パナソニックの歩行トレーニングロボット「ウォーク・トレーニング・ロボ」が「2021年日経優秀製品・サービス賞」表彰式にて、最優秀賞を受賞

 

2022/2/10

 

main

表彰式にて挨拶するパナソニック 楠見雄規 代表取締役 社長執行役員 グループCEO

 

パナソニック株式会社(以下、 パナソニック)の「ウォーク・トレーニング・ロボ」が、 日本経済新聞社主催の「2021年日経優秀製品・サービス賞」において、 最高位となる最優秀賞を受賞しました。
2022年2月2日(水)には、 表彰式が開催され、 パナソニックから楠見雄規代表取締役 社長執行役員 グループCEOが出席し、 受賞企業を代表して挨拶を行いました。

●ウォーク・トレーニング・ロボについて

▼【動画】歩行トレーニングロボット 効果事例・お客様の声
 https://channel.panasonic.com/jp/contents/35186/

今回受賞した歩行トレーニングロボット「ウォーク・トレーニング・ロボ」は、 転倒や体力の低下等により歩くことに不安を感じ始めた高齢者に対し、 AIが歩行分析し、 一人ひとりに最適な運動負荷でのトレーニングを提供します。 このトレーニングを継続することで、 身体機能を維持し、 いきいきとした日常生活の継続をサポートします。 介護施設や病院でのご利用を想定し、 運動の自動記録や、 ログインして歩くだけの簡単操作でスタッフの方の手間がかからないよう工夫しております。
また長くトレーニングを続けられるように、 歩きたくなる外観や、 目標が見える画面など、 歩く意欲にこだわったデザインにより、 「2018年度グッドデザイン賞 ベスト100」(※1)、 「IAUD国際デザイン賞2018 金賞」(※2)にも選ばれました。

パナソニックの「ウォーク・トレーニング・ロボ」は、 いつまでも自立した日常生活を過ごせるように、 一人ひとりに合わせた安全で効果的な歩行運動を提供する新しいサービスとして、 多くのご利用施設からご好評をいただいております。

※1:2018年度グッドデザイン賞 ベスト100 「パナソニック 歩行トレーニングロボット」
 https://www.g-mark.org/award/describe/47124
※2:IAUD国際デザイン賞2018 金賞 「パナソニック 歩行トレーニングロボット」
 https://www.iaud.net/award/10938/#go-02

【受賞について】
受賞名:2021年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞
受賞製品:歩行トレーニングロボット「ウォーク・トレーニング・ロボ」

【「日経優秀製品・サービス賞」について】
「日経優秀製品・サービス賞」は毎年1回、 特に優れた新製品・新サービスを表彰するもので、 今回で40回目を迎えます。 原則として、 2021年1月~2021年12月発売分の製品・サービスを対象とし、 日本経済新聞、 日経産業新聞、 日経MJ、 日経ヴェリタス、 日本経済新聞電子版、 Nikkei Asiaに掲載された約2万点の中から、 審査委員会の審査を経て選ばれた約40点が表彰されます。 審査では、 1)技術開発性、 2)価格対効果性、 3)業績寄与度、 4)成長性、 5)独自性、 6)産業・社会へのインパクトの6項目において、 総合的に評価されます。

<関連情報>
・「2021年日経優秀製品・サービス賞」受賞結果(日本経済新聞社サイトへリンク)
 https://www.nikkei.com/edit/news/special/newpro/2021/
・施設向け「歩行トレーニングロボット」のサービス提供を開始(2021年4月27日)
 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/04/jn210427-3/jn210427-3.html
・パナソニックの歩行トレーニングロボット「ウォーク・トレーニング・ロボ」ホームページ
 https://tech.panasonic.com/jp/walk_training

 

sub1

歩行トレーニングロボット写真1

 

unnamed

歩行トレーニングロボット写真2

 

sub3

歩行トレーニングロボット写真3

 

sub4

歩行トレーニングロボット ロゴ

 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

 

 

2022/2/10

~コロナ禍の冬、「空気の見える化」で安心できる空気環境に期待介護施設従事者109名対象「介護施設内のコロナ対策」に関する調査実施~

 

「顔の見えるライフスタイル」の実現を目指す株式会社UPDATER(所在地:東京都世田谷区、 代表取締役:大石英司)のエアテック事業「みんなエアー」( https://minnaair.com/ )は、 介護施設従事者109名を対象に、 「介護施設内のコロナ対策」の実態調査を実施しました。

 

main

 

■調査概要
「介護施設内のコロナ対策」の実態調査( https://minnaair.com/blog/3431
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年11月26日~同年11月28日
有効回答:介護施設従事者109名

■サマリー

 

sub1

 

  • 介護施設の95.4%がコロナ対策を実施


「Q1.あなたのお勤め先ではコロナ対策を実施していますか。 」(n=109)と質問したところ、 「入念にコロナ対策を実施している」が49.5%、 「コロナ対策を実施している」が45.9%という回答となりました。

 

sub2

 

・入念にコロナ対策を実施している:49.5%
・コロナ対策を実施している:45.9%
・あまりコロナ対策を実施していない:2.8%
・全くコロナ対策を実施していない:0.9%
・介護施設に勤めていない:0.9%

 

  • コロナ対策をする52.9%の介護施設が、 「空気改善機器による対策」を実施


「Q2.Q1で「入念にコロナ対策を実施している」「コロナ対策を実施している」と回答した方にお聞きします。 介護施設ではどのようなコロナ対策を実施しているか教えてください。 (複数回答)」(n=104)と質問したところ、 「来訪者用の手指消毒用アルコール設置」が89.4%、 「うがい・手洗いの徹底」が81.7%、 「テーブル、 ドアノブ、 手すり、 トイレ等のアルコール消毒」が80.8%、 「空気改善機器による対策」52.9%という回答となりました。

 

sub3

 

・来訪者用の手指消毒用アルコール設置:89.4%
・うがい・手洗いの徹底:81.7%
・テーブル、 ドアノブ、 手すり、 トイレ等のアルコール消毒:80.8%
・スタッフのフェイスシールド、 マスクの着用:78.8%
・出勤前の検温:76.9%
・面会の制限:76.0%
・室内換気の励行:74.0%
・アクリルパーテーションの設置:54.8%
・空気改善機器による対策:52.9%
・フィジカルディスタンス(ソーシャルディスタンス)の確保:52.9%
・その他:5.8%

 

  • その他には「月一回の職員の抗原検査」や「二酸化塩素による空間除菌製品を設置」などを実施


「Q3.Q1で「入念にコロナ対策を実施している」「コロナ対策を実施している」と回答した方にお聞きします。 コロナ対策で実施しているものをQ2以外にあれば自由にお答えください。 (自由回答)」(n=104)と質問したところ、 「月一回の職員の抗原検査」「二酸化塩素による空間除菌製品を設置」など64の回答を得ることができました。

 

<自由回答・一部抜粋>
・県外外出の制限と帰宅後の自宅待機。 (岩手県)
・人の集まるところに行かない。 (佐賀県)
・月一回の職員の抗原検査。 (兵庫県)
・外部サービスの制限。 (神奈川県)
・感染症に対する勉強。 (京都府)
・外部のリハビリやデイサービスを禁止。 (石川県)
・福祉施設なので、 職員が熱を出したりその家族が体調悪かったり、 県外に行くと出勤できない。 (宮崎県)
・ワクチン接種。 (栃木県)
・PCR検査。 忘年会への参加自粛呼び掛け。 市内の感染状況を毎朝礼時に確認。 (神奈川県)
・発熱者隔離やゾーンの設定、 またスタッフに対するマニュアル作成やコロナ患者が出た場合の対応の仕方の訓練の実施。 (茨城県)
・スタッフの外食禁止。 (兵庫県)
・二酸化塩素による空間除菌製品を設置。 (長崎県)
・マスク着用、 食事時の黙食。 (静岡県)

 

  • 空気改善機器、 「フィルター系」機器の採用率が6割で最多


「Q4.Q2で「空気改善機器による対策」と回答した方にお聞きします。 どの種類の空気改善機器を導入していますか。 (複数回答)」(n=55)と質問したところ、 「フィルター系」が60.0%、 「イオン系」が40.0%、 「噴霧系」が14.5%という回答となりました。

 

sub4

 

・フィルター系:60.0%
・イオン系:40.0%
・噴霧系:14.5%
・オゾン系:10.9%
・UV系:3.6%
・光触媒系:3.6%
・その他:5.5%

 

  • 85.3%の介護施設従事者が、 「勤務時間中の利用者からの感染リスク、 クラスターの発生」を不安視


「Q5.あなたは、 勤務時間中の利用者からの感染リスク、 クラスターの発生に不安に感じますか。 」(n=109)と質問したところ、 「かなり不安」が23.8%、 「やや不安」が61.5%という回答となりました。

 

sub6

 

・かなり不安:23.8%
・やや不安:61.5%
・全く不安はない:14.7%

 

  • 76.1%の介護施設従事者が、 「空気の見える化」で「安心して過ごせる空気環境」を期待


「Q6.空気質の数値化など「空気の見える化」を行うことで、 肺炎などのリスクを下げ、 安心して過ごせる空気環境になることを期待しますか。 」(n=109)と質問したところ、 「かなり期待する」が23.8%、 「やや期待する」が52.3%という回答となりました。

 

sub5

 

・かなり期待する:23.8%
・やや期待する:52.3%
・あまり期待しない:13.8%
・全く期待しない:3.7%
・わからない:6.4%

 

  • 76.2%の介護施設従事者が、 適切な換気により「空調設備の省エネ対策」を希望


「Q7.必要以上の過剰な換気をすると空調設備のエネルギー使用量も過剰になりますが、 適切な換気をし、 省エネ対策も実施したいと思いますか。 」(n=109)と質問したところ、 「非常に思う」が23.9%、 「やや思う」が52.3%という回答となりました。

 

sub7

 

・非常に思う:23.9%
・やや思う:52.3%
・あまり思わない:15.6%
・全く思わない:1.8%
・わからない:6.4%

 

 

 

  • 介護施設のコロナ対策に関して、 「外に出ることの少ない利用者の制限はなるべく無い方が良い」や「過剰な対策は疲弊を生むのでバランス感覚も大事と思うが、 判断根拠を定め難い」などの声も


「Q8.コロナ禍での介護施設のコロナ対策に関してあなたの考えを自由に教えてください。 (自由回答)」(n=109)と質問したところ、 「外に出ることの少ない利用者の制限はなるべく無い方が良い」「過剰な対策は疲弊を生むのでバランス感覚も大事と思うが、 判断根拠を定め難い」など76の回答を得ることができました。

  <自由回答・一部抜粋>
・面会交流をただ無くすのではなく、 ワクチン接種の有無やリモート面会等の方法を広く取れるように外部からの働きかけをして欲しい。 (東京都)
・過剰な対策は疲弊を生むのでバランス感覚も大事と思うが、 妥協の基準がないため、 判断根拠を定め難い。 (神奈川県)
職場だけで対策をしていても職員やその家族が持ち込んでしまう可能性があるのでどこまで徹底するかが重要だと思う。 (岩手県)
・手洗い、 うがい、 消毒、 マスクの徹底、 換気などの実施。 (群馬県)
・陽性者を隔離するのは難しい。 (東京都)
・面会制限をかける事で入居者にかかるストレスの増大。 (神奈川県)
・デイサービス内で十分なコロナ対策をしていても、 スタッフや利用者様が個々にしっかりとコロナ対策ができているのかという不安があり、 とても心配です。 (兵庫県)
・自分たちが持ち込むことが一番のリスクと考えるので、 非常に怖いと思っています。 (大阪府)
外に出ることの少ない利用者の制限はなるべく無い方が良いと思う。 (東京都)
・マスク等徹底しているが認知症の方は理解が難しく、 完全に対策出来ないところがある。 (埼玉県)
・対策はやむを得ないが、 面会制限は家族には気の毒。 (大阪府)

 

  • まとめ


今回は、 介護施設従事者109名を対象に、 「介護施設内のコロナ対策」の実態調査を行いました。
 
まず、 介護施設の95.4%でコロナ対策が実施されており、 具体的な対策としては、 「来訪者用の手指消毒用アルコール設置」が89.4%、 「うがい・手洗いの徹底」が81.7%、 「空気改善機器による対策」が52.9%という回答が得られました。 「空気改善機器による対策」を実施している介護施設の中では、 「フィルター系」機器の採用率が6割と最も多いことが分かりました。 空気改善機器以外のコロナ対策としては、 「月1回の職員の抗原検査」や「二酸化塩素による空間除菌製品を設置」なども挙げられました。 このように、 ほとんどの施設でコロナ対策が実施されているものの、 介護施設従事者の85.3%が、 「勤務時間中の利用者からの感染リスク、 クラスターの発生」に不安を感じていることが分かりました。

そこで、 空気質の数値化など「空気の見える化」をすることで、 「肺炎などのリスクを下げ、 安心して過ごせる空気環境を整える」対策に関して伺ったところ、 約8割が「空気の見える化に期待する」と回答しました。 また、 既に実施している「コロナ対策」と並行して、 「空調設備の省エネ対策」にも期待が高いことがわかりました。

一部の回答者からは、 「過剰な対策は疲弊を生むのでバランス感覚も大事だと思うが、 妥協の基準がないため、 判断根拠を定め難い」との声も挙がり、 介護施設の過度な対策が、 利用者のストレスに繋がることを危惧する意見も無視できない状況となっています。

今回の調査では、 介護施設にてできる限りの対策がなされているものの、 施設従事者としては、 常に感染やクラスター発生リスクに晒されているという不安が拭えていないことが判明しました。 一方で、 ただ厳しい対策をすれば良いという訳ではなく、 利用者の心地よさも考慮する必要があり、 バランスの難しさが浮き彫りになりました。 施設従事者も利用者も安心して過ごすことのできる空間を実現するためにも、 「空気の見える化」が求められているといえるでしょう。

 


■みんなエアーについて

   みんなエアーでは、 「みんなの力で世界の空気をアップデート」をテーマに、 ‟空気の見える化“を通じて、 全国に安心して過ごせる場所を100万スポット創出する「Join Us!プロジェクト」を進行中。
空気環境の最適化で、 衛生的で快適なだけでなく、 集中力やパフォーマンスを向上させる空気づくりをサポートしています。
2021年4月より、 空気のアップデート第2章として、 空気DXサービス「MADO」の提供を開始、 空気とWell-beingの専門メディア   「 AIR Lab. JOURNAL」も立ち上げました。

 

■AIR Lab.JOURNALについて

   みんなエアーでは、 空気とWell-beingの専門メディア「AIR Lab.JOURNAL」を立ち上げました。 ‟空気“をテーマに多角的に情報を発信すると共に、 ‟空気”を通して実現できるWell-beingな社会を推進していくメディアです。
   エビデンスのある研究成果などに基づき、 空気にまつわるさまざまな疑問を解決し、 安心を実感でき得る空気質改善の対策や空気への意識や知識を深める有益な情報を提供することで、 ‟人々の暮らしをより豊かにしたい“という 願いが込められています。  

   編集者は、 元は空気業界とは無縁の普通のママ3名。
専門用語やリスクの記載が多い論文・記事を見る中で、 私たちの生活に密着した空気の話だからこそ、 それらの研究成果をわかりやすく解説し、

『室内の空気を入れ換える換気について知っておきたい基礎知識』
 https://minnaair.com/blog/2685/
『空気清浄機でウイルスは除去できる?空気環境対策で知っておきたいこと』
 https://minnaair.com/blog/2470/
『新型コロナウイルスの家庭内感染は増えている?感染ルートを断つ方法』
 https://minnaair.com/blog/2813/   など、 具体的に暮らしに役立つ情報として発信します。

メディアURL :  https://minnaair.com/blog/
掲載内容 コラム・研究成果・インタビュー記事・専門家の対談・実態調査・ランキング発表 など

 

■「みんなエアー」事業概要

 事業名      :みんなエアー
事業開始        :2020年3月
サービス内容      :空気質調査、 24時間空気質計測・データ化管理、 空気環境対策機器の販売・リース・レンタル、 アフターサービス、 オウンドメディア運営   
ソリューション   :空気のDXサービス『MADO』、 エアロシールド(エアロシールド株式会社製)、 KOROSUKE (ヨーホー電子株式会社製)、 ハイドロ銀チタン(R)空気清浄機(DR.C医薬株式会社)、    他                         
主要導入先       : 株式会社エポスカード、 株式会社SBI証券、 TBSラジオ、 サンドラッグ、 他  全国約2000施設へ導入
URL       :  https://minnaair.com/



■会社概要
会社名    :株式会社UPDATER  (10月1日みんな電力株式会社より社名変更)
設立     :2011年5月
代表取締役  :大石英司
所在地    :東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル8F
事業内容   :電力事業(電力小売事業、 再生可能エネルギー発電所の開発・販売・メンテナンス、 地域新電力コンサルティング事業等)、 空気環境対策事業(みんなエアー)、 ライフスタイル事業(TADORi等)
URL      : https://minden.co.jp/


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

本件の転用・掲出等の際は、提供元を『みんなエアー』といただけますようお願い申し上げます。ウェブサイト:https://minnaair.com/ オウンドメディア:https://minnaair.com/blog/

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社UPDATER 新事業推進部 みんなエアーチーム
広報担当 伊藤英里沙(080‐3542‐0447)
代表TEL:03‐6805-2228 E-mail:minnaair@minden.co.jp

 

2022/2/10

「病気になる前の対策(予防医療)が重要」との回答は9割を超える

 

 

“早い・リーズナブル・正確”な「スマート脳ドック」サービスの提供や、 クリニックプロデュースを手掛けるスマートスキャン株式会社(本社:東京都中央区、 代表取締役:濱野斗百礼)は、 過去に“要介護1~5”の親族などを介護した経験のある男女1,024人を対象に「介護経験を踏まえた予防医療の重要性」に関する調査を実施しました。 その結果をお知らせいたします。


2007年に65歳以上の人口が総人口の22.7%となり、 日本は「超高齢社会」に突入しました。
総務省統計局の「人口推計 -2022年(令和4年)1月報-」によると、 2021年8月1日現在、 65歳以上人口は約3,619万人で、 総人口に占める割合は28.8%となっています。

少子高齢化の加速によってさまざまな課題が指摘されていますが、 中でも介護は非常に深刻です。
身体的・精神的負担が大きく、 介護者・要介護者が共倒れしてしまうこともある「老老介護」や、 介護職の賃上げ・待遇改善など、 課題は山積しています。

人生100年時代と言われるこれからの時代、 要介護者となるリスクを減らし健康で安心して暮らしていくためにも、 病気にかからないように予防する、 いわゆる “予防医療” が大変重要です。
介護経験をお持ちの方々は、 その経験をふまえ、 予防医療についてどのように考えているのでしょうか。

 

調査概要:「介護経験を踏まえた予防医療の重要性」に関する調査
【調査期間】2022年1月18日(火)~2022年1月19日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,024人
【調査対象】過去に“要介護1~5”の親族などを介護した経験のある男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

 

要介護者との関係・最終的な要介護認定レベルについて
■今回の調査にご協力いただいた1,024人の方と要介護者との関係 *複数回答可
『自身の母(50.1%)』『自身の父(32.1%)』『自身の祖母(13.1%)』『配偶者の母(9.8%)』『配偶者の父(6.8%)』『自身の祖父(6.6%)』『自身の兄弟・姉妹(1.9%)』『自身の子(1.4%)』『配偶者の祖母(1.1%)』『配偶者の兄弟・姉妹(0.7%)』『配偶者の祖父(0.4%)』『その他(2.8%)』

■要介護者の最終的な要介護認定レベル
『要介護3(25.7%)』『要介護5(23.0%)』『要介護4(21.3%)』『要介護2(19.9%)』『要介護1(10.2%)』
*複数の方の介護経験がある方は、 最も認定レベルが高かった要介護者について回答

【介護者の実情】何歳の頃にどんな介護をしていた?
はじめに、 ご自身が介護者となった年齢について伺いました。

「介護者となったのは何歳頃でしたか?」と質問したところ、 『50歳~59歳(27.5%)』『40歳~49歳(24.8%)』『30歳~39歳(17.6%)』『20歳~29歳(11.1%)』『65歳以降(8.6%)』『60歳~64歳(7.8%)』『20歳未満(2.6%)』 という結果となり、 半数以上が働き盛りの40代~50代で介護者となった一方で、 自身も高齢者となってから介護を経験された方もいることがわかりました。 〈図1-1〉

〈図1-1・1-2〉

 

main

 

続いて、 「どのような方(要介護者)の介護をしていましたか?(複数回答可)」と質問したところ、 『認知症(アルツハイマー型認知症など)(45.9%)』 が最多となり、 以降 『高齢による衰弱(老衰)(25.2%)』『脳血管疾患(脳卒中など)(18.7%)』『骨折・転倒(12.3%)』『悪性新生物(がんなど)(10.6%)』 と続きました。 〈図1-2〉

脳に関することがきっかけで要介護者となった方が6割を超え、 悪性新生物(がん)や心疾患を大幅に上回っている実態が浮き彫りとなりました。

■以降の結果
『心疾患(心臓病)(8.5%)』『糖尿病(8.4%)』『パーキンソン病(6.8%)』『関節疾患(リウマチなど)(6.5%)』『呼吸器疾患(肺気腫・肺炎など)(4.5%)』『視覚・聴覚障害(3.6%)』『脊髄損傷(1.8%)』


【介護者の実情】介護にかかった時間と費用
介護者の方は、 日々どれくらいの時間を介護に費やし、 また、 その生活がどれくらい続いたのでしょうか。

「介護していた時間は1日あたりどれくらいでしたか?(※複数の方の介護をされていた方は、 最も時間を費やした要介護者の介護についてお答えください)」と質問したところ、 『3時間未満(48.1%)』 が最多となり、 以降 『3時間以上6時間未満(25.1%)』『6時間以上9時間未満(11.9%)』『15時間以上(6.2%)』『9時間以上12時間未満(5.7%)』『12時間以上15時間未満(3.0%)』 と続きました。

続いて、 「介護は何年間続きましたか?(※複数の方の介護をされていた方は、 最も長く続いた要介護者の介護についてお答えください)」と質問したところ、 『1年以上5年未満(45.6%)』 が最多。 以降 『5年以上10年未満(22.3%)』『1年未満(20.9%)』『10年以上15年未満(7.3%)』『15年以上20年未満(2.6%)』『20年以上(1.3%)』 と続く結果となりました。 〈図2-1〉

6時間以上を介護に費やした方が約4人に1人、 また、 介護に携わる期間が5年以上続いた方も約3人に1人と、 長時間・長期間の介護を経験された方が多いことがわかりました。

〈図2-1・2-2〉

 

sub1

 

続いて、 「介護者になる前にご自身が想定していた、 介護のおおよその費用を教えてください」と質問したところ、 『全く想定していなかった(30.8%)』 が最多。 以降 『100万円未満(19.0%)』『100万円以上200万円未満(14.7%)』『200万円以上300万円未満(12.0%)』『400万円以上500万円未満(7.4%)』 と続きました。 〈図3-2〉

期間・費用ともに『全く想定していなかった』という方が約3割にのぼることから、 ご自身が介護者となることを想定していなかった方は多い様子がうかがえます。
特に費用については、 いざ介護者となった場合の費用負担は想定外の大きさと言えます。

■以降の結果
『300万円以上400万円未満(6.5%)』『500万円以上600万円未満(3.9%)』『600万円以上700万円未満(1.7%)』『1,000万円以上(1.5%)』『700万円以上800万円未満(1.3%)』『800万円以上900万円未満(0.6%)』『900万円以上1,000万円未満(0.6%)』

介護者経験を踏まえ、 当初の想定に近づけるため、 あるいは想定しておくために、 あらかじめしておきたかった予防策や対応策は何があるのでしょうか。

〈図4〉

 

sub3

 

「ご自身が想定していた介護の期間と費用に近づけるために、 しておきたかった予防策や対応策はありますか?(複数回答可)※介護者・要介護者双方で行うこと」と質問したところ、 『適度な運動(40.7%)』 が最多となり、 以降 『規則正しい生活(34.1%)』『介護費用の貯金(31.7%)』『食生活の見直し(27.5%)』『介護の知識を身に付けておく(27.2%)』 と続きました。 〈図4〉

生活習慣の改善や、 費用を貯金しておくなどの予防策とともに、 介護の知識を得ておくなど、 介護者となった際のことを考慮し、 対応策を講じておく必要があります。

■以降の結果
『介護についての話し合い(25.5%)』『定期的な脳ドックの受診(17.4%)』『定期的な人間ドックの受診(16.8%)』『積極的な社会参加(15.3%)』『年2回以上の健診(特定健診)の受診(14.9%)』『介護のロードマップの組み立て(12.9%)』『定期的ながん検診の受診(10.6%)』

要介護者となった原因の上位は認知症、 高齢による衰弱、 脳血管疾患であることが先の質問(図1-2)で明らかになっていますから、 脳ドックや人間ドックの受診など、 健康寿命を延ばすための予防策・対応策も大切です。
 

【要介護者となるリスク低減のために】病気になる前からの対策が重要

介護経験を踏まえて講じておきたい予防策や対応策がわかりましたが、 ご自身が要介護者となる可能性もあります。
要介護者となるリスクを減らすためにも、 どのような対策を考えているのでしょうか。

「ご自身が要介護者となるリスクを減らすために、 実施しておきたい(している)対策はありますか?(複数回答可)」と質問したところ、 『脳ドック・人間ドックの受診(さまざまな疾患の予防、 早期発見・早期治療のため)(62.0%)』 が最多となり、 以降 『適度な運動(60.3%)』 『規則正しい生活(54.6%)』『栄養バランスを考えた食生活(50.7%)』 と続きました。 〈図5-1〉

脳ドック・人間ドックの受診、 生活習慣の適正化など、 “予防医療” という観点での対策を重視している方が多い傾向がみられました。

■以降の結果
『がん検診の受診(がんの早期発見・早期治療のため)(26.5%)』
『年2回以上の健診(特定健診)の受診(生活習慣病の予防、 早期発見・早期治療のため)(26.3%)』
『積極的な社会参加(18.0%)』
『特に実施しておきたい(している)対策はない(7.5%)』

〈図5-1・5-2〉

 

sub4

 

続いて、 「病気になる前の対策が、 プレ介護者(介護者予備軍の方)にとって重要であると思いますか?」と質問したところ、 9割以上の方が 『とてもそう思う(53.6%)』『ややそう思う(40.7%) と回答しました。 〈図5-2〉
 

要介護者となるリスクを減らすためにも、 脳ドックの受診など「予防医療」の実践が大切

今回の調査で、 介護経験者の介護の実情について知ることができました。
時間も費用も膨大となる介護は、 想定以上の負担であることがみて取れます。

こうした介護経験によって、 病気になる前からの対策、 いわゆる“予防医療”を重視し、 生活習慣のみなおしや、 脳ドック・人間ドックを受診するなどの対策を考えている方が多いことも明らかになりました。

厚生労働省が公表した「2019年 国民生活基礎調査の概況 IV介護の状況」(*1)では、 『脳血管疾患(脳卒中)』が要介護となった原因の第2位となっており、 また、 第1位の『認知症』も、 脳が関係している症状です。
*1:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況 IV介護の状況」
 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/05.pdf

予防医療の観点からみても、 脳ドックはとても大きな役割を担います。
人生100年時代、 ご自身もご家族も健康で活躍していくためにも、 年齢に関係なく脳ドックを受診し、 予防医療を実践していくことが大切なのではないでしょうか。
 

受付からお帰りまで30分の「スマート脳ドック」


 https://smartdock.jp/docks/brain-dock

「スマート脳ドック」 は、 脳動脈瘤や脳梗塞、 脳腫瘍などの自覚症状のない脳の異常を早期発見できる頭部MRI・MRA、 頸部MRAの検査です。

WEBでの予約と問診票の事前登録、 受診結果をパソコンやスマートフォンで確認できるため、 クリニック滞在時間を短縮し、 受付からお帰りまで30分。
撮像されたデータは2名の専門医師がチェックしています。

“早い・リーズナブル・正確” な脳ドックが受診できることが、 大きな特徴です。

万が一異常が確認された際も、 結果に応じ専門の医療機関をご紹介。
スピーディーな検査と継続しやすい価格で、 これまでにのべ約6万4千件の検査を実施しています。
(2018年1月~2021年12月実績)

 

sub5

 

■スマートスキャン株式会社について

「病気にならない世界」の実現に向け、 だれもが気軽に受診できる画像診断の環境づくりをすすめています。
「スマート脳ドック」サービスをはじめとする事業を通じ、 多くの人が健康に暮らせる時間の創出に貢献していきます。

【会社概要】
・社名:スマートスキャン株式会社
・設立:2017年2月
・所在地:東京都中央区日本橋人形町2-14-6 セルバ人形町2階
・代表取締役:濱野斗百礼
・事業概要:ウェルネスデータプラットフォームの構築、 医業関連施設のプロデュースおよびテクノロジーの提供、 パーソナルヘルスケアレコード(PHR)の収集・解析
・URL: https://smartscan.co.jp/


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問い合わせ先】

スマートスキャン株式会社 広報担当
e-mail:press@smartscan.co.jp
※「スマート脳ドック」体験希望の報道関係者の方はお知らせください。

2022/2/10

有料老人ホーム〈ゆうゆうの里〉入居者2,500名を対象に全国7施設で一斉に実施中

 

日本老人福祉財団が運営する有料老人ホーム〈ゆうゆうの里〉では入居者を対象に「コロナフレイル」対策を実施しています。 長期化するコロナ自粛生活の影響によって心身機能が低下する「コロナフレイル」、 そしてコロナフレイルによる「高齢者の思わぬ転倒」には注意が必要です。 〈ゆうゆうの里〉で過去3年間に発生した高齢者の骨折を伴う転倒事故では半数近くが事故の後1年以内に要支援・要介護状態となっております。
 一般財団法人日本老人福祉財団(本部:東京都中央区、 理事長:青木雅人)は、 同財団が全国7カ所で運営する入居時自立の有料老人ホーム〈ゆうゆうの里〉に入居する2,500名の高齢者を対象に、 高齢者が自粛生活後にも健康生活を継続できるよう「コロナフレイル」のリスク低減と重大な転倒事故防止の取り組みとして、 昨年9月に実施した「コロナフレイル予防強化月間」をきっかけに「コロナフレイル」対策を強化しています。

 

新型コロナウイルス感染症は、 オミクロン株の感染急拡大による第6波を迎えるなか、 高齢者にとっては感染リスクとともに、 長期化する自粛生活の影響により心身機能が急速に低下する「コロナフレイル」へのリスク対策も重要となっています。 とくに注意が必要なのは自粛生活後の活動再開時のおける高齢者の転倒事故リスクで、 〈ゆうゆうの里〉でも健康な自立の入居者による骨折を伴う転倒事故が過去3年間で73件発生、 そのうち43%が1年以内に要支援・要介護状態となっており、 高齢者の健康生活を脅かす重大リスクとして注意が必要です。

 

sub1

ゆうゆうの里における骨折を伴う転倒事故の発生場所と事故により骨折した部位

 

同財団では長期化するコロナ禍において、 高齢者が豊かな暮らし方を実現するためには「コロナフレイル予防」は必要な取り組みと考え、 コロナフレイルのリスクを低減するための啓発活動や予防のための講習会や体操を定期的に実施するとともに、 〈ゆうゆうの里〉で発生した転倒事故を分析して転倒事故防止対策も行なっています。

■「コロナフレイル予防強化月間」で実施した主な取り組み
入居者向け特別講演「コロナフレイルにご用心」をオンラインで実施
小冊子「コロナフレイルにご用心」の配布 *東京大学医学部附属病院 老年病科教授 秋下雅弘先生監修
フレイル予防体操の実施
フレイル予防の食事メニューの提供
転倒事故の注意喚起ポスターを毎週制作、 施設内に掲示

 

main

(左)オンライン講習風景  (右)フレイル予防体操風景

sub2

(左)フレイル予防の食事メニュー  (中)転倒事故注意喚起ポスター掲示風景  (右)注意喚起ポスター

 

「高齢期の豊かな暮らし方」を提案する日本老人福祉財団では、 〈ゆうゆうの里〉を基盤として、 高齢者の方が「夢と希望にチャレンジする自分らしい暮らし方」を実現できる高齢者福祉モデルを展開してまいります。

■会社概要
財団名:一般財団法人 日本老人福祉財団
理事長:青木 雅人
設立:1973(昭和48)年
事業:介護付有料老人ホーム〈ゆうゆうの里〉を全国7箇所で運営
(佐倉、 湯河原、 伊豆高原、 浜松、 京都、 大阪、 神戸)
特徴:創立49年目を迎える古参の有料老人ホーム運営事業者。 自立の時期に入居し最期まで暮らせる住まい
(終の棲家)を提供。 1施設あたり平均300戸を超える大型施設のCCRC「高齢者コミュニティ」を展開している
HP: https://jscwo.jp/


ご参考資料
〈ゆうゆうの里〉にて発生した骨折を伴う「転倒事故の発生場所」と「注意すべきポイント」

居室での転倒事故
■発生場所: 1位.リビング(33.3%) 2位.ベッドまわり(30.0%) 3位.ベランダ(16.7%) 4位.玄関(13.3%)
▶︎居室での転倒事故の約6割が居室内で発生しています。 慣れた場所だからこそ注意が必要です

■発生状況:
テーブルから食べ終わったお膳を持ち、 椅子から立ち上がろうとした時、 靴下が滑りしりもちをついてしまった
ソファから立ち上がろうとして足置きに手をついたところ、 不安定だったため体を支えきれず倒れてしまった
朝、 カーテンを開けようとした際、 床に置いてあった箱を踏みそうになり避けるつもりが足をひねってしまった
洗濯物を干した後、 室内に戻ろうとして段差につまずいた。 このとき、 両手に物を持っており急いでいた
玄関を開けてサンダルを脱ごうとしたが、 うまく脱げず、 その時に片足が段差にかかり転んでしまった
■予防のポイント
小さくても段差には要注意(ベランダ・玄関・敷居等)
床には物を置かず整理整頓をしましょう(コード類、 絨毯のめくれ等もチェック)
すべりにくい靴下や履物を選びましょう
寝起きや動き出し(歩き始めや立ち上がり等)は不安定になりがち。 近くに安定した家具などがあると安心です。 物を持って移動するときも、 バランスを崩しやすいので慎重に

共用部での転倒事故
■発生場所: 1位.廊下(22.7%) 2位.階段(13.6%) その他は食堂、 庭園、 ロビーなど
▶︎階段での転倒はほとんどが「降りている時」に発生しています
■発生状況:
階段を降りている時にマスクを取り出そうとよそ見をして、 うっかり階段を踏み外した
急いでいたため、 いつも使用しているカートを持たず外出。 方向転換でバランスを崩し、 しりもちをついた
長い距離を歩いたため疲れてしまい、 シルバーカーに足がついて行かず転倒してしまった
夜、 家族と散歩中に足元の斜面が見えにくい場所でバランスを崩し転倒。 話に夢中で注意力が散漫だった
■予防のポイント
階段(特に降りている時)は要注意
歩きなれた場所でも、 方向を変える、 急いでいる、 注意力が散漫になっている時は、 転倒リスクは高くなる
普段杖などの歩行補助具を使用されている方は、 ちょっとした外出や急いでいる時も忘れないように
疲れているときは無理をせず、 一旦休憩をとりましょう
暗がり(照明の影を含む)は、 足元が見えにくくなるので慎重に

屋外での転倒事故
■発生場所: 1位.道路(42.9%) 2位.駐車場(14.3%) 2位.階段(14.3%)
▶︎駐車場では荷物を持っていたり、 タイヤ止めに躓いたり、 出入りする車にぶつかったりと、 危険がいっぱいです
■発生状況:

雨の日に外出先で後ろ向きに転倒。 路面が金属素材だったうえ、 履いていたスニーカーの靴底がすり減っていた。 さらに傘を差しており、 もう一方の手に買物の荷物を持っていた
自転車で走行中に転倒。 小雨のためコンクリート路面が滑りやすく、 下り坂でスピードが出ていた
階段を降りていて転倒。 友達とのお喋りに夢中で、 足元を見ていなかった
歩道の段差に足を取られる。 普段は気を付けて通っていたが、 考え事をしており不注意だった
駐車場でバックしてきた車と接触し転倒(原因は相手運転手の後方確認不足)
■予防のポイント
雨の日は普段以上に注意!
路面が濡れて滑りやい(特にマンホールの蓋や金属製の側溝の蓋など)うえ、 傘をさすと手がふさがり、 視界が悪くなります
自転車はスピードの出しすぎに注意し、 安全運転を
階段・段差は、 より慎重に
駐車場では、 タイヤ止めや、 出入りする車に気を付けて

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問い合わせ先】

〈ゆうゆうの里〉 広報事務局(フロンティアインターナショナル内) 東山
Tel. 070-3266-6497
Mail. higashiyama@frontier-i.co.jp

一般財団法人 日本老人福祉財団 本部 調査企画室兼サービス支援部 冨田
Tel. 03-3662-3611
Mail. tomita-ak@yuyunosato.or.jp

2022/2/9

再生医療における“着る”歩行訓練ロボットcuraraの効果を確認するための実証実験を開始します

 

 

高齢者や患者の動作支援技術・リハビリテーション訓練装置と次世代ソフトアクチュエータを提供するAssistMotion株式会社(本社:長野県上田市、 代表取締役:橋本稔、 以下「AssistMotion」)は、 幹細胞治療をもちいた再生医療に取り組む日本でも数少ないクリニックであるお茶の水セルクリニック(東京都千代田区、 医院長:寺尾友宏)と共同で、 再生医療における“着る”歩行訓練ロボットcuraraの効果を確認するための実証実験を開始することとなりました。
【プレスリリース】
2022年2月1日(火)
報道関係各位
AssistMotion株式会社
代表取締役社長 橋本稔

再生医療   ×『curara(クララ)』
実証実験実施のお知らせ

 

〈実証実験実施の背景〉
 歳を重ねるとともに関節の痛みを感じるようになるのは、 関節が変形し軟骨がすり減ることが原因の一つとされています。 再生医療は人工関節を避け、 変形を残したままの関節の動きを良くし痛みをなくすことを目的とした比較的新しい治療法です。 お茶の水セルクリニックでは患者さんのごくわずかな脂肪から幹細胞を抜き出し増殖させ関節に戻すという治療をおこなっております。 疾患を持つ関節に幹細胞を注入して身体の働きを増進させ、 不足した軟骨の再生につなげます。
 信州大学発のベンチャー企業でありますAssistMotionは超高齢化社会の抱える問題を人に優しいロボット技術で解決することを目指し、 これまで高齢者をはじめとした身体動作の不自由な人、 作業などで身体に障害を負った人、 またはそれを予防したい人に対して、 歩行動作を支援する「curara(クララ)」の開発など、 歩行補助機器の開発・製造・販売に取り組んでまいりました。 AssistMotionの主力製品でありますcuraraはモーターの力をもちいて人に動作を働きかけその動きを助けます。
 関節を動かすことで再生を促す再生医療と、 関節を動かすことをモーターの力を使って補助するcuraraがコラボレートすることで、 効果が期待できるものかを検証する実験をおこなうこととなりました。

 

sub1

 

■詳 細
予定募集人数:若干名
募集場所:お茶の水セルクリニック
実験開始日:2022年2月1日~
実験実施の場所:被験者ご自宅(お茶の水セルクリニックにて経過観察)
実験期間:3ヵ月間を予定


■お茶の水セルクリニック https://ochacell.com/
 お茶の水セルクリニックは、 これまで注射や痛み止めの薬を使った「保存療法」と「手術」しかなかった整形外科の治療に加わる第三の選択肢、 幹細胞を用いた「再生医療」に特化した整形外科専門のクリニックです。 股関節などの関節症を再生医療で治療しています。 幹細胞治療は私たちの体の「治るメカニズム」を再び正常機能に戻すことを目的とした“新たな”治療法です。


■AssistMotion株式会社について http://assistmotion.jp/
 AssistMotionは、 信州大学繊維学部において得られた研究成果を社会貢献につなげるために、 2017年に設立した信州大学発ベンチャー企業です。 人に優しいウェアラブルロボット(ロボティックウェアcurara)と次世代ソフトアクチュエータ(ソフトロボティックデバイスPVCGEL)の研究開発を二つの柱とし、 これらの技術を実用化することを目指しています。


◆お問合わせ
AssistMotion株式会社 広報担当:正村(しょうむら)
TEL&FAX:0268-75-8124 E-mail: info@assistmotion. jp


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問い合わせ先】

ssistMotion株式会社 広報担当:正村(しょうむら)
TEL&FAX:0268-75-8124 E-mail:info@assistmotion. jp

2022/2/9

<年齢意識>「シニア」と「お年寄り」は全然違う。呼称に対するイメージには最大11.5歳の差。
<実感年齢と個人の特徴>実感年齢※が若い県ランキングTOP5の半数以上が関西。

 

サントリーウエルネス(株)は、 「サントリー セサミンEX」(以下、 セサミンEX)の新ブランドメッセージとして、 自分自身で感じる自分の年齢=「実感年齢」という考え方を提唱し、 日本の年齢に対する価値観を見つめなおすプロジェクト「#実感年齢で生きようプロジェクト」(以下、 本施策)をスタートします。 本施策の第1弾として、 年齢意識に関する全国アンケート調査を実施し、 日本人がもつ年齢意識や、 実感年齢と個人の特徴の関係を紐解いた、 「実感年齢白書 2022」を発行します。

 

main

 

※実感年齢とは
「セサミンEX」は新たに、 いつまでも若々しく、 人生を謳歌したい全ての人に向けて、 「実感年齢」という考え方を提案していきます。 「実感年齢」とは、 実際の年齢とは別に、 自分自身で感じる自分の年齢のことです。 実際の年齢に縛られることなく、 自身の体力・気力・見た目から感じられる年齢で生きることが、 これからの人生100年時代を若々しく、 充実したものにするヒントであると考えています。 「セサミンEX」は、 自分らしく年齢を重ね、 いつまでも若々しく生きる全ての人を応援します。

【調査概要】
調査手法 :インターネットでのアンケート調査
対象者  :全国の20~79歳の男女 10,894名
実施期間 :2021年12月10日~2021年12月15日
調査委託先:株式会社マクロミル

【調査結果のポイント】
<年齢意識>
1.「シニア」と「お年寄り」は全然違う。 呼称に対するイメージには最大11.5歳の差。
2.「最近の若者は・・・」と思うのは実は40代がピーク。 60代の方が低いという結果に。
3.何歳になっても学び直したい意欲は70代がトップに。 全世代で6割越え。
<実感年齢と個人の特徴>
4.実感年齢が若い県ランキングTOP5の半数以上が関西。 1位和歌山、 3位大阪、 4位兵庫。
5.37歳を境に、 実年齢より実感年齢のほうが若くなるという結果に。
6.実感年齢が若い人は、 そうでない人の2倍近く「鏡で自分をチェックする」。 美容・ファッションに対して関心が高い傾向に。 関心が高いという傾向に
7.実感年齢が若い60代70代は、 デジタルリテラシーが高い傾向に。

【調査結果詳細】
<年齢意識>
まずは、 日本人がもっている年齢意識を様々な切り口で紐解いた調査結果を紹介します。
※年齢意識の集計条件:回収サンプルに対して、 都道府県別の実際の人口構成比に合わせたウエイトバックを実施(WB値が2.0未満に調整)

1.「シニア」と「お年寄り」は全然違う。 呼称に対するイメージには最大11.5歳の差。
「シニア」「おじいさん・おばあさん」「お年寄り」という言葉からイメージする年齢を質問したところ、 「シニア」が平均61.6歳、 「おじいさん・おばあさん」が平均69.0歳、 「お年寄り」が平均73.1歳となりました。 意味としてはどれも似たような言葉と思いがちですが、 最大で11.5歳の差があり、 呼称に対するイメージは大きく違うようです。

 

sub1

 

2.「最近の若者は・・・」と思うのは実は40代がピーク。 60代の方が低いという結果に。
“「最近の若者は・・・」とつい思ってしまうことがありますか”と質問したところ、 40代の49.4%がピークで、 以降年齢が上がるにつれ、 「最近の若者は・・・」と思わなくなるという結果となりました。 「最近の若者は・・・」という言葉は、 高齢者が使いがちな言葉とイメージしてしまいますが、 実際は現役世代の40代・50代がそのような感情を持つことが多いことがわかりました。

 

sub8

 

3.何歳になっても学び直したい意欲は70代がトップに。 全世代で6割越え。
“何歳でも大学で学び直せるような社会になってほしいですか”と質問したところ、 全世代平均65.8%、 70代が世代間で一番高い70.5%という結果となりました。 全世代的に学びたい意欲が高かったのですが、 その中でも70代は意欲が高く、 いくつになっても、 学び直しや、 新しいことに挑戦したいという意欲は上がることがわかりました。

 

sub9

 

<実感年齢と個人の特徴>
続いては、 日本人の「実感年齢」に関係する個人の特徴を、 様々な切り口から紐解いた調査結果を紹介します。

※実感年齢と個人の特徴の調査概要
4、 5の集計条件:年代バイアスを排除するため、 各都道府県の性年代の構成バランスを全国平均に合わせたウエイトバックを実施
6、 7の集計条件:年代バイアスを排除するため、 60-70代をベースとして集計

4.実感年齢が若い県ランキングTOP5の半数以上が関西。 1位和歌山、 3位大阪、 4位兵庫。
実際の年齢とは別に、 自分自身で感じている自分の年齢=「実感年齢」別に全国ランキング化したところ、 第1位は和歌山県(-3.51歳)、 2位は高知県(-2.81歳)、 3位は大阪府(-2.80歳)、 4位は兵庫県(-2.75歳)、 5位は鳥取県(-2.67歳)と、 全国ランキングのTOP5がすべて関西から西のエリアという結果になりました。

 

sub2

sub3

 

第1位の和歌山県は、 全国平均に比べ「年齢を意識せず、 自分が好きな服を着たい」「カラダだけでなくココロの健康も大切と思う」「睡眠時間は十分とっている」という人が多く、 カラダへの健康意識が高いだけではなくココロの健康を重視したりするなど、 ココロとカラダの健康バランスが取れていることが実感年齢の若さに繋がっているようです。

第2位の高知県は、 調査で「パーティが好き」「みんなでカラオケで盛り上がるのが好き」という人が多く、 友人と一緒に楽しむ時間を大切にしていることが、 実感年齢にも影響しているのではないでしょうか?

第3位の大阪府は、 「自分の個性を主張したい」「主役になれる環境に満足」という人が多く、 「人との関わり」に対する関心の高さが、 実感年齢にも影響しているようです。

 

sub4

 

5.37歳を境に、 実年齢より実感年齢のほうが若くなるという結果に。
“あなたはご自身の「実感年齢」を何歳と感じていますか”という質問に対し、 20代、 30代は実年齢より実感年齢の方が高いと回答。 回答者の実感年齢と実年齢の差分を年齢別に平均したスコアを見ると、 ちょうど37歳で実年齢と実感年齢の関係が逆転し、 40代以降は実年齢より実感年齢の方が若いと回答。 年代が高くなるにつれて、 実年齢との差は大きくなり、 特に55歳くらいを境にその差は顕著になっていきます。

 

sub5

 

6.実感年齢が若い人は、 そうでない人の1.7倍「鏡で自分をチェックする」。 美容・ファッションに対して関心が高い傾向に。
“「美容やファッション」をテーマに、 記載の項目についてどれくらい当てはまるか“という質問の中の、 「ファッションは自分の個性を表現するものだと思う」「自分の姿を鏡でよくチェックするほうだ」「髪型にはこだわっている」という項目に対して、 実感年齢を実年齢より若く答えた人たちは、 高く答えた人たちに比べて最大で21%以上高い結果となりました。 実感年齢が若い人は、 より活発に外で活動する人が多く、 外出に必要なオシャレに気を遣う人が多いことが読み取れます。 また、 「自分の素肌に自信がある」「肌つやを気にかけるほうだ」「爪のケアを怠らないほうだ」「同年代と比べて白髪が少ないと思う」という項目に対して、 実感年齢を実年齢より若く答えた人たちは、 高く答えた人たちに比べて最大で20%以上高い結果となっていることから、 美容にも気を遣う人が多いことがうかがえます。

 

sub10

 

7.実感年齢が若い60代・70代は、 デジタルリテラシーが高い傾向に。
“「デジタルとの関わり」をテーマに、 記載の項目についてどれくらい当てはまるか“という質問の中の、 「同世代と比べて自分はデジタルに詳しいと思う」「スマートフォンを使いこなしている」「SNS(Twitter・facebook・Instagramなど)を使いこなしている」という項目に対して、 実感年齢を実年齢より若く答えた人たちは、 高く答えた人たちに比べて10%以上高い結果となりました。 実感年齢が若い人は、 より活発に活動する人が多く、 その必需品としてのデジタルアイテムを使用しているため、 デジタルリテラシーが高いことが読み取れます。

 

sub6

 

【監修者コメント】京都橘大学健康科学部 兒玉隆之教授
人は誰でも歳をとっていきます。 「ココロ」や「カラダ」に自信がなくなっていくのは当然のことです。 実年齢ではなく「年齢を感じる」こととは? これは、 日々変化する心身から自身の“若さ”をいかに主観的・客観的に捉えているかという「実感年齢」により表されます。 この白書を通じて「実感年齢」を考えていくことは、 我々一人一人の健康のあり方を見つめ直すだけでなく、 超高齢社会や、 あたりまえに人と接することがまだまだ難しい情勢のこれからにおいても、 重要な取り組みとなるのではないでしょうか。

また、 今回の調査を通じて、 「実感年齢」を若く回答した人は、 生活満足度の高さと関連性をもつという結果が浮かび上がりました。 特に「実感年齢」が若い人において、 好奇心、 積極的な外出や人との交流といった、 やりたいことを楽しむことのできる「ココロ」のあり方がポイントとなっている点は興味深いところです。 「ココロ」と「カラダ」が共に充実していることが、 生活満足度を高め、 「実感年齢」を若く保つことにつながるのではないでしょうか。 そして、 人生100年時代において、 実年齢に縛られずに「実感年齢」を若く保つことは、 自分自身をきちんと理解できる力そのものであり、 イキイキとした毎日につながるのではないかと思います。

■監修者プロフィール
兒玉 隆之 (京都橘大学健康科学部 教授)

sub7

 

1992年国立療養所福岡東病院附属リハビリテーション学院卒業後、 理学療法士として脳神経障害患者のリハビリ

テーションに従事しながら、 久留米大学大学院医学研究科を修了(博士(医学))。 現在は、 京都橘大学健康科学部教授および久留米大学高次脳疾患研究所研究員を務める。 専門である神経生理学およびリハビリテーション科学領域の立場から、 脳波解析を主なツールとし人の「脳内機能ネットワーク」や「こころとからだの健康」の解明に取り組んでいる。 近年は、 応用脳科学の視点から脳波による情動可視化の研究にも取り組んでおり、 自動車や化粧品会社などとの企業共同研究も行っている。 日本ヘルスプロモーション理学療法学会理事・評議員。 著書・共著に『神経・生理心理学』、 『Neurological Physical Therapy』などがある。


■「実感年齢白書 2022」はこちらからご覧ください。
PC: https://www.suntory-kenko.com/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo.aspx
SP: https://www.suntory-kenko.com/sp/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo/

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問い合わせ先】

実感年齢で生きようプロジェクト広報事務局(株式会社オズマピーアール内)
MAIL: jikkan_nenrei_pj@ozma.co.jp

2022/2/9

~高齢者を対象とした文京ヘルススタディーで明らかに~

 

順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの大学院生 大塚光、 田端宏樹 研究員、 田村好史 先任准教授、 河盛隆造 特任教授、 綿田裕孝 教授らの研究グループは都内在住高齢者1596名を対象とした調査により、 中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある女性では骨密度が高く、 骨粗鬆症(*1)のリスクが低いことを明らかにしました。 我が国では、 女性の要介護となる原因の多くは転倒・骨折であり、 その背景にある骨粗鬆症を予防することは重要な課題です。
本成果は骨粗鬆症のリスク低減となる運動を実施すべき重要な時期を示唆しており、 我が国における介護予防や健康寿命の延伸の観点から、 極めて有益な情報であると考えられます。 本研究は「Journal of Clinical Medicine」のオンライン版で公開されました。
本研究成果のポイント
東京都文京区在住の高齢者1596名を対象とした調査を実施
中学・高校生期と高齢期の両方の時期で運動習慣がある女性では骨密度が高く、 骨粗鬆症のリスクが低いことが明らかとなった。
女性の骨粗鬆症の予防のために中学・高校生期と高齢期に運動を実施する重要性が示唆された。

 

背景
我が国の骨粗鬆症の有病率は先進諸国の中でも高いことが知られています。 特に、 女性において、 骨粗鬆症は骨折や要介護の重要なリスクになっており、 その適切な予防が重要です。 先行研究から、 骨粗鬆症の予防には運動が有効であり、 中学・高校生期の運動習慣は最大骨量(一生の中でのピークに達した時点の骨量)を高めることや、 高齢期の運動習慣は骨量減少を抑えることが明らかになっています。 そのため、 中学・高校生期と高齢期の両方の時期で運動習慣を有することが、 より高齢期の骨粗鬆症の予防に繋がる可能性が考えられてきましたが、 現在まで明らかとなっていませんでした。
そこで本研究では、 都市部在住高齢者のコホート研究“Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディー)*2”において、 中学・高校生期および高齢期の運動習慣と骨密度や骨粗鬆症の有病率との関連についての研究を行いました。

 

内容
本研究では、 東京都文京区在住高齢者のコホート研究“Bunkyo Health Study”に参加した65~84歳の高齢者1596名(男性681名、 女性915名)を対象とし質問紙調査を実施しました。 中学・高校生期に運動部活動をしていたかどうかで中学・高校生期の運動習慣の有無を、 現在運動習慣があるかどうかで高齢期の運動習慣の有無をそれぞれ定義しました。 次に、 それらの運動習慣の有無の組み合わせで4群に分類し骨密度や骨粗鬆症の有病率を比較しました。 その結果、 女性の股関節の骨密度は、 中学・高校生期および高齢期の運動習慣が両方ある群では、 他の3群と比べて有意に高いことが明らかとなりました(図1)。

 

 

main

 

 

また、 これと同様に、 女性で中学・高校生期と高齢期の両方で運動習慣を有している群は、 両時期運動していない群に比べて骨粗鬆症のリスク(オッズ比*3)が35%低下していました(図2)。 その一方で、 男性では骨粗鬆症の割合が女性と比べ低く、 過去の運動歴との有意な関連性も認められませんでした。

 

sub1

 

今後の展開
本研究では、 女性は中学・高校生期の運動と高齢期の両方の時期に運動することにより、 骨粗鬆症のリスクを低減する可能性が明らかになりました。 我が国の女性においては、 現在、 中学・高校生期に運動を全く行わない人と、 活発に行う人の「2極化」が顕著に進んでおり、 その原因として現在の運動部活動などが女性の運動のニーズに必ずしも合っていないことが指摘されています。 そのため、 競技スポーツでない「ゆるい」スポーツの普及の推進が期待されます。 また、 今回の調査に参加した高齢者では、 カルシウムやビタミンDの摂取量が国の推奨量に達していない人を多く認め、 今後栄養摂取の面でも改善が必要と考えられます。
今回の研究により、 中学・高校生期だけでなく高齢期の運動も骨に良い影響を与えうることが示唆されましたが、 それぞれの時期にどの運動をどれくらい行うことが必要かなど、 まだ不明の点が多く残されており、 今後さらなる研究を進めていきます。

 

用語解説
*1 骨粗鬆症:骨密度の低下と骨質の悪化により骨の強度が低下する病気のこと。
*2 Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディー):順天堂大学が東京都文京区民1,629名の高齢者を対象として実施している研究で、 認知機能・運動機能などが「いつから」「どのような人が」「なぜ」低下するのか、 「どのように」早期の発見・予防が可能となるかなどを明らかにすることを目的としている。
(参照: https://research-center.juntendo.ac.jp/sportology/research/bunkyo/ )
*3 オッズ比:ある疾患などへのかかりやすさを群間比較した尺度のこと。 オッズ比が1より小さいとかかりにくいことを意味する。

 

原著論文
本研究成果は「 Journal of Clinical medicine 」のオンライン版(2021年12月19日付 )で公開されました。
英文タイトル:Associations of exercise habits in adolescence and old age with risk of osteoporosis in older adults: The Bunkyo Health Study
タイトル(日本語訳):青年期および高齢期の運動習慣と高齢者の骨粗鬆症リスクとの関連:文京ヘルススタディ-
著者: Hikaru Otsuka1, Hiroki Tabata2,Huicong Shi1,Hideyoshi Kaga3,Yuki Someya1,2,4, Abudurezake Abulaiti2,Hitoshi Naito3,Futaba Umemura1,Saori Kakehi2,3,Muneaki Ishijima1,2,5,Ryuzo Kawamori1,2,3, Hirotaka Watada2,3 and Yoshifumi Tamura1,2,3,6,7
著者(日本語表記):大塚 光, 田端 宏樹, 石 薈聡, 加賀 英義, 染谷 由希, アブドラザク アブラディ, 内藤 仁嗣, 梅村 二葉, 筧 佐織, 石島 旨章, 河盛 隆造, 綿田 裕孝, 田村 好史
著者所属:
1.順天堂大学大学院医学研究科 スポーツ医学・スポートロジー学
2.順天堂大学大学院医学研究科 スポートロジーセンター
3.順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学
4.順天堂大学大学院医学研究科 整形外科・運動器医学
5.順天堂大学大学院医学研究科 共同研究講座(健康寿命学講座)
6.順天堂大学スポーツ健康科学部
7.順天堂大学国際教養学部
DOI :   https://doi.org/10.3390/jcm10245968
本研究は、 基盤形成支援事業 (文部科学省)、 ハイテクリサーチセンター整備事業(文部科学省)、 JSPS科研費(文部科学省)(JP23680069, JP26282197, JP15K01729)の支援を受け実施しました。
また、 本研究に協力頂きました参加者様のご厚意に深謝いたします。

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問い合わせ先】

順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
担当:長嶋 文乃 (ながしま あやの)
TEL: 03-5802-1006   FAX: 03-3814-9100
E-mail: pr@juntendo.ac.jp
https://www.juntendo.ac.jp

2022/2/8

離れて暮らす父親や母親の孤独死に対する子どもの向き合い方

 

 

一人暮らしの親を持つ人達に親の孤独死についてどう考えているのか、 具体的にどんな防止対策をしているのかアンケート調査しました。
65歳以上の高齢者の親をもつ20~50代の人に、 親の孤独死についてアンケートを行いました。

※プレスリリース内容を引用する場合、 以下の対応をお願いします。
・引用元が「株式会社TRUST・CORP調査」である旨の記載
・「株式会社TRUST・CORP」の該当記事( https://trustcorpkk.co.jp/archives/196 )へのリンク設置
・株式会社TRUST・CORPトップページ( https://trustcorpkk.co.jp/ )へのリンク設置

・アンケートの調査対象
対象者:23~59歳の社会人
人数:282人(男性83人、 女性199人)

Q. 親の性別を教えて下さい。
男性:81人
女性:201人

Q. 親の年齢を教えて下さい。
年齢幅は65~94歳。
平均年齢:74.2歳

Q. 親と会うためにかかる時間を教えて下さい。

 

main

 

15分以内:12.1%
30分 :17.7%
1時間 :24.8%
2時間 :17.4%
3時間 :10.3%
5時間 :12.8%
7時間 :3.2%
10時間以上:1.8%

8割以上は、 親と会うための移動時間が片道3時間以内のところに住んでいました。

Q. 親との連絡頻度を教えて下さい。

 

sub1

 

毎日    :17.0%
2~3日に1回:19.9%
1週間に1回 :20.9%
2週間に1回 :14.5%
1ヶ月に1回 :13.1%
2ヶ月に1回 :3.9%
半年に1回 :5.3%
ほとんどなし:5.3%

85%以上は、 1ヶ月に1回以上の頻度で、 親と連絡を取っていました。

Q. 親の死を意識したことはありますか?

 

sub2

 

はい :85.5%
いいえ:14.5%

Q. 親の孤独死について考えたことはありますか?

 

sub3

 

はい :68.8%
いいえ:31.2%


◯「はい」を選んだ人の意見
<46歳女性>
二年前の冬に隣で暮らしていた82歳の男性が孤独死をし、 二日間も発見されなかった悲しい現実を知っているからです。 そして父親は八年前に脳梗塞を起こして、 現在も右半身が若干不自由なので心配です。

<53歳女性>
誰もいない間に倒れたら可哀想なので一緒に住もうと言っても自分の家が良いと言い切ります。 孤独死だけは嫌なので頻繁に行くように心がけているのと、 見守りカメラを置いています。 母は訪問サービスなどで人と関わるのを嫌がるのでそういうサービスは利用できません。

<43歳男性>
今は元気ですが、 コロナ禍になってから会えていないので考えるようになりました。


◯「いいえ」を選んだ人の意見
<44歳男性>
大きな持病もなく、 今の所元気に買い物や外出をしているので、 心配していません。

<51歳女性>
親は近所付き合いが出来ているので、 突然死の場合を除けば、 孤独死や放置されることは無いと思っています。

<31歳女性>
近くに兄弟や親戚がたくさん住んでいるためです。 ご近所の方とも毎日のようにあいさつをかわしたり、 交流したりしているので孤独死になることは考えられません。

Q. 親の孤独死の対策を何かしていますか?

 

sub4

 

はい :58.9%
いいえ:41.1%

Q. 親の孤独死対策として以下で取り組んでいることを教えて下さい。
※複数選択可の質問です。

日常的に自分から連絡している:58.9%
定期的に自分で訪問している :47.5%
訪問サービス利用      :9.6%
自治体のサービス利用    :5.3%
スマホの見守りアプリ    :3.2%
民間企業の見守りサービス  :1.4%
カメラの安否確認サービス  :1.4%
老人向け施設への入所    :1.4%
センサーを使った安否確認サービス:0.7%

自分から連絡したり、 会いに行ったりなど、 自分でできる対策に取り組んでいる人が多かったです。

親の孤独死対策に取り組んでいる人と取り組んでいない人の意見としては、 以下のようなものがありました。

◯取り組んでいる人の意見
<36歳女性>
私が心配であることのほか、 親本人からの要望もあり、 アプリで見守りをしています。 電気の利用料がリアルタイムで分かるので、 2日動きがなかったら連絡を取ることになっています。

<45歳女性>
毎朝元気かどうかメールをし合うということを習慣にしています。 朝「おはよう元気です」というメールが来るので、 忘れていたり、 連絡してこなかった日には電話をするようにしています。

<46歳男性>
若いころに頑張り、 家族のために働き、 母親の介護までしてきた立派な父親なので最後は看取ってあげたいと思っています。

<29歳男性>
訪問サービス利用していますが、 元々は孤独死対策として導入したわけではなく、 住んでいた所が火事に遭い、 自分達では身の回りの事を面倒をみきれず、 仕方無く導入しました。 導入してからはサービス内容への満足感が想像以上に良かったので、 そのまま今に至っておます。 結果として、 孤独死対策としてのニュアンスも含んでいる形です。


◯取り組んでいない人の意見
<47歳女性>
本人の性格上、 たとえ自分の子どもであっても人からの干渉を好まないからです。 今はまだ元気なので、 親の意思を尊重しています。

<42歳女性>
親が携帯を持つのを嫌がり一切持とうとせず、 インターネット環境もないところにいます。 使い方が分からないからと新しいものに拒否反応を示すので取り組んでいません。

<46歳男性>
対策を取るお金が無いです。 また、 親子の関係性が悪いのに、 下手に親に手出し・口出しすると、 また関係性がよけいにこじれるかもしれないからです。


定期的な連絡や訪問を基本的な方法としつつも、 親との物理的な距離や、 兄弟の有無、 親との関係性が人によって異なるため、 対策の取り方や対策の必要性は、 人によって異なることが分かりました。


※プレスリリース内容を引用する場合、 以下の対応をお願いします。
・引用元が「株式会社TRUST・CORP調査」である旨の記載
・「株式会社TRUSTCORP」の該当記事( https://trustcorpkk.co.jp/archives/196 )へのリンク設置
・株式会社TRUST・CORP( https://trustcorpkk.co.jp/ )へのリンク設置


株式会社TRUST・CORPでは、 中国地方・四国地方を中心に遺品整理や特殊清掃、 便利屋業、 庭の樹木伐採など様々なサービスを行っています。

中国地方・四国地方に実家がある方でお困りの際は、 訪問して必要な作業をお手伝いすることも可能ですので、 お気軽にご相談ください。

■調査概要
調査時期:2022年1月25日~2022年1月30日
調査方法:インターネット調査
調査対象:男女合計282人

■会社概要
会社名:株式会社TRUST・CORP
事業内容:遺品整理、 特殊清掃、 ハウスクリーニング、 ゴミ屋敷片付け、 樹木伐採等
住所:〒701-0212 岡山県岡山市南区内尾457-7
電話番号:0120-538-889
受付時間:8:00~20:00(年中無休)
※メールやLINEは24時間受付。
※事前にご予約いただければ、 早朝深夜の作業も可能
会社URL: https://trustcorpkk.co.jp/

◯関連サイト
岡山県: https://ecocenter-okayama.biz/
広島県: https://ecocenter.biz/
山口県: https://ecocenter-yamaguchi.biz/
鳥取県: https://ecocenter-tottori.biz/
島根県: https://ecocenter-shimane.biz/
姫路市: https://ecocenter-himeji.biz/
兵庫県: https://ecocenter-kobe.biz/
香川県: https://ecocenter-kagawa.biz/
徳島県: https://ecocenter-tokushima.biz/
愛媛県: https://ecocenter.biz/ehime/
高知県: https://ecocenter-okayama.biz/kochi/
解体工事: https://ecokaitai.biz/

 

 

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問い合わせ先】

田中裕太
info@trustcorpkk.co.jp

介護予防事業所向けソリューション事業に参入 高齢者の運動測定を効率化する“ロコモヘルパー”を発売

 

キヤノンITSメディカル株式会社(代表取締役社長:青木秀雄、以下キヤノンIM)は、介護スタッフによる高齢者の運動測定を効率化する、自社開発の運動機能測定システム“ロコモヘルパー”を2016年6月1日より発売し、介護予防事業所向けソリューション事業に参入します。キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:坂田正弘、以下キヤノンMJ)は、グループ横断的な体制で運動機能測定システム“ロコモヘルパー”の販売・サポートを展開していきます。

https://youtu.be/a79GNWgoFME

 

 

main

運動機能測定システム“ロコモヘルパー”

“ロコモヘルパー”システム画面

“ロコモヘルパー”システム画面

 

厚生労働省は「健康日本21」において、今後の超高齢化社会における健康寿命を延伸するため、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群、以下ロコモ)」の啓発活動に注力することを公表しています。この動向から近年、介護予防事業所などでは高齢者の健康状態を把握するため、ロコモの判断基準となる開眼片足立ち・椅子の立ち座り・最大一歩などの運動を介護スタッフが定期的に測定し、高齢者やその家族に運動指導をしています。この運動測定では複数名の介護スタッフが高齢者を補助しながら、ストップウォッチやメジャーを使った手作業での測定を行っています。また、運動測定後はその結果を評価・改善レポートとして作成、加工する一連の業務があり、効率化が求められています。   新製品“ロコモヘルパー”は、Microsoft社の赤外線深度センサーカメラ「Kinect」が認識した利用者の骨格情報から、ロコモの判断基準となる代表的な運動種目※1ごとに骨格の動きをデジタイズして自動測定、評価、記録します。また、測定結果のレポートを自動で作成する機能を有しており、介護スタッフの運動測定に関わる業務を効率化することができます。さらに、録画機能により運動測定時の動画データを振り返ることができるため、運動測定後の確認や分析補助ツールとしても活用することができます。
  キヤノンIMは、キヤノンITソリューションズ株式会社が研究開発した要素技術を組み込んだライブラリーをもとに“ロコモヘルパー”を開発※2しました。この実証実験先として、介護事業などを展開する株式会社ソラストと社会福祉法人聖隷福祉事業団の聖隷藤沢ウェルフェアタウンに協力いただき、利用者および介護スタッフから高い評価を得ています。また、株式会社ソラストは、キヤノンシステムアンドサポート株式会社を通じて全国の通所介護サービス46事業所に“ロコモヘルパー”を導入し、6月以降順次運用を開始します。   キヤノンIMが開発、発売する“ロコモヘルパー”は、キヤノンMJの介護業界を担当する直販部門のほか、キヤノンシステムアンドサポート株式会社が連携し、グループ横断的に販売・サポートを展開していきます。  

  • 製品名:運動機能測定システム“ロコモヘルパー”
  • 価格(税別):60万円~※3
  • 発売日:2016年6月1日
  • 国内販売計画:1,000施設(3年間累計)


※1 厚生労働省の介護予防マニュアルなどに準拠
※2 (監修)慶応義塾大学体育研究所 山内賢准教授
※3 ソフトウエアのほか、「Kinect」およびパソコンを含みます。システム構成により価格は変動します。    

 

<運動機能測定システム“ロコモヘルパー”の特長>  
1.高齢者の運動測定を省力化、簡単に自動測定
ロコモヘルパーでは、Microsoft社の赤外線深度センサーカメラ「Kinect」が認識した利用者の骨格情報を入力情報とするため、利用者は運動測定のために特別なセンサーを着用する必要はありません。運動による骨格の動きから、運動種目ごとの「片足立ちの時間・高さ」「歩行速度」「椅子立ち座り回数」などを自動測定・評価・記録します。また、介護スタッフのスキルに依存しない客観的なデータ収集を実現できるだけでなく、介護スタッフの測定業務における作業負荷を軽減し、その効率化を実現します。  

2.評価レポート作成を自動化
前回の測定結果と対比したレポートを自動で作成できます。従来は、測定記録を紙やパソコンなどに手入力し、運動機能の改善動向のレポートを作成していましたが、この一連の業務を自動化により効率化します。また、レポートはExcelで保存でき、介護スタッフの個別フリーコメント入力もできます。  

3.運動測定の録画で記録を保管
運動測定の記録に加え、測定状況を録画する機能を標準で搭載しているため、測定数値と測定動画を対で保管します。運動測定記録を動画で振り返ることができるので、測定後に介護スタッフによる解析・照合・確認が円滑に行えるようになります。    

<株式会社ソラスト(旧社名:株式会社日本医療事務センター)の概要>  

sub4

株式会社ソラスト ロゴマーク


  1965年に日本初の医療事務教育機関として創業。全国の医療機関から医療事務を受託する医療関連受託サービスをはじめ、首都圏、関西圏、名古屋地区で訪問介護や通所介護など在宅系を軸とした「介護サービス」、東京都認証保育を中心とした「保育サービス」を展開しています。

 

 <社会福祉法人 聖隷福祉事業団の概要>  

sub5

社会福祉法人聖隷福祉事業団 ロゴマーク


 1930年、当時は死に至る病として恐れられていた結核。その患者さんのお世話をすることから聖隷の事業は始まりました。その後、時代、地域の要請に応え「保健・医療・福祉・介護サービス」の4つを柱として1都8県で総合的なヒューマンサービスを提供する組織体として事業を展開しています。    

※Kinectは、米国Microsoft Corporationの米国、日本およびその他の国における商標または登録商標です。  

シーンその1

シーンその1

シーンその2

シーンその2

 

  <本件に関するお問い合わせ先>

2022/2/8

bouncy 第7回オンラインイベント、パナソニック協賛で2/17開催

 

 

 

株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)が運営する動画メディアbouncy(バウンシー)
https://moov.ooo/bouncy )は、 パナソニック株式会社の協賛で、 「Game Changer Catapult×bouncy 『未来のカデン』を生み出そう。 」をテーマに、 無料オンラインイベント第7回「bouncy Lab.」を2月17日(木)に開催します。

 

main

 

「Game Changer Catapult(ゲームチェンジャー・カタパルト)」は、 社内から社会の課題を解決するアイデアを募り、 「未来のカデン」をカタチにしていくパナソニックの新規事業創出プラットフォーム。 今回のイベントでは、 パナソニック社員が製品化をめざす4つの「未来のカデン」をご紹介します。
イベント内では、 これから製品化をめざすプロダクトの卵に対して、 参加するみなさんの意見をうかがいます。 あなたの声が、 「未来のカデン」の誕生につながるかもしれません。

<イベント概要>
■タイトル:共創型イベント「Game Changer Catapult×bouncy『未来のカデン』を生み出そう。 」
■開催日時:2022年2月17日(木)18:00~19:30
■配信媒体:Zoom
■参加費用:無料
■参加方法:ご応募いただいた方限定となります。 下記応募フォームから、 是非ご登録ください。
応募フォームURL:  https://bit.ly/3GYh1nG  

<登壇者>
Game Changer Catapult 事務局  向奥 裕基
自宅浴室で蒸気浴を可能にする置き型カデン 「FLOWUS」リーダー  大庭 めぐみ
マインドフルな思考の醸成をサポートするサービス 「kagaMe」リーダー  加藤 亮平
発達に特性があるお子様の「強み」を見つけて伸ばす教育サービス 「Ipsum」 リーダー  山崎 智史
聴覚障がい者向け外出支援デバイス/サービス 「コデカケ」 リーダー  松田 淳一
bouncy 編集長  津田 啓夢

<内容>
1.オープニング:Game Changer Catapultについて
2.各チームリーダーから「未来のカデン」のご紹介
3.共創シンポジウム(対話Q&A方式)
※共創シンポジウムは、 発表されるプロダクトの卵に対して、 ご参加のみなさまから直接ご意見・ご質問をいただき、 登壇者から回答するインタラクティブなコーナーです。 いただいたご意見・ご質問は、 プロダクト開発に反映されることがあります。

■Game Changer Catapult(ゲームチェンジャー・カタパルト)とは
「未来のカデン」をカタチにする、 をミッションに掲げ、 激変する社会環境の中で、 Game Changer Catapultはスタートしました。 より新しい生活文化や心躍る体験を実現する、 「未来のカデン」を生み出すため、 今までとは違うスピード感で、 ゲームチェンジャーたちの挑戦が始まっています。

■bouncy Lab.(バウンシー ラボ)とは
 “より良い未来を作る”ための共創型プラットフォーム。 従来のファンミーティングを発展させた「ブランドとユーザーの新たな出会いを創出する場」であり、 「マーケティングや商品開発のヒントを発見する場」です。 2020年6月からオンラインイベントを開始。 さまざまなテーマをもとにゲストをお呼びし、 ライブ配信をしています。

■お問い合わせ
朝日新聞社メディアラボ
bouncy-edit@asahi.com


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

お洒落なステッキとの生活を提案する、写真集ページをオープン


株式会社Gaaruは、2016年5月27日(金)より、自社ホームページにてステッキがある生活を提案する特設ページ”touristic”をオープンします。
 
 
 
・平成27年現在、65歳以上の高齢者人口は3,384万人で、総人口に占める割合の26.7%。前年に比べると、89万人、0.8ポイント増と大きく増加しており、人口、割合ともに過去最高*となっています。  
*出典:総務省統計局ホームページ
 
・その様な中、高齢者のシンボルとして街頭、電車の優先席の標識などに描かれているステッキですが、その販売数は年間約50万本*と決して多くはありません。高齢者人口(3,384万人)だけを母数として計算しても、100人中1~2人しか購入していないことが推定されます。  
*JASPA「2013年度福祉用具産業の市場規模調査結果報告(概要版)」、経済産業省「福祉用具産業懇談会 報告書」などの公表資料より、当社推計
 
・この要因について探るためヒアリングを重ねた結果、杖のイメージは「年寄りのもの」、「使うのは恥ずかしい」、「私には必要ない」と認識されている方が多く、健康・予防としての効用や必要性を差し置いて、敬遠されるものになっていると考えます。
  
・そうした「イメージを変えたい」と 当社が今春発売した Walking Stick の特徴は、シンプルながら質の良さを感じさせるデザインです。日本の職人によって作られる上品なステッキは、ファッションにおいて”自分らしさ”を重視する方々に好評を頂いております。
 
・当社は製品の魅力や、ステッキがある新しいライフスタイルをより多くの方に伝えていきたいという想いから、本サイト”touristic ( http://www.gaaru-jp.com/touristic )”を立ち上げ、随時更新していきます。
 
・この活動を通じて、ステッキを使用していることを隠したり恥ずかしいと思うのではなく、お洒落のためのファッションアイテムとしての認識が世の中に広まり、「より健康で、明るい日本になっていけば」と願っています。  
 
<問い合わせ先>
株式会社 Gaaru(ガアル) http://www.gaaru-jp.com

2022/2/8

~ものづくり技術の習得は高齢者の生活機能と関与する認知機能の低下抑制に寄与することを示唆~

 

 

株式会社オールアバウト(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:江幡 哲也、 以下「オールアバウト」)と、 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(所在地:東京都板橋区、 理事長:鳥羽 研二、 以下「健康長寿医療センター」)は、 神奈川県川崎市に在住する高齢者を対象に、 ものづくり活動による健康増進プログラムの無作為化比較試験を実施し、 認知機能への介入効果を検討することを目的とした共同研究結果を、 2021年12月21日から23日にかけて開催された「第80回日本公衆衛生学会総会」にて、 発表したことをお知らせいたします。

 

main

 

共同研究の背景・目的
超高齢化の急伸を背景に多様なニーズに対応する非薬理的な認知機能低下抑制プログラムの開発が益々求められています。 認知的活動による介入の有効性は、 脳機能の維持を目指した認知的予備力および脳予備力の向上に基づいており、 新規技術の習得が記憶機能の向上に寄与することが報告されています。

そういった中、 ハンドメイド講座の開発や講師を組織化し、 生涯学習事業を展開する株式会社オールアバウトライフワークス(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:菱倉 英一、 以下「ライフワークス」)をグループ会社に持つ株式会社オールアバウトと健康長寿医療センターは、 共同研究を行い、 ものづくり活動による健康増進プログラムの無作為化比較試験を実施しました。 本研究の結果は、 「第80回日本公衆衛生学会総会」にて発表しています。



研究概要
神奈川県川崎市の地域在住高齢者49名を対象に、 ライフワークスのカリキュラムを基にした認知機能低下抑制要素を強化するプログラムを作成し、 2020年10月から2021年6月までの8カ月間にわたり、 ランダム化比較試験を実施しました。 プログラム内容は、 集合型で講師をたてて、 ハンドメイドアクセサリーづくりと「デコ巻き寿司」と呼ばれる創作料理の技術習得を題材したものです。 プログラムの開始前と終了後に、 両群に対して個別面接式の認知機能検査と総合健診を実施したほか、 プログラムに関するアンケートも行いました。 主要評価項目は実行機能の指標であるTMT-Bとしました。

■ライフワークスの講師によって開発した”ものづくりプログラム”の一例

 

sub1

 

研究結果
・ワーキングメモリ等を評価するTMT-Bにおいて、 ものづくりプログラムの介入効果がみられました。 TMT-Bは認知的柔軟性やワーキングメモリなどの実行機能を反映する課題であり日常生活機能との関連が報告されています。

・ものづくり活動は、 高齢者における生活機能と関与する認知機能の低下抑制に寄与することが示唆されます。

 

sub2

sub3

 

今後の展開
プログラム終了後に実施した参加者アンケートでは「認知症を発症しにくくする可能性があれば、 治療費にお金をかけるよりも、 予防にかけるほうが良い」と考える方が9割以上になっています。 今回の実証により、 ものづくり活動による認知機能の低下抑制効果が期待できるといったデータを取得できたことを踏まえ、 健康を意識した高齢者に向けた趣味講座ソリューションを開発していきます。 また、 この研究で得られた知見に対してさらなる実証を重ねて、 2023年の社会実装を目指してまいります。 我々の取り組みに興味をお持ちいただきました企業や団体の皆様がいらっしゃいましたら、 是非お声掛けください。


■本研究結果との連携をご希望される自治体・事業者の方々からのお問い合わせ先
E-mail:wellness@gakusyu-f.jp


【地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 概要】
■所在地  : 東京都板橋区栄町35番2号
■理事長名 : 鳥羽 研二
■設立年月日: 平成21年4月1日
■事業内容 : 病院部門・研究所部門
■URL   : https://www.tmghig.jp/

【株式会社オールアバウト 会社概要】
■所在地  : 東京都渋谷区恵比寿南1-15-1 A-PLACE恵比寿南3F
■代表者名 : 江幡 哲也
■設立年月日: 1993年3月25日
■事業内容 : 専門ガイドによる総合情報サイトの運営、 インターネット広告事業、 ECサイトの運営、
生涯学習事業
■資本金  : 12.85億円(2021年9月末現在)
■URL  : https://corp.allabout.co.jp/

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問合せ先】
株式会社オールアバウト 広報担当:柏原
TEL:03-6362-1309 
E-mail: pr@staff.allabout.co.jp

~「認知症」に関する調査結果報告~男女1000人の考える「老後」と「認知症」


株式会社公文教育研究会(代表取締役社長 池上秀徳〔いけがみ ひでのり〕)は、20代~60代の男女1,000 人を対象に、「認知症」に関する調査を実施しました。この調査は、一般消費者における「老後」や「認知症」への意識や実態の把握を目的に行ったものです。

 

 

_prw_PI1im_7C39r947

 

■調査概要

【調査名】 認知症に関する調査
【調査方法】 インターネット調査
【対象】 20代~60代の男女1000名(均等割り付け)
【実施期間】 2016年3月16 日~3月 18 日
【サンプル数】 1000人
【データから見えたトピックス】

=老後について「希望する老後&老後の不安」=希望する老後のトップ3は「経済的余裕」「プライベート重視」「健康」。「夫婦円満」も高率に。老後の不安の内容のトップ3は「経済的不安」「病気への不安」「体力への不安」。認知症関連の不安は全体では5番目。

 

=認知症について=

  1. 「認知症」のイメージは「介護が難しい」「迷惑をかける」病気
  2. 認知症への不安。不安の内容は「家族に身体的・精神的な負担をかけてしまう」がトップに。「認知症に向き合う自信がない」も6割。
  3. 認知症発症時に受けたいサポートのトップは「高齢者介護施設」。
  4. 認知症の予防法として関心があるのは「脳トレ」「毎日の運動」「読み書き・計算の学習」
  5. 「知っている療法」と「受けたい/受けさせたい療法」、共通点は「身近さ」「取り組みやすさ」

 


 

=老後について 「希望する老後&老後の不安」=

 

今回の調査で「希望する老後」を聞いたところ、「お金に余裕を持って過ごしたい」(96.3%)がトップでした。続いて「プライベートな時間を大切にしたい」(95.6%) 「いつまでも健康でいたい」(95.1%)となりました。その他、9割を超えた回答には「家族に迷惑をかけたくない」「夫婦円満で過ごしたい」「家族や子どもに頼らなくても済むようにしたい」なども挙げられ、回答には老後は周囲に負担をかけたくないという意識が現れているようです。

また老後の不安要素としては「経済的不安」「病気への不安」「体力への不安」が挙げられた中、本調査のテーマでもある「認知症」への不安も5番目に挙げられました。

「認知症」関しては、特に女性の40代以上から不安が高まる傾向があります。

 

=認知症について=

①「認知症」のイメージは「介護が難しい」「迷惑をかける」病気

「認知症」のイメージをお聞きしたところ、「自分はなりたくない」(61.1%)を筆頭に、「介護が難しい」(57.1%) 「迷惑をかける」(56.9%)「家族になってほしくない」(55.3%) 「たいへんな」(47.5%)が上位に入りました。

また、認知症に関心を持ったきっかけは「ニュースなどで認知症の方の事故など見聞きして」(43.3%)「TV番組などドキュメンタリーで見たから」(36.6%)がきっかけとなっていることが多いようです。

(グラフ:あなたは「認知症」にどのようなイメージや印象をお持ちですか?)

 

② 認知症への不安の内容は「家族に身体的・精神的な負担をかけてしまう」がトップ

自分自身が「認知症」になったとき、不安に感じることを聞いたところ、「家族に身体的・精神的な負担をかけてしまう(62.8%)」がトップとなりました。以下半数以上の方が「人の世話を受けないと生活ができない」(59.0%)、「日常生活を送れなくなる」(56.5%) 「身内のことを忘れてしまう(50.5%)」と答えています。そして「地域や周辺の人に迷惑をかける」(38.5%) 「人間としての尊厳を失ってしまう」(37.7%) 「同居者や家族との関係が悪くなる」(34.3%)と家族・身内に関わる項目、人の尊厳に関する答えが続いています。

特筆すべき点として、理想の老後では圧倒的多数が「お金に余裕を持って過ごしたい」と希望しているものの、認知症に対する不安においては経済面の不安は5番目にとどまることから、金銭的な不安よりも家族に身体的・精神的負担をかけてしまうことの方が不安材料になっていることがわかりました。

そして6割の人が自分自身が認知症を発症することに関して「向き合う自信がない」と感じており、配偶者の父母の認知症に向き合う自信がないとの答えも同様に6割を超えています。

(グラフ:認知症になった時の具体的な不安)

 

③ 認知症発症時に受けたいサポートは「高齢者介護施設」

認知症発症時に受けたいサポートのトップは「高齢者介護施設」、続いて「高齢者サービスのある住宅」となりました。①のとおり認知症のイメージには「介護が難しい」「迷惑をかける」が上位に入っていることから、発症時には外部サポートを望む傾向がより強くなることが推測できます。

(グラフ:認知症になった際に希望するサポート)

 

④ 認知症の予防方法として関心があるのは「脳トレ」「毎日の運動」「読み書き・計算の学習」

認知症予防の想定開始時期は「ある一定の年齢に達したら」が最も多く、その年齢は60代以上を想定されている方が多いことがわかりました。

実際に関心のある予防法としては「脳トレ」「1日30分以上の運動」「読み書き・計算の練習」がトップ3となりました。

(グラフ:認知症の予防方法として関心があるもの)

 

⑤「認知症」各療法、「知っている療法」と「受けたい/受けさせたい療法」。共通点は「身近さ」「取り組みやすさ」

認知症の療法として最も知られていた療法は「薬物療法」、次いで「生活習慣改善療法」、「学習療法」でした。

そして実際に受けたい療法は自分自身・配偶者では「学習療法」が最も高率となり、「音楽療法」、「生活習慣改善療法」などが続きます。

高率となった学習療法に関する自由回答では、「簡単な計算などで脳を活性化できるのが魅力的」、「自分のペースで出来るから」、「簡単なトレーニング感で予防ができるのであれば体験してみたいと思うから」などの回答が寄せられ、効果への期待感や、手軽に出来そう、などのイメージが持たれていることもわかりました。

また、各療法それぞれが特徴的なイメージ形成をしていることもわかりました。「身近」で「取り組みやすい」というイメージを持つ療法が結果的に「受けたい/受けさせたい」療法として挙げられたようです。

一方で認知度がもっとも高かった「薬物療法」に関しては身近さ・取り組みやすさのイメージは低く、「怖い」(13.5%) 「お金がかかる」(40.8%)は他の療法と比較して突出する結果となりました。

 

 

ご参考)KUMON now!トピックスvol.152

「認知症に関する意識や実態調査」結果報告

はコチラ⇒http://www.kumon.ne.jp/kumonnow/topics/vol152/

 

本調査に関する詳細は、以下までお問い合わせください。

 

■ リリースに関するお問合せ先

株式会社 公文教育研究会 広報部 広報チーム

〒108-0074 東京都港区高輪 4-10-18 京急第1ビル 13 階

TEL 03-6836-0030 / FAX 03-6836-0282

KUMON オフィシャルサイト http://www.kumon.ne.jp/ 

過去のプレスリリース http://www.kumon.ne.jp/press/

 

 

2022/2/8

60分の講習で安全運転のポイントをお伝えします

 

 

 

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)大阪支部(支部長 白土貴久)は、 50歳以上のドライバーを対象とした少人数の座学講習会「シニアドライバー向け60分セーフティアドバイス」を2月17日(木)にJAF泉北基地(大阪府堺市)で開催いたします。

 

main

 

一般的に身体機能は50歳から衰えを感じ始めるといわれています。 今回、 身体機能の衰えを感じやすい50歳以上のドライバーに向けて座学講習会を開催します。
「認知機能」や「運転姿勢」の確認、 道路に潜む危険を考える「危険予知トレーニング」等のプログラムをとおし、 安全運転につなげていただく講習内容になっています。 各回、 少人数での開催なので、 講師に質問しやすい環境を整えています。
当日は新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を講じて講習会を開催いたします。

 

sub1

 

■開催概要
【日時】
2月17日(木) 各回約1時間
1.10:00~11:00
2.11:30~12:30
2.13:30~14:30
4.15:00~16:00
【参加定員】
各回2台(計8台まで)
※お申込みは2月8日(火)まで
【参加条件】
50歳以上の自家用車で参加が可能な方
【講習内容】
・シニアドライバー向けの「危険予知トレーニング」
・iPadを使用した認知機能チェック
・運転姿勢の見直し
・マイカーを使用した日常点検の方法
【注意事項】
※当日はマスク着用でのご参加をお願いいたします。
※新型コロナウィルス感染症の状況により中止または講習内容を変更して実施する場合がございます。

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問合せ先】
JAF大阪支部事業課(担当:西野・東)まで
TEL:072-645-1300(平日9:00~17:30)
〒567-0034 茨木市中穂積2-1-5
mail:osaka-koho@jaf.or.jp

認知症の予防・進行防止、虐待防止のために、認知症の基礎知識とコミュニケーション力を身につける「認知症ライフパートナー検定試験」申込受付開始!

一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会(所在地:東京都渋谷区 理事長:渡辺 光子)は、2016年7月17日(日)に実施する認知症ライフパートナー検定試験(第15回3級検定/第13回2級検定)の申込受付開始いたしました。2級、3級は、どなたでも受験できます。

 

今後、ますます認知症の人が増え続けていく現状の中、検定試験を通してすべての人に認知症について広く知ってほしいという思いから全国(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡)7ヶ所で「認知症ライフパートナー」検定試験を実施しています。

受験される人は下は10代から上は80代まで。一般の方、学生の方をはじめ、福祉・医療の専門職の方など幅広い方が受験しています。受験資格は、どなたでも受験できます。

 

main

検定試験の問題は、各公式テキストから出題されます。2016年で8年目をむかえ、現在、約2.5万人を超える方々が受験しています。今回で3級検定が15回目、2級検定が13回目をむかえます。

 

【認知症の正しい知識と、認知症の人の心理状態を理解する】

公式テキストでは、認知症という病気の種類と特徴、病気から起こるさまざまな症状、心理状態とその対応の仕方を学び、理解します。また、その人に合ったアクティビティを用いたケア、認知症の人とのコミュニケーションのとり方、ケアの在り方などをさまざまなアクティビティの事例を通して学びます。認知症に関する正しい知識や手法、介護保険や社会資源の活用なども修得できます。

 

【アクティビティ・ケアとは】

「アクティビティ・ケア」とは、回想法・音楽・運動・園芸・絵画・化粧・アロマセラピーなどその人に合ったさまざまなアクティビティを用いてコミュニケーションをとりながら、その人の生活改善、生活の活性化に繋げるケアのことです。そのためには、認知症の人の価値観や生き方、趣味・趣向、身体状況を理解し、アセスメント(心身状態確認)を通して「できること」と「できないこと」を見極めながら、その人に合ったアクティビティを選択し、計画・運営します。認知症の人とともにケアに関わる人、家族の方もアクティビティを楽しむことが、お互いのストレスを少なくし、認知症予防や進行を抑えるために有効なケアの手法となります。

 

【認知症ライフパートナーの役割】

認知症ライフパートナーは、認知症についての基礎的な知識とともに、“アクティビティ”(回想・音楽・園芸など)を用いたケアの手法を身に付け、認知症の人たちのこれまでの生き方や価値観を尊重しながら、その思いや願いに応え、実際にアクティビティを用いたコミュニケーションを通して、認知症の人や家族の生活支援をしていきます。認知症の人のケアに関わる方々のサポートを行うという役割があります。このように認知症の人の心の叫びを理解しケアできる人材の養成が急務です。

 

【検定試験(3級・2級)の基準】

〈3級検定〉「認知症ライフパートナー検定試験 3級検定 」公式テキストから出題され、基礎知識の理解度を問います。認知症という病気の特徴や症状に関する基礎知識、アクティビティ(音楽、園芸、回想法・運動など)を用いたコミュニケーション手法、福祉制度の活用についての理解度を確認します。

 

〈2級検定〉「認知症ライフパートナー検定試験 2級検定 」公式テキストから出題されます。2級検定では、認知症の人の病気の特性や症状、生活習慣病、食事、排泄、睡眠、薬など、より深い専門知識と認知症予防について問います。また、アクティビティ・ケアの計画・運営など専門的知識と、アクティビティ・ケアの進め方などについて確認します。さらに、居住環境に対する留意点や介護保険など制度の活用についての理解度を確認します。

 

【試験概要】

 

試験日:2016年7月17日(日)

申込受付締切:2016年6月13日(月)

検定試験会場:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡 全7会場

3級検定: 5,500円(税込)

2級検定: 8,800円(税込)

1級検定:12,000円(税込)

受験資格:学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。

※但し、1級受験資格は、2級合格者となります。

お申込み方法:当協議会HP(http://www.jadecc.jp/)・郵送・FAX

 

一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会(http://www.jadecc.jp/

認知症ライフパートナー検定試験(http://www.jadecc.jp/license/index.html

sub1

 

2022/2/7

大人世代に寄り添って開発したやさしい機能を搭載、脳トレにもなるミシン

 

 

株式会社アックスヤマザキ(代表取締役:山崎 一史)が販売する「孫につくる、 わたしにやさしいミシン」が、 IAUD国際デザイン賞2021銀賞を受賞いたしました。

 

sub1

main

 

「孫につくる、 わたしにやさしいミシン」
http://www.axeyamazaki.co.jp/products/ys-10/

IAUD国際デザイン賞
https://www.iaud.net/award/award2021/
一般財団法人国際ユニヴァ―サルデザインの更なる普及を実現を通して、 社会の健全な発展に貢献し、 人類全体の福祉向上に寄与することを基本理念として活動しています。

【審査員の視点】
多くの人にとって重要な家庭用品を改良し、 構造の簡素化を試みた良い例です。 世代を超えたユーザーを取り込めるように既存のものを刷新し、 鮮やかにその目的を成し遂げました。 ユニヴァーサルデザインの考えに基づいたアプローチにより、 このミシンは子供にとっても高齢者にとっても使いやすいものになっています。

【 「 孫につくる、 わたしにやさしいミシン 」紹介 】
「重いから・・」「視力がねえ・・」「複雑なのはちょっと・・」そんな理由でお休みしていたミシンがけ、 そろそろ再開しませんか?という思いを元に大人世代に向けて開発。
”これなら、 わたしにも使いこなせる!”と思って頂けるように、 やさしい機能でまとめました。
「しんせつ」・・あるとうれしい「気配り機能」付き。  
・針穴糸通しスイングミシン機構(世界初・特許申請中)で大変だった糸通しが解決!
(体を屈めずに針穴をまっすぐみられるからラクラク!)
・本体に、 糸かけの順番(ナンバー)を大きく、 わかりやすく記載
・うっかり付属品などをなくしてしまわないように、 うっかり忘れ収納ポケット付き。
・より細かな作業の時には、 本体部品(すべり板)をはずすと手持ちルーペになります。

「かんたん」・・操作方法やデザインもシンプルに。
・わかりやすく、 気軽に使えるように必要最小限の機能だけに。 縫い目は基本的な5種12パターンで操作のスイッチも最小限に。
・ボタンなど操作部品を大きめに。 少ない力で操作しやすく、 使いやすいユニバーサルデザインに。
・手元スイッチだけでもミシン掛けが可能。 コタツなどの作業にも便利。

「かるがる」・・出し入れしやすい軽量・コンパクト設計。
重さはわずか2.4kgで使いたい時にサッと取り出せ本棚にも入るコンパクトサイズ。
また、 乾電池が使用可能。 電源コードいらずで、 お部屋のどこでも使えます。

 

sub2 sub3 sub10

sub11

 

【その他機能】
・デニム4枚程度重ね縫い可能(平縫いに限ります。 )
・電源2WAY方式(ACアダプターor単3アルカリ乾電池)
・手元操作でも足ふみ操作でもどちらでも選択可能(フットスイッチ付)。
・ゆっくり、 はやい、 のスピード切り替え可能。 目にやさしい電球色のLEDを採用。
・縫い模様12パターンでボタンホールも可能。 筒物縫いもできるフリーアーム。

【 「ミシンで脳トレ」ミシンで、 楽しく脳を元気に! 】
ミシンを使うことが脳の活性化につながることが実証されました。

 

sub6

 

脳トレでお馴染みの川島博士は
「脳はいくつになっても、 鍛えれば鍛えただけ、 その機能を取り戻すことができます。
目的を持って指先を動かす作業をすると、 思考や記憶の機能を担う脳の前頭前野が
活性化することが明らかになっていますが、 今回はミシン作業で実験したところ、
同様の結果が得られました。 ミシンや脳トレで、 生き生きとよく働く脳に生まれ変わらせましょう!楽しく前向きな気持ちで作業することが、 脳にとって何よりもいい刺激になります。 遅すぎるという事はありません!」

 

sub7

 

株式会社NeU取締役CTO(最高技術責任者)
川島 隆太(東北大学加齢医学研究所教授)
研究テーマ:脳機能イメージング、 脳機能開発研究


< 開発経緯 ~新機能の数々 >
「 大人 世代の お客様から寄せられる“あきらめ”の声を元に 開発」
「孫につくる、 わたしにやさしいミシン」は、 大人世代のお客様から寄せられるお客様からの“あきらめ”の声を元に開発致しました。

孫や誰かのために何か作りたい、 作ってあげたい気持ちはあるが、 「重いから・・」「視力がねえ・・」「複雑なのはちょっと・・」などミシンや手作りをしたい気持ちはあるが、 “あきらめ”が非常に多い現状を発見。

大人世代に寄り添い1つ1つ“あきらめ”を解決できるようなやさしいミシンをコンセプトに開発を2年前から開始しました。

インタビューを繰り返している中で、 最も“あきらめ”が多かったのが、
「針穴糸通し」。

試行錯誤の末、 実際使用されている際、 ミシン本体を斜めに倒して針穴を目線にダイレクトに見やすくして通す姿を見た時に、 ミシンをスイングさせる新機構を思い付きました。 (特許取得。 )

本体部品(すべり板)を外すと手持ちルーペになり、 視力の補助ができるようにも工夫しました。
更に、 糸かけ手順を大きく記載、 うっかり忘れ収納ポケット付き、 目にやさしい電球色のLEDを採用、 音声使い方DVD、 ミシンの困った!解決BOOKを付属する等、 より「しんせつ」な仕様に。

 

sub8 sub9

 

必要最小限の機能にこだわり、 少ない力で操作できるように部品を大きくユニバーサルデザインに。 とにかく、 「かんたん」にこだわりました。

出し入れが面倒にならないように重さはわずか2.4k。 本棚にも収納できるコンパクトサイズです。 乾電池も使用可能にすることでコードレスにもなり足をひっかける心配もなく「かるがる」を実現。

「これなら、 わたしにも使いこなせる!」と思って頂けるやさし さで、 まとめました。

< 作品例 >

 

sub12 sub13

 

【製品概要】
製品名    :孫につくる、 わたしにやさしいミシン
価格     :オープン価格(参考価格12,800円税別)
発売日    :2021年2月27日発売
製品サイズ  :幅30.9×奥13.9×高27.4(cm)
製品重量   :約2.4kg(本体のみ)
セット内容  :糸コマ押え、 針、 ボビン、 糸通し器、 ボタンホール押え、 針板ドライバー、 脳トレ
いきいきレシピ、 音声付き使い方DVD、 ミシンの困った!解決BOOK、 AC
アダプター、 フットスイッチ、 取扱説明書、 保証書
使用電池   :アルカリ単3乾電池×4本(別売)
電源      :ACアダプターor電池
販売流通   :メーカー直販など
ホームページ : http://www.axeyamazaki.co.jp/products/ys-10/

※世界初は、 スイングによる傾斜機構において、 2020年12月時点当社調べになります。

 

【株式会社アックスヤマザキ 会社概要】
ミシンを通じて、 社会課題を解決してお役に立てるようなモノづくり、 コトづくりをすることで「もう一度一家に一台」を目指して市場を創造する創業75年の家庭用ミシンメーカー。
代表取締役は3代目。

会社名 : 株式会社アックスヤマザキ
代表者 : 代表取締役 山崎 一史
      ※「崎」は立つさきが正式表記
所在地 : 〒544-0022 大阪府大阪市生野区舎利寺3丁目12番5号
創業  : 1946年10月1日
営業種目: 縫製機械などの製造販売
URL   : http://www.axeyamazaki.co.jp/

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問合せ先】
株式会社アックスヤマザキ / 担当 : 山崎 一史
TEL  : 06-6717-5851 / FAX  : 06-6741-7875
E-mail: k-yamazaki@axeyamazaki.co.jp

高齢者食宅配市場5年連続売上シェア№1(※1)の「ワタミの宅食」と宝酒造のタッグで実現!煮物専用調味料「酒仕込八方だし」で煮物の香り、軟らかさが向上!


ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長:清水 邦晃)は、事業ブランド「ワタミの宅食」にて販売するお弁当・お惣菜に、宝酒造の八方だしをワタミ独自ブレンドで配合した煮物専用調味料「酒仕込八方だし」を導入いたします。より軟らかく召し上がりやすく、香りも向上したオリジナル品質の煮物を実現いたしました。新調味料を使用した煮物は4月末より順次切り替えを進めており、6月6日週分より全国で導入いたします(※2)。

 
 
■独自ブレンドの煮物専用調味料「酒仕込八方だし」を開発
 

main

※写真はイメージです。

今回、「ワタミの宅食」は、宝酒造がワタミ独自ブレンドで開発した煮物専用調味料「酒仕込八方だし」を導入することで、ワンランク上の煮物を実現いたしました。

通常の「八方だし」は和食の味付けの黄金比率とされる“だし8:みりん1:しょうゆ1”で配合しますが、「酒仕込八方だし」では『本みりん』、『タカラ本料理清酒』を合わせて “だし8:みりん1:清酒1”相当で配合。これにより、味の染み込みの効果が高まり、より香り立ちよく、やさしい味になると同時に、素材の臭みも取れ、軟らかく仕上がります。

また、香りのフレッシュさを追求して、だしの原料としてかつお節は静岡県焼津産、昆布は北海道日高産のみを使用しております。

今回、「ワタミの宅食」は、宝酒造がワタミ独自ブレンドで開発した煮物専用調味料「酒仕込八方だし」を導入することで、ワンランク上の煮物を実現いたしました。

通常の「八方だし」は和食の味付けの黄金比率とされる“だし8:みりん1:しょうゆ1”で配合しますが、「酒仕込八方だし」では『本みりん』、『タカラ本料理清酒』を合わせて “だし8:みりん1:清酒1”相当で配合。これにより、味の染み込みの効果が高まり、より香り立ちよく、やさしい味になると同時に、素材の臭みも取れ、軟らかく仕上がります。

また、香りのフレッシュさを追求して、だしの原料としてかつお節は静岡県焼津産、昆布は北海道日高産のみを使用しております。

 

■おいしさを追求して、より満足していただける食事を提供

「ワタミの宅食」では、毎日22万食のお弁当・お惣菜を全国約8,000名の「まごころスタッフ」がお届けしております(※3)。

この度の「酒仕込八方だし」の導入により和食の基本に立ち返ることで、導入前よりも「香り」「軟らかさ」「味染み」ともに向上し、よりおいしい煮物を召し上がっていただけるようになりました(※4)

今後も料理人・管理栄養士・製造スタッフが一体となって日々改善に努め、より多くの方に満足していただける食事の提供を目指してまいります。

※1 「高齢者食宅配市場*」で売上シェアNo.1(2010~2014年度) 出典「外食産業マーケティング便覧2011~2015」(株式会社富士経済調べ)*当該市場には病者向け食宅配も含まれます。
※2 献立ごとに最適な調理法を採用しているため、一部、「酒仕込八方だし」を使用していない煮物もございます。
※3 2016年5月末時点
※4 2016年4月 宝酒造にて旧来品と「酒仕込み八方だし」使用品の官能評価、塩分(味染み込み度)、水分含量、食感(軟らかさ)、香りの強さを比較。

 

【「ワタミの宅食」概要】

■「ワタミの宅食」の思い

「ワタミの宅食」は、“日替わりのお弁当と「まごころ」をお届けし、それを続けることで社会に欠かせないインフラになる”という思いのもと、お弁当をお届けしています。
高齢社会のこの国を、もう一度素直に長寿を喜べる社会にすることが私たちの使命だと考えております。

 

■「ワタミの宅食」の特徴

・日替わりの献立は、専任の管理栄養士が塩分・カロリー・品目数といった栄養に配慮して設計しています。

・香りや風味がしっかり味わえるよう、冷蔵状態でお届けしています。

・担当の「まごころスタッフ」が決まった時間帯に、手渡しを基本に笑顔と一緒にお届けしています。

 

sub1

■「ワタミの宅食」のお弁当・お惣菜

<まごころ御膳>

四季折々の、和食中心のお弁当

○1人用2,900円(日替わり5日間コース/1食あたり580円)

○4種類のお惣菜とごはん

○15品目以上(食材数・毎日)

○食塩相当量2.5g以下(週平均)

○500kcal基準(週平均)

 

<まごころこばこ>

やわらかく食べやすさに配慮した和食中心のお弁当

○1人用2,490円(日替わり5日間コース/1食あたり498円)

○3種類のお惣菜とごはん

○10品目以上(食材数・毎日)

○食塩相当量2.0g以下(週平均)

○400kcal基準(週平均)

 

<まごころおかず>

バランスのとれた和洋中を楽しめるお惣菜

○1人用3,080円(日替わり5日間コース/1食あたり616円)

○6種類のお惣菜

○20品目以上(食材数・毎日)

○食塩相当量3.5g以下(週平均)

○400kcal基準(週平均)

 

<まごころ万菜>

食材30品目がとれる、野菜たっぷりお惣菜

○1人用3,590円(日替わり5日間コース/1食あたり718円)

○8種類のお惣菜

○30品目以上(食材数・毎日)

○食塩相当量4.5g以下(週平均)

○500kcal基準(週平均)

 

●写真は1人用の献立例の盛り付けイメージです。弁当・惣菜容器以外のものは付属しておりません。

●品目数、食塩相当量、熱量はすべて1食あたりの数値です。

●エネルギー、栄養素の補給につながる調味料の一部(油脂類、小麦粉などの粉類、砂糖、味噌など)は1品目として数えています。

●価格はすべて税込です。価格には宅配料を含みます。

●宅食®はワタミ株式会社の登録商標です。

●2016年5月24日時点の情報を掲載。

2022/2/7

 

 

株式会社埼玉武蔵ヒートベアーズ(埼玉県熊谷市 代表取締役社長 角晃多)はこのたび「ユニマット リタイアメント・コミュニティ」(東京都港区 代表取締役社長 中川 清彦)との協業で収穫した作物を販売いたします。 つきましては、 下記日程で販売会を開催いたします。

 

main

 (野球に因んだ小松菜「冬の剛速球」等、 一部種苗をトキタ種苗株式会社様ご提供いただいております)

 

埼玉武蔵ヒートベアーズは株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ(東京都港区北青山、 代表取締役社長 中川清彦)とのオフィシャルサプライヤー契約に基づき、 同社が企画・運営する農業を、 上尾の民間市民農園で、 一緒に実施しています。 選手等は、 農作物を栽培・収穫してユニマット リタイアメント・コミュニティが運営する高齢者介護施設「上尾ケアセンターそよ風」に届けるという多世代・地域交流活動に取り組んでいます。 このたび、 選手が一生懸命育てた野菜をファンのみなさまにも届けたいという思いから、 おふろ café ハレニワの湯での販売を行います。

 

■ 販売会について

日時:2022 年 2 月 10 日(木) 17:00~20:00
場所:おふろ café ハレニワの湯
べアーズカフェにて販売野菜:小松菜、 ほうれん草、 コカブ

今後、 昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉(埼玉県比企郡ときがわ町)、 BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE(埼玉県入間郡越生町)の売店でも野菜の販売を予定しています。 収穫タイミングに合わせて不定期での入荷となります。
収穫した野菜の一部は上尾ケアセンターにも寄贈いたします。

■株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ
全国で高齢者介護事業を「そよ風」のブランドで展開、 『介護』の枠にとらわれない新しい事業を目指している。 そのほか、 飲食、 ホテル、 フィットネス等、 多岐にわたる事業展開を行っている。 2022年1月より株式会社埼玉武蔵ヒートベアーズとオフィシャルサプライヤー契約を締結している。
https://corp.unimat-rc.co.jp/

■埼玉武蔵ヒートベアーズ
プロ野球独立リーグ・ベースボール・チャレンジ・リーグ(ルートインBCリーグ)に所属、 埼玉県熊谷市を拠点とする球団。 2015年リーグ正式加盟し、 これまでに7名の選手がプロ野球ドラフト会議で指名されています。 2021シーズンは球団創設7年目にして初の地区優勝。 今年は、 昨年以上に数多くの元NPB選手が在籍し、 経験や実力を活かすことで、 若手の育成に力を注ぐことをチームの方針としている。
http://www.musashibears.com/

■ ベアーズカフェ(おふろ café ハレニワの湯 内)
アメリカのボールパークをイメージしたカフェ。 選手好みの具材を盛り込んだハンバーガーを楽しんだり、 埼玉武蔵ヒートベアーズのオフィシャルグッズを購入できます。 また、 選手が店頭に立ってファンをもてなす「一日店長」などのイベントを定期的に実施しており「選手に会いに行けるカフェ」としてファンと選手の交流の場にもなっています。
https://musashibears.com/cafe/

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問合せ先】
株式会社埼玉武蔵ヒートベアーズ
広報担当:石田
電話:048-598-5634
FAX:048-598-5634
メールアドレス:m-ishida@musashibears.com 

アームサポート手すり「メンディ」を発売

 

アームサポート手すり「メンディ」

アームサポート手すり「メンディ」

パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 エイジフリービジネスユニット傘下のパナソニック エイジフリー株式会社(以下、パナソニック エイジフリー)は、設置工事が不要の据置型アームサポート手すり「メンディ」を2016年5月24日より、介護用品を扱う販売店や介護施設などに向けて発売します。握力が低下しても使いやすい平面タイプで、要介護度の高い方の自立促進や、介護負担軽減に貢献します。なお、本製品は介護保険制度の対象品のため(※1)、利用者は要介護度に応じて、介護ショップからレンタルいただけます。

 

手すりの設置は高齢者の転倒防止のための環境整備の基本で、寝たきり予防策のひとつです。手すりには、壁や床に設置する工事を伴うものと、工事なしで置くだけのもの(据置型など)があります。工事が不要なタイプは賃貸住宅でも導入しやすく、また介護保険制度のレンタル対象品なので、身体状況や環境の変化に合わせて撤去や変更がしやすく、多くの方々に利用されています。しかし、一般的な握るタイプの手すりは握力・脚力・バランス力が衰えてくると使いづらいため、現在市場では介護度の高い方向けの手すりは少ない状況です。要介護人口の増加が進む中、介護度の高い方の自立支援や、介護負担軽減につながる手すりが求められています。そこでパナソニック エイジフリーは、これまでの商品企画開発でも一貫して大切にしてきた“人間の効率的な動作”をサポートする視点に立ち、「メンディ」を開発しました。

 

本製品は、“平面に手をつく” という握力が低下しても使いやすい身体の支え方を取り入れています。脚力・バランス力が低下した方でも使いやすいように、肩幅以上で持てたり、前腕も置けるゆったりサイズが特長です。また、支柱が1本なので足元で邪魔にならず、例えばソファでもそばまで寄せられるなど設置環境の制約も少なく、さまざまな場所で使えます。さらに、側面レバーを押すと手すり位置を水平方向に3段階スライド可能で、体格やシーンにあわせて調整できます。

 

既発売の室内用自在手すり「ツインディ」と合わせたシリーズ展開で、介護度に応じて幅広くサポート。パナソニック エイジフリーは今後も、利用者が安心して使え、また介護する人の負担も軽減できるような製品を提供することで、健やかで心豊かな暮らしの実現に貢献していきます。

なお、本製品を第19回国際福祉健康産業展「ウェルフェア2016」(会期:2016年6月2日(木)~4日(土)会場:ポートメッセなごや)に出展します。

 

<特長>

1. 平面なので、握る必要がなく、手・腕・肘で支えやすい

2. 上半身を支えることができるため、介護される人の自立支援や、介護する人の負担軽減にも貢献

3. 体格や使用場面・用途にあわせて、向きや高さを調整可能

 

※1 地域によって対象品に認定される時期が異なります。

 

【品名】アームサポート手すり「メンディ」

【品番】PN-L80301

【本体サイズ・重量】幅63×奥行78×高さ49~70cm・22kg

【最大使用者体重】100kg

【希望小売価格(税抜)】68,000円

【発売日】2016年5月24日

【販売目標】5,000台/年(2016年度)

 

【お問い合わせ先】

パナソニック エイジフリー株式会社 ケアプロダクツ事業部

フリーダイヤル:0120-365-887 (平日 9:00~17:30)

 

全文は以下プレスリリースをご覧ください。

▼[プレスリリース] アームサポート手すり「メンディ」を発売(2016年5月23日)

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/05/jn160523-1/jn160523-1.html

 

<関連情報>

・パナソニックのエイジフリー

http://sumai.panasonic.jp/agefree/

 
 

 

2022/2/7

~今が人生で一番楽しい!~ 書籍 『89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた』

 

株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:蓮見清一)は、 御年89歳で、 ツイッターのフォロワー数14万人超えの大崎博子さん初の著書『89歳、 ひとり暮らし。 お金がなくても幸せな日々の作りかた』を、 2022年2月10日(木)に発売します。

 

coverのコピー

 

 

 

78歳で始めたツイッターで、 戦争体験から趣味、 日常のちょっとしたことまでを綴り、 「大崎さんの言葉が心にしみる」 「ツイートを見ると勇気が湧いてくる」 と幅広い世代から人気を博している大崎さん。 自らを「高貴香麗者(こうきこうれいしゃ)」と呼ぶユーモアたっぷりの大崎さんは、 大好きな韓国ドラマの視聴や、 手作りのぬか漬けをつまみに毎日晩酌、 毎朝の太極拳に週1回の健康麻雀など、 日々の暮らしを精力的に楽しんでいます。 本書は、 そんな大崎さんのこれまでの人生や日々の暮らし、 お金をかけない健康法やファッションなど、 老後を楽しむコツがたっぷりと詰まった一冊です。


「今が人生で一番楽しい!」 常に前向き、 大崎博子さん
■78歳でパソコンデビュー。 東日本大震災がきっかけでTwitterの大切さを実感!
70歳で手話の勉強、 83歳で麻雀再開など、 常に活動的な大崎さん。 78歳でMacを使い始め、 ツイッターの存在を知りました。 2011年の震災時、 電話が繋がらずツイッターで家族と連絡をとれたことで、 改めてSNSの力を痛感。 震災後につぶやくと、 “高齢でSNSを使いこなすすごい人”と話題となり、 以後、 等身大の言葉や前向きなつぶやきが幅広い世代に支持されるように。
「ごく普通に生きてきたおばあさんのつぶやきを、 聞いてくれる人が世界中にいる。 これはとても嬉しいことです。 生きる活力になります」 と大崎さんはおっしゃいます。

 

■コロナ禍でも、 LINE電話や韓国ドラマなどステイホームを楽しむ!
大崎さんにはイギリスに住んでいる娘さんとお孫さんがいます。 コロナ前には毎年のように会いにいっていましたが、 コロナ禍で会えなくなると、 LINE電話を勉強し、 今はそのやりとりを楽しむ毎日。 また、 家に花を飾ったり韓国ドラマを観たりと、 大崎さんの暮らしにはステイホームを楽しむヒントが盛りだくさんです。 今ハマっているボーイズグループ「BTS」の名前と顔が一致するまでに1週間かかったそうですが、 「カタカナがなかなか覚えられないんです。 でも、 こういう時は、 『脳トレにもなるな』と思えばいいんですよね」 と、 何事も前向きにとらえる大崎さんです。


日々の暮らしや趣味、 健康法を写真とエッセイで紹介

 

sub1

 

sub2

 

sub3

 

sub4

 

フォロワー数14万人超 大崎さんのツイート43選も掲載
「言葉が心にしみます!」「憧れます!」などのコメントが多数寄せられたツイートを、 本書の中からいくつかご紹介します。

 

sub6

 

著者プロフィール/コメント

 

sub5

<著者:大崎博子(オオサキ ヒロコ)>

1932(昭和7)年、 茨城県生まれ。 2021年11月に89歳を迎えた。 機械オンチだったが、 78歳の時に娘の勧めでパソコンに出合い、 やがてスマホを使いこなすように。 2011年3月からツイッターを始めると、 戦争体験者ならではの思いや等身大の日々のツイートが共感を呼び、 若者から同年代の人々まで幅広い支持を集める。 2022年2月現在、 ツイッターフォロワー数は14万人超。

▼コメント
この本には、 何気ない毎日を自由気ままに楽しんでいるおばあさんの生活や考えかたが載っています。 今、 悩んでいたり、 老後に不安を抱えている方のお役に少しでも立てれば、 こんなに嬉しいことはありません。

 

 

coverのコピー

 

『89歳、 ひとり暮らし。 お金がなくても幸せな日々の作りかた』

著者:大崎 博子
発売日:2022年2月10日
価格:1430円(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD026125

 

 

 

 

 

 

 


※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【お問い合わせ先】
担当:緒方(ogata-mik@treasure.co.jp
東京都千代田区一番町25番地
TEL 03-3239-0967 FAX 03-3234-9306

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.