インターネットインフィニティー/新型コロナウイルス感染拡大による運動不足を解消

2020/3/27

ヘルスアップアプリ 『レコードブック』プレミアム会員機能の無償提供を開始

 

全国のケアマネジャー9万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」(https://www.caremanagement.jp/)、全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」(https://www.recordbook.jp/)を展開するなど、健康寿命の延伸に向け、様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(東証マザーズ、本社:東京都品川区、代表取締役社長:別宮 圭一)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自宅で出来る“1日5分のロコモ予防運動”アプリ『レコードブック』のプレミアム会員機能(月額490円/税込)を期間限定で無償提供いたします。
 
 
レコードブック
 
■  “1日5分のロコモ予防運動”アプリ 『レコードブック』とは?
全国で100店舗以上展開する、運動に特化したリハビリ型デイサービス「レコードブック」にて実際に行われている“運動プログラム”を、自宅にいながら簡単に出来る“1日5分間のエクササイズ”にカスタマイズしたヘルスアップアプリです。
「運動頻度」や「症状」チェックなど、身体の気になることに関して回答することで、最適な運動プログラムを自動的にレコメンドし、運動器の障害や衰えにより、将来介護リスクが高まる「ロコモティブシンドローム」の予防や、健康寿命の延伸を助けます。

 ■  主な機能
・ 1日5分間のロコモ予防エクササイズ
・ 「運動頻度」や「症状」チェック結果にもとづき、最適な運動プログラムをレコメンド
・ 「運動日数」「運動時間」を記録するカレンダー機能
・ プッシュ通知で継続的な運動を促すアラーム機能

★プレミアム会員向け機能(月額490円/税込)
・ 「症状」チェックに高血圧、姿勢、冷え、むくみ、不眠、等の9項目を追加し、
  さらに最適な運動プログラムをレコメンド
・ レコードブックトレーナーへの運動相談が可能なメッセンジャー機能を搭載

■  無償提供について
感染拡大を続けている新型コロナウイルス対策で、高齢者は元より、在宅ワークで外出の自粛が続いている方など、運動不足の懸念が高まっております。この状況を受け、当社では本アプリのプレミアム会員機能を期間限定にて無償提供させていただきます。(2020年5月31日まで)
ご自宅での運動不足解消、また在宅ワーク時のリフレッシュなど、是非ご活用いただけますと幸いです。

●ケアマネジャー向け専門サイト「ケアマネジメント・オンライン」より
 ⇒9万人の会員ケアマネジャーを通じて、デイサービス等のご利用を控えていらっしゃる高齢者へご案内

●仕事と介護の両立支援「わかるかいごBiz」(企業の福利厚生サービス)より
 ⇒契約企業の従業員様、また外出自粛でご自宅に引きこもりがちのご両親様へご案内

 ※『レコードブックアプリ』無償提供特設ページ(https://www.recordbook.jp/app/

 

■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:小椋)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL:jogura@iif.jp

■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL:ir@iif.jp
 

2020/3/30

将来の生活について考え始めた年齢は「50代」が最多の67.9% 
50歳~64歳の半数以上が「趣味・娯楽」や「旅行・行楽」、
「スポーツ」、「学習」にチャレンジしたいと回答

 

東京都では、「これからの未来」を考える時期にさしかかっている50歳~64歳の方々を「50⤴(フィフティ・アップ)世代」と名付け、これからのライフプランを考えるうえで役に立つ様々なテーマや情報を届ける「東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK」を作成し、2020年6月上旬頃から配布を開始する予定です。
 東京都では、「これからの未来」を考える時期にさしかかっている50歳~64歳の方々を「50⤴(フィフティ・

アップ)世代」と名付け、これからのライフプランを考えるうえで役に立つ様々なテーマや情報を届ける「東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK」を作成し、2020年6月上旬頃から配布を開始する予定です。

 50歳は人生のハーフタイム。「東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK」は本当にやりたかったこと、これからもっとやりたいこと、自分らしいシニアライフを50歳からデザインするための読本になります。

 


東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK内容
 
東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOKの内容
 
Part1 これからライフどうしたい?
自分にぴったりの「これからライフ」がチャートで診断できます
Part2 夢を実現するために50⤴からできること
仕事編、学び編、趣味編、社会貢献編と題し、夢を実現する50⤴世代を紹介します
Part3 未来のわたしたちはどうなる?
様々な気になるキーワードから未来の社会について考えます
Part4 健康長寿のために
世代ごとに意識すべきポイントをかわいいイラストとともに紹介します
Part5 安心&元気に暮らしたい
身の回りの不安を解消するサービスを紹介
カルタで困りごとのケーススタディも掲載しています
エピローグ 50歳からの地域デビュー
ささやかな一歩からはじまるいろいろなデビュー
あなたも地域にデビューしませんか

50⤴(フィフティ・アップ)世代の実態
「東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK」を制作するにあたり、50歳~64歳の男女を対象に調査を実施。本誌には掲載されていない、調査結果の一部を抜粋してご紹介いたします。

Q. 将来の生活について考え始めた年齢は?(n=3,498)
 
将来の生活について考え始めた年齢は?
 
 
最も多い回答は、「50代」となり、67.9%が回答しました。圧倒的に多い結果となっています。次いで、「40代」16.4%、「60代以上」13.7%と続きます。もうすぐ50代という方は「東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK」を参考に、そろそろ将来の生活について考えてみても良いかもしれませんね。


Q. 将来行いたいことは?n=4,006
 
 
将来行いたいことは?
 
各項目ごとに、将来行いたいことをお聞きしました。最も「行いたい」と回答した方が多かった項目は「趣味・娯楽」となり84.0%が回答しました。次いで「旅行・行楽」81.7%、「スポーツ」58.7%と続きます。
様々なことにチャレンジしたいという50⤴世代の意識が読み取れます。 「東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK」では、夢を実現するために50⤴世代からできることを「仕事編」、「学び編」、「趣味編」、「社会貢献編」と題し紹介しています。これからのチャレンジの参考にしてみてください。
上記以外にも、「東京50⤴(フィフティ・アップ)BOOK」には親の介護等についてすぐ役立つ「Q&A」や「お役立ち情報」も満載です。ぜひチェックしておきましょう。

【調査概要】
■対象者:東京都在住者男女50歳~64歳 4,006人
■調査期間:2019年8月上旬
■調査方法:インターネット調査
 

2020/3/27

 文京学院大学(学長:櫻井隆)は、本学保健医療技術学部 大橋幸子教授・人間学部 鳥羽美香教授らが提言した、オピニオンレターVol.26「認知症において作業療法士と作業療法リハビリが果たせる役割」を発行したことをお知らせいたします。
 

オピニオンレターVol.26 「認知症において作業療法士と作業療法リハビリが果たせる役割」について

オピニオンレター Vol.26

 本学では、教員陣の最先端の研究から社会に還元すべき情報を「オピニオンレター」として発行しております。この度発行されるVol.26では、保健医療技術学部 大橋幸子教授・人間学部 鳥羽美香教授らによる「認知症において作業療法士と作業療法リハビリが果たせる役割」を提言いたします。

 現在、国内の認知症の人の数は2025年には700万人に迫るとされ、介護する家族を含めて認知症はより多くの人にとって身近なものになっています。2019年6月に認知症施策推進関係閣僚会議が発表した「認知症施策推進大綱」では「認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら『共生』と『予防』を車の両輪として施策を推進する」ことが基本に置かれています。
 本オピニオンレターでは、作業療法士、社会福祉士、家族の会の立場から、認知症において作業療法士が果たせる役割について提言します。

オピニオンレターURL:https://www.u-bunkyo.ac.jp/about/page/post-7.html

 

提言者プロフィール

大橋幸子

大橋幸子 (文京学院大学 保健医療技術学部作業療法学科教授)
専門:身体障害作業療法、老年期障害作業療法

身体障害作業療法(中枢神経疾患、義肢・装具)が専門。主な研究は認知症における作業療法や高齢者施設におけるリスクマネジメント、施設利用者の転倒予防など。国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻博士課程修了(保健医療学博士)埼玉医科大学総合医療センター勤務、介護老人保健施設かがやき勤務などを経て現職。主な著書(共著)に『作業療法学ゴールド・マスター・テキスト8日常生活活動(ADL)・福祉用具学』(メディカルビュー社、2012)など。

 

鳥羽美香

 

鳥羽美香 (文京学院大学 人間学部人間福祉学科長・教授)
専門:高齢者福祉、ソーシャルワーク、ケアマネジメント

ソーシャルワーカーの専門職性、介護保険制度におけるケアマネジメントの課題、地域ケアシステムにおける地域包括支援センターの機能、保健・医療・福祉分野の専門職の協働、養老院・養老施設研究など。社会福祉法人白十字会白十字八国苑相談センター所長、明治学院大学社会学部社会福祉学科非常勤講師などの経歴を経て現職。著書に(共著)『臨床に必要な家庭福祉』(弘文堂、2007年)、(共著)『シリーズ・ベーシック社会福祉第1巻 社会福祉の理解−社会福祉入門−』(ミネルヴァ書房、2008年)など。

<文京学院大学について>
1924年、創立者島田依史子が島田裁縫伝習所を文京区に開設。建学の精神「自立と共生」のもと、先進的な教育環境を整備し、現在は、東京都文京区、埼玉県ふじみ野市にキャンパスを置いています。外国語学部、経営学部、人間学部、保健医療技術学部、大学院に約5,000人の学生が在籍する総合大学です。学問に加え、留学や資格取得、インターンシップなど学生の社会人基礎力を高める多彩な教育を地域と連携しながら実践しています。

 

 

2020/3/27

 

富国生命保険相互会社(社長 米山好映)は、「はたらくささえプラス」〔就業不能保障特約(2020)〕を2020年4月1日(水)から販売開始します。販売開始にあたり、“人生100年時代”を生きる全国の会社員/自営業/フリーランス/主婦(夫)など計1,250名を対象に、「70歳までの就労意識」をテーマとした調査を実施しました。

〇長期的に働く上でのリスクTOP3は、「病気」「就業不能状態」「入院」
〇「家事・育児も仕事だと思う」という声も。64%が「専業主婦(夫)に就業不能保険は必要」と回答

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[調査概要]
・調査対象:会社員/自営業/フリーランスに属する20~60代男女計1,000名、主婦(夫)に属する20~60代男女計250名
・調査期間:2020年3月2日(月)~2020年3月4日(水)
・調査方法:インターネット調査
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■70歳までの定年引き上げに向かう日本。長期就労に対する多様な見解が明らかに■
 少子高齢化が今後も継続的な社会課題となり、人生100年時代が叫ばれる日本。“長期的に働くこと”との向き合い方が問われている中で、「70歳までの就労意識」をテーマに調査を実施しました。
 70歳まで自分が働いているかの予測※について、「就労していると思う」が53%、「就労していないと思う」が47%と、ほぼ均等に分かれる結果となりました。
※会社員/自営業/フリーランスに属する20~60代の男女計1,000名の回答から「わからない」を除いた数値となります

【就労していると思う】回答者のコメント
・仕事が好きだから。(男性30代)
・働きたくはないが生活のために働かざるを得ないのだろう。(男性40代)
・働かないと生活はできないし、むしろだらだらしているなら暇つぶしにでも働いてお金に換えたい。(女性20代)
・自営なので自分次第ですが、社会との接点がある方が健康面でも良いと思う。(女性60代)

【就労していないと思う】回答者のコメント
・働きたいとは思うが、体がついていかないと思う。給与も減らされて労働内容に見合うとは思えない。(男性40代)
・65歳を過ぎると体が疲れやすくなるから。(男性60代)
・70歳で満員電車に乗りたくない。(女性30代)
・体力的に無理だと思いますが、何かしらのお手伝いが出来たらとは思います。(女性40代)

 

富国生命保険相互会社1

 

 また、「何歳まで働きたいか」という質問に関しては、「健康である限り」と現行の定年制度の一般年齢である「60~64歳」がともに24%と最多の結果となり、「70歳以上」と答える人は3番目に多い18%となりました。政府が主導して働き方の改革が進む中、長期就労に対する世の中の意識に顕著な傾向はなく、回答者コメントからも様々な意見や見解があることが見受けられました。

【70歳以上まで働きたい】回答者のコメント

・ボケ防止にもなるし、お金に不安があるので、働ける限り働きたい。(女性20代)
・現在は専業主婦で子育てや介護などに追われて就業する時間がなかったが、自分の能力を生かせるところであれば70歳以上でも働きたいと思う。(主婦60代)
・住宅ローンの返済もあるし好きな仕事をしているから。(男性30代)

【65歳~69歳まで働きたい】回答者のコメント
・70歳までは体力的にしんどそうなのと、余暇を楽しみたいと思うから。(女性30代)
・動けなくなるまで働く必要があるとは思いますが、可能であれば60代までで終わりたい。(男性40代)
・仕事にもよるが、人に迷惑かけず働ける年齢はそれぐらいかなと思う。(女性60代)

【60歳~64歳まで働きたい】回答者のコメント
・お金があれば、なるべく早くにリタイアしたいから。(男性20代)
・60歳で仕事をやめたいが、老後資金も十分だといえないので、実際は65歳くらいまでは働くと思う。(女性40代)
・残りの人生を元気なうちに楽しみたいから。(男性50代)

【55歳~59歳まで働きたい】回答者のコメント
・早くリタイアしたいため。(男性20代)
・ある程度までがんばったら仕事を辞めたい。元気に歩けるうちに色々旅行したい。(女性40代)

【健康である限り働きたい】回答者のコメント
・何歳まで生きるかわからないので生活費獲得のため働く必要はあると思う。(女性20代)
・希望云々に関わらず、働ける間は働いていないと生活に支障が出ることはほぼ間違いない。(男性30代)
・現状ではリタイアする気もないし出来る状況にないので。体が動く限り必要とされる間は働くと思う。(男性50代)
・会社勤めは65歳までにして、社会に役立つ仕事で少額を稼ぎたい。(男性60代)

■長期的に働く上でのリスクTOP3 「病気」に次いで「就業不能状態」がランクイン。備えにおいては「預金」がトップ■
 長期的に働く場合に感じる今後のリスクとして、最も多くの票を集めたものは「病気」、次点は働けない状態が続く「就業不能状態」でした。人生100年、70歳定年の時代を生きていく労働者の不安材料が明らかになりました。

 一方で、こうしたリスクに対する備えという点では「預金」がトップとなり、「就業不能保険」については多くの人が未加入という結果になりました。

 

富国生命保険相互会社2

 

■「1カ月以上は働けない状態が続いた」―――想像以上に長引く就業不能の実態■
 長期就労におけるリスクとして半数以上の票を集めた「就業不能状態」。実際に、自身または家族や知人が就業不能状態になった経験のある回答者は調査対象のうち約30%を占め、その中でも就業不能状態が1カ月以上続いたという回答は60%を超えました。

□就業不能時の収入減少をカバーし、いち早く、より長く、生活費をサポートする「はたらくささえプラス」が新発売□
 病気や入院も、長引けば働けないリスクは大きくなります。また、こうしたリスクへの代表的な対策である預金も様々な出費でいつ底をつくかわからず、医療保険も医療費の助けにはなりますが、就業不能時の収入減少までカバーすることはできません。そのリスクをカバーする存在が「就業不能保険」です。
 当社は、2011年より「働けないリスク」に備えることができる「はたらくささえ」(就業不能保障特約)を販売していますが、今回、累計販売件数58万件の実績を持つこの特約を「はたらくささえプラス」として保障内容をバージョンアップし、2020年4月1日(水)より発売します。

 

富国生命保険相互会社3

 

【 受け取りイメージ 】
(1)入院または在宅療養による所定の就業不能状態(精神疾患による場合は入院のみ)が30日間継続したとき、給付金を12カ月にわたり毎月お支払いします。
(2)入院または在宅療養による所定の就業不能状態(精神疾患による場合を除く)が1年間継続したとき、年金の支払いが開始し、被保険者が生存の限り70歳まで毎年お支払いします。

【 入院と生活費 】
 病気やケガによっては30日以上の入院になることも少なくありません。長期入院となった場合、経済的な負担はより大きくなります。

〇30日以上の入院になることも少なくない
入院日数は短期化の傾向にあるものの、傷病によっては、入院日数が長引くものがあります。
出典:厚生労働省「平成29年度患者調査」

〇入院患者の4人に1人が1年以上の長期入院
入院中の患者の25.8%は1年以上入院しています。
出典:厚生労働省「平成29年度患者調査」

〇世帯主が働けなくなった場合に必要な生活費とは
就業不能になったとき、毎月28万円×12カ月=年間336万円
の生活費が必要になるといわれています。
出典:生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」

□64%が「専業主婦(夫)にも就業不能保険は必要」と回答。「はたらくささえプラス」は専業主婦(夫)も加入可能□
 専業主婦(夫)が働けない状態になってしまった場合、治療費が家計の負担になるうえ、家事や子供の世話ができなくなる可能性もあります。調査では、専業主婦(夫)にも「就業不能保険が必要」という回答は64%となり、家庭内での主婦(夫)の役割の大きさを感じられる結果となりました。
 
富国生命保険相互会社4
 
【専業主婦(夫)にも「必要だと思う」または「どちらかというと必要だと思う」】回答者のコメント
・家計を支える大事な職業であると思う。(男性20代)
・今後とても意味ある保険となる。(男性30代)
・病院勤務をしているため、就業不能となった人々をたくさん見ている。残された家族の生活を考えると、就業不能保険は大いに役立つと思う。(女性20代)
・会社員のように給与換算できる仕事ではないが仕事だし、代わりに何かしらのサービスを利用するなら負担になるので。(女性40代)

 また、「必要ない」と回答した人からは、「就業不能保険の主婦(夫)に対する効果を理解しきれていないのでわからない」「想像ができない」といった声もあがりました。家事ができなくなった場合、家事支援サービスを利用することも考えられますが、経済産業省の調査によると家事支援サービスの利用金額は、20日間(週5日程度)利用する場合で月6万円~10万円ほどとなっており、金銭面を含め大きな影響が出てくることが想定されます。「はたらくささえプラス」では、専業主婦(夫)が働けなくなってしまったときの家計もサポートします。

▼商品の詳細はこちら
https://www.fukoku-life.co.jp/ad/worksupportplus/index.html
 

2020/3/27

新型コロナ外出自粛要請強化受け、外出控える高齢者の健康維持を

ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、介護事業等を展開するヒューマンライフケア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:瀬戸口信也、以下「当社」)は、当社デイサービス施設等で実施している認知症予防のオリジナル脳トレ教材計1万部を、当社事業所の近隣の介護福祉関連法人・団体に無料で配布する取り組みを新たに始めます。既に実施している認知症予防オリジナル体操「ヒューマン体操」の無料動画公開と合わせて、新型コロナウイルスの感染拡大や外出自粛要請の強化を受けて自宅で過ごす高齢者向けの支援策として、高齢者の心身の健康維持に取り組みます。
 
 
【本件のポイント】
  • オリジナルの認知症予防脳トレ教材を、地域の介護福祉関連施設に1万部配布
  • 新型コロナウイルスに伴う外出自粛要請強化受け、外出を控える高齢者の心身の健康維持を図る
  • 認知症予防オリジナル体操「ヒューマン体操」の動画も公開中、世界各国からアクセス

■実施の背景と概要
 
配布する脳トレ教材「大人の学習帳」(イメージ)

配布する脳トレ教材「大人の学習帳」(イメージ)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都をはじめとした各地域において、不要不急の外出を控えるよう要請が相次いで出されています。特に週末の外出自粛要請を受け、感染による重篤化が不安視される高齢者においても、自宅で過ごす方の数が、大きく増えると予想されます。

こうしたなかで当社は、自宅で過ごす高齢者の運動不足の解消と認知症の予防・重度化防止に寄与する観点から、デイサービス施設等で実施している認知症予防の独自脳トレ教材「認知症に負けない 大人の学習帳」を、近隣の介護福祉関連法人・団体・関係者に無料で配布する取り組みを始めます。

具体的には、当社のデイサービスや、小規模多機能型居宅介護などの事業所近隣にある、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、老人会、社会福祉協議会、民生委員などに、計1万部を順次配布する計画です。高齢者の皆さまをはじめ、自宅で過ごされている皆さまにご活用いただければ幸いです。

このほかに当社は3月9日より、認知症予防オリジナル体操「ヒューマン体操」の無料動画公開を実施しています。これまでに日本だけでなく、アメリカやヨーロッパ、アジアなど世界22カ国から、延べ1万回以上再生されています。当社はこれらの複合的な取り組みにより、自宅で過ごす高齢者の心身の健康の維持を図ってまいります。

「ヒューマン体操」動画リンク
https://youtu.be/b9oPbi9wnP4

 

動画公開中の「ヒューマン体操」

動画公開中の「ヒューマン体操」

 

■ヒューマンライフケアの脳トレプログラム とは
オリジナルの“脳のトレーニング”教材「認知症に負けない 大人の学習帳」を活用します。これは、計算力・記憶力・言語力・思考力・空間認識能力・発想力・注意力の7つの能力を効果的に鍛えることで、認知症の予防や症状の改善を目指す学習教材で、1冊約100ページ構成となっています。要介護者・要支援者に限らず、介護の必要のないアクティブシニアも楽しめるものとなっており、認知症の予防から症状の改善、重度化防止に、手軽に取り組むことができます。

■ヒューマンライフケア「ヒューマン体操」 とは
認知症予防のプログラムとして2019年1月より当社デイサービス等介護施設で実施しています。1回約4分間のプログラムで、オリジナルの音楽に合わせて、全身の筋肉をほぐして血流を良くするストレッチと、足腰の筋力を維持・強化し、神経を刺激して脳を活性化させるトレーニングを組み合わせた体操です。座って行う場合、立って行う場合、それぞれの動きが用意されているため、その日の体調や環境によって自由に選べることも特長で、誰でも楽しく、無理なく行うことができます。NHKテレビ・ラジオ体操の指導者を15年間務めた西川佳克氏が監修、音楽家・坂本裕介氏によるオリジナル音楽を使用し、座ったままでもできるなど要支援・要介護の高齢者も取り組みやすいことが特長です。


■「ヒューマンライフケア」とは
1999年の事業開始以来、全国176事業所(2019年3月1日現在/FC拠点含む)で幅広く介護サービスを展開し、介護事業におけるワンストップソリューションを実現しています。デイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援、訪問介護など多岐にわたる介護サービス事業と介護教育事業、子育て支援事業を、教育部門である「ヒューマンアカデミー」、人材サービス部門である「ヒューマンリソシア」「ヒューマンタッチ」をはじめとするヒューマングループ各社と強力に連携しながら行っております。心に届く最高のサービスを目指し、一人ひとりのご利用者様に応じたサービスのご提供と、家族の皆様が笑顔で暮らせる環境づくりのお手伝いをしてまいります。
 
ヒューマンライフケア株式会社 会社概要——————————————
https://human-lifecare.jp
【代表者】代表取締役 瀬戸口 信也 
【所在地】東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア(旧・西新宿木村屋ビル)1階
【設 立】2010年4月 ※介護事業開始:1999年 
【資本金】1,000万円

 

2020/3/27

オーティコン補聴器、オーティコンのエッセンシャルクラス*1 史上最高音質で、充電、外部接続との通信性を兼ね備えた「オーティコン ルビー」を発売~エッセンシャルクラス*1のスタンダードを向上ユーザーの新たなニーズに応える補聴器~

 

110余年の歴史を持ち、デンマークに本社を置く補聴器メーカー、オーティコン補聴器(本社:神奈川県川崎市、プレジデント:木下 聡、以下 オーティコン)はエッセンシャルクラス*1で、音質、充電、外部機器との通信性を兼ね備えた耳かけ型補聴器シリーズ、「Oticon Ruby(オーティコン ルビー、以下 ルビー)」を2020年3月31日(火)より全国のオーティコン補聴器取り扱い専門店、眼鏡店、百貨店にて販売開始します。ユーザーの幅広いニーズに合わせ、搭載機能により「ルビー 1」「ルビー 2」の2つのプライスポイントを設定、それぞれ耳かけ型4種類(ミニRITE、ミニRITE R(充電式)、ミニRITE T、耳かけ型プラスパワー)での展開です。

 

オーティコン ルビー

オーティコン ルビー

 

オーティコンはルビーの導入により、エッセンシャルクラス*1のスタンダードを新たに引き上げています。これは、昨今のデジタル化やスマートフォンの普及に伴い、私たちの生活やニーズが大きく変化していることに起因しています。世界中のスマートフォンユーザーは30億人超であるといわれ、ほぼ3人に1人がスマートフォンを所有しています。今後数年で、更に数億人増加するとされています。(Statistica, 2019; Techjuly, 2019)

スマートフォンは難聴者の間でも広く使われ、補聴器業界においても、ユーザーのニーズが顕著に変化しています。2019年に発表されたMarkeTrak10*2 によると、難聴者の78%がスマートフォンを所有し、スマートフォンの補聴器アプリは補聴器アクセサリーの中で2番目によく利用されています。更にこの調査では「補聴器の性能/音」がユーザーの満足度に最も大きな影響を与えていることが明らかとなっています。補聴器が期待外れだった、と回答したユーザーから問題として挙げられた項目のうち、33%が背景騒音、音質の悪さ、およびハウリングなど、音質が関連していました。加えて近年では、スマートフォンをはじめ多くの携帯用電子機器が充電式となっています。先述の調査にて、補聴器購入の際に一番の動機となる、機能/付属品/アプリについて調べたところ、補聴器を所有していない人では「充電式であること」が最も興味を引くという結果となりました。

このような統計データや消費者動向により、補聴器購入者のニーズは単に聞こえの向上だけなく、音質の良さや、スマートフォンをはじめとした様々なデバイスとの接続性、充電式ソリューションを求めていることが明らかになっています。オーティコンは、「難聴が制限とならない世界」を目指すことをビジョンとし、ユーザーの人生を変える技術を生み出すべく製品開発を行っています。より多くの皆様に最新の技術を搭載した補聴器をお届けできるよう、お求めやすい価格帯である、エッセンシャルクラス*1のスタンダードを引き上げ、革新的な機能が搭載された補聴器、「オーティコン ルビー」を発表いたします。

 

<オーティコン ルビー 主な特徴>

下記機能が組み合わさることにより、煩わしいハウリングの心配や、バッテリー切れもなく、ユーザーは一日を通して補聴器を利用できます。また、様々なワイヤレス接続オプションがユーザーのあらゆるニーズに応え、より快適な生活をサポートします。

  1. エッセンシャルクラス*1でオーティコン史上最高音質:新たなハウリングマネージメントシステム「スーパーシールド」により、不快なハウリングを発生前に予防
  2. 取り扱いが簡単な、非接触型充電式補聴器「ミニRITE R」
  3. 卓越したワイヤレス通信、外部デジタル機器との接続:2.4GHz低エネルギー消費方式のBluetooth(R)を搭載し、少ない消費電力でiPhone(R)との直接接続や、ステレオサウンドでのワイヤレス外部機器接続が可能
  4. オーティコンCROSとの互換性:一側性難聴の方にソリューションを提供

 

■新たなハウリングマネージメントシステム「スーパーシールド」により、不快なハウリングを発生前に予防

音質の向上と、ユーザーの総合的な補聴器体験、使用感が高まるよう設計された機能です。補聴器に入る音を分析し「キーン」という不快なハウリングを発生前に抑えます。これにより、従来の補聴器では発生しやすかった電話での会話、車での移動、人や物が急に補聴器に近づく場合など、ユーザーの日常で起こりえるあらゆる場面に素早く対応します。

 

■取り扱いが簡単な、非接触型充電式補聴器 「ミニRITE R」

オーティコンのエッセンシャルクラス*1において、非接触型リチウムイオン充電式を採用した初めての補聴器です。3時間の充電で、デジタル機器とのストリーミングを含み1日を通して補聴器の利用が可能です。また、30分間の急速充電でも最大6時間使用できます。充電器はスタイリッシュなデザインで、取り扱いも簡単です。

 

■卓越したワイヤレス通信、外部デジタル機器との接続

2.4GHz Bluetooth(R)低エネルギー方式による外部デジタル機器とのワイヤレス通信機能を搭載した製品です。iPhone(R)との直接接続をはじめ、アクセサリー製品との併用でスマートフォンの利用や、ビデオや音楽のストリーミングなども両耳で利用でき、高品質なステレオサウンドをお楽しみいただけます。また、TVからの音声を直接補聴器へ届けるアクセサリー「TVアダプター」を複数台接続することができ、ご自宅のTVに加え、オーディオシステムなどからの音声もストリーミング可能です。また携帯機器との併用ではONアプリもお使いいただけます。


■オーティコンCROS送信機との互換性

ルビーは、一側性難聴の方が聞こえないほうの耳に装用するオーティコンCROS送信機と互換性があり、一側性難聴の方に優れた聞こえを提供します。オーティコンCROS送信機には、騒がしい環境など、複雑な環境を含む日常生活のあらゆる環境下で開かれた聞こえを提供する「オープンサウンドナビゲーター」が搭載されています。ルビーと組み合わせて使用することで、音の方向の判りづらさや、騒音下での音声聴取が苦手である、など一側性難聴に伴う問題を抱えるユーザーをサポートします。

オーティコン補聴器のプレジデント、木下 聡は次のように述べています。

「私たちが、新たに先駆的な技術開発を行う際、その技術によって、できるだけ多くの補聴器ユーザーにメリットをお届けしたいと願っています。ルビーは、これまでエッセンシャルクラス*1の価格帯では実現が難しかった多彩な機能を搭載しています。これにより、補聴器としての機能はもちろん、ユーザーの皆様の日常生活がより快適で、活発になることを願っています。耳かけ型製品シリーズ、ルビーが新たに加わり、オーティコンのエッセンシャルクラス*1がさらに幅広いラインアップで強化されました。Oticon Siya(オーティコン シヤ)の耳あな型スタイルと共に、ユーザーの皆様のニーズにあわせて選択いただければ幸いです」

 

■製品のご紹介

製品シリーズ   :Oticon Ruby(オーティコン ルビー)シリーズ
<製品名>    :<ルビー1、ルビー2>
スタイル     :耳かけ型:ミニRITE、ミニRITE R(充電式)、ミニRITE T、プラスパワー(PP)
価格       :オープン価格(補聴器本体は非課税)
適合範囲     :■軽度~高度・重度難聴(105まで):ミニRITE、ミニRITE R、ミニRITE T
          ■中度~高度・重度難聴(105まで):プラスパワー(PP)
使用電池(空気電池):■312電池:ミニRITE、ミニRITE T
          ■リチウムイオン充電器:ミニRITE R(充電式)
          ■13電池:耳かけ型プラスパワー
カラー      :ベージュ、ライト・グレー、ダーク・グレー、コッパー・ブラウン、ダイアモンド・ブラック(全5色)

 

Oticon Ruby(オーティコン ルビー)シリーズ

オーティコン ルビー カラーバリエーション

 

その他:■防塵、防水を示す国際保護等級IP68:耐久性、信頼性を考慮し、すべての重要な構成部品を最適に保護するためにナノコーティングされている
    ■オーティコン CROS / BICROS送信機に対応:一側性難聴のユーザー向け、CROS / BICROSに対応する

国内保証:ルビー1、ルビー2 ともにお買い上げ日より2年間
    *お買い上げ日から保証期間内に通常のご使用で生じた自然故障に関し、無料修理を保証
国際保証/お買い上げ保険特約:ルビー1、ルビー2ともにお買い上げ日より1年間
    *日本国外でも保証条件を満たしたものは、無料修理が可能
発売日:2020年3月31日(火)受注開始

 

▼「Oticon Ruby(オーティコン ルビー)」製品サイト
https://www.oticon.co.jp/hearing-aid-users/hearing-aids/products/ruby

*1 プレミアムからスタンダード(オープンS 1、2、3)のカテゴリーに続くお求めやすさに特化した価格帯製品
*2 MT10, MarkeTrak 10, Base Report, March 27, 2019. Hearing Industries Association

 

■オーティコン補聴器について

補聴器業界におけるパイオニアであるオーティコン社(Oticon A/S)は、デンマークを本社とする世界的な企業で、15,000人以上の従業員を有するデマントグループの傘下にあります。日本市場においては1973年より製品の製造・販売を行っています( https://www.oticon.co.jp )。オーティコンの新しい企業理念「Life-changing technology(ライフチェンジング テクノロジー)」とは、「難聴による制限のない世界、補聴器が難聴者の生活に溶け込み、難聴により引き起こされる健康リスクを抑えながら、その人らしく充実した人生を送る手助けとなれるよう、常に最も革新的な補聴器開発をおこなっていくこと」です。オーティコンは先進のノンリニア補聴器、フルデジタル補聴器および人工知能補聴器を開発し、革新的な技術を開拓してきました。1977年には先進技術とオージオロジー(聴覚学)を研究するエリクスホルム研究センター(デンマーク)を設立、約13,000人以上のテストユーザーと世界中から参集した様々な分野の科学者と共に、軽度から高重度、子供用から大人用まで、あらゆる難聴に対応できるよう、常に最先端で革新的な補聴器の開発・製造を行っております。

 

■デマントグループについて

デマントは、115年前にデンマークのオデンセで補聴器の輸入商から始まり、のちに補聴器の製造や診断機器、人工内耳事業へと参入していきました。現在、聴覚ヘルスケアにおける全ての分野をカバーする世界唯一の企業として、世界130か国以上でビジネスを展開しています。ビジネス領域ごとの売り上げ比率では、補聴器事業が全体の87%を占めており、その他、人工内耳事業4%、診断機器事業が9%を占めています。中核となる補聴器事業ではオーティコン、フィリップス、バーナフォン、ソニックなど複数のブランドを展開しています。また、デマントはウィリアム・デマント財団が所有し、世界で唯一の慈善財団が所有する聴覚ヘルスケア企業です。全デマントグループ15,000人の従業員とともに、聴覚ヘルスケアや聞こえの改善の研究、製品開発を行っています。

 

▼本リリース掲載サイト
https://www.oticon.co.jp/about/press/center/press-releases/2020/20200327

▼オーティコン補聴器ホームページ
https://www.oticon.co.jp/

 

2020/3/26

4月12日『パンの日』を前に大阪・生野区のデイサービスで~
介護業界初!!最多18種類から選ぶ、ディサービスのレクリエーションの域を超えたパンの種類!!

 

生野区にあるディサービス「コサージュ」は、毎日のパン作りを通して機能訓練を行っています。パン作りは認知症の方や片麻痺のある方でも取り組める機能訓練のツールです。

パン作りは色々な情報を瞬時に判断しながら行います。また、意欲の活性化、活動量の確保等を通じ、介護度の悪化を予防し健康的な余生を過ごせるよう様々な工夫もされています。4月12日『パンの日』を前に大阪・生野区のデイサービスで

 

1.パン18種類の中から作るパンを選ぶ事で脳の働きを促す

2.パン生地を測る事で数字の計算をするようになる

3.パン生地を丸めたり、のばしたり触る事で五感を刺激する

4.手作業をしながら作る工程を考え、脳を活性化する

5.作業工程を確認しながらコミュニケーションをとる

6.新しい事をする意欲を引き出す

7.パン作りの達成感を味わう

パン作りは認知症の進行を予防する

 

女性にとって、毎日の日課であったお料理ができなくなる事は、老化や認知症を進行させ、不安感からうつや引きこもりになりがちになる方も少なくありません。

「体が不自由な方や、認知症の方もまだまだ培ってきた経験を活かせる事はたくさんある」と、50代~90代の方々が新たなチャレンジに参加することを支援し、健康寿命を延ばす取り組みを行っています。

 

お問合せ:デイサービスコサージュ
大阪市生野区巽西2-4-14 マンションサンパール1階
TEL&FAX 06-7171-2074
Email k_myongok@hotmail.com
管理者 金(キン):090-6379-0909

 

2020/3/26

3冊ギフトBOXが3月25日より発売開始!
遠く離れて暮らす両親へ、大事な友人へ、自分自身へ――大切な人へ元気を贈るギフト。

 

株式会社自由国民社(東京・豊島区、代表取締役社長・伊藤滋)は、2020年3月25日より「心とカラダを整える おとなのための1分音読 プレゼントBOX」 を刊行いたしました。
 
 
「心とカラダを整えるおとなのための1分音読プレゼントBOX」(山口謠司・著)

「心とカラダを整えるおとなのための1分音読プレゼントBOX」(山口謠司・著)

 

2017年12月の刊行より、これまでに合計3冊を発売、累計23万部を超える人気シリーズ「心とカラダを整える おとなのための1分音読 」。
名文をたった1分「音読」するだけで、”文章が心と頭・カラダに響き、黙読では得られないメリットが得られる”、と発売後、シニア世代を中心にデイケアの現場、ご両親へのプレゼントなど幅広い読者の方に支持を受けてまいりました。
このたび、大切な人へ気軽にギフトとして贈ることができる、3冊入りプレゼントBOXを発売いたします。

 

シリーズ3冊が収録

シリーズ3冊が収録

 

【読者の皆様からの素敵なメッセージ】

  • 「遠方に住む娘がすすめてくれました。昔読んだ本を思い出し、大きな声を出して何度も読んで楽しくなります。字も大きく、振り仮名もあり、読みやすいです。」(72歳・女性)
  • 「アルツハイマーの妻と楽しく音読しています。良き日課となりました。感謝です。」(86歳・男性)
  • 「1日の中で老夫婦で話す会話もなく脳トレのつもりで声を出し読んでいますが楽しいです。」(70歳・女性)
  • 「両親にプレゼントして3人で毎日音読を楽しんでいます。すべての漢字にふりがながふってあるのでストレスを感じることなく音読ができてよいと思いました。」(38歳・女性)
  • 「毎日孫と一緒に音読しています。若いときに読み損ねた本を改めて知り本の楽しさの幅が広がりました。」(64歳・女性)
  • 「デイサービスで働いていますが、高齢の方には特に口腔体操、歌う事などで顔を動かして生き生きと生活していただけるよう、この本を活用しています。」(63歳・女性)

 

「心とカラダを整えるおとなのための1分音読プレゼントBOX」(山口謠司・著)_中面

 

★人気の秘密① 手軽にできる音読
「音読なんて、学生時代以来だわ」という人も少なくないかもしれません。
小学生のときを思い出してみましょう。大きな口を開けて、顔全体の筋肉を使って、明るく元気に本を読みませんでしたか?音読をすることで久々に大きな声を出し、懐かしい気持ちになる方が多いようです。

★人気の秘密② 懐かしい名作の数々
谷崎潤一郎「細雪」、新美南吉「ごんぎつね」、鴨長明「方丈記」、孔子「論語」、高村光太郎「道程」、紀貫之「土佐日記」……本書には、小説、随筆、詩、童話、古文、漢文など、バラエティに富んだ懐かしの名作 約160作品が「1分を目安に読める文章」で収録。「元気が出る」「気持ちが落ち着く」「音やせりふを楽しむ」の3項目に分類されています。
昔を懐かしみながら作品と再会することができ、子供や孫と一緒に読むことで新鮮な気持ちになることもできます。

★人気の秘密③ 医師もおススメする「音読」の医学的効果
「音読」にはさまざまな医学的効果があるといわれています。
①気持ちが落ち着く
②やる気が出る
③ストレス解消
④脳の活性化
⑤誤嚥性肺炎の予防
音読を習慣にすることで、さまざまな効果が期待できるでしょう。

 

「心とカラダを整えるおとなのための1分音読プレゼントBOX」(山口謠司・著)

 

  • 書籍名:心とカラダを整える おとなのための1分音読 プレゼントBOX
  • 定価:3900円+税(1300円×3冊)
  • 著者:山口謠司(大東文化大学文学部准教授)
  • 判型:A5判
  • ISBN:978-4-426-12185-3
  • 発売日:2020年3月25日

 

 

 

 

 

 

【著者プロフィール】
山口謠司(大東文化大学文学部准教授)
1963年長崎県佐世保市生まれ。大東文化大学大学院、フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。専門は書誌学、音韻学、文献学。10万部突破のベストセラー『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』など著書多数。

【書籍のご購入はこちら】
楽天ブックス:https://a.r10.to/hVb3LN
Amazon:https://amzn.to/2xiXwal

会社概要】
会社名:株式会社自由国民社
所在地:〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-11
代表者:伊藤 滋
設立:1928年(昭和3年)8月5日
URL:https://www.jiyu.co.jp/
事業内容:雑誌・書籍の編集、出版等

【お客様からのお問い合わせ先】
株式会社自由国民社
TEL:03-6233-0781
FAX:03-6233-0780

 

2020/3/26

90歳以上の6割が認知症の時代。
「ボケ」とともに幸せに生きる”究極の攻略法”とは?

株式会社世界文化社(東京都千代田区九段北/代表取締役社長:鈴木美奈子)は2020年3月26日(木)に書籍『「ボケたくない」という病 』を発売しました。

 

「ボケたくない」という病

 

人生100年時代、認知症を過剰に怖がっていませんか? ボケることを異常なまでに忌み嫌い、「ボケ恐怖」を抱えながら老後を生きるより、今すぐできることが実はたくさんあります。 著者は30年以上認知症患者の臨床に携わってきた老年精神科医の和田秀樹先生。本書では、Q&A形式で認知症に対する素朴な疑問に答えたり、認知症の基礎知識から検査、ボケにくい生活習慣、治療まで、すぐに役立つ52の知恵を網羅しています。ボケ恐怖から解放され、幸せな高齢者になれるためのアドバイスが満載の本書。認知症になることに怖がっている方はもちろん、家族に認知症患者を抱える方まで、認知症の正しい知識と備え方がわかる必読の一冊です。

 

勝間和代さんも推薦

本書の帯には勝間和代さんの推薦コメントがついています。

<勝間和代さんの推薦コメント>
むやみに認知症を怖がるよりも、できることがある。
たとえ認知症になっても、幸せな後半生が送れることを教えてくれる希望の書!

 

相談形式で「認知症」の素朴な疑問を解消!

認知症に関する30の素朴な疑問に対して、和田先生が丁寧に分かりやすく答えてくれています。
また、認知症対策として22のコツも掲載。認知症の誤解が解けて、今すぐ実践できるアドバイスが満載です。

【質問例】
「ボケるのが怖いです。ボケずにすむ方法はありませんか?」
「認知症になりやすいタイプってあるんですか?」
「認知症の人は幸せなの?」
「一日中ボーッとしている親は認知症でしょうか?」
「認知症の人にイラっとしない方法を教えてください」など

 

和田先生が認知症の疑問に相談形式で答えます

和田先生が認知症の疑問に相談形式で答えます

 

<目次>
第一章 基礎知識編:認知症は実はそんなに怖くない
第二章 症状編:認知症になったらどうなるの?
第三章 対策編:ボケを遅らせる22の方法
第四章 実践編:認知症と向き合う

<著者プロフィール>
和田秀樹(わだひでき)
1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。現在は、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。老年精神医学の第一人者。大学受験のオーソリティ、映画監督としても知られる。『「がまん」するから老化する』『大人のための勉強法』、『老人性うつ』(PHP新書)、『人は感情から老化する』(祥伝社新書)など著書多数。

 

「ボケたくない」という病

『「ボケたくない」という病』


■著者:和田秀樹
■発売日:2020年3月26日(木)
■定価:1,200円+税
■発行:株式会社 世界文化社

2020/3/26

国内初、在宅高齢者のケアマネジメントの質向上を狙う

「デジタル・ケアマネージメント」のイメージ図

「デジタル・ケアマネージメント」のイメージ図

 

パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、宮崎県都城市(以下、都城市)、一般社団法人 宮崎県介護支援専門員協会 都城・北諸県支部(以下、都城市ケアマネ協会)、及び一般社団法人 都城市北諸県郡医師会(以下、都城市医師会)と共同で、IoTモニタリング等を用いた在宅高齢者向け「デジタル・ケアマネジメント」の効果検証を実施しました。

■背景
日本では、75歳以上高齢者の急増による要介護高齢者の増加が懸念される「2025年問題」や、あらゆる産業で働き手の激減が課題とされる「2040年問題」が予測されています。今後、要介護高齢者の在宅での暮らしを支え、被介護者のQOL(Quality of Life)向上を図るためには、限られたリソースで「ケアマネジメント(※1)の質向上」を行うことがますます重要になってきます。

パナソニックは、ICT・ IoT・AI等のデジタル技術を用いて、従来のケアマネジメントを高齢者とその家族の視点からより良いものへ変えていくことを目指したコンセプト「デジタル・ケアマネジメント」を構築しました。

■効果実証の概要
「デジタル・ケアマネジメント」の実用化を目指し、ケアマネジャー(介護支援専門員)(※2)向けにケアプラン作成機能(※3)とIoTモニタリング機能を持つソフトウェアを開発し、2019年10月より3か月間の効果検証を実施しました。
検証では、在宅高齢者向けのケアマネジメントの質向上を狙い、都城市ケアマネ協会との連携により、同市在住の要介護高齢者4名を対象に、ケアマネジャーの実際の業務において、これらの機能を活用しました。その結果、4事例全てにおいて、「本人状態が改善傾向」という評価が得られ、本人と家族のQOL向上にも効果があることが確認できました。
これにより、自立支援/重度化防止に向けた適切なケアプランと、生活実態を正確に把握するIoTモニタリングを組み合わせることによって、ケアマネジメントの質が向上する可能性が示されました。

■今後の取り組み
本効果検証で得た実践的な知見を、パナソニックが進めているヘルスケア・プラットフォームの構築に活かし、高齢者とその家族のQOL向上につなげるとともに、医療費・介護給付費の適正化や医療介護連携の促進という地方自治体の抱える課題解決に役立ててまいります。

※ 国内初:自治体、ケアマネジャー職能団体および医師会が共同で、ICT・IoT・AIなどのデジタル技術を基盤とするケアマネジメントを実践し、その効果を確認した取組みとして(2020年3月26日、パナソニック調べ)

※1 利用者および家族の「自立」と「QOL向上」を目指し、的確にニーズを捉えてサービス調整を行う総合的な援助、ソーシャルワーク
※2 看護師や社会福祉士などの国家資格をベースとした実務経験と試験・研修を修了し、各都道府県が認定する介護の専門職。ケアマネジメントのスペシャリストで、地域包括ケアシステムや医療介護連携の中核を担う
※3 厚生労働省 老人保健健康増進等事業「適切なケアマネジメント手法の策定」の報告書に基づき独自に開発

全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] 国内初、在宅高齢者のケアマネジメントの質向上を狙い、宮崎県都城市とIoTを活用した「デジタル・ケアマネジメント」の効果検証を実施(2020年3月26日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/03/jn200326-1/jn200326-1.html

<関連情報>
・パナソニック【動画】在宅高齢者向け「デジタル・ケアマネジメント」の実践事例~宮崎県都城市
https://channel.panasonic.com/jp/contents/28241/
・宮崎県 都城市
http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/index.html
・宮崎県介護支援専門員協会
http://www.miyazaki-cma.org/
・都城市北諸県郡医師会
http://www.miyazaki.med.or.jp/miyakonojo/index.html
・パナソニック 地域包括ケアシステム実現に向けた遠隔在宅ケアサポート・システムの実証実験を開始(2017年8月28日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/08/jn170828-1/jn170828-1.html
・パナソニック NEDO「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業」においてライフデータを活用した地域包括ケアシステムの実証実験を開始(2018年8月1日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/08/jn180801-1/jn180801-1.html

 

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.