シニアライフ総研®特選ニュースを更新しました

2021/7/26

入居者は高い安心感のもとで暮らす一方、健康意識と実態との差やコロナ禍による将来不安も~健康寿命の延伸に資する住まいを目指し、東京都健康長寿医療センター研究所と連携~

旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川畑 文俊)は、運営する元気なシニア向け賃貸住宅「へーベルVillage(ヴィレッジ)」の運営戸数が本年6月末で1,200戸を超えましたのでお知らせします。また、これまでの入居者向けアンケート結果などを受け、今後ヘーベルVillageでは健康寿命の延伸に向けたサービス創出などを目指し、東京都健康長寿医療センター研究所と連携していくことを合わせてお知らせします。
 
■高齢者の住まいをめぐる背景
人生100年といわれる現代では、高齢者の約8割が介護認定を受けていない元気な高齢者です。また、高齢者世帯の住まいに多い持ち家一戸建ての約6割が築38年以上※1と老朽化が進んでいます。中には、「駅・バス停から遠い」「坂道がある」「病院・スーパーなどが遠い」といったリフォームや建替えでは解決できない問題や不安を抱える世帯もあり、その解決法の一つとして住み替えニーズがあると考えられます。一方で、近年整備が進む高齢者向けの住まいは介護施設が中心で、元気な高齢者が自分らしく過ごせる住まいが不足している実情もあります。また、平均寿命が延びたことで、定年後も夫婦二人で暮らす、あるいはおひとりになっても子どもと同居せずひとり暮らしを続ける高齢者も増えており、高齢者が健康で快適な暮らしを続けられる住まいが求められています。
 
旭化成ホームズ1

出典:厚生労働省「平成30年度介護保険事業状況報告(年報)ポイント」を抜粋して作成

旭化成ホームズ2

出典:東京都福祉保健基礎調査報告書「高齢者の生活実態」(平成27年度)を抜粋して作成

 

  • ※1  東京都福祉保健基礎調査報告書「高齢者の生活実態」(平成27年度)、『居住開始時期/持家(一戸建て)』より


■元気なシニア向け賃貸住宅「へーベルVillage」の概要と入居者の属性
「へーベルVillage」は、各住戸の広さが45~75㎡の1LDK~2LDKで住設備を完備した「住まい」です。主な入居ターゲットは健常期~フレイル期の高齢者であり、夫婦でのご入居も可能です。駅から近く、日常の買い物ができるスーパーや、散歩に良い公園が近くにあるなど、出かけたくなる立地、また来客用駐車場や、入居者同士、および来訪者とのコミュニケーションを促すコミュニティラウンジなど、元気なシニアの活動や交流を促す住環境を備えています。また、社会福祉士等の相談員による定期訪問サービス(生活・健康相談、情報提供など)、駆けつけサービス(緊急通報ボタン、ライフリズムセンサー)、医療機関との連携など、元気でありつつ不安を抱える入居者のフォロー体制も整えています。

 

旭化成ホームズ8

へーベルVillageの主な入居ターゲット

旭化成ホームズ3

へーベルVillageの居室と設備

 

この度、へーベルVillageの運営戸数が1,200戸を超えたことを機に、入居者の属性※2をまとめました。へーベルVillage入居者の平均年齢は79歳で、75歳以上の後期高齢者が8割弱を占めています。また、介護保険認定を受けていない方が85%と健常者の割合が高いこと、夫婦2人で入居している方が3割を占めること、へーベルVillageへの住み替え後の子との近居割合が7割を越えることなどが、へーベルVillageの特徴です。

  • ※2  2021年6月末時点 入居申込書(n=1,272)より


■「住まいの不安」における「へーベルVillage」入居者と一般高齢者との差異
2019年に入居者の健康度を把握するため、入居者157名に東京都健康長寿医療センター研究所監修の「お達者健診PLUS TM※3」を実施。同健診で取得した、暮らしや健康に関するアンケート調査(以下、お達者健診PLUS TMアンケート)の結果、入居者は同年代の高齢者の調査結果※4と比べ「住まいの不安」がすべての項目において少ないことがわかりました。中でも、「必要になった時に十分な介護サービスが受けられないこと」「急に具合が悪くなった時に助けを呼べないこと」「泥棒・詐欺など犯罪に巻き込まれること」は同年代の高齢者と比較して特に不安が少ないことがわかりました。このことは、「介護が必要になった時に相談員に相談できる安心」「緊急ボタン・ライフリズムセンサーなどの見守りや、屋内廊下・防犯カメラ・オートロックなどの防犯による安心」「家族が近居していることの安心」といったヘーベルVillageのサービスや建物の設計・設備が、安心な暮らしに寄与していると考えられます。

旭化成ホームズ4

 

旭化成ホームズ5

お達者健診PLUS TM測定の様子

 

  • ※3 「お達者健診PLUS TM」とは、東京都健康長寿医療センター研究所が介護予防と健康寿命延伸のために考案した「お達者健診」の調査項目の中で重要度の高い、運動機能・口腔機能・認知機能に絞り込み開発されたフレイル予防のための健康診断と、暮らしや健康に関するアンケート
  • ※4   同年代の高齢者の調査結果とは、東京都健康長寿医療センター研究所が実施した「お達者健診」(板橋お達者健診2011コホート2016年調査)の地域高齢者の集計データ


■浮き彫りとなった入居者自身の健康認識と実態の差およびコロナ禍による将来への懸念
入居者の同健診受診者157名の介護保険認定区分上の健常者は72%(113名)で、お達者健診PLUS TMアンケートで「自分のことを健康だ」と認識している人※5の割合(76%)と近い値でした。一方でお達者健診PLUS TMの身体的フレイルの測定では健常者の割合が35%と、入居者の健康認識と実態に差があることがわかりました。

 

旭化成ホームズ6

お達者健診PLUS TM受診者の認識と実態(平均年齢 80.7歳)

 

また、2021年1月に入居者496名に実施した入居者アンケートの結果から、新型コロナウィルス感染拡大の前後で、活動量と社会参加に大幅な低下が見られ、コロナ禍における外出自粛の長期化により、将来のフレイル化が懸念されます。

旭化成ホームズ7

 

  • ※5  お達者健診PLUS TMアンケート「あなたは普段ご自分で健康だ と思いますか」で「とても健康だ」「まあ健康な方だ」に回答した割合


■調査結果を受けた今後の当社展開
アンケートの結果などから、コロナ禍を経た今後の人生100年時代において、高齢の元気な入居者に長く健康に暮らしていただくためには、より一層、健康寿命の延伸に資するサービスを盛り込んだ住まいを開発してくことが必要だと当社は考えました。そこで、これまで入居者の「お達者健診PLUS TM」の調査などでご協力を頂いてきた、介護予防の第一人者である東京都健康長寿医療センター研究所 高齢者健康増進事業支援室 研究部長 大渕修一氏と引き続き連携し、高齢者が生涯に渡り安心で、少しでも長く豊かで健やかな生活が送れる住まいを目指し、へーベルVillageのハード面に加え、入居者の実態に合わせたソフト面を強化することで、入居者の健康延伸並びにQOLの向上に一層貢献できるように努めて参ります。
 

地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所について

東京都健康長寿医療センター研究所は、1872年に設立された養育院を前身としています。令和の紙幣を飾る澁澤栄一翁は養育院の初代院長でもあり、福祉・医療事業の維持・発展のため五十有余年にわたり力を尽くされました。その精神は、先人たちにより脈々と受け継がれ、2009年に東京都老人医療センターと東京都老人総合研究所両施設が一体化するかたちで地方独立行政法人となり、今日に至ってもなお、高齢者医療のパイオニア・老年学研究の拠点として、活発な診療・研究活動を展開しています。

 

東京都健康長寿医療センター研究所 高齢者健康増進事業支援室 研究部長 大渕修一氏について

介護予防の第一人者で、専門は、理学療法学、老年学、リハビリテーション医学など。厚生労働省の介護予防制度立ち上げ時から携わり、2015年の介護保険法改正により「地域ケア包括システム」のひとつの事業として創設された「介護予防・日常生活支援総合事業」においてサービス利用を決める「基本チェックリスト」の作成にも関わる。第72回保健文化賞受賞。

以上

2021/7/26

電源をつなぐだけでカンタンに使える徘徊検知AI機能搭載の「見守り用安心かめら」サービスイン

Chainos Japan株式会社(チェイノスジャパン)は、初期費用不要でサブスク方式で提供できる介護用見守り用安心かめらのサービス提供を開始しました。
見守り用安心かめらは、「らいと」「ぷろ」と2つのモデルを用意しており、公益社団法人テクノエイド協会のTAIS(福祉用具情報システム)の用具コードの登録を完了しております。
 

Chainos Japan株式会社(チェイノスジャパン、以下「チェイノス」埼玉県川口市、代表:山田静也)は、公益社団法人テクノエイド協会のTAIS(福祉用具情報システム)に徘徊老人監視システム(分類名)として登録完了した介護向け見守り用安心かめらのサービスを開始いたしました。

見守り安心かめらは、介護施設における施設利用者様・要介護者・介護事業者の三者の安全安心のために、また、在宅で介護をされるご家族や、要介護者の安心安全のために開発された製品です。

本製品は、AI画像解析技術を使った徘徊検知を特長としております。これは、画像解析による人物検出や顔認証技術を応用したもので、単なる監視カメラではなくインテリジェントカメラとして介護現場でより安心安全を意識した機能です。

“ぷろ”モデルでは、人体検知機能があり、検知結果を事前設定した先へ写真付きのメッセージとしてメールで送ることが出来ます。これにより外出や帰宅をリアルタイムに確認することも出来ます。

“らいと”“ぷろ”の両モデルともに、カメラに、LTE通信ルータが内蔵されており、Wi-Fi接続をすることなくネットワーク利用出来ます。このため、電源さえあれば、すぐに利用が可能となります。スマホに専用アプリを入れることで、外にいてもご家族などが要介護者の方の安全を確認することが出来ます。

サービス開始に先駆け、通所介護施設と在宅ケアを必要とする個人宅にて事前にテスト導入させていただきました。設置してすぐに画面の確認が出来てとても使いやすいとのお声をいただいております。

Chainos Japan

今回サービス提供を開始したのは、“らいと”モデルと“ぷろ”モデルとなります。今後は行動解析による事故予防にも活用できるアルゴリズム開発を進めています。


■今回サービス提供開始した見守り用「安心かめら」の特徴
・置くだけ簡単(電源に接続するだけで使用できます)
・使い方簡単(スマホからリモートで映像が閲覧できます)
・リアルタイム画像のほか、過去の録画画像も視聴可能(ダウンロード可能)
・赤外線利用により、夜間でもモニタリング可能。
・人物検知AI機能で事前登録したメールアドレスへ静止画付きメッセージの送信が可能。

■TAIS登録情報
安心かめら“らいと” TAIS登録用具コード:02036-0000001
安心かめら“ぷろ”  TAIS登録用具コード:02036-0000002

<関連リンク>
Chainos Japan株式会社
埼玉県川口市南鳩ヶ谷2丁目13番6号 1F
代表取締役 山田 静也
URL:https://chainos.jp/
事業内容:AIモデリングサービス事業、AIカメラ事業(介護・医療分野向け)

【本リリース及び本事業に関するお問い合わせ先】
Chainos Japan株式会社
URL:https://chainos.jp/
営業担当:山田
メールアドレス:yamada@chainos.jp

2021/7/26

高齢者の在宅介護を支える「デジタル・ケアマネジメント」の実証を拡大

 パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、東京都品川区が推進する令和3年度事業「IoTを活用したケアマネジメント向上支援事業(以下、品川区高齢者IoT事業)」を受託しました。

パナソニックは、2019年度よりIoTを活用して要介護高齢者の在宅介護を支える「デジタル・ケアマネジメント」の実証を始め、2020年度には、品川区介護支援専門員連絡協議会と連携し、品川区のフィールドで4件の実証を進めておりますが、今回、品川区の正式な事業として受託し、実証数を拡大して実施いたします。

<品川区高齢者IoT事業の概要>
【目的】質の高いケアマネジメント実施にむけた支援
【主な内容】
・ケアマネジャーの推薦を受けた居宅介護支援事業サービスの利用者を対象に、IoT機器を活用したモニタリングを行い、生活行動の正確な把握を行う
・ケアマネジャーの持つ情報とIoT機器のデータを多角的に分析し、利用者のケアプランの見直しを検討する
・上述の取組みを通じ、利用者の生活リズムを整え、自立支援/重度化防止につなげる
・取組み後、学識経験者や職能団体等を交えて考察を行い、成果と課題を整理する
【実施期間】2021年7月7日~2022年3月31日
【実施件数】約15件

<品川区福祉部高齢者福祉課 課長 宮尾裕介様のコメント>
・品川区は総人口約40万5千人を抱える特別区で、うち高齢者数は約8万2千人、高齢化率20.3%(※1)、要介護認定者数15,518人(※1)、その内、在宅の認定者数は1万人を超えており、特に、独居・高齢者のみの世帯や認知症の要介護高齢者の生活支援が喫緊の課題です。
・区は高齢者介護のあり方・目標を「できる限り住み慣れた我が家で暮らす」こととし、独居等の要介護高齢者が在宅生活を継続するには、ケアマネジャー(※2)が担うケアマネジメント業務の役割が重要と認識しています。
・そこで、その質の向上を目指し、2018年度より品川区介護支援専門員連絡協議会(会員数207人(※1))による「適切なケアマネジメント手法(※3)」を学ぶ独自の研修実施を支援し、既に延べ103人のケアマネジャーが受講しています。
・今回の品川区高齢者IoT事業では、パナソニックの「デジタル・ケアマネジメント」のツールやIoT機器などのデジタル技術を活用することで、この「適切なケアマネジメント手法」を実践するケアマネジャーの負担軽減を図りつつ、多職種連携の強化に展開することでケアの質を向上させ、要介護高齢者のより良いくらし、住み慣れた地域での生活継続を支えることを目指しており、同時に、介護給付費適正化への効果も期待しています。

<デジタル・ケアマネジメントとは>
要介護高齢者の生活を支えるケアマネジメント(※4)に、IoT・ICT・AI等のデジタル技術を使うことを意図する新しいコンセプトで、具体的にはケアマネジャー向けに「IoTモニタリング機能」と「ケアプラン自己点検機能(※5)」を提供しています。2019年度より、ケアマネジャー職能団体と共創し、実際の業務で利用する実証を開始。第1期は2019年10月より宮崎県都城市において、要介護高齢者4名を対象に実施し、第2期では東京都品川区に広げて実証を進めています。

パナソニックは、この「デジタル・ケアマネジメント」の事業開発をはじめ、介護施設向けの業務支援サービス「ライフレンズ」の事業展開などを通じ、IoT・ICT・AI等のテクノロジーが自立支援/重度化防止を支えることで、要介護高齢者とその家族のより良いくらしの実現に貢献してまいります。

※1 2021年6月末日現在。
※2「介護支援専門員」の別名。看護師や社会福祉士などの国家資格をベースとした実務経験と試験・研修を修了し、各都道府県が認定する介護の専門職。
※3 要介護高齢者本人と家族の生活の継続を支えるために、医療福祉の職域で培われた知見に基づいて“想定される支援”を体系化し、その必要性や具体化を検討するためのアセスメント/モニタリング事項を整理したもの。
※4 利用者および家族の“自立”と“QOL向上”を目指し、的確にニーズを捉えてサービス調整を行う総合的な援助、ソーシャルワーク。
※5 厚生労働省 老人保健健康増進等事業「適切なケアマネジメント手法の策定」の報告書に基づき独自に開発。

以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] 東京都品川区の「IoTを活用したケアマネジメント向上支援事業」を受託し、高齢者の在宅介護を支える「デジタル・ケアマネジメント」の実証を拡大(2021年07月21日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/07/jn210721-1/jn210721-1.html

<関連情報>
・(パナソニックプレスリリース)国内初、在宅高齢者のケアマネジメントの質向上を狙い、宮崎県都城市とIoTを活用した「デジタル・ケアマネジメント」の効果検証を実施(2020年3月26日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/03/jn200326-1/jn200326-1.html
・(パナソニックプレスリリース)IoTを活用し在宅介護を支える「デジタル・ケアマネジメント」の第2期実証を東京都品川区に広げて開始(2020年12月7日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/12/jn201207-1/jn201207-1.html
・東京都品川区ホームページ
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/

2021/7/26

誰もが介護できる社会の実現を目指して

 株式会社aba(千葉県船橋市 代表取締役:宇井吉美 以下「aba」)は、調理家電等の家庭用品メーカーであり、電気ポットを使った高齢者みまもりサービス「みまもりほっとライン」を提供している象印マホービン株式会社と、新たに共同研究を開始しました。
 ※みまもりほっとライン:無線通信機を内蔵した電気ポットを使うと、その情報がインターネットを通じて離れて暮らすご家族に送信されるサービス。2001年3月に開始。

 

株式会社aba

 

■象印マホービン ケアテック領域への思い
 みまもりサービスを20年近く続けてきた企業として、高齢者やそのご家族の生活を見つめ直しもっとお役に立ちたいという想いで事業を検討しています。高齢者に携わる現場の方へヒヤリングをすると見知らぬ用語・慣習や業界構造等の理解が追い付かず、思わぬコミュニケーションエラーが起こることに悩んでいました。介護の現場とものづくりの両方に精通している aba の皆さんは心強い懸け橋のような存在です。aba とタッグを組むことで高齢者やそのご家族の暮らしにそっと寄り添い、支えるような商品をつくりたいと考えています。 

■aba 象印マホービンと共同研究するにあたって
 介護ロボットや介護現場に約15年間向き合い技術や知見を培ってきた企業として、象印マホービンに伴走させていただく機会を頂きました。
 象印マホービンの志すみまもりサービスの事業検討に、aba がこれまでの既存事業を進める中で得られた様々なネットワークを活用いただくことで、高齢者やご家族の暮らしにそっと寄り添い、支えるような商品づくりのサポートをしていきたいと考えています。この取り組みを通じて、abaのビジョンである“支えあいが巡る社会”の実現にまた一歩近づけると確信しております。

■象印マホービン株式会社 概要

  • 代表者      :代表取締役 社長執行役員 市川 典男
  • 所在地      :〒530-8511 大阪府大阪市北区天満1-20-5
  • 創業       :1918年
  • 事業内容     :調理家電製品、生活家電製品、リビング製品などの販売およびこれに付帯する事業
  • コーポレートサイト:https://www.zojirushi.co.jp/index.html
  • みまもりほっとラインサービスサイト:http://www.mimamori.net/


■株式会社aba 概要
 abaは介護という支えあいのフィールドを支える、ケアテックカンパニーです。内閣府調査において介護の負担感NO.1であった排泄という課題に10年以上真摯に向き合い、業界初・においで尿便を検知する排泄センサーを開発しました。体に非装着、便も検知可能な排泄センサーは業界でも珍しく、排泄パターン表が自動作成される仕組みも備えています。人間の本来持つ生命力を引き出せるよう、体温のあるテクノロジーを通じて、必要なときに必要なケアを届けるお手伝いをします。

  • 代表者  :宇井 吉美
  • 所在地  :〒274-0824 千葉県船橋市前原東3-30-5
  • 設立   :2011年10月7日
  • 資本金  :1億2,215万4,070円
  • 事業内容 :医療・介護・福祉分野を対象としたロボティクス技術の研究開発及びサービス
  • お問合せ先:047-494-6823 aba-lab-sales@aba-lab.com
  • Webサイト:https://aba-lab.com(コーポレートサイト)

2021/7/26

報道関係各位
2021年7月21日
株式会社食ナビ

日本を健康に!専門家が充実ライフのお手伝い
あなた専用の管理栄養士が、健康へアドバイス
毎日が、充実感たっぷり!食と健康のプロが悩みを解決
日本を健康に!専門家が生活満足度サポート!

マッチングサイト「食ナビ」満を持してリリース!

〜 ダイエット・高齢者の食事・アスリートの食バランス・普段の食事まで幅広くサポート〜

株式会社食ナビ(本社:〒252-0201 神奈川県相模原市中央区上矢部3-10-19、代表取締役:髙橋 優太)は、国家資格を持つ食のプロ「管理栄養士」から、自分に合ったサービスを受けることが出来る「食ナビ」を2021年7月21日(水)15時よりリリース致しました。
【URL】https://syoku-navi.com/
 

株式会社食ナビ1

 

「食ナビ」の3つの特徴

株式会社食ナビ2

1.サービス提供者全員が、食のプロである「管理栄養士」の資格所持。
2.食の悩みは人それぞれ異なります!自分に合った専門家の意見が聞ける!
3.直接管理栄養士とチャットできるので、ミスマッチを防げる!

 

「食ナビ」誕生の背景

株式会社食ナビ3

「管理栄養士がもっと活躍する社会を作る」をコミットに、本サイトを公開に至りました。
管理栄養士の皆さんには、日本を健康にすることができるパワーがあります。
弊社代表も管理栄養士であり、資格の不遇な部分を多く見てきました。
少しでも、管理栄養士の皆さんがやりたいことを提供して、
「管理栄養士になってよかった」と心から思えるような社会を作りたいと思っています。
輝くような管理栄養士の活躍が、日本を健康にできると思っています。
管理栄養士が輝く社会を作りましょう!

 

「食ナビ」の使い方・利用シーン

株式会社食ナビ4

 

1.アカウント作成
会員登録画面(https://syoku-navi.com/signup)から、必要情報を記入し、
アカウントを作成します。

2.管理栄養士を探す
「カテゴリー」や「サービス内容」、「エリア」から自分にぴったりの管理栄養士を見つけます。

3.サービス内容・日程をチャットで確認
詳細な打ち合わせを行います。
管理栄養士は、よりユーザーに最適なサービスを行うために、詳細状況をヒアリングをさせていただく場合があります。

4.お支払い
打ち合わせの内容で、双方納得しましたら、サイト上での決済を行っていただきます。

5.サービス実施
サービスはオンラインまたはオフラインで行われます。
※利用可能環境は、お互いに事前確認を済ませてください。

6.レビュー
管理栄養士の励みになります。
利用について、良かった点、もっと改善してほしい点などございましたら、ご遠慮なく評価くださませ。




【「食ナビ」製品概要】
数多くのサービスが、管理栄養士によって日々登録されていきます。

株式会社食ナビ5

サービス名:料理教室「簡単!バランス弁当」
価格:4,000 円 / 120分
販売方法:オンライン上について

 

株式会社食ナビ6

サービス名:毎日返信します。写真を送るだけ!超簡単食事改善!!
価格:15,000 円 / 1ヶ月
販売方法:オンライン/オフラインどちらも可

 

株式会社食ナビ7

 

サービス名:離乳食のお悩みうかがいます
価格:500 円 / 30分
販売方法:オンライン上について



【会社概要】
会社名:株式会社食ナビ
所在地:〒252-0201神奈川県相模原市中央区上矢部3-10-19
代表者:代表取締役 髙橋 優太
設立:令和2年11月27日
URL:https://syoku-navi.com/
事業内容:管理栄養士を身近な存在にし、日本をより健康にするためのサービス「食ナビ」の開発・運用


【お客様からのお問い合わせ先】
【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
〒252-0201 神奈川県相模原市中央区上矢部3-10-19、代表取締役:髙橋 優太
e-mail:info@syoku-navi.com

2021/7/26

7月10日から8月1日まで期間限定で日本橋三越本店新館7階トラベルサロンにて展示販売

“人生BOOK”は人生の節目を彩るオーダーメイドのヒストリーブックです。ご自宅に眠るアルバムから思い出の写真を選び、写真整理アドバイザーと一緒に人生の想い出を一冊の本にまとめます。“人生BOOK”には、幼少期や学生時代、仕事、結婚、子育て、旅行など、記念日旅行や思い出の旅行も綴ることができます。旅先での出会いや家族で過ごした特別な時間、現地の豊かな自然や美しい建築物、異文化体験など、大切な思い出をまとめた“人生BOOK”で一生モノの一冊を製作します。写真整理のプロの写真整理アドバイザーが来店しており、新館7階トラベルサロンにてご相談を承ります。

 

株式会社カノエ1

 

株式会社カノエ3

 

写真整理アドバイザー来店日程:7月10日(土)、11日(日)、  17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、31日(土)、8月1日(日)
※8月2日以降は、下記コールセンターへお問合せください。

お申込・お問合せ
日本橋三越本店ライフデザインコールセンター
TEL:03-3274-8843(直通)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【人生BOOKとは】
成人、結婚、還暦、喜寿、古希など人生の様々な節目に贈るオーダーメイドの自分史製作サービスです。写真整理のプロの写真整理アドバイザーが一人一人のお客様に、複数回の訪問を通じて、じっくり時間をかけて特別な一冊をお作りします。デザインはプロのデザイナーが担当し、読みやすく、見やすいデザインが特徴です。生前整理、終活の一環としての製作にも、喜寿、古希などの長寿のお祝いの特別な贈り物としてご利用頂けます。

株式会社カノエ2

 

【エリアパートナー募集に関して】
全国各地でパートナーを募集しております。写真整理に興味がある方、接客が好きな方、人生BOOK製作に関心のある方は、下記ウェブページあるいは、フリーダイヤルからお問合せください。

人生BOOK
TEL:0120-19-7576
福岡営業所:福岡県北九州市小倉北区黒住5-27
東京営業所:東京都品川区大井7-19-14 3D
※全国対応しておりますので、まずはお問合せください。
MAIL:info@jinseibook.com
WEB:https://www.jinseibook.com/

2021/7/20

三重県在住者限定 県民特別シニアWEBチケットの販売を期間限定で始めます!距離感ゼロの柵無しふれあい水族館 伊勢シーパラダイスからのお知らせ 

三重県伊勢市の「伊勢夫婦岩ふれあい水族館」通称、伊勢シーパラダイスでは、令和3年7月22日(木)から8月8日(日)までの期間限定で、三重県内在住のシニア(65歳以上)を対象とした、三重県民特別シニアWEBチケットの販売を行います。
期間中、事前にWEBチケットでご購入頂いた、65歳以上のご来場者様1名に付き、小学生以下のお子様2名まで無料となります。
 この機会に是非、WEBチケットのご購入にチャレンジして頂き伊勢シーパラダイスへお越しください。
 
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス1
 
◇「三重県民特別シニアWEBチケット」概要

三重県内在住及び年齢が確認できる各証明書(免許証・保険証など)をご提示頂いた、65歳以上のご来場者様1名に付き、小学生以下のお子様2名まで無料。

今回の特別チケットはWEBでの事前購入が必要となります。

WEBチケットは、現地での現金の受け渡しが無くなり、入場窓口での手続き時間も減少し、コロナウイルス感染症の感染リスクが軽減されます。

これまでWEBチケットサービスを利用していなかった方も、この機会に是非WEBでのサービスを利用し、また伊勢シーパラダイス以外の県内観光施設各社のWEBサービスを利用して、安全・安心の夏休みをご家族でお楽しみください。
  • 購入先 県民特別シニアWEBチケット特設サイト
    URL https://ise-seaparadise.com/pickup/2681-7-21/ 
  • 料金 65歳以上お一人様 1750円 小学生以下のお子様2名まで無料
    ☆通常より最大2,100円お得です☆
  • 期間 令和3年7月22日(木)から8月8日(日)※日時指定チケットです。
  • 利用方法 事前に専用のWEBサイトにて電子チケットをご購入して頂き、ご入場時に窓口にて三重県内在      住及び年齢が確認できる各証明書をご提示下さい。
  • 注意事項 ご利用にはWEBでの事前購入が必要となります。
    ※電子・コンビニチケット及び、各種割引券との併用は不可
    ※ご購入後のキャンセル、日程の変更は出来ません。当日もご購入頂けますので、ご来館当時にご購入ください。
    ご入場には、マスクの着用・入館時の除菌・体温測定などの感染症対策へのご協力が必要となります。詳しくはHPでご確認下さい。→https://ise-seaparadise.com/pickup/2020-6-1/
    ※販売は本日(7/20)15時スタートです。
     
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス2
 
◇衝撃のふれあい体験(施設紹介)
伊勢シーパラダイス発祥の体験できる展示、距離感ゼロの「柵無しふれあい体験」
伊勢夫婦岩ふれあい水族館(通称:伊勢シーパラダイス)は、日本で初めて、海獣との「柵無し展示」を開発した水族館です。※当館調べでは世界初

当館発祥の展示方法「柵無しふれあい展示」は、1968年から続いている柵なしのステージで行われるアシカショーと、1988年にスタートしたゴマフアザラシとの「ふれあい体験」がミックスし誕生しました。自然界にいる海獣たちの、人間を攻撃したり恐れたりしない穏やかな習性を活かし、まるで彼らの故郷に訪れたような感覚になれる新しい展示方法です。

地響き立てて歩くセイウチの牙が目の前をかすめていく体験、夫婦円満のトド夫婦が見せる迫力満点のショーや、カワウソ界のトップアイドルとの握手会など、思わず驚きから笑顔になる、海獣たちとの双方向ふれあいをお孫さんと一緒に体験いかがでしょうか?
・セイウチのハイポーズ
1日3回、2頭のセイウチが柵のない広場に登場し、特技やスタッフの歌に合わせて様々なポーズを披露するとともに、セイウチと一緒に記念撮影ができる大人気のイベントです。
 
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス4
 
△写真撮影は飼育さんがお手持ちのカメラやスマートホンをお預かりして行います。

特別な予約などは不要ですが、撮影希望人数が多い場合は人数を制限させて頂く場合がございます。
・ゴマちゃんタッチ
ゴマちゃんこと「ゴマフアザラシ」たちと、柵なしのふれあい(タッチ)が体験でき、記念撮影ができる小さなお子様にも人気のイベントです。
 
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス3
 
△普段は水中で泳いだり、お昼寝を楽しむゴマちゃんと、0距離でふれあえる体験です。

こちらも、飼育員さんが写真の撮影を担当します。
・ツメナシカワウソ握手体験

日本でわずか5頭しか飼育されていない大型のカワウソと、唯一握手ができるイベントです。

ツメナシカワウソの「隙間を探りたい」という好奇心を満たし、可愛いカワウソに触りたいという人間の欲求がマッチした体験です。
 
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス5
 
△握手が出来る「ひらりくん」は、全国の水族館・動物園が参加した第二回カワウソゥ選挙(カワウソの人気投票イベント)で双子の「きらり」と一緒に人気No1に選ばれました。

■伊勢ならではの体験や食事、お土産の買い物などが楽しめる「伊勢夫婦岩めおと横丁」
夫婦円満や良縁祈願など、恋愛のパワースポットとして注目される「夫婦岩」への参道となっている「伊勢夫婦岩めおと横丁」。
館内にはSNS映えする写真スポットや、伊勢ならではのグルメ・モノづくり体験などが目白押しです。お昼ご飯やお土産探しにもぴったりな、伊勢志摩最大級の屋内型ショッピング施設です。
 
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス8
 
◇『体験カフェ・めおと岩カフェ』で、夏休み宿題に向けた特別体験はいかが?
夫婦岩に一番近い店舗「めおと岩カフェ」。
 
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス6
 
ここは、伊勢ならではの特別な体験ができるコーナーです。
歴史ある伝統工芸品「伊勢型紙」を使って染められた伊勢木綿を使用する「伊勢木綿でつくる御朱印帳作り体験」は、お子様の夏休みの記録ノートやフォトブックに、奥伊勢の里山に自生している苔を使った「伊勢苔玉作り体験」は自然観察にピッタリの体験です。

◇伊勢・二見ならではのグルメやお土産などが目白押し。
施設内にはグルメやお買い物が楽しめる店舗が約20店舗あります。
 
株式会社伊勢夫婦岩パラダイス7
 
施設概要
■伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)
●営業時間
9:00~17:00(季節変動有り)
コロナウイルスの影響により、営業時間が変更になる場合がございます。詳細はHPをご覧下さい

●入館料(2021年7月現在)
大人:1,950円 小中学生:950円 幼児(4才以上):500円

●お客様のお問い合わせ先
電話番号:0596-42-1760
 
 

2021/7/20

シバントス株式会社(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:申 東一(デイビッド シン))は、革新的なイヤフォン型補聴器「Signia Active Pro」(シグニア アクティブ プロ)と「Signia Active」(シグニア アクティブ)を発売します。当該新製品は2021年7月20日(火)より全国のシグニア補聴器取扱店で販売を開始します。
 
 
 Signia Active ProとSignia Activeは、まるでワイヤレスイヤフォンのようなスタイリッシュな形状。その形と取り扱いやすさは、これまでの「補聴器」という概念を覆し、補聴器をもっと気軽に、もっと楽しんで使える物へと変化させます。
 Signia Active Pro 、Signia ActiveはワイヤレスイヤフォンのようにBluetoothで音楽等をストリーミング再生するだけではなく、補聴器ならではの音声処理技術で、聞き取りづらい環境下での聞こえをサポートします。充電式を採用しているため取り扱いがとても簡単で、ポケットサイズのポータブル充電ケースで外出先でも充電できます。また、世界初※1人工知能(AI)を活用した補聴器使用支援システム「Signia Assistant」に対応しており、スマートフォンからいつでも簡単に補聴器の音量・音質・聞こえ方を、ユーザーの好みと環境に合わせて調節できます。
 ワイヤレスイヤフォンの普及で「耳に何かが入っている状態」が日常の光景になってきた今日だからこそ、私たちはSignia Active Pro とSignia Activeを提案します。


■新製品について
 
シバントス1開発背景
 世界では4億6600万人が難聴に悩まされていますが、補聴器装用で聴力の改善が見込める人のうち、実際に補聴器を使用しているのはわずか17%です。しかし難聴を対処せずに放置すると、日常生活の中で様々な制限が生じ、生活そのものの品質(QOL)が低下します。そこで、補聴器を使うことに対するハードルを下げ、難聴を感じ始めたらすぐに使い始められるようにすることが重要です。そのためにはユーザビリティとデザイン性、両方からのアプローチが重要だと考え、革新的なデザインのSignia Active Pro、Signia Activeの開発に取り組みました。
 補聴器は隠すものから見せるものへ、そして魅せるものに変化してきました。また、多くの年代が使用するようになったワイヤレスイヤフォンは、「耳に何かを入れている」という状態を、楽しいもの、誰にでも起こりうるもの、ファッショナブルなものに変化させてきました。同じように耳に入れる補聴器も、同じように楽しんで使っていただけるように、あえて外から見えるワイヤレスイヤフォンのような形状にしました。長時間装用することになる補聴器なので、多くのワイヤレスイヤフォンよりもコンパクトに設計し、装用時の負担が少なくなるようにしました。
 また、充電式にすることで、簡単に、直感的に取り扱えるようにしています。バッテリー内蔵のケースだけで補聴器2台を3回フル充電できるので、外出時も安心です。

特徴
 
シバントス2

iFデザインアワード2021受賞デザイン
 「世界3大デザイン賞」と呼ばれ、世界的に最も権威のあるデザイン賞の一つ、iFデザイン賞の「iF Design Award 2021」を受賞した革新的で魅力的なデザイン。
シグニア最先端テクノロジー搭載
 シグニア補聴器最新テクノロジーSignia Xperienceでも採用されている「超広角センサー」搭載。
 周りの360°の環境音を収集・分析し、どこにいても、何をしていても、最適な音に自動調整。
・Bluetooth搭載
 ワイヤレスイヤフォンのように、スマートフォン等のBluetooth対応機器の音声や音楽のストリーミングが可能。テレビも自分の音量で楽しめる※2。
取り扱い簡単な充電式
 フル充電で26時間使用可能※3で、一日中電池切れの心配なし。
 蓄電機能付きのポータブル充電ケース付き、外出先でもケースだけで3回フル充電可能。
 充電ケースはQiワイヤレス充電規格対応。補聴器を充電ケースに入れて、ケースごとQi充電パッドに置くだけで
充電可能。もちろんUSB-Cケーブルでも充電可能。
Signia app(シグニア アプリ)で、スマートフォンが補聴器のリモコン
 シグニア提供の無料アプリで、さりげなく音量調節や補聴器の状態の確認ができる。
 マスクモードをONにすれば、マスク越しの会話もさらに聞き取りやすく。
世界初人工知能(AI)を活用した補聴器使用支援システム、「Signia Assistant対応
 シグニア アプリに搭載されている「Signia Assistant」を使用し、使用者が自分で補聴器を調節することも可能。「Signia Assistant」と対話形式でやりとりするだけで、音量や音質、周りの音の聞こえ方などを、使用者の好みや環境に合うように調節できる※4。
 
シバントス3
 
Signia Activeに関するさらに詳しい情報はこちら
 Signia Activeの製品紹介ページ(https://www.signia.net/ja-jp/hearing-aids/active/
 
シバントス5クラスと機能】
 シグニアのイヤフォン型補聴器はプレミアム機能が搭載されているSignia Active Proと、基本機能を押さえたSignia Activeの2クラスを展開。利用したい機能等に応じて選ぶことができます。
 
シバントス6
価格
オープン価格

注釈
※1 2020年3月、シバントスグループ調べ
※2 アンドロイドスマートフォンの場合、音声・音楽再生にはStreamLine Micが必要になります。TV視聴にはStreamLine TVが必要になります
※3 Bluetooth機能を利用して音楽を聞く(ストリーミング)場合、使用可能時間はより短くなります
※4 誰もがSignia Assistantを使えるわけではなく、調節できる範囲には限度があります。またSignia Assistantを使い始めるには、補聴器販売店で機能をONにする必要があります。定期的に販売店で聴力に合わせて補聴器を調整することをお勧めします
※5 リモコンやアプリによるプログラム切替が必要です
※6 耳鳴りの治療及び本機能の使用については、必ず耳鼻科専門医にご相談ください

シグニア補聴器について
シグニア補聴器は、シーメンスの140年以上の歴史を継承しています。革新的な技術の積み重ねがシグニア補聴器の信頼の証であり、確かな品質と共に、お客様に寄り添う誠実なブランドであり続けます。

●シグニア補聴器の詳細は補聴器ラインナップ(https://www.signia.net/ja-jp/hearing-aids/
●「聞こえのチェックツール」はこちら(https://www.signia.net/ja-jp/local/ja-jp/hearing-check/
●シグニア補聴器の試聴取扱販売店紹介窓口(https://www.signia.net/ja-jp/local/ja-jp/rental/

シグニア補聴器 ソーシャルメディア、メールマガジン登録
 
シバントス4
 

2021/7/20

with コロナ時代、介護従事者の働く環境調査

株式会社イノフィス(東京都新宿区、代表:折原 大吾、以下「イノフィス」)は2021年6月、「コロナ禍で介護の現場は変わったか? ~withコロナ時代、介護従事者の働く環境調査~」のテーマでアンケート調査を実施しました。

株式会社イノフィス1

 

新型コロナウイルスとともに生きる生活が始まり早1年半、新しい生活様式や行動の変化が進むとともに、働き方も変わり、特に社会生活を支える仕事に携わるエッセンシャルワーカーの方々は厳しい環境下での働き方が強いられています。そんなエッセンシャルワーカーの中でも介護・福祉の仕事に携わる人々に「働き方・働く環境」についての調査を実施しました。今回「イノフィス調査レポート」として、その一部をご紹介いたします。
 

  • 調査内容 …コロナ禍における介護従事者の労働環境調査
  • 調査対象 …日本に在住の、現在介護・福祉職に携わっている20歳以上の男女(在宅介護を含む)
  • 調査方法 …インターネット調査
  • 対象者数 …n=100
  • 調査実施時期 …2021年6月

 

コロナ禍で負担が増えたと答えた人は60%以上。その中身は…

コロナ禍が長引く中、介護に従事する方はどんな負担を、どの程度感じているのでしょうか。コロナ禍において肉体的・心的負担がどれほど増えたと感じたかを聞いた結果です。

 ◆肉体的負担が「増えた」(「とても増えた」+「やや増えた」)と回答した人は60%(グラフ①)
 ◆心的負担が「増えた」(「とても増えた」+「やや増えた」)と回答した人は75%(グラフ②)         
  
その割合は「肉体的負担が増えた」と回答した人より+15pt多かった。

株式会社イノフィス2

グラフ①

株式会社イノフィス3

グラフ②

 

このなかで、「負担が増えた」と回答した人に、その理由として当てはまるものを質問したところ、
「負担」(「とても負担」+「やや負担」)であると回答したもののうち75%と一番大きな割合となったのが、「自分が職場にコロナを持ち込まないか」という不安でした(グラフ③)。今までも介護というのは負担の大きい仕事として知られていました。しかし、この結果から、特に介護職特有の仕事環境での気遣いや不安感という心的負担が以前より増えている、という結果となりました。
それ以外にも「プライベートでの会食や外出の制限」(69%)や「消毒・検温など、コロナ対策に時間をとられる」(66%)が高い傾向が見られ、介護従事者ならではの気遣いや対策が、心身に負担を与える原因として挙げられました。

株式会社イノフィス4

グラフ③

 

コロナ禍がきっかけで退職を検討した人は何%、その理由は?

あわせて、新型コロナは介護現場の離職や人手不足に影響したのかを知るため、コロナ禍をきっかけに退職を考えたことがあるかも調査しています。
結果、全体の割合としては多くないものの、16%の人が新型コロナをきっかけに退職を考えたことがあると回答しました(グラフ④)。全体の約半数は「退職を考えたことはない」と、コロナ禍においても誇りを持って介護職に携わる姿勢がうかがえるポジティブな回答ですが、一方で「コロナ禍が原因ではないが退職を考えたことがある」という回答も約4割にのぼっており、慢性的な人手不足・新規採用の難しさが取り上げられる業界だけに、コロナ禍をきっかけにさらなる人手不足が進むのではないかという懸念も予想されます。
 

株式会社イノフィス5

グラフ④

 

なお、新型コロナをきっかけに退職を考えた理由として挙げられていたのは「清掃・除菌など仕事の量が増えたこと」(30.8%)に加え、「職員1人あたりの利用者(要介護者)数が増え、肉体的な負担が大きい」(19.2%)と、肉体的負担を原因に挙げる人が全体の5割を超える結果になりました(グラフ⑤)。

株式会社イノフィス6

グラフ⑤

 

介護現場のコロナ対策はほとんどの職場で実施も、「十分ではない」が5割超

また、「職場の新型コロナ対策は十分に行われていますか?」の質問には、84%とほとんどの職場で新型コロナ対策は取られていました。ただし、5割を超える人がその対策は「十分でない」と感じると回答しています(グラフ⑥)。

株式会社イノフィス7

グラフ⑥

 

先の「心的負担が増えている」というデータには、このような職場での対策不足もその負担に拍車をかけているのかもしれません。また、新型コロナ対策に時間を取られるようになっていることに加えて、介護スタッフ1人当たりの担当利用者の数は減ることはないため、利用者1人当たりにかけられる時間がどうしても少なくならざるを得ないという面からも、介護現場におけるさまざまな側面での負担の深刻さがうかがえます。
 

国や自治体の新型コロナウイルスに関連した支援策は浸透しているか?

最後に、国や自治体が行っている新型コロナウイルスに関連する各種支援策は、介護業界にどの程度浸透しているかを聞いてみました。結果は、約半数の介護施設、在宅介護の方々がなんらかの支援策を利用していることが分かりました。その一方で、半数ほどが利用しておらず、うち23%ほどは「支援策についてよく分からない」という回答を得ました(グラフ⑦)

株式会社イノフィス8

グラフ⑦

 

介護業界に向けた、マッスルスーツ®などアシストスーツに関する助成金は、新型コロナウイルス関連のみならず、国が行っている「エイジフレンドリー補助金」や、主に県単位で実施される「介護ロボット導入支援事業」など、多くの自治体で毎年実施されています。金額の上限はありますが、概ね1/2~1/3の金額が補助の対象となっています。下記助成金情報はこちらから」をご参照ください。


本調査レポートは、Muscle Magに掲載されています。調査レポート以外にも、介護の助成金申請について分かりやすく説明したコラムページや、さまざまな業界で使用されているマッスルスーツEveryのお客様へのロングインタビューなど、多様なコンテンツを随時更新しています。

イノフィスの提供するマッスルスーツも、コロナ禍にともない増加した作業負担の軽減や、ソーシャルディスタンスを維持した労働環境のサポートツールとして導入を検討いただくケースが増えています。肉体的にも精神的にも厳しい環境でのお仕事が求められる介護従事者のみなさまへ、マッスルスーツによる「負担軽減」を通じて少しでもお役に立てるよう、引き続きサポートしてまいります。

 

介護従事者みなさまを応援! マッスルスーツEveryお試しキャンペーンを実施

株式会社イノフィス9

 

イノフィスのマッスルスーツ®は、2014年に介護従事者様からの要望で開発・販売を始めたアシストスーツです。
移乗介助や体位交換など腰へ負担がかかる作業や、排泄介助など長時間の中腰姿勢がつらい場面で効果を実感いただいております。また電力不要で防水性もあるため、入浴介助などにもご活用いただけます。
今回の調査結果をうけ、いま私たちが介護現場のみなさまにできることとして、「マッスルスーツEvery お試しキャンペーン」をご用意させていただきました。
抽選5名の方にマッスルスーツEveryを4週間、無料でレンタルいたします。
レンタル期間中は装着レクチャーや活用方法のアドバイス、補助金を活用した導入事例のご紹介など、ご利用に関するサポート体制もあわせてご対応させていただきます。
本キャンペーンが、コロナ禍における介護現場の負担軽減の一助となれば幸いです。
「マッスルスーツに興味はあるけれど、使用感が分からない…」とお悩みの方は、ぜひこの機会を活用ください。

◆【マッスルスーツEvery お試しキャンペーン】概要 ◆

  • 応募期間: 2021年720日()~831日(
  • キャンペーン対象: 介護施設の運営者の方、お勤めの方(事業所単位でお願いします)             ▶ご当選者様には9月上旬に当選のご連絡を差し上げます。送付先・サイズ等確認手続き後、 レンタル開始は9月中旬以降となる予定ですので、ご了解のうえご応募願います。
  • キャンペーン内容: 抽選で5名の方にマッスルスーツEvery4週間、無料でレンタルします。
  • お申し込み条件:  一事業所につき、2台までとさせていただきます。
  • お申し込み                                                ①応募フォーム:   https://form.musclesuit.co.jp/campaign_kaigo_2107            ②フリーダイヤル:  0120-046-505(10:00-18:00、土日祝除く)                   ▶オペレーターに「マッスルスーツ Every お試しキャンペーン応募」とお伝えください。        その他ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。イノフィスのスタッフが折り返しご連絡します。


イノフィスはこれからも、身体に負担がかかる作業に従事する方々やその雇用者の方々に向けて、有益な製品や情報を提供し、世の中をより良く、生活しやすいものにしていくという革新の実現に尽力、寄与してまいります。

 

2021/7/20

教習所でプログラムを実践。高齢者の運転技能の維持向上による交通事故リスクの低減と運転寿命の延伸を図る

 愛知県大府市は、先進的な取り組みとして、高齢ドライバーの運転技能の維持・向上に向けて、国立長寿医療研究センターが開発したVRによる運転技能検査と、自動車学校での安全運転講習を開始します。

 高齢ドライバーをめぐっては、交通事故全体に対する高齢者の割合が増加しているなど、事故対策が喫緊の課題である一方、運転ができなくなることで生活範囲が狭小化し、活動量が低下して心身の機能低下につながる恐れがあることも指摘されています。

 愛知県大府市は、令和2年4月に国立長寿医療研究センターと「高齢者の安全運転技能の維持・向上に関する研究覚書」を締結し、高齢ドライバーの運転寿命の延伸や安全運転技能の維持・向上による交通事故リスク低減を目的とした研究を支援し、運転技能評価ツールの検討や運転技能維持向上プログラムの効果検証を行いました。このたび、この研究成果を活用し、高齢ドライバーの運転技能の維持・向上を目指して当事業を実施します。

 

1.VRによる運転技能検査(プラチナ長寿健診のオプション検査)の概要

日時/初回:7月30日(金) 午前10時~午後3時

※初回以降、3月まで定期的に開催します。

場所/初回:大府市役所地下多目的ホール(大府市中央町5-70)

対象/プラチナ長寿健診受診者のうち、自動車運転免許を保有している方

内容/高齢者の事故原因に着目し、VR(Virtual Reality)を用いて、安全確認や一時停止などが正しく行われているかの検査を行います(20分程度)。また、受講者に、高齢ドライバーを取り巻く環境や、運転と健康寿命の関係、日頃の運転を見直すポイントなどを解説したリーフレットを配布します。

定員/各回80人

料金/無料

その他/プラチナ長寿健診とは、75歳以上の方を対象に従来型の病気を発見するための健診ではなく、脳と体の健康度に着目し、病気に至らなくても年齢を重ねるに従って生じる機能の低下を早期に発見するための健診のこと。

VR検査機器装着の様子

VR検査機器装着の様子

利用者が見えているVR検定中の画面

利用者が見えているVR検定中の画面

 

2.プラチナ運転講習の概要

場所/緑ヶ丘自動車学校または刈谷自動車学校

対象/プラチナ長寿健診でVRによる安全運転技能検査を受けた方のうち、有効な運転免許証を保有し、現在運転している方

内容/高齢ドライバーの安全運転技能向上のために開発されたプログラムによる実車教習トレーニングを実施します(1日2時限×2日間)。

定員/50人(先着順)

料金/受講者負担金10,000円(講習料金30,000円のうち、大府市が2/3補助)

実車教習トレーニングの様子

実車教習トレーニングの様子

 

3.これまでの大府市の高齢ドライバーへの支援

・令和2年4月から65歳以上の方への安全運転支援装置の購入・設置に係る費用の一部補助を実施。

・令和2年4月10日、国立長寿医療研究センターと「高齢者の安全運転技能の維持・向上に関する研究覚書」を締結。研究にあたり、大府市は500万円を負担。

愛知県大府市4

国立長寿医療研究センターとの覚書締結式の様子(左から島田センター長、岡村大府市長、荒井理事長)

 

【問い合わせ先】

(国立長寿医療研究センターとの研究に関すること)

 大府市健康都市スポーツ推進課 担当:久保田美穂子

 電話:0562-45-6233 メール:kenspo@city.obu.lg.jp

 

(VRによる運転技能検査(プラチナ長寿健診オプション検査)に関すること)

 大府市健康増進課 担当:近井美央

 電話:0562-47-8000 メール:hkn-c@city.obu.lg.jp

 

(プラチナ運転講習に関すること)

 大府市危機管理課 担当:近藤宏幸

 電話:0562-45-6320 メール:kikikanri@city.obu.lg.jp

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.