第25回 イオンリテール株式会社
グランド・ジェネレーション
(G.G)世代に向けた眼鏡店
イオンリテール株式会社ファーマシー商品部
外部出店ユニットG Glass-Upグループ マネージャー 今川 匡氏
国内メガネ市場は、2011年以降5年連続でプラス成長を続けています。誰しも加齢とともに目の衰えは避けられないもの。シニア層をグランド・ジェネレーションと位置づけるイオンリテール(株)が運営するメガネ店「 Glass-Up(グラスアップ)」について、お話をお伺いしました。
2017年10月取材
Q.御社の考えるシニアの定義とは何でしょうか?
イオングループでは「アジアシフト」「都市シフト」「シニアシフト」「デジタルシフト」という4本の経営戦略を掲げておりますが、シニア層へアプローチしていく取り組みが「シニアシフト」になります。 その中で、55歳以上のアクティブなシニア層の呼称を「グランド・ジェネレーション(G.G)」としました。
取り組みとしては、シニア向けブランドの立ち上げ、シニア向けの店舗改装、また55歳以上のお客様が入会できる「GGカード」の発行などです。 ただ最近では元気なシニアな方がとても多いので、イオングループ社内では「65歳以上のお客様」をアクティブシニアとしてマーチャンダイジング上は設定しております。
Q.シニアの捉え方、特徴とはどのようなものでしょうか?
個人消費の約半数は60歳以上だと言われています。また、日本の個人金融資産が1800兆円となり、そのうちの約6割がシニア層といった話がありますが、結局シニアがメインストリームと化していると私は思っています。 ですから、その層を狙っていくのは、至極当然のことだと思っています。
イオンは総合スーパーをやっているので、お店や地域によってはもうシニア層がメインになっている店もございますし、その中の眼鏡屋さんとしては、いわゆるシニア層はもうど真ん中ですよね。 シニアの方は、長く生きてこられたので、今まで色々な経験を経たり、感じてきたりされたというのがあって、個人の多様性がすごく出やすい、というのが、俗にいうシニアの特徴だと思います。 健康状態というのもあるでしょうが、ばらつきが大きいですね。資産形成をしてこられたり、様々なライフスタイルにチャレンジされてきたりというのもまた、シニアの特徴だと思います。
この辺りが若い人たちとの違いで、シニアの方は、すごく多様性があるので、お客様の嗜好に合わせてどういったスタイルがあっているかマッピングを行っていますが、すごくバラバラになります。
その為、多彩なバリエーションに無造作に当てはめるのではなく、ストーリー性を持って接客していかないとご満足していただけない。多様性に柔軟に答えていかないといけないのが若い人と違うところだと思います。
また、物事をよく理解されているというか「このカテゴリーの商品は銀座まで行って買わなくてもいいんじゃない?」「こういうのは近場でも買えるよね?」という判断があったり、やはり近隣であることのメリットが良くお分かりになっておられる方が多いので、比較的地域に密着したビジネスの有効性が高まると考えています。
Q.「グラスアップ」の事業内容について教えてください。
65歳の方をメインターゲットとした眼鏡店でありますので、お客様がより楽しんで満足して買い物されることを考えています。
お店の立地によって、コンセプトを少しずつ変えています。こちらの店舗は、路面店で都心に位置しているので、品揃えも接客もそれに合うようにしています。 総合スーパーの中にある店舗は、もっと簡素でフレンドリーで価格帯の低いものを扱っていたりはします「メインターゲットが65歳」というところは変わりありません。
Q.競合や類似サービスとの違いはいかがでしょうか?
「丁寧に接客すること」が当たり前ですが、とても大事だと思っています。 シニアになってくると、メガネを掛けざるを得なくなってきますが、メガネで顔の印象はすごく変わるので、お客さま個々人、ご自身の魅力をもっと引き出してあげられるようなフレームをご提案することを心掛けております。
接客をさしていただいて感じるのは、65歳を過ぎると男性の場合、見た目のデザイン以上にレンズやフレームの機能性にとくに注目される方が多いという傾向に対して、女性の場合は、見た目のデザインや、ご自身にお似合いになられるかということに対して、より一層気を使う方が大変多いと感じます。
また、初めは、メインはシニア市場だからこのような手法で運営しようとか考えていましたけど、どちらかというとそれぞれの方が「素直に欲しいものを買う」傾向があるので、その方々が望まれるご提供方法で接客するようにしています。そのほうが業績も良くなりますね。(笑)
Q.商品開発で苦労したことはどのような点でしょうか?
これは、グラスアップのオリジナルフレームなのですが「ガルウイングフレーム」といって「世界初のレンズ跳ね上げ可動方式」を採用しています。
片手で簡単に跳ね上げることができるようになっています。アクションが面白いだけではなく、従来の跳ね上げフレームと違い、レンズ面を触ることなくレンズを上下させることができます。 こちらのフレーム枠は老眼の人向けなのですが、「ブロー」と呼ばれる形状で、最近の若い人に人気の形です。いつまでもオシャレでカッコよく老眼を楽しんでもらいたいと考えて作りました。
眼鏡店がオリジナルフレームを作るのは珍しくないのですが、オリジナルの開発方針を「老眼世代が使いやすく、不満を解決すること」を中心に考えてやってるところは少ないと思います。
Q.地域に対してどのような展開を考えていますか?
冒頭にお話しした通り、グループ戦略として、「アジアシフト」「都市シフト」「シニアシフト」「デジタルシフト」の4シフトを掲げていますが、「シニアシフト」、「都市シフト」を考えると、東京近郊と大阪近郊の店を出来れば増やしたいと思っています。
しっかりとした接客で常連客を増やすためには、車で来るようなSCとは違い、どうしても商圏エリアが狭くなってしまいます。となるとビジネスとして成り立たせるためには、人口密度の高い所で展開していかないといけないと考えています。
Q.スタッフ教育・育成についてどのようなことを行っていますか?
マニュアルはたくさん作っています。それをチェックする仕組みもあって、達成基準をクリアしていくという仕組みになっています。お店によっては、未経験者を含めたパートの方もいます。機器の取り扱いなど難しいものもあるので、マニュアルには力を入れて分かり易く作っています。
社内には「メガネアドバイザー」という検定資格もありますし、初心者の方を早期育成し、実際に戦力として販売に従事できるようになる、というところが我々の強みだと思います。 マニュアルは、検査、加工だけではなく、最近はさらに接客を重視したものに改訂を進めています。特にシニア層のお客様は接客対応を大事にされる方が多いので、そこを強化しようと考えています。
イオンは、ずっとセルフサービスで育ってきた会社なので、接客が重要なのはわかっているのですが、なかなか難しい部分でもあります。競合他社から見れば普通のことかもしれませんが、しっかり先行企業様からも学び続けて行きたいと考えております。
Q.メガネ市場の今後の展開と将来像をどのように考えていらっしゃいますか?
この事業を始めた時からずっと言っていたのは、40歳以上の人は割合としてだけじゃなく、数として増えていく、という事です。老眼の人も間違いなく増えるので、老眼のメガネ需要も増えていきますよね。
また、年代によってメガネの値段は上がっていくんです。 理由は2つあって、レンズが遠近両用になって高機能なレンズじゃないとよく見えなくなるのと、フレームに関してはちょっといいメガネをしたい、という欲求が上がってきます。 例えば、65歳を超えて、絶対メガネをかけたくないと思っていた女性が、実際にメガネをかけざるをえなくなった時には「だったら、すごく美しくなるメガネがしたい」となるわけです。
そういった方が今後も増えるので、メガネのニーズはここ5年、10年は成長市場でありましたが、これからももっと伸びるのは間違いないと思います。
商品は多様化しているので、ネットでも検索できるのですが、「そういうのは好きじゃない」というシニアのお客様も多いと思います。「お店から自分に合うメガネを勧めてほしい」という方も多いので、その気持ちをしっかり読み取って、お客様に最適なご提案をすることが大事にしています。
メガネ 補聴器 レンズ交換 Glass-Up(グラスアップ)
https://www.glass-up.com/
シニアライフ総研®では、シニアマーケットやシニアビジネスに参入している企業・団体・行政などが、どのような商品やサービスを展開し、どこをターゲットとして、どのようなペルソナ設定で戦略設定から事業運営を図っているのかなど、シニアマーケティングやシニアビジネスの成功事例を取材しています。
スギ薬局がシニアの方に自由な働き方を提供『シルバーアソシエイツ制度』を11月より本格スタート
~好きな時間に自分のペースで働ける、仲間作りや生きがい発見の取り組み~ スギホールディングス株式会社(本社:愛知県大府市 代表取締役会長:杉浦広一)の100%子会社である株式会社スギ薬局(本社:愛知県大府市 代表取締役社長:杉浦克典)は、シニアの方に活躍する場を創出する「シニアいきいき倶楽部プロジェクト」の一環として行っている、「シルバーアソシエイツ制度」を、2017年11月より本格スタートします。 日本人の平均寿命が延びる中、要介護や寝たきりにならず自立して暮らせる健康寿命は【平均寿命マイナス10歳】程度だといわれています。そんな社会背景を受け、スギ薬局は、家庭で時間にゆとりのあるシニアの方に、社会との接点を提供することで、心身両面の健康に寄与し、健康寿命を延ばすことを目指します。 本制度は、スギ薬局がシニアの方(65歳以上の高齢者)と業務請負契約を結び、いつでも好きな時間に自分のペースで働ける仕組みを提供します。主な作業は日用品・食品などの陳列業務が中心です。2015年春から一部店舗で試行しており、現在は愛知県西尾市と碧南市、高浜市の17店舗および、大府市の物流センターで※計100人の方が働いています。 このたび、シルバーアソシエイツの報酬計算をシステム化することで、対応店舗の増加が可能になりました。今後は2018年2月末までに、愛知県などの計100店舗500人にまで増やす計画で、ゆくゆくは関東、関西を含む出店エリア全地域へ導入を目指す予定です。 ※平均年齢は70歳(最年長81歳) シルバーアソシエイツ制度概要 ■働き方について 勤務日や時間を自由に決められるのが特徴で、好きな時に好きなだけ働き、疲れたら途中で帰宅してもよいという、これまでにない働き方を実現しました。 ■報酬について 作業量に応じて報酬が決まるため、作業の早さがパート社員並みなら報酬も同等です(出来高制)。 ■スギ薬局との関係について シニアの方はスギ薬局と業務請負契約を締結します。店舗はスギ薬局本社に作業実績を報告し、シニアの方には作業量に応じた適正な報酬が支払われます。 ■シルバーアソシエイツの声 ・自分のペースで働ける 仕事の報酬が時給ではなく、成果の為気が楽です。時給だと、若いパートさんと同じだけ作業をしないといけないという心理的負担があったのですが、自分のペースで働くことができるので良いです。 ・体調や家の都合を優先できる 体力的にきついこともなく、家の都合や自分の体調によってお休みをもらえるので安心です。 ・時間の使い方にメリハリができた 働き始めてから生活にメリハリができ、いい出会いもありました。お料理など楽しい話ができる仲間ができてよかったと思います。高齢者はもちろん、家族、介護スタッフみんなが元気になるアイディア満載! 『介護界のアイドルごぼう先生の みんなを笑顔にする魔法』発売
介護界のアイドル「ごぼう先生」が教える笑顔で介護する・されるコツ50 「ごぼう」先生は、愛知県岡崎市でデイサービスを経営する傍ら、「大人のための体操のお兄さん」として全国の高齢者施設で体操を教えている、今話題の介護界のアイドルです。その愛称は、介護の「ご」、予防の「ぼう」からきています。 どの施設に行っても必ずみんなを笑顔にする「ごぼう先生」の、介護モットーや、元気を維持するアイディア、介護のコツなどをまとめた書籍が講談社より発売になりました。 座ってできる、大人気「ごぼう体操」も収録。高齢者はもちろん、家族、介護スタッフ、みんなに役立つ1冊です。 <モットー、アイディアの一部を紹介> 【高齢者】 大事なのは「できること」じゃない、楽しむこと! 日常の中に、ワクワク・ドキドキを増やそう! 【家族】 家族みんなで「老い」を共有しよう! ケンカ万歳! 家族にしか伝えられないことがある 【介護職】 介護職は新3K職。希望、期待、救世主だ! 心が折れることも大事!? ごぼう先生の体操とトークで、高齢者の笑顔があふれます ◆高齢者だけでなく、介護をする家族や介護職の方に向けたアイディアや情報を豊富に収録しています ◆手軽にできて楽しく頭と体が鍛えられる! 「ごぼう体操」のやり方をたっぷり15種類紹介 <著者紹介> 簗瀬 寛(やなせ・ひろし 通称:ごぼう先生) 株式会社GOBOU 代表取締役。鍼灸師。社会福祉主事任用資格。1985 年、愛知県岡崎市生まれ。日本福祉大学卒。大手鍼灸接骨院の勤務を経て、2014 年より“喫茶店のようなデイサービス”をコンセプトとした「リハビリカフェ倶楽部 岡崎店」を運営。自社の介護事業のほか、全国各地の介護施設で“大人のための体操のおにいさん”ごぼう先生として「介護予防」をテーマに講演、健康体操の普及に努める。これまでに全国300 ヵ所、1万人以上と一緒に健康体操を行う。自主制作した体操DVD は全国2000を超える施設にてレクリエーションとして導入され、2017年『ごぼう先生といっしょ! 毎日10分健康 イス体操 大きな字幕付き』をキングレコードより発売。また、CS・スカパー! 時代劇専門チャンネルにて、「【健康体操】朝だよ! ごぼう先生」が放送されるなど、様々なテレビ、新聞、雑誌などで活動の幅を広げている。 【書誌】 『介護界のアイドルごぼう先生の みんなを笑顔にする魔法』 著:簗瀬 寛 2017年10月18日刊行 定価 : 本体1,000円(税別) ISBN 978-4-06-299884-0 講談社 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062998840~第一弾は、松阪市と三重ダイハツ販売㈱が実施~
ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)は、3月1日の創立110周年に合わせ刷新したグループスローガン「Light you up」のもと、世界中の一人ひとりが自分らしく、軽やかに輝くモビリティライフを提供すべく、ダイハツならではの「モノづくり」の強化と、お客様や地域の方々との接点拡大を主眼とした「コトづくり」に取り組んでいる。「コトづくり」活動の一つとして、高齢者の事故低減に向けた「地域密着プロジェクト」があり、2017年5月から全国的な活動として展開している。 今回、松阪市(市長:竹上真人)と三重ダイハツ販売株式会社(以下、三重ダイハツ、社長:林恒雄)は「高齢者にやさしいまちづくり」に関する包括連携協定を締結した。 自治体とダイハツの販売会社が高齢者の自立支援を目的とした協定を締結することで「地域密着 プロジェクト」をより一層充実したものにすることを狙いとしている。 ◆松阪市と三重ダイハツの協定内容は下記のとおり 【高齢者にやさしいまちづくりの取り組みについて※】※松阪市と三重ダイハツの協定資料より抜粋 1)健康安全運転講座の実施 2)高齢者見守り活動の実施 3)認知症サポーターの養成 4)松阪市店舗へのAED(自動対外式除細動器)の設置 ダイハツが進めている地域密着プロジェクトは、高齢化が進む地域社会で「いくつになっても自由に移動できる自立した生活」を「地域と連携してサポート」することを目的にスタート。 その第一弾として、「産=ダイハツ/日本自動車連盟(以下、JAF)、官=地方自治体、学=日本理学療法士協会、民=地域社会」の連携により「健康安全運転講座」を、地域の高齢者を対象に実施。 この健康安全運転講座は現在、三重県、広島県、静岡県の7つの市区町村で実施しているが、2018年度には、25を超える市区町村での開催を予定している。 以 上~ 『ローソン東習志野店」の店内に介護相談窓口を開設 ~
全国のケアマネジャー87,000人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」(http://www.caremanagement.jp/)、全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」(http://www.recordbook.jp/)を展開する等、日本の健康寿命を延伸する社会の実現に向け、様々な ヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:別宮 圭一)は、ヘルスケアソリューション事業の拡大を目的に、株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信)と連携し、2017年10月6日(金)に千葉県習志野市にオープンする 『ローソン東習志野店」の店内に、対面でのご相談が可能な介護相談窓口として「わかるかいご相談センター」を開設します。<店舗外観イメージ> ■ 背景 昨今、喫緊の課題として叫ばれている「介護離職」問題。“働き方改革”のひとつとしても「介護離職ゼロ」を政府の目標として掲げていますが、当社は介護に関する負担や不安を抱える従業員様のサポートとして、企業向けの福利厚生サービス「わかるかいごBiz(※1)」を提供して参りました。 当社が持つ“ケアマネジャーネットワーク基盤(※3)”を活用した、インターネットでの介護相談対応に加え、今年7月、これまでご要望の多かった”対面での介護相談”をお受けする『わかるかいご相談センター(※2)』の提供を開始しておりますが、今回の連携で、シニアの方々の生活インフラである『コンビニエンスストア』内の介護相談窓口として、当社が運営する『わかるかいご相談センター』を設置することにより、より密接なシニアライフサポートを目指します。 将来的には、当社の事業ラインナップである「レコードブック」で培った介護予防の取り組みや、「シルバーマーケティング支援」との連動による店舗イベント(介護用品・介護食のお試し会、等)など、日本の健康寿命延伸につながる様々な活動の場として、随時サービス提供、拡充を行う予定です。 ※1 「わかるかいごBiz」 介護に関する負担や不安を抱える方のサポートとして、 「介護コンシェルジュ」(電話・メールでの介護相談、ケアマネジャー・介護施設のご紹介、等) 「介護セミナー」(仕事と介護の両立支援対策、基礎知識、予防、等) 「介護情報ウェブサイト」(全国の介護事業所検索、実技動画、等) など、様々なサービスをご提供し、仕事と介護の両立をトータルで課題解決までご支援するサービスです。 ※2 「わかるかいご相談センター」 「介護コンシェルジュ」サービスを拡充し、これまでご要望の多かった”対面での介護相談”をお受けする『わかるかいご相談センター』の提供を開始しています。 現在、首都圏6箇所(東京中央、江戸川、習志野、船橋、流山、市川)に設置し、順次拡大予定です。 ※3 「ケアマネジャーネットワーク」 ケアマネジャーの業務支援を目的としたWebサイト・スマートフォンアプリ「ケアマネジメント・オンライン」は、現在、日本のケアマネジャー総数の60%にあたる約8.7万人の方々にご登録いただいています。(2017年5月末現在) この会員基盤=ケアマネジャーネットワークは、主に「シルバーマーケティング支援」や「仕事と介護の両立支援」で活用されています。 ■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■ 株式会社インターネットインフィニティー 事業本部 マーケティング部(担当:小椋) TEL:03-5148-2391/FAX:03-5148-2397 Mail : jogura@iif.jp ■■■その他IRに関するお問合せ先■■■ 株式会社インターネットインフィニティー IR担当 TEL:03-5148-2345 Mail:ir@iif.jpヘルシーフード株式会社並びに株式会社ヘルシーネットワーク(以下ヘルシーフードグループ、本社:東京都日野市、代表取締役:黒田 賢)は、医療・介護従事者向け情報サイト「栄養指導Navi」、食事療法患者向け情報サイト「ヘルシーネットワークナビ」を本日2017年10月2日よりオープンいたしました。●栄養指導Navi●http://www.healthy-food-navi.jp/●ヘルシーネットワークナビ●http://www.jp/へルシーフードグループは食事療法をされている患者さまに”食べる喜び”を感じていただけるよう、商品をお届けしています。「毎日の食事がより豊かに、より幸せになる・・・」患者様にとって食事療法が行いやすい環境を目指し”医療現場”と”在宅”双方に向け食事に関する情報を発信します。
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B01LCH6BFM/ TOWER RECORDS: http://tower.jp/item/4351702/ TSUTAYA: http://shop.tsutaya.co.jp/cd/product/4562144512277/ 自律神経にやさしい眠りの為の音楽 このCDの音楽は、 睡眠に関するプロである社団法人日本快眠協会の推薦盤として、自律神経の安らぎ、ストレス解消および健やかな睡眠を目的として開発されたものです。具体的には人が一番心地良いと感じる、鼓動に一番近いテンポを取り入れ、ミニマルなフレーズを繰り返すことによってリラックス効果、催眠効果を高めます。 そして、このCDの音楽を聴きながら、CDブックレットに記載されている眠れるカラダつくりの為の「快眠体操」を施術してみて下さい。あなたが快眠生活を得る為の手助けとなるはずです。 型番 SLEE-0002 フォーマット CD 発売日 2016年9月14日 価格 ¥ 1,200+消費税 JAN 4562144512284 収録楽曲: 1. space(10:24) 2. Trip around you(8:22) 3. leisurely walk(10:01) 4. watch the sky from the water(10:13) 5. Park of the globe(10:58) 6. nothing(10:02)
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B01LCH6BV6/ TOWER RECORDS: http://tower.jp/item/4351703/ TSUTAYA: http://shop.tsutaya.co.jp/cd/product/4562144512284/ 日本快眠協会代表理事 今枝晶子 プロフィール 2004年から2008年12月まで心療内科にてリフレクソロジストとして勤務。心療内科内での睡眠講座を開講・EAP(社会復帰のための支援プログラム)の講座を受け持つ。2008年、多くの方が睡眠の質に向上・入眠時間の軽減を体感した代替療法の有意性を「日本心身医学会」にて発表。 その後も、眠れない方を対象に“ねむれるカラダのつくりかた”を研究する。 その施術数は、6000名以上。 2009年5月、名古屋栄にサロン プラスデゥースを開業し眠れない方への身体とここのケアに努める。 2012年7月、一般社団法人日本快眠協会を設立する。 「どうして、私はうつ病にならなかったのでしょうか」と患者さんに言われた切実な言葉をきっかけにメンタル不全者の軽減のため、企業のメンタルヘルス対策を重視した快眠研修の受講者は、2000名以上。 個人の睡眠アンケートに基づいた睡眠のタイプを検証し、それぞれのタイプに合った快眠プログラムを手がける。 CSAスリープケアインストラクター、CSAスリープケアセラピスト、CSAスリープケアマスター要請し、チームとともに、睡眠力向上のための啓蒙活動をおこなう。
楽曲・CD制作のご依頼に関しては 株式会社ミュージックエアポートまでご連絡ください。 TEL:03-3527-3456 CD制作担当
日本は諸外国と比べて高齢者の就業人口が多い国であるという結果が出ています。現在のシニア向けの求人状況はどうのようになっているのでしょうか。
総務省によると、平成28年の高齢者の就業者数は、13年連続で前年に比べ増加し、770万人と過去最多となっています。また65歳以上の高齢者は就業者の11.9%(2016年)と、1割以上を占めえいます。
(図)平成28年の高齢者の就業者数
株式会社トラストバンクの行った「シニア世代の働く意欲に関する意識調査」では、働いた経験のある60歳以上で現在も働いている人(446人)に「何歳まで働きたいか」を尋ねたところ、「70歳」が28.5%と最も多く、「70歳代」(70歳から79歳)と答えた割合は計51.6%に上った。また「80歳以上」の回答も11.2%あり、シニア世代の62.8%が70歳以上まで働きたいと考えていることがわかりました。
(図)「何歳まで働きたいか」
そんな中、退職後も働く意欲のあるシニアと企業をつなげる動きが活発化、シニアに特化した派遣や求人サイトも続々登場しています。
人手不足を補う「働き手」としてだけではなく、シニア世代が持つ経験や知見が必要とされる一方で高齢者の場合、年齢制限に加え、職種が限られる、求人数も少ないなど、年齢が高くなると仕事が見付かり難くなっている現状があります。
人材派遣のフルキャストホールディングス今年3月にシニア層に特化した新会社「フルキャストシニアワークス」の営業を開始しています。シニア層からは、週2~3日でも長期間働きたいとの希望が多いそうです。
就職情報大手のマイナビの子会社であるマイナビミドルシニアは今年10月に40~60代向けの求人情報サイトを立ち上げています。新卒求人サイトと違うのは、「週1日から働く」「介護休暇あり」など、60代以上の求職者が注目している条件などから仕事を探せたり、年齢と性別、アピールポイントを登録するだけで、自分が採用対象になるかどうかを企業に気軽に確認できる機能等シニア向けならではの機能が目を引きます。
働きたいシニア層と人手不足の企業を仲介する、人材登録の仕組みが有効に機能すれば雇用が拡大していく可能性は高くなるんではないでしょうか?
シニア層に特化した求人サービス
「フルキャストシニアワークス」 – http://www.fc-sw.co.jp/
「マイナビミドルシニア」 – https://mynavi-ms.jp/
「シニア求人ナビ」 – https://www.seniorjob-navi.com/
「グランジョブ」 – http://www.baitoru.com/lp/senior/
年齢階級別の死亡率の低下による65歳以上人口の増加
65歳以上人口の増加に伴い、死亡者数の実数は増加傾向にありますが、人口の年齢構成に変化がないと仮定した場合の年齢調整死亡率は低下傾向です。戦後、日本では、生活環境の改善、食生活・栄養状態の改善、医療技術の進歩等によって、年齢調整死亡率が大幅に低下し、1947年の男性23.6、女性18.3から、2016年には男性4.8、女性2.5になりました。死亡数及び年齢調整死亡率の推移
少子化の進行による若年人口の減少
我が国の戦後の出生状況の推移をみると、出生数は、第1次ベビーブーム(1947年~1949年。この間の出生数805万7,054人)、第2次ベビーブーム(1971年~1974年。この間の出生数816万1,627人)の2つのピークの後は減少傾向にあります。 2016年の出生数は97万6,978人、出生率(人口1,000人当たりの出生数)は7.8となり、出生数は前年の100万5,677人より28,699人減少しました。※ ※なお、厚生労働省「平成29年(2017)人口動態統計の年間推計」によれば、平成29(2017)年の出生数は、94万1,000人、出生率は7.5と推計されています。 また、合計特殊出生率(その年次の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子供の数に相当。)は、第1次ベビーブーム以降急速に低下し、1956年に2.22となった後、しばらくは人口置換水準(人口を長期的に維持するために必要な水準)前後で推移しましたが、1975年に1.91と2.00を下回ると、1993年に1.46と1.50を割り込みました。 その後も低下傾向は続き、2005年には1.26と過去最低を記録したものの、2016年は1.44となっています。記事作成:2019年3月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。