護を学ぶ学生に向けた就学サポートページ
  • 初めて介護の仕事に就く方に向けたキャリアサポートページ

*一部コンテンツについては、 サイトオープン時には掲載されていないものがあります。 後日、 随時追加を行う予定です。

「さがケア」では、 佐賀県内の介護事業所、 求人・仕事内容を検索できる他、 求職者が気軽に見学の申し込みや求人応募をすることができます。 各求人の条件面に留まらず、 介護事業所の価値観や魅力、 歴史を深掘りしたインタビューや、 働く人や職場の雰囲気がわかる写真・映像を掲載しており、 自社のホームページを持っていない事業所についても「さがケア」を通じて十分な情報を得ることができます。

サイト名を決めていくにあたり、 佐賀県内の介護事業者と県内の介護福祉士養成校や福祉系のコースのある学校の学生、 総勢691名の投票を通じてサイト名を決定しました。 また、 本事業では前向きに介護の仕事に関わる人や、 介護人材不足の課題解決に主体的に取り組むプレイヤーが増えることを目指し、 県内の介護事業者と佐賀県の2025年に向けた介護人材確保をテーマとしたワークショップを実施し、 来年度以降の県としての実施事業アイディアを共に検討して参りました。

sub1

sub2佐賀県内の介護事業者と共に行ったアイディアワークショップの様子

 

本件は、 佐賀県の介護の魅力発信等業務として実施しました。

運営会社
社名    : 株式会社Blanket
代表者   : 代表取締役 秋本 可愛(あきもと かあい)
本社所在地 : 〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目40番10号 三翔ビル本郷7F
電話番号  : 03-6801-5628
Webサイト   : https://blan-ket.com/
すべての人が希望を語れる社会を目指して、 介護・福祉をはじめとする様々な領域で挑戦を続ける人や、 組織を応援する会社です。

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社Blanket(担当:奈良)
電話番号: 03-6801-5628
メール:sagacare@blan-ket.com

 

2022/4/16

 

~犬の散歩での転倒予防にユビスラを導入~

 

main

sub2

sub3

 

トリミングサロンとペットホテルのドッググルーミングチャンプ(群馬県沼田市)に2月にユビスラを導入したいとの話があったのですがペットとユビスラが結び付きませんでした。
しかし同店に3月中頃伺いお話をオーナーの吉澤瑞紀さんにお聞きすると、 実は最近高齢者の犬の散歩中の転倒が増えており、 大型犬の散歩ができずに散歩の代行を頼まれる方も増えているそうです。
そこで歩行が心配な飼い主の方の転倒防止につながるのではとユビスラの取り扱いを開始、 実際に犬の散歩で不安のある方を中心に売れているそうです。
合わせて乗るだけで体幹トレーニングになるスラックレールも導入いただき、 散歩が楽しくなるようなお店を目指されています。
目から鱗のような使われ方でしたが様々なお店でお取り扱いいただき楽しく自分の足で歩けることに
繋がると良いですね。sub1

■「ユビスラ」商品ページ: https://slackrail.jp/slack-rail/ubisla/スクリーンショット 2022-04-16 142620

 

 

高齢者の転倒 約半数が自宅
高齢者の転倒事故の約半数が住み慣れた自宅で起きており、 8割以上の方が通院や入院が必要なけがを負っています。 高齢者の転倒は、 骨折などのけがだけでなく、 寝たきりや要介護の状態も引き起こします。sub4転倒予防に関わる“足指の力”
足の指は、 体のバランスをとるために大きな役割を果たしていることがわかっています。 よろけたり、 つまずいたりした時、 足の指をうまく働かせ踏ん張ることでバランスをとっているためで、 転倒予防には、 足の指の挟む力が大きく関係しています。
また、 足の指の力が失われると、 外反母趾、 つま先の冷え、 へん平足などに繋がる可能性があると言われています。
草履、 下駄などの履物が主流だった時代は、 自然と足の指の力が鍛えられていましたが、 現代は年齢とともに低下していくといわれており、 年を重ねるにつれて足指を鍛える必要性がでています。

何もしなくても鍛えられる!ズボラ足指トレーニング「ユビスラ」

sub5

 

 

「ユビスラ」は、 ただ足の指の間に挟むだけで、 バランス能力が向上し、 大地を掴む感覚が蘇ります。 その秘密は、 素材の発泡ゴムによる「太さ」と「柔らかさ」です。 足の指の間に挟むことで、 自然と指が閉じようする力が働き、 周辺の筋群および体幹部まで連動するため、 本来持つ力を引き出し姿勢保持、 動作が楽になりバランスが取りやすくなります。 そしてその筋肉を使うこと自体で自然とトレーニングが行えます。 (独自開発の特許申請中)

足指間の圧力計測による論文は下記をご参照下さい。
計測自動制御学会論文集 Vol.38, No.11, 952/957 (2002) 高齢者転倒
防止能力の足指間圧力計測による推定† 山下和彦 *斎藤正男*
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicetr1965/38/11/38_11_952/_pdf


山田 一典准教授監修 研究レポート

 

sub10

 

 

新島学園短期大学 コミュニティ子ども学科 山田 一典准教授(2022年度から東海学園大学教育学部 教授)に「Ubisla装着の有無による足部・下腿部の形態的差異」という研究レポートを作成していただきました。

エコー装置、 3D足型測定器、 足圧板を用いて、 Ubisla装着時と非装着時それぞれの状態で測定をして足部・下腿部の形態の違いをレポートにまとめております。
https://slackrail.jp/wp-content/uploads/ubisla-research.pdf

いろんなシーンで使える!
靴を履いての外出、 運動、 料理をしている時や入浴中などシーンを選ぶことなく使用できます。 なんとも言えない挟み心地はクセになり、 「なかなか毎日のトレーニングが続かない…」といったズボラさんでも、 気軽に続けることができます。
外反母趾、 浮き指などの足の症状のほか、 むくみ、 肩こり、 腰痛、 冷え性などにも効果が期待されます。

sub8足の状態に合わせる挟む数を変えられる!
足の状態に合わせて挟みたい指の間にひとつから挟むことができるので、 「足の症状が悪くてすべての指につけるのは難しい…」という方でも、 気軽に使えます。 また、 靴をはきながらでも使用することができます。
また足に合わせてカットして調整できます。sub6

 

 

手の指に挟むとリラックス効果も!
足の指だけでなく、 手の指の間にも挟むことも同様に上肢でのトレーニングになり、 体の緊張が緩和されリラックス効果も期待できます。

sub7

『開発の経緯』
 当社で開発し、 7万本販売させていただいている体幹バランストレーニングトイのスラックレールを3年に渡り様々な方々に使っていただいたり、 各界の専門家の皆様に学ばせていただくなか、 足指の重要性を感じていました。 そんな中、 発達障がいの運動療育を行う株式会社トラビエッソ(群馬兼前橋市)から届いた子どもの足指の間に手の指を入れられないという1枚の写真。

『製造に関して』
 障がい者スポーツを楽しみながら、 やりたい仕事を見つけ、 体験を重ね、 技術を伸ばす!地域の事業者や仲間と協力し、 仕事をする力を身に付ける北海道旭川市にあるNP0法人カムイ大雪バリアフリー研究所の就労継続支援施設「チーム紅蓮」で行っていただいております。
 
チーム紅蓮の皆様より
私たちチーム紅蓮がUbislaロゴをパッド印刷機「なんでも君」(株式会社安心堂)を使っての印字作業を 担当しております。 印刷後は、 パッケージへの梱包作業、 検品までを担当させていただきます。 今回の製造にあたり、 1年以上をかけ印刷機の導入、 印刷指導などを受けて準備してまいりました。

https://teamguren.kamui-daisetsu.org/




■ユビスラ商品概要

sub9名称: Ubisla(スラックレール ユビスラ)
価格:1650円(税込)
カラー:赤・青・黄・緑 全4色
サイズ:高さ30mm 太さ25mm
内容物:8個入り
素材:本体:発泡ゴム、 収納ケース兼パッケージ:PVC
お手入れ:水洗い、 アルコール消毒可 

会社
商号:ジリリタ株式会社
代表者:高島勇夫
所在地:〒115-0045 東京都北区赤羽1-30-12 赤羽SKビル2F
設立:2017年12月
資本金:100万円
URL: https://gililita.co.jp/

【事業内容】
1.玩具・スポーツ用品および雑貨の企画デザイン製造販売
2.OEMグッズの企画、 デザイン、 製造
3.地域活性化を主としたイベント

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
ジリリタ株式会社
電話:03-6903-8432 メールアドレス:info@gililita.co.jp

 

2022/4/14

2022年 3/29(火)に東京都中央区で開催されました シニア向け脳トレゲーム講座 にて、 弊社が開発運営している「5分で終わる立体将棋・ノッカノッカアプリ」を 講座教材 として提供いたしました。

本講座は 株式会社共同通信デジタル が開催しているデジタルゲームを題材にしたシニア向けのカリキュラムです。
近年、 若年層を中心に e-Sports は盛り上がりを見せています。 この e-Sports は 認知機能 思考力の向上 など、 脳の活動にポジティブな影響を与えることが分かってきています。 このような流れをうけ株式会社共同通信デジタルでは、 日本の高齢化社会において、 健康寿命や社会参加寿命の延伸に貢献すべく、 健康に特化した独自カリキュラムを作成し、 各所に脳トレゲーム講座を提供しています。

弊社は今後も継続して、 弊社開発のゲームタイトルを「 シニア向け脳トレゲーム 」教材として提供し、 シニア層の「 認知機能維持 」「 コミュニティ創出 」「 スマホ・デジタル活用促進 」に取り組んでまいります。
 

  • 実際の講座の様子

sub2

                ゲーム説明の様子

 

main

sub3

sub4

sub6

 

  • ボードゲームノッカノッカとは?

sub1

ノッカノッカ はチーム「ンダノガ」 ( http://www.undanoga.com/ ) が制作したボードゲームです。

将棋のようにコマを一つずつお互いに動かすこのゲームの最大の特徴は、 コマの上に他のコマが「乗っかる」ことができるところです。 相手や自分のコマに乗っかりながらコマを進め、 相手陣地に到達させる、 もしくは相手の全てのコマの上に乗っかることができれば勝利することができます。 1ゲーム約 5 分で終わるシンプルでコンパクトなルールながら、 非常に戦略的で奥深いゲームとなっております。

ボードゲーム ノッカノッカは「グッド・トイ 2019」選出 ( https://goodtoy.jp/archive/2019/25.html ) をはじめ、 様々なメディアに取り上げられています。
 

  • 【Curiouspark 合同会社】


Curiouspark 合同会社は、 日本で年々盛り上がりを見せているインディーボードゲームシーンを世界に発信するべく、 国産ボードゲームを中心にデジタル化を行い、 世界中の人々が日本で生まれたボードゲームを遊べる環境を作るべく日々サービス開発を行っています。
 

  • アプリ版SPEC

・ゲームタイトル:5分で終わる立体将棋: ノッカノッカ
・ジャンル:ボードゲーム
・プラットフォームとURL:
・iOS: https://apps.apple.com/us/app/nocca-x-nocca/id1513304563
・Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.curiouspark.NoccaNoccaProd


 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.