株式会社Moff/『ADLのためのシニアヨガ』をリリース。日常生活動作の評価方法「バーセル指数」の項目別ヨガアプリ。

Moffが『ADLのためのシニアヨガ』をリリース。日常生活動作の評価方法「バーセル指数」の項目別ヨガアプリ。

日常の生活動作別のシニアヨガアプリ 株式会社Moff(代表取締役社長:高萩昭範、以下「Moff」)は、ADLのアウトカム評価「バーセル指数」における評価項目のそれぞれに、オリジナルメニューを用意したiPad用アプリ『ADLのためのシニアヨガ』をリリースしました。このヨガアプリを使うことで、高齢者の健康寿命が伸びることを期待しております。 【サービス名】ADLのためのシニアヨガ 【提供開始日】 2019年3月7日(木) 【対応端末】 iPad 【App Store URL】 https://itunes.apple.com/us/app//id1447479772 【価格】オープン価格 ※モフトレを導入いただいた施設は、「ADLのためのシニアヨガ」を無料でご利用できます。 お問い合わせ先:https://jp.moff.mobi/?page_id=3834 ※「モフトレ」はMoffと株式会社三菱総合研究所、株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団との共同事業です。 モフトレ:http://www.moff-training.jp/ 例1)車椅子からベッドへの移動に効果的なヨガのメニュー main ■『ADLのためのシニアヨガ』開発の背景 Moffでは、平成30年度の介護報酬改定における「ADL維持等加算」の指標、「バーセルインデックス」を簡単に記録できる『モフトレBI』をかねてより提供しています。 『モフトレBI』 のリリース文:https://jp.moff.mobi/?p=4293 『ADLのためのシニアヨガ』は、その「バーセルインデックス」の全10種類のADL(日常生活動作)、それぞれに特化したトレーニング(シニアヨガ)を行うことで、利用者のADL(日常生活動作)の維持・改善や、健康寿命の延伸に貢献できるのではないかと考え、開発されました。 ☆バーセルインデックスの全10種類のADL(日常生活動作) (1)食事 (2)移乗(車椅子からベッドへの移動) (3)整容 (4)トイレ動作 (5)入浴 (6)歩行 (7)階段昇降 (8)着替え (9)排便コントロール (10)排尿コントロール ■『ADLのためのシニアヨガ』の開発者 ヨガインストラクターと理学療法士という2人の専門家により開発された、画期的なシニアヨガプログラムです。 sub1 ☆ヨガインストラクター『伊藤ゆり』 Lily YOGA主宰 YogaWorks 全米ヨガアライアンス500時間の取得後に渡米。Silver age yoga認定 シニアヨガインストラクター資格を取得。Yoga journalランヨガ監修モデルや、雑誌「yogini」/東京タワー朝ヨガ/品川シーズンテラスヨガ/東京マラソンランヨガ/truenature/オーガニックライフ/NIKEイベント、ヨガフェスタ横浜2018など、多数イベントに出演。また、ヨガウエアブランド「suria」、バイクメーカー「Specialized」のアンバサダーや @cosmeでは公認@ビューティストも務める ☆理学療法士『中原一樹』 長年、整形外科病院の回復期リハビリ病棟や、通所リハビリテーションで、リハビリ業務と在宅復帰支援に従事。 その後、脳外科病院の急性期病棟を経て、外来でのリハビリ業務に加え、拡散テンソルを中心とした研究業務も行う。有料老人ホームでは、現場スタッフへの教育とケアマネジメント支援。その他、訪問リハビリテーションでのリハビリ業務など、数多くの実績と、多彩なリハビリ経験を持つ。 ■『ADLのためのシニアヨガ』の概要 例えば「トイレ動作に効果的なヨガ」では、手先のストレッチや体幹の強化、股関節周り柔軟性アップを目的として、以下のポーズを行います。 例2)トイレ動作に効果的なヨガのメニュー sub2 ■今後の展開予定 今後はバーセルインデックスの項目だけではなく、安眠やリラックス、ストレス解消など、高齢者の課題にマッチするメニューを随時追加してまいります。

2020/10/9

■アンケート結果サマリー

  • 実際に終活をしている方は5.2%と非常に少ないが、約50%の方は興味を持っている
  • 全体のうち無宗教者が占める割合が圧倒的に多いものの、宗教信仰者の方が終活を意識している
  • 終活では「預貯金・保険・貴重品などの管理」に関する取り組みが最も多い
  • 終活を始めるきっかけは「家族に迷惑をかけたくないから」という理由が多い
  • 終活に関する相談は、専門家よりも親友・友人にする方が多い
  • 終活を始めるタイミングは「興味を持ったとき」という回答が多いが、実際に興味を持っていても実行にまで移せていない方も多い


■実際に終活をしている方はわずか5.2%

終活の実施状況について尋ねたところ、「実際に終活をしている」という回答はわずか5.2%という結果でした。

ただし「終活をしてはいないが興味はある」という回答も46.2%あり、全体の約半数は終活に興味を持っていることが分かります。
 

株式会社アシロ1

  • 終活はしていないが興味はある:46.2%
  • 終活をしておらず興味もない:34.9%
  • 終活を知らない:13.7%
  • 終活をしている:5.2%


■全体の85.3%が「宗教を信仰していない」と回答
 

株式会社アシロ2

宗教の信仰に関する調査では、「何も信仰していない」という回答が85.3%(853名)、「宗教を信仰している」という回答が14.7%(147名)という結果でした。

ちなみに無宗教者のうち「終活をしている」「終活に興味がある」と回答したのは413名(48.5%)、宗教信仰者の場合は101名(68.7%)と、無宗教者に比べて宗教信仰者の方が終活を意識している傾向があります。
 

  • 宗教を信仰している:14.7%
  • 宗教を信仰していない:85.3%


■終活では「預貯金・保険・貴重品などの管理」に関する取り組みが最多

「終活をしている」「終活に興味がある」という方を対象に、現在取り組んでいる内容・興味のある取り組みを尋ねたところ、「預貯金・保険・貴重品などの管理」という回答が61.5%で最多でした。

それに次いで「エンディングノート」が47.5%、「葬儀・お墓」が35.3%と多く、一方で「遺言」は19.0%、「介護」は17.3%、「デジタル遺産」は10.3%と、比較的少ない傾向にあります。

 

株式会社アシロ3

  • 預貯金・保険・貴重品などの管理:61.5%
  • エンディングノート:47.5%
  • 葬儀・お墓:35.3%
  • 治療方針・延命治療:25.0%
  • 定年後の生活の設計:23.0%
  • 不動産相続:20.0%
  • 遺言:19.0%
  • 介護:17.3%
  • デジタル遺産:10.3%
  • その他:2.3%


■終活のきっかけは「家族に迷惑をかけたくないから」が62.5%で最多

「終活をしている」「終活に興味がある」という方を対象に、終活に興味を持ったきっかけを尋ねたところ「家族に迷惑をかけたくないから」という回答が62.5%と最多で、「健康なうちに整理したいから」が57.5%、「いつ何が起こるか分からないから」が56.5%と続きました。

株式会社アシロ4

また「これからの人生をよりよくしたいから」という回答も15.8%あり、終活をポジティブに捉えて取り組んでいる方も若干数いることがうかがえます。
 

  • 家族に迷惑をかけたくないから:62.5%
  • 健康なうちに整理したいから:57.5%
  • いつ何が起こるか分からないから:56.5%
  • 人生の終わりについてしっかり決めておきたいから:27.8%
  • これからの人生をよりよくしたいから:15.8%
  • 家族の相続などで苦労したことがあるから:14.0%
  • その他:0.5%


 ■終活で最も選ばれる相談先は「親友・友人」

「終活をしている」「終活に興味がある」という方を対象に、終活の相談先について尋ねたところ、「親友・友人」という回答が32.5%と最多でした。

株式会社アシロ5

弁護士や終活カウンセラーなどの専門家に頼るよりも、普段から自分のことをよく知っていて馴染みのある人間に頼る方が多いことが分かります。
 

  • 親友・友人:32.5%
  • 弁護士・司法書士・税理士・行政書士:25.5%
  • 終活カウンセラーなどの終活専門家:13.3%
  • お寺・葬儀社:12.0%
  • 自治体:10.5%
  • その他:2.3%

 
■全体の39.6%が「終活は興味を持ったときに始めるべき」と回答

終活を始めるタイミングを尋ねたところ、「興味を持ったとき」という回答が39.6%と最多でした。

株式会社アシロ6

ただし「興味を持ったとき」と回答した方のうち「興味を持っているけどやっていない」という方も167名おり、終活の重要性を理解していながら実行にまで移せていない方もいることが分かりました。
 

  • 20代:4.5%
  • 30代:2.6%
  • 40代:3.6%
  • 50代:8.5%
  • 60代:17.6%
  • 70代:11.7%
  • 80代以上:2.7%
  • 興味を持ったとき:39.6%
  • 親の終活を始めるとき:2.7%
  • その他:6.6%


■まとめ

アンケート結果によると、世間における終活の認識が広がっている一方で、実際に実行できている方はほんのわずかであることが分かりました。

親友や友人の力を借りて進めるのも一つの手段ではありますが、それでも専門家に比べるとサポート力は劣ります。残される家族のためにも、終活をする際は弁護士や終活カウンセラーのような専門家の力を借りた方がスムーズでしょう。

詳しい内容はこちら:https://souzoku-pro.info/magazine/38/

■調査概要■

  • 『相続弁護士ナビ』調べ
  • 実施期間:2020年9月
  • 対象者:15歳以上の男女1000人
  • 調査方法:webアンケート[FN1] 


【本件に関するお問合せ先】
株式会社アシロ  担当:編集部
メールアドレス:marketing@asiro.co.jp

 

2020/10/9

素敵な大人女性の“いま”に寄り添う アパレルメーカー「あむう」の新プロジェクト 「Okan’s Goods」が新登場!頑張る主婦の願いを実現した、オシャレで便利で現代にマッチした新アイテムを展開!

40代~50代の素敵な大人女性のための婦人服と雑貨を展開する、有限会社あむう(大阪市中央区、 https://amu.in.net/ )は、2020年10月中旬より、家族を見守る母親をターゲットにした「Okan’s Goods(オカンズ・グッズ)」プロジェクトをスタートします。その第一弾として、昔ながらの割烹着を『現代』風にアレンジした、「Okan’s Cappo(オカンズ・カッポウ)」を発売いたします。

 

あむうOkan's Goods1

太陽のような母親のためのOkan’s Goods

 

■太陽のような輝く笑顔になれる新プロジェクト

「Okan’s Goods(オカンズ・グッズ)」とは?

「Okan’s Goods」は、“太陽のようなおかん(おかん=関西語で母親のこと)”をテーマに、家族のために懸命に頑張る母親を想い企画した、婦人服と雑貨のシリーズです。ターゲットとなる主婦層にリサーチを行い、『何が欲しいか?』『何があれば日々の生活を楽に出来るか?』など細かく調査いたしました。そうして日常の家事仕事などで抱える悩みを解消し、やがて太陽のような明るい笑顔をもたらしてほしいという想いから、オシャレで機能的で便利、楽しくて時短できるグッズたちが誕生しました。

その第一弾としてオシャレな割烹着がデビュー。今後も日常にまつわるオシャレで便利なグッズを展開予定です。

 

■逆に新しい!?オシャレな割烹着

「Okan’s Cappo(オカンズ・カッポウ)」とは?

「Okan’s Cappo」は、台所仕事や掃除などの家事をするときに活躍する割烹着を、オシャレに可愛くし、さらに使い勝手を良くした新アイテムです。デニム地で機能ポケットをたくさん付けたタイプと、シンプルながら細かいディテールにこだわったタイプの2種類を用意。どちらも撥水加工はもちろん、主婦層へのアンケートで要望の多かった機能ポケットと、アウターとしてそのまま外出できるデザインが魅力。

『割烹着=昔の田舎のお母さん』のイメージを変える、現代にマッチしたオシャレ着の“Cappo”。サイズレスなので自分用だけでなく、ギフトにも最適です。

 

~「Okan’s Cappo」の特徴~

1. スマートフォンや鍵、印鑑などあらゆるものを入れることが出来るポケットがいっぱい。
2. 撥水、防水加工。家庭で洗えるので汚れても安心です。
3. オシャレなデザインで『ちょっとそこまで』気軽に行けちゃう!
4. ゆったり着れて作業しやすく、使い勝手も抜群です。

 

■「Okan’s Cappo」2020年AWコレクションラインナップ

・おかんの味方Cappo(ハンドウォーマー付き)
品番 :20218-4653B
サイズ:F
素材 :綿100%
カラー:ブラック・カーキ
価格 :11,800円+税

Okan's Goods4

おかんの見方Cappo(ハンドウォーマー付き)(カーキ)

Okan's Goods5

おかんの見方Cappo(ハンドウォーマー付き)(ブラック)

Okan's Goods6

オシャレなデザインで羽織りにも

Okan's Goods7

着やすく、ゆったりしたサイズ感

 

・デニムなのにCappo
品番 :20218-4674B
サイズ:F
素材 :綿98% ポリウレタン2%
カラー:ブラック・ネイビー
価格 :13,800円+税

Okan's Goods2

多機能ポケットの「デニムなのにCappo」(ブラック)

Okan's Goods3

アウターとしても着れる「デニムなのにCappo」(ネイビー)

お買い求めはこちら

Okan’s Goods楽天市場店: https://www.rakuten.ne.jp/gold/amushop/

■あむうについて

あむうは2001年に婦人服ブランド『AMU』をスタートしました。人は誰でも、いくつになっても、輝く要素を持っています。私たちは『いつまでも若く綺麗でいたい、オシャレを楽しみたい』という女性の願いを叶えるため、他では見つからない、オシャレ感たっぷりの『大人可愛い』お洋服を企画・販売することで、一人でも多くの女性が素敵に輝けるお手伝いをいたします。

そして、お客様の笑顔のために、モノづくりやサービスの探求において、新しいチャレンジを惜しまない企業活動を目指します。

 

【会社概要】

会社名 : 有限会社あむう
代表者 : 江原 和美
設立  : 平成13年9月7日
事業内容: 婦人服の企画、製造、販売
所在地 : 大阪本社
      〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町3-1-12 カネセ中央ビル4F
      TEL:06-6281-2825 FAX:06-6281-2826
      東京営業所
      〒150-0034 東京都渋谷区代官山町8-7 Daiwa代官山ビル
      TEL:03-5413-5884 FAX:03-5413-5184
HP   : http://shop.amu.in.net/

 

高齢者へのマッサージ 部位により脳に与える影響に差があると発見 客観的指標に基づく脳波活動評価、腕部は幸福感に関連、脚部は記憶活動を増加

高齢者へのマッサージ 部位により脳に与える影響に差があると発見 客観的指標に基づく脳波活動評価、腕部は幸福感に関連、脚部は記憶活動を増加 一般社団法人日本介護美容セラピスト協会(代表理事:谷都美子/大阪市福島区)は、3月2日~3日に開催された 日本健康支援学会 第20回学術大会にて、「上肢と下肢に対するマッサージが高齢者の脳波活動と心理的側面に及ぼす効果」と題し、脳波計測とアンケート調査の結果を発表しました。アンケートによる心理的側面の評価は、腕部、脚部で大きな差はなかったものの、脳波計測においては、腕部へのマッサージは、情動や幸福感に関する脳波活動が活発となり、脚部へのマッサージは、情動や記憶に関する脳波活動が活発になることがわかりました。身体にマッサージを行うことで高齢者の行動面や心理症状の改善に効果的であることは既に明らかでしたが、部位別に行うマッサージの効果についての研究は、アンケートなど主観的な指標によるものでは例がありますが、脳波計測による客観的な研究は過去に行われていません。 なお、この研究は、京都橘大学健康科学部と合同で行いました。 ■評価方法 対象者:要支援または要介護認定を受けた高齢者12名(うち男性3名 女性9名 平均年齢81.9±3.9歳)腕部マッサージを受けるA群と脚部マッサージを受けるB群にランダムに振り分け、1週間後、マッサ―ジ部位を入れ替えて実施。マッサージは、日本介護美容セラピスト協会の5年間の実務経験があるビューティタッチセラピストによる。 ※ビューティタッチセラピスト…日本介護美容セラピスト協会の認定を受けた、介護美容に関わる知識やマッサージの技術を習得したセラピスト。 測定内容:マッサージ前後にリッカート尺度によるアンケートにて心理面の評価。脳波計測は、安静時脳波とマッサージ前後にて測定し、比較。 ■結果 1、心理的側面について「気持ちよさ」「リラクセーション」「すっきり感」の項目で、腕部及び脚部のマッサージ後、ともに高い値が示されたが、両群での有意な差は認められなかった。 2、腕部へのマッサージ後の脳波計測において、情動や幸福感に関連する島皮質のα帯域の活性化が認められた。
腕部へのマッサージ後、島皮質が活性化している様子

腕部へのマッサージ後、島皮質が活性化している様子

脚部へのマッサージ後、後帯状皮質が活性化している様子

脚部へのマッサージ後、後帯状皮質が活性化している様子

3、脚部へのマッサージ後の脳波測定において、情動や記憶に関連する後帯状皮質のα帯域の活性化が認められた。 ■今後の展望 平成28年の国民生活基礎調査によると、要支援・要介護の要因の第1位は認知症であり、介護保険入所者の95%が認知症を呈することが報告されおり、(平成28年介護サービス施設・事業所調査)増加する認知症に対する取り組みは社会課題です。今後、研究成果をより深め、腕部、脚部以外のその他の部位も、マッサージを施すことによって与えられる効果が明らかになることで、認知症の予防や進行の抑制に期待できると考えます。
腕部へのマッサージ中の被験者

腕部へのマッサージ中の被験者

脚部へのマッサージ中の被験者

脚部へのマッサージ中の被験者

■発表内容 タイトル:上肢と下肢に対するマッサージが高齢者の脳波活動と心理的側面に及ぼす効果 発表者:京都橘大学 健康科学部 中野英樹・村田伸・兒玉隆之 京都橘大学 大学院健康科学研究科 植田智裕 一般社団法人日本介護美容セラピスト協会 谷都美子・森郁子 【一般社団法人介護美容セラピスト協会 概要】 所在地:大阪市福島区海老江1丁目11番17号(株式会社ナリス化粧品 本社内) 設立:2014年4月 代表者:代表理事 谷都美子 事業内容:心と体の美容療法®を創出。ビューティタッチセラピー®(介護美容)の手法を用いて、マッサージやメークなどの手法を取り入れることで、主に高齢者の自立支援やQOLの向上を目指す。全国で、ビューティタッチセラピストの養成と認定講座を開催。約1540名(2019年2月末現在)の認定セラピストを輩出している。 2014年9月 九州ヘルスケアサービス産業創出研究会テーマ事業に認定 2015年3月 日本健康支援学会で発表 2015年3月 日本早期認知症学会で発表 2016年3月 厚生労働省 「保険外サービス活用ガイドブック」に掲載 2018年6月 日本健康心理学会、日本ヒューマン・ケア心理学会学術集合合同大会で発表

2020/10/9

死亡保障を確保して資産形成できる変額保険

メットライフ生命保険株式会社(代表執行役 会長 社長 最高経営責任者 エリック・クラフェイン)は、2020年11月2日から、「ライフインベスト」(正式名称:変額保険(有期型 2020))を発売します。
ライフインベストは、毎月、無理のない保険料で保障機能と資産形成機能を備えた円建ての変額保険商品です。生命保険として死亡保障という安心を得ながら、保険料の一部を特別勘定で運用し、積立金に反映させることで、資産形成が期待できます。万一の場合には、死亡保険金をご家族にのこすことができ、また満期時には運用実績に応じた満期保険金をお受け取りいただけます。満期保険金は、一括または年金方式でのお受け取りをお選びいただくことができ、老後の生活にご活用いただけます。

人生100年時代に向けて、メットライフ生命は健康寿命や資産寿命を延ばすことが、よりたしかな未来へのカギになると考えます。当社の調査によると、老後生活の不安への備えとして、投資や積立などの自助努力によって資産寿命をどう伸ばすかへの関心が高まっています。特に20 ~30 代 の若い世代を中心に資産運用を始めたいという意向は高まっているものの、「何をすればいいのかわからない」ために、実際は何もできていない方が多いことも分かりました。※1

当社の調査結果やお客さまの声に向き合った結果、ライフインベストは、生命保険としての保障機能に、中長期の資産形成機能をパッケージにすることで、万一の場合に備えつつ、将来に向けての資産形成のご要望を満たす商品として設計されております。一方で、満期保険金額や解約返戻金額には最低保証がなく、運用実績に応じて変動する商品であるため、本商品の特徴や、「長期投資」「積立投資(時間の分散)」「分散投資(資産の分散)」といったリスクコントロール方法をお客さまに適切にお伝えし、その上でお選びいただけるような態勢を取っております。また、ご契約後も定期的にご契約内容や積立金をお知らせするなどのアフターフォローをおこなうことで、お客さまのご契約を長期にわたりサポートしてまいります。

また、保険商品の保障にとどまらず日々の暮らしにも寄り添うために、当社では商品付帯サービス※2を提供し、「健康」や「お金とくらし」に関わるさまざまな疑問やお悩みに対してのご相談をお受けしております。このうち、一部の商品のご契約に対し提供している「くらしの相談ダイアル」は、生活に密着した法律や税金についてのご相談に専門家がお電話で応対するサービスで、ライフインベストのご契約者さまにもご利用いただくことができます。

当社では、「老後を変える」というテーマのもと、お客さまが豊かな老後を過ごせるように、「老後を変える全国47都道府県大調査」の実施や、明るく豊かな超高齢社会に向けた議論の場づくりなど、さまざまな取り組みを行っています。そして、当社は、保険会社として保障や商品付帯サービスの提供を通じて、資産寿命・健康寿命の延伸をお手伝いし、お客さまに長生きを「不安」から「楽しみ」に変えていただけるよう、人生のパートナーとしてともに歩んでまいります。

(※1 ) メットライフ生命実施 「老後を変える全国47 都道府県大調査」 (2020年8月、調査対象:全国の20~79歳の男女14,100人)
(※2 ) 商品付帯サービスは2020 年10 月現在のものであり、将来予告なく変更もしくは中止される場合があります。商品付帯サービスはメットライフ生命が委託ないし提携する各サービス会社が提供します。いずれも保険契約による保障とは異なります。ご利用の際には諸条件があり、ご要望に沿えない場合があります。サービスについての詳細および最新情報は、メットライフ生命のホームページでご確認ください。

                                                                                                                                     以上

メットライフ生命について
メットライフ生命は、日本初の外資系生命保険会社として1973年に営業を開始し、現在は世界有数の生命保険グループ会社、米国メットライフの日本法人として、お客さまに常に寄り添い、最適な保障を選ぶお手伝いをしています。多様な販売チャネルを通じて、個人・法人のお客さまに対し幅広いリスクに対応できる、革新的な商品の提供に努めています。
https://www.metlife.co.jp/

                                                                                                                          補2009-4794
さらに詳細については、下記のページをご覧ください。
 https://www.metlife.co.jp/content/dam/metlifecom/jp/corp/pdf/about/press/2020/201008.pdf

2020/10/8

認知機能スケール「あたまの健康チェック®」が見える化
健康増進・認知症予防事業のより効果的な運営促進と
今後のデータヘルス計画策定の一助に

 セントケア・グループの株式会社ミレニア(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長野雄太)は、認知症予防事業として全国自治体で初めて簡易認知機能スケール「あたまの健康チェック®」の運用を開始した愛知県尾張旭市の過去7年間の認知機能データならびにアンケートデータを集計し得られた年齢別MCI判別割合などの傾向実態を初めて公表いたします。アンケートデータ分析では、定期的な認知機能チェック習慣が認知機能状態の維持・改善と関連する傾向も確認されました。
 本データの公表を通じ、コロナ禍、長期自粛生活による高齢市民の認知機能低下が懸念される中、全国の地方自治体で推進される健康増進・認知症予防事業のより効果的な運営促進と今後のデータヘルス計画策定に資する一助となることを目指しております。
 
 
株式会社ミレニア1
 
○   愛知県尾張旭市: 「あたまの元気まる」事業
「あたまの元気まる」は、満40歳以上の要介護認定を受けていない市民を対象とした事業です。あたまの健康チェック®を2013年度に全国自治体で初めて採用・事業化し、地域の認知症予防を促進しています。全国的に対面や集団実施型の認知機能チェックの運用が難しくなる中、尾張旭市では2020年5月からは、新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、お電話を通じたリモートで認知機能チェックと予防指導も実施しています。

○   過去7年間に収集された認知機能データ(4,383件)を分析し年齢別の傾向実態を観察
これまで65歳以上人口におけるMCI発生率を示すデータは多数公表されていますが、特定地域の直近実態データとして年齢層別の正常群を含む認知機能指数の分布やMCI判別割合を示すものはみられませんでした。
認知機能低下の予防は、対象者を「65歳以上」とひとくくりに一意的な捉え方をすることなく、年齢層ごとに介入や指導・教育の在り方、ゴール設定を検討することが重要であることが観察されます
 
株式会社ミレニア2
 
株式会社ミレニア3
 

○   アンケートデータからの傾向実態を観察
「あたまの元気まる」事業では、あたまの健康チェック®受検者にアンケートも合わせて実施しており、アンケートデータと認知機能データから確認できる傾向実態を観察し、以下のような傾向がみられました。

株式会社ミレニア4

 

【調査概要】
調査期間: 2013/04/22 – 2020/7/27
調査対象者: 市内要介護認定を受けていない40-90歳、4,383人、男女
調査方法: 対面チェックならびに紙面アンケートの実施等
—————————————————————-

○ 「あたまの健康チェック®」とは
認知機能低下の訴えのない健康な方(対象年齢30歳~99歳)から受けられる、国内では初めての簡易認知機能チェックであり、健常~軽度認知障害(MCI)群における認知機能の定量的・経時評価が可能なスケールで、被検者の微細な認知機能の状態を0〜100の指数値で分かりやすく経時観察できる。国内では、国の認知症予防事業の公式認知機能指標に選択されていることをはじめ、医療機関・健診センター、地方自治体、大学・研究機関など広域に採用されている新しい認知機能スケール。一般的な認知機能評価法とは異なり、職能を問わず、対面実施の必要もなく、電話やビデオ通話を通じたリモート運用が可能である点が特徴。
※ 認知症の有無や症状を評価するための神経心理検査(いわゆる認知症検査)ではありません

【あたまの健康チェック®】  https://youtu.be/D_r4lFGbCN8


<本件に関するお問い合わせ>
セントケア・グループ 株式会社ミレニア
東京都中央区日本橋箱崎町17-1 TEL:03-5695-3028 / FAX:03-5695-3000
Mail: info@millennia-corporation.jp URL: www.millennia-corporation.jp

 

2020/10/8

繊維上に付着したウイルスが99%以上減少!
オシャレも機能も前向きに楽しむ、新感覚なアイテムを展開!

 40代~50代の素敵な大人女性のための婦人服と雑貨を展開する、有限会社あむう(大阪市中央区、 https://amu.in.net/ )は、2020年9月中旬より、カッコイイ女性の大人のマニッシュモードスタイルを提案するブランド「ANGELINA(アンジェリーナ)」の秋冬コレクションにて、抗ウイルス素材を使用した新シリーズ「WEAR A SMILE(ウェア ア スマイル)」を発売しています。
 
有限会社あむう

安心安全のMade in Japan「WEAR A SMILE」

■抗ウイルス素材を使用した新シリーズ

「WEAR A SMILE(ウェア ア スマイル)」とは?

「WEAR A SMILE」は、“抗ウイルス・抗菌・防臭”をテーマに企画した、Made in Japanの婦人服と雑貨のシリーズです。素材は、シキボウ株式会社開発の「フルテクト(R)」を採用。昨今の衛生意識の高まり、オシャレも機能も、より気軽に、快適に、前向きに楽しみたいという大人女性の想いを叶えるために誕生しました。AWコレクションでは、グローブ、パーカー、トレーナーの3アイテムですが、今後様々なアイテムを展開予定です。

有限会社あむう3

~「WEAR A SMILE」の特徴~

1. 繊維上に付着したウイルスを99%以上減少させる、抗菌防臭性にも優れた素材「フルテクト(R)」を使用。
2. 洗濯を繰り返しても効果が持続!
3. 安心、安全のMade in Japan
4. 綿100%で肌に優しい。

 

■「WEAR A SMILE」2020年AWコレクションラインナップ

・ANGELINAグローブ
品番 :20210-0656D
サイズ:F
素材 :綿100% <フルテクト加工>
カラー:オフホワイト・チャコールグレー・ブラック・レッド
価格 :3,900円+税

有限会社あむう4

グローブは全4色展開

有限会社あむう5

何気なく触れていた部分も抗菌グローブで安心

有限会社あむう6

吊り革、手すりなども安全

有限会社あむう7

タッチパネル対応なのでスマホ操作も可能

・ANGELINAパーカー
品番 :20213-3654D
サイズ:S・M・L
素材 :綿100% <フルテクト加工>
カラー:オフホワイト・チャコールグレー・ブラック・レッド・ブルー・カーキ
価格 :11,800円+税

有限会社あむう8

パーカーはシンプルなデザイン

・ANGELINAトレーナー
品番 :20213-1655D
サイズ:M~L
素材 :綿100% <フルテクト加工>
カラー:オフホワイト・チャコールグレー・ブラック・レッド・ブルー・カーキ
価格 :7,900円+税

有限会社あむう9

トレーナー(オフホワイト・ブラック)

有限会社あむう10

トレーナー(ブルー・レッド)

有限会社あむう11

トレーナー(カーキ・チャコールグレー)

お買い求めはこちら→あむうSHOP: http://shop.amu.in.net/

 

■あむうについて

あむうは2001年に婦人服ブランド『AMU』をスタートしました。人は誰でも、いくつになっても輝く要素を持っています。私たちは『いつまでも若く綺麗でいたい、オシャレを楽しみたい』という女性の願いを叶えるため、他では見つからない、オシャレ感たっぷりの『大人可愛い』お洋服を企画・販売することで、一人でも多くの女性が素敵に輝けるお手伝いをいたします。

そして、お客様の笑顔のために、モノづくりやサービスの探求において、新しいチャレンジを惜しまない企業活動を目指します。

 

【会社概要】

会社名  : 有限会社あむう
代表者  : 江原 和美
設立   : 平成13年9月7日
事業内容 : 婦人服の企画、製造、販売
所在地  : 大阪本社
       〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町3-1-12 カネセ中央ビル4F
       TEL:06-6281-2825 FAX:06-6281-2826
       東京営業所
       〒150-0034 東京都渋谷区代官山町8-7 Daiwa代官山ビル
       TEL:03-5413-5884 FAX:03-5413-5184
HP    : https://amu.in.net/
通販サイト: http://shop.amu.in.net/

 

2020/10/8

「引き算」の発想が、ご入居者様・職員の負担軽減&QOL向上につながると評価

 株式会社ベネッセスタイルケア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:滝山 真也、以下「ベネッセスタイルケア」)が介護に携わる方々のための総合情報サイト『介護アンテナ』(注1)にて無料公開している『夜間ぐっすり排泄ケア』(注2)が、「2020年度グッドデザイン賞」(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞いたしました。“大変なのは当たり前”、と考えられてきた排泄ケアを「引き算」の発想で見直し、ご入居者様・職員双方の負担軽減や、当社の事業理念である「その方らしさに、深く寄りそう。」の実現につながった点が評価されました。

 

 従来、老人ホーム等では、夜間ベッド上での排泄介助を必要とするご入居者様に対し、頻繁なパッド交換によって快適さを担保することが多くありましたが、交換時に睡眠を妨げる可能性があることが課題でした。『夜間ぐっすり排泄ケア』では、お一人おひとりのアセスメントに基づく適切なおむつやパッドの選択と、洗浄液を用いたスキンケアの徹底により、就寝中のパッド交換を極力減らしました。その結果、夜間睡眠が良好でなかったご入居者様の夜間睡眠と昼間の覚醒の向上にとどまらず、意欲や日常生活動作(ADL)の向上にもつながる場合もあることが、各ホームで実施した効果検証により明らかになりました。職員も、負担が軽減した分ご入居者様と関わる時間をさらに増やすことができ、ホーム全体の活気が向上するケースも出てきています。


「夜間ぐっすり排泄ケア」の取り組み例
 
株式会社ベネッセスタイルケア2
 
 このようなことから、ベネッセスタイルケアは『夜間ぐっすり排泄ケア』を、排泄ケアでお悩みの全国の介護職員の皆様に向け、『介護アンテナ』にて2020年6月に広く公開いたしました。ベネッセスタイルケアでの実践をふまえ、より多くの方にこの方法を実践していただけるよう『夜間ぐっすり排泄ケア』の基礎を簡潔にまとめた「スタートガイド」、この取り組みを推進する人のために詳細な情報を掲載した「推進者用ガイド」、困ったときにそれを乗り越えるためのヒントを集めた「Q&A集」をこれまでにリリースしており、今後も事例などの情報を追加していく予定です。
 ベネッセスタイルケアはこれからも、ご入居者様のその方らしい生き方を実現するために、お一人おひとりの人生と向き合い、深く寄りそってまいります。

注1:介護アンテナ(https://www.kaigo-antenna.jp/)は、ベネッセスタイルケアが運営する、全国の介護に携わる方向けの総合情報サイトです。ベネッセの介護事業は今年25周年を迎えており、これまでの事業運営から得た介護技術などのノウハウや『夜間ぐっすり排泄ケア』をはじめとする「ベネッセメソッド」、独自取材に基づくお出かけスポット情報や回想法を基としたレクリエーション素材、介護イラストなどを無料提供しています。
注2:商標登録出願中


『夜間ぐっすり排泄ケア』について

■仕様

 

株式会社ベネッセスタイルケア4

介護に携わる方々のための総合情報サイト『介護アンテナ』における情報提供
https://www.kaigo-antenna.jp/kaigo-maruwakari/kaigo-technique/tec_007/detail-70/ 上図参照)
および当該サイトよりダウンロード可能な、以下のPDF形式のテキスト
 ●施設・居住系サービス版 スタートガイド:A4版 15ページ
 ●施設・居住系サービス版 推進者用ガイド:A4版 27ページ
 ●施設・居住系サービス版 Q&A:A4版 15ページ

 

株式会社ベネッセスタイルケア7

株式会社ベネッセスタイルケア3

■グッドデザイン賞 審査員による評価コメント 
 誰にも訪れる介護の問題。従来は、大変なのは当たり前と考えられ疑わず、そして双方に負担が大きかった。この取り組みは、一人ひとり異なる排泄ケアの方法をエビデンスとともに公開することで課題を解決しようとする仕組み。応募企業の「その方らしさに、深く寄りそう。」という理念をそのまま体現した、丁寧なアプローチを大いに評価した。引き算の発想が効率化やゴミ削減にもつながった点も着目したい。 

■グッドデザイン賞 ウェブサイトでの紹介ページ
https://www.g-mark.org/award/describe/51217?token=rqyhQZrx3Q
※グッドデザイン賞(公式ウェブサイト:http://www.g-mark.org
グッドデザイン賞は、1957 年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組みです。デザインを通じて産業や生活文化を高める運動として、国内外の多くの企業やデザイナーが参加しています。これまでの受賞件数は 50,000 件以上にのぼり、受賞のシンボルである「Gマーク」は、よいデザインを示すシンボルマークとして広く親しまれています。

本内容に関するお問い合わせ
株式会社ベネッセスタイルケア 社長室広報 TEL 03-6836-1111

 

2020/10/8

食べやすさ、カロリー、たんぱく、塩分、咀嚼力など
高齢者のニーズに合わせた「おせち」8種

高齢者専門宅配弁当サービスを展開する株式会社シニアライフクリエイト(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋洋)は、高齢者専門宅配弁当店「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」の約350店舗で「おせち料理」を提供しています。
おせち料理の提供は1999年の創業当初から行っており、今年も10月7日から予約受付を開始し、大晦日の12月31日ご自宅に届けます。お一人様用から家族をもてなす3~4人様用まで人数に合わせた商品はもちろんのこと、高齢者向けの「おせち」として、食べやすさや栄養価、塩分に配慮した8種類のおせちを用意しています。

 

シニアライフクリエイト1

 

◆お正月らしさを感じる“華やかさ”と高齢者の“食べやすさ”に配慮
お一人で過ごす方、ご夫婦で過ごす方、帰省されるご家族をもてなす方など、お正月の過ごし方は様々です。当社が提供している「おせち」は、過ごし方や体の状態に合わせて注文できるよう、8種を用意しています。毎年注文が多いのは一人用のおせち「彩(いろどり)」です。お一人で過ごす方にも様々なおせち料理を楽しんでいただけるよう、品数は19品、おせちの定番から国産焼車海老まで、1つ1つにこだわりを持ってメニューを決定しています。
当社が提供する「おせち」のこだわりは、“お正月を感じる品ぞろえや彩り”、そして高齢者向けであるため、“食べやすい”ことも重要です。海老の角部分や尻尾の剣をカットすることにより手指や口腔内を傷つけないよう配慮。また、タケノコやゴボウなど繊維の強い野菜は、食べやすいようにやわらかく調理。田作りやイカなどの硬い食材は、高齢者の咀嚼力や飲み込む力に配慮したやわらかさに仕上げています。さらに、酢の物は、むせにくいように酸味を調整するなどの工夫を施しています。

シニアライフクリエイト2

◆塩分調整や高齢者の栄養価に配慮、噛む力が弱くなった方などに合わせたおせち
おせち料理は塩分が高いメニューが多い中「たんぱく・塩分調整おせち」「カロリー・塩分調整おせち」といった塩分を調整した商品や、噛む力が弱くなった方向けのやわらかいおせち「和(なごみ)」も用意しています。高齢者のニーズに合わせながらも、お正月気分を存分に味わえる彩り豊かで縁起の良いおせちとなるように構成しています。
「おせち」を配達する12月31日は、各店舗でお弁当が乾かないように巻いてあるシートを1つ1つ外し、お品書きをつけて専用の風呂敷で丁寧に包みます。いつもより注文数が多いことや1つが大きいことから、店舗によってはレンタカーを借りて「おせち配達特別体制」で届ける所もあります。毎日お届けするお弁当はもちろんのこと、「おせち」も単に配達するだけでなく声掛けと安否確認を行いながら年末の挨拶と来る年への想いを込めてお届けしています。

『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』のおせち一覧(価格は全て税込) ご注文期間:2020年10月7日~12月8日
※ご注文期間は店舗により異なります。

シニアライフクリエイト3

 

【高齢者専門宅配弁当店「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」】
当社は現在、高齢者専門宅配弁当「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」を、全国で約350店舗展開しており、うち約300カ所の市区町村行政から配食サービスを受託しています。
「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」では、在宅の高齢者を中心に、宅配時の手渡しによる見守り・安否確認を創業時より実践しています。昼食・夕食を別々に届け1日2回訪問することで、より顧客に近しい存在となるべく努めています。また、お届けの際に倒れているなどの異常が発見された場合には、速やかにケアマネジャーやご家族と連動する地域密着型の独自のサービスを展開しています。利用者は、おかずのみ(540円~・税込み)とごはんつき(594円~・税込)を選択可能とすることで、ごはんを炊く・よそうといった自分でできることは自分でしていただく形態になっており、高齢者の自立した生活を促しています。食事の内容は全て管理栄養士が監修しており、高齢者の健康に配慮した「普通食」はたんぱく質がしっかり摂れる献立になっており、その他にも活動的な方向けの「健康ボリューム食」、噛む力・飲み込む力が弱った方向けの「やわらか食」「ムースセット食」、食事制限がある方には「カロリー・塩分調整食」「たんぱく・塩分調整食」、透析治療中の方には「透析食」、消化不良や消化器系の手術後「消化にやさしい食」など高齢者の生活や状態に合わせたバラエティー豊かな食事を提供しています。“食事とは体の栄養になるだけでなく、心の栄養にもなければならない”と考え、毎月の楽しみとして月1回「行事食」という特別な弁当を提供しています。その食材は、黒毛和牛のハンバーグや車エビの天ぷら、国産うなぎを用いたうな丼など、高齢者が食べる喜びを感じ、家族や友人に思わず自慢したくなるような食事を目指したものとなっています。
また、2020年5月18日より買い物が不安な高齢者を支援するためにプラス株式会社(東京都港区、代表取締役会長兼社長 今泉 嘉久)と連携し、日用品の注文配達『介護お助け便』を開始しました。お客様の注文は弁当宅配時に受付し、納品は対象の商品の納品予定日以降で一番早い弁当宅配日になります。注文はカタログから商品を選んで、弁当宅配時にスタッフに口頭で伝えるだけで完了でき、宅配弁当と一緒にお届けするため送料もかかりません。品揃えは、日用品、高齢者向け商品、加工食品等の全200点となり、生鮮食料品以外の商品を幅広く用意しています。
 
シニアライフクリエイト4
 
【会社概要】
会社名: 株式会社シニアライフクリエイト
代表: 代表取締役社長  高橋 洋
本社: 東京都港区三田3丁目12番14号 ニッテン三田ビル6F
    TEL. 03-5427-3981
ホームページ: http://slc-123.co.jp/
設立: 1999年12月
資本金: 28,000万円
事業内容:1)高齢者専門宅配弁当「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」 フランチャイズ本部の運営
     2)高齢者施設向食材卸事業「特助くん」の運営
     3)高齢者向コミュニティサロン「昭和浪漫倶楽部」フランチャイズ本部の運営
 

2020/10/8

オンライン化により、安全性の考慮・地方など遠方の方々へのサービス提供が可能に

シニア・ミセス・初心者のためのスマートフォン、パソコン教室「パソコムプラザ」の運営等を手掛ける株式会社スノー・カンパニー(本社:千葉県浦安市、代表取締役:増田 由紀)は、2020年10月5日よりパソコムプラザ開校20周年の節目として、既存の浦安、新宿、東京にある既存の教室を全て閉鎖し、これまで対面で行っていた講座を完全オンライン化します。オンライン授業によって生徒およびスタッフの安全性を確保し、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、生活のデジタル化が加速する中で、そうした状況についていけない、また、習える場所が少ない地域にお住いのシニア世代の方々へ、過去20年の実績・ノウハウを活用したサポートを提供していきます。

 

株式会社スノー・カンパニー1

オンラインレッスンの様子(1)

 

野村総合研究所が2020年5月に行った調査によると、生活者のデジタル活用状況は、緊急事態宣言前に比べ、インターネットをほぼ毎日利用している人が8割以上にまで増え、特に、50代以上の中高年層においては若者と同様に1時間近く利用時間が伸びていることがわかっています。ただし、その中でも、デジタル技術を使いたくてもネットワーク環境や端末がないことから利用できない、あるいは使い方がわからない、という層が一定数存在しているとしています。(※)

※野村総合研究所「新型コロナウイルス感染拡大による生活への影響調査」

https://www.nri.com/jp/keyword/proposal/20200527

この状況に対し、当校の代表 増田 由紀は以下のように述べています。

「コロナ前からシニア層のスマホやPC等のデジタル活用への意欲は高まっており、教室に来られる生徒さんも増加していました。ただ、生徒さんとお話しをしていると、地方にお住まいの高齢者の中には、やはりまだまだ使いこなせない、使えないという方が多いという実感があります。新型コロナウイルスの影響で、生活の中でネットサービスを利用するシーンがますます増えていますが、ビデオ通話や、オンラインショッピング、オンライン決済と言われても対応ができないシニア世代の方も多数おられます。コロナをきっかけに、このままデジタル化が進んでいくと、できる人とできない人の格差がさらに広がり、日常生活に支障をきたす方々も出てくるのではと危惧しています。」

こうした状況を踏まえ、当校では、対面レッスンからオンライン教室へのリニューアルを通して、安全性を確保した上で、既存の受講生の皆さまへはこれまで通りの授業を、そして、デジタル化についていけず人とのコミュニケーションが極端に減ったり、普段の生活に困ったりすることが心配なシニアの方々へサポートを提供していきます。またオンラインという特性から、地方など遠方の方々にも、自宅にいながらにして学んでいただけます。

 

◆10月5日よりリニューアルキャンペーンを開始

当校ではこの度のリニューアルを記念して以下のキャンペーンを実施します。
・キャンペーン期間中、新規受講者先着20名様に初月半額特典(コース受講の場合)
・キャンペーン期間中、プライベートレッスンお申し込みの方先着20名様に、1回分の受講券を進呈
・キャンペーン期間は10月5日~11月30日まで

<体験レッスンお申し込み>
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai-nagare/

<募集中の講座>
https://pasocom.net/recruiting/

<プライベートレッスンについて>
https://pasocom.net/private-2/

<講座お問い合わせ>
https://pasocom.net/askus/

 

◆オンライン講座新規受講者への初回の導入サポート

当校では、初めてオンラインレッスンを受講される方を対象に、事前にオンラインレッスン無料体験を実施中。
体験レッスン時に、説明手順を読んでもどうしてもわからない、繋がらないという方向けに、メール対応や電話サポートを行っています。初めての方でも安心して体験レッスンを受けていただけるよう、スタッフが丁寧にご案内いたします。

 

<パソコムプラザ代表 増田 由紀(ますだ ゆき)について>

2000年に千葉県浦安市に、ミセス・シニア・初心者のためのパソコン教室「パソコムプラザ」を開校。現役講師として講座の企画から教材作成、本執筆などを行い、「“知る”を楽しむ」をコンセプトに、スマートフォンやパソコンの講座を行っている。70~90代の受講生多数。2011年以降は、初心者、シニア世代のスマートフォンの利活用に特に力を入れ、日本橋三越本店、伊勢丹新宿店、京王百貨店、日本橋高島屋、ホテル椿山荘東京、ホテルニューオータニ、クラブツーリズム、JTBなどでも講座を担当。また、新聞・雑誌掲載多数。

●主な著書

「いちばんやさしい60代からのiPhone」、「いちばんやさしい60代からのiPad」、「いちばんやさしい60代からのAndroidスマホ」「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)など

・著者ブログ: https://masudayuki.com/
・Facebook : https://www.facebook.com/pasocomplaza

 

<株式会社スノー・カンパニーについて>

本社  : 〒279-0012 千葉県浦安市入船3-64-202
代表者 : 増田 由紀
設立  : 1999年7月
事業内容: ・スマートフォン、タブレット、パソコン教室の運営及び付帯業務
      ・IT指導要員の人材育成、研修
      ・英会話サロンの運営及び付帯業務
      ・シニア世代対象の講座の企画・実施
      ・スマートフォン、タブレット、パソコンなどの書籍出版
      ・テキスト、教材作成
      ・オリジナル商品の物販
TEL   : 047-305-6200
WEB   : https://pasocom.net/

2020/10/8

2020年グッドデザイン賞も受賞

マツ六株式会社(本社:大阪市天王寺区四天王寺1-5-47、代表取締役社長:松本 將)は、『nimone(ニモネ)』を2020年11月に発売します。

URL: https://www.mazroc.co.jp/nimone/

 

マツ六株式会社1

nimone

 

高齢者の転倒を予防するためには早めの手すり取付けが有効とされており、当社も啓蒙に努めています。ところがアクティブシニアと呼ばれる元気な高齢者の方には敬遠されることも多く、まだいらない・もったいない・かっこわるい、など様々な理由から手すりの設置を拒まれることがあります。

nimoneはそんな高齢者の心のバリアを取去るため、「転ばないように」「危ないから」設置する手すりではなく、「我が家にぴったりだから」「家族みんなで使えるから」欲しいと思える手すりを目指して開発しました。

商品名の『nimone』は、あんしんの手すり「にも」べんりな収納「にも」多様に使えるというコンセプトを表現したものです。金属を使わず天然木のみでデザインされた形状はインテリアに調和し、手すりだけでなくタオルバーやスリッパ掛けなどの用途にもぴったり。

高齢者の方「にも」そのご家族「にも」、みんなの安全・快適なくらしを支えてくれます。

 

■nimoneの特長

(1)2020年グッドデザイン賞を受賞

様々な使い方に対応できるような設計、空間に馴染む佇まいなどのデザイン面のほか、施工性や安全面などへの配慮も評価いただきました。

(2)ここにも欲しい、を簡単にする工夫。

ねじ止め位置が一直線に並ぶシンプルな設計で、間柱など幅の狭い下地でも施工できます。またドライバー1本で施工ができ、設置に関する手間と不安を軽減しています。収納用バーとしてなら、別売のアンカーを使用して石こうボードにも取付け可能です。

(3)自分好みのカラーに塗装も可能

サイズ230×28×50mmは無塗装品もラインナップ。ご自宅のインテリアにあわせてお好みの色に塗装ができます。

(4)安全のために、強度も本格

20年以上にわたり積み重ねた手すり開発のノウハウを生かし、スリムな形状でありながら厳しい社内基準をクリアする強度に。安心してご使用いただけます。

 

■商品概要

・商品名   :nimone(ニモネ)
・材質    :天然木
・サイズ   :230×28×50mm・420×28×50mm・600×28×50mm
        (長さ違い3サイズ)
・希望小売価格:2,300円・2,900円・3,450円(いずれも税抜き)
・色     :無塗装(230mmのみ)・クリアベージュ・ベイクドブラウン
・ホームセンター・ECサイト等にて販売予定

 

■会社概要

会社名 : マツ六株式会社
代表者 : 代表取締役社長 松本 將
所在地 : 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-5-47
事業内容: 手すりを中心とした住宅関連資材の開発・販売
創業  : 大正10年3月3日
URL   : https://www.mazroc.co.jp/

2020/10/6

1回の採血で三大疾病のほか認知機能低下のリスク評価が可能に!
2020年10月下旬より医療機関で提供開始

味の素株式会社(社長:西井孝明 本社:東京都中央区)は、1回の採血でさまざまな疾患リスクを評価する検査として展開している「アミノインデックス®リスクスクリーニング(AIRS®)」に50歳以上を対象とする「現在認知機能が低下している可能性」の評価項目を追加し、2020年10月下旬よりサービス提供を開始します。
 「アミノインデックス®」は2011年のがんリスクスクリーニング(AICS®)から展開し2017年に生活習慣病リスクスクリーニング(AILS(エーアイエルエス)®)として糖尿病発症リスク、2019年に脳卒中・心筋梗塞の発症リスクと段階的に評価項目を拡大させ、三大疾病をカバーすることが可能となりました。さらに今回、AILS
(エーアイエルエス)®に現在の認知機能低下の可能性を 評価する項目を追加し、新サービスとして開始します。

<AIRS®の評価項目>
味の素株式会社(GC部)1
 
 日本では高齢化の進展とともに認知症の患者数も増加しており、65歳以上の高齢者では平成24年度の時点で7人に1人程度とされています。認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI)※1の方も加えると4人に1人の割合※2に上昇し、それらの発症リスクは現代日本の大きな健康課題の一つとなっています。認知症発症の危険因子の約35%が生活習慣などの修正可能な因子であるという報告もあり、その発症リスクは生活習慣と密接に関係しています※3。また、バランスの良い食事と運動を継続することで、認知機能が維持されることなども報告されており※4、認知症発症前にリスクを発見し生活習慣の改善を行うことが重要です。

 「アミノインデックス技術」は、健康な方では恒常性が保たれている血液中のアミノ酸濃度バランスが、様々な疾患になると特徴的な変動を示すことを応用し、現在の健康状態や将来の病気のリスクを明らかにする技術です。この技術を応用し、現在の認知機能が低下している可能性を評価する「AILS(認知機能低下)」を開発しました。認知症が社会の健康 課題となっている環境の下、当社は アミノインデックス事業を通じて培った知見と技術に、新たな研究開発の成果を融合させることにより更に進化させた新サービスで課題解決に貢献します。

<認知機能が低下している方の血液中のアミノ酸濃厚バランス>
味の素株式会社(GC部)2
 
 現在、「アミノインデックス®」は全国約1,500の医療施設で採用されており、「現在認知機能が低下している可能性」の項目を加えた新しいサービスも順次展開していきます。

 当社は2020-2025中期経営計画において「食と健康の課題解決企業」を掲げており、この実現に向けて「アミノ酸のはたらきで、世界の健康寿命を延ばすことに貢献」することを目指しています。
 当社は今後もアミノインデックス事業を通じて、生活者が自らの健康状態を把握する手段と共に、がんや生活習慣病を含めた様々な疾病の早期発見や予防につながるソリューションを提供することにより、生活者の快適な生活の実現に寄与します。
 
※1)MCI=Mild Cognitive Impairment(軽度認知障害)
正常と認知症の中間ともいえる状態のことだが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない。MCIの方のうち年間で10~15%が認知症に移行するとされている。
※2)出典:「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(H26報告)
「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」(H27公表)
※3)出典:認知症疾患ガイドライン2017(日本神経学会)
Livingston G. et al, Lancet, 2017 (390): 2673–734
※4)出典:Ngandu T et al, Lancet(2015)


参考

<アミノインデックス®リスクスクリーニング(AIRS®)>
血液中のアミノ酸濃度バランスから、様々な疾患リスクを1回の採血で評価する検査。
味の素株式会社商品情報サイト内「アミノインデックス®」ページ(10月下旬情報更新予定)
https://www.ajinomoto.co.jp/products/aminoindex/index.html
 
2019年2月1日付プレスリリース
「1回の採血で三大疾病の発症リスク評価を可能に!」
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2019_02_01.html 

 味の素グループは、“アミノ酸のはたらき”で食習慣や高齢化に伴う課題を解決し、人々のウェルネスを共創する、食と健康の課題解決企業を目指しています。
 私たちは、“Eat Well, Live Well.”をコーポレートメッセージに、アミノ酸が持つ可能性を科学的に追求し、事業を通じて地域や社会とともに新しい価値を創出することで、さらなる成長を実現してまいります。
 味の素グループの2019年度の売上高は1兆1,000億円。世界35の国・地域を拠点に置き、商品を販売している国・地域は130以上にのぼります(2020年現在)。詳しくは、https://www.ajinomoto.co.jp/をご覧ください。
 
 

2020/10/6

土屋アンナさんの母・土屋眞弓さん 8人の孫育ても自分の時間も輝かせる!新時代の「ばぁば」ライフスタイルを語る

株式会社主婦の友社『ばぁばニッポン』1

主婦の友社が発行する『ばぁばニッポン』の表紙モデルとして注目の土屋眞弓さん(62歳)によるトークイベントが9月30日(水)、日本橋三越本店の「三越カルチャーサロン」にて開催されました。

当日は、約30名がソーシャルディスタンスを保って会場を埋め、8人の孫がいる土屋さんの「ばぁばトーク」に大きくうなずいたり、笑ったり。

株式会社主婦の友社『ばぁばニッポン』2

 

この本を担当した編集者の依田邦代と対談しながら、表紙撮影の裏話や、土屋家の秘密(?)を次々と披露してくれました。

株式会社主婦の友社『ばぁばニッポン』3

土屋眞弓さん(写真左)、依田邦代(写真右)

長女アンジェラさんには女1人、男3人、次女アンナさんには男2人、女2人のそれぞれ4人の子どもがいるので、土屋さんには計8人の孫がいることになります。一番上のお孫さんであるアリィシィアさんは現在17歳で、土屋さん45歳の時の初孫。おばあちゃんというには若すぎて、ベビーカーを押していると「産んだの?」と聞かれたとか。

株式会社主婦の友社『ばぁばニッポン』4

孫8人が勢ぞろい。

 

表紙にモデルとして共に参加してくれたのは、一番下のお孫さんの虹波(にいな)ちゃん。撮影時は、間もなく1歳になる頃。実は撮影の前日に熱が出たのですが、ママであるアンナさんも、ばぁばの眞弓さんも、「きっと明日は熱が下がる」と確信に近いものがあったとか。というのも、眞弓さんは3年前までアンナさんが所属する事務所の社長でもあったので、母娘であると同時に共に芸能界を闘い抜いてきた同士でもあるのです。そのDNAを受け継いでいる虹波ちゃん、当日は見事に平熱に下がってカメラに笑顔を向けてくれました。さすが!

現在、主にアンナさんが仕事で忙しいときに助っ人として家事全般や孫たちの面倒を見ているという眞弓さん。事務所に所属する若いモデルたちのごはんも「よくドーンと作っていた」とのことで、「ずっと飯炊きばぁさんよ~」と笑います。

眞弓さんのもうひとつの顔は「着付け師」。着付けのプロとして活躍しています。自身も外出時はササッと着物に着替えて粋に大人の時間を楽しんだり、書道の練習に励んだり。着物が常に身近にあるのだとか。アンナさんも着物好きで、海外での授賞式やパーティーでは着物を着ることが多いのだそう。「母から譲り受けた着物も多いんです」と眞弓さん。それはいずれアンナさんが受け継ぐのかもしれません。

「私が赤ちゃんの頃に着ていた着物を孫に着せたりもします」。また、アンナさんの成人式の時の着物をアリィシィアさんが着たりすることも。そうやって、大切なものを代々受け継いでいく楽しみについても語ってくれました。

株式会社主婦の友社『ばぁばニッポン』5

アンジェラさんとアンナさんのお宮参りの着物を3歳用に仕立て直した着物で七五三を祝ったアンナさんの長女・星波(せいな)ちゃん。

株式会社主婦の友社『ばぁばニッポン』7

今年の雛祭りに、眞弓さんが赤ちゃんのときの着物を着た星波ちゃんと虹波ちゃん。

 

普段は一人暮らしで、要請があるとアンナさん宅へ出動する眞弓さん。100%孫育てに捧げる「ばぁば」ではなく、自分の時間もしっかり充実させているそのライフスタイルが、新しい時代の「ばぁば」像と見受けられました。

生き生きと人生を輝かせるために、従来の「おばあちゃん」というイメージに縛られることなく、素敵な生き方を体現している土屋眞弓さん。孫が生まれ、「ばぁば」になった女性が、いかに孫との時間も自分の時間も輝かせるか? そのリアルなトークに、すでにお孫さんのいる女性も、これからの人も目を輝かせて聞き入った1時間半でした。
 

『ばぁばニッポン』について

株式会社主婦の友社『ばぁばニッポン』8

 

私の時間も孫との時間もときめきたい。孫はかわいい! 娘の力になりたい!

でも、思った以上に疲れる、お金がかかる、感謝されない・・・・・・
ちょっとモヤモヤ。よそのばぁばはどうしている?

孫育てに奮闘中のいまどき「ばぁば」の実例と、専門家によるアドバイスから、三世代みんながハッピーになれる新時代の「孫育て」を探る一冊。
まさに「ばぁばによる、ばぁばのための、ばぁばたちへのメッセージ」です!!

『ばぁばニッポン』
2020年1月刊行
定価:本体1200円+税
主婦の友社・編
仕様:B5判・100ページ
ISBN:978-4-07-439799-0
電子書籍あり
https://www.amazon.co.jp/dp/4074397994/

 

本件に関するメディア関係者のお問い合わせ先

【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-4320(直通)
pr★c-pub.co.jp (★は@に変換してお送りください)
 

 

2020/10/6

全国3989施設の費用・認知症・看取りなどを独自調査!「プロにお預けするのも愛情」と語るタレント・つちやかおりさんインタビュー

朝日新聞出版は10月6日、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2021』を刊行します。
初期費用・月額費用から、認知症受け入れ、看取り実績などを独自調査した「有料老人ホーム全国3989施設」をはじめ、巻頭特集「2025年問題、コロナ禍の中で求められる高齢者ホームとは?」は業界最前線の御三方(スウェーデン人で施設経営者のグスタフ・ストランデルさん、介護ジャーナリストの太田差惠子さん、介護施設紹介業経営者の安藤滉邦さん)のロング鼎談。他にも、「新型コロナウイルスをはじめとする高齢者ホームでの感染症対策」や「場面別・介護のお金、いくらかかる?」、「高齢者ホームの基礎知識」など、知って安心の情報満載の1冊。スペシャルインタビューは、認知症の実母を介護するタレントのつちやかおりさん。

 

株式会社朝日新聞出版1

2025年問題はもうすぐ目前、コロナ禍でも、介護は待ってくれません。自分に合った高齢者ホームを探す、すべての人に伝えたい情報がこの1冊に。
10月6日に発売になる週刊朝日ムック『高齢者ホーム2021』では、毎年大好評の独自調査・「有料老人ホーム全国3989施設」を今年も実施。初期費用・月額費用から部屋面積、認知症受け入れ、看取り実績などを47都道府県くまなく徹底調査、完全保存版の1冊です。特集では、「2025年問題、コロナ禍のなかで求められる高齢者ホームとは?」を業界最前線の御三方で鼎談。スウェーデン人で施設経営者のグスタフ・ストランデルさん、遠距離介護を考えるNPO法人パオッコ代表で介護ジャーナリストの太田差惠子さん、長年にわたり介護施設紹介業を経営する安藤滉邦さんの鼎談です。
他にも、横浜のダイヤモンドプリンセス号からコロナ治療に携わる沖縄県立中部病院の髙山義浩医師監修の「新型コロナをはじめとする高齢者ホームでの感染症対策」、「在宅or施設」「1人or2人」「都会or地方」を場面別にシミュレーションして費用を比べた特集「場面別・介護のお金、いくらかかる?」、サ高住や介護付き、住宅型の区別など、基本情報を1からわかりやすく解説した「高齢者ホームの基礎知識」など、知って安心する情報が満載の一冊です。
スペシャルインタビューは、認知症の実母を介護するタレントのつちやかおりさん。

主なラインナップは下記の通りです。

週刊朝日MOOK『高齢者ホーム2021』
CONTENTS

【本誌独自調査/完全保存版】

有料老人ホーム全国3989施設
初期費用、月額費用、部屋面積、認知症受け入れ、看取り実績など

つちやかおりさん(タレント)インタビュー
「母をグループホームに入れてよかった。プロにお預けするのも愛情だと思います」

巻頭鼎談
そこが知りたい! 2025年問題を前に――

いま求められる高齢者ホームとは?
理想の老後のあり方/気になるお金のこと/施設選びの意外なポイント
福祉大国スウェーデンに学ぶこと/今後の日本の大きな課題とは?
注目鼎談・太田差惠子さん×グスタフ・ストランデルさん×安藤滉邦さん

沖縄県立中部病院・高山義浩医師監修
新型コロナウイルスをはじめとする
高齢者ホームでの感染症対策

快適で安心できる心地のいいホームを厳選して紹介

ケース別介護のお金、いくらかかる?
在宅or施設、1人or2人、都会or田舎、場面別にシミュレーション!

サ高住?介護付き?住宅型?
高齢者ホームの基礎知識を学ぶ

いま注目!「オンライン施設見学」のポイントとメリットとは?

週刊朝日MOOK『高齢者ホーム2021』
発売日:2020年10月6日(火曜日)
定価:1000円+税
A4変判236ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4022775734

 

2020/10/6

30歳代の住宅購入動機で突出する「結婚」と「子供」。
特徴は「頭はなくとも高・変・低・長」!

【令和時代の30歳代、住宅ローン事情の特徴】
  •  晩婚化の進行で、30歳代は「ライフイベントのラッシュアワー状態」
  • 「子供」「結婚」「マイナス金利」が住宅購入/持ち家志向を後押し
  •  頭金はなくとも購入。結果、ローン借入額は2,000万円~4,000万円と高額化
  •  金利は変動で低金利、一方、返済期間は長期化(35年以上)
  •  将来の金利上昇に備え、「ローンの借り換え」などの金融リテラシー修得は必須科目
 
■30歳代の住宅購入動機で突出する「結婚」と「子供」
 総務省の家計調査(貯蓄・負債編 2019年)によると、二人以上の世帯の負債額平均で、負債額が最も多かったのは30歳代(1,395万円)で、近年では最も高額となっており、その大部分が「住宅・土地の購入」によるものです。「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」において、自分で現在の住まいを購入した3,610名に「住宅を購入したもっとも大きな動機」を尋ねたところ、30歳代の購入動機に関して、他の世代とは大きく異なる結果となりました【図表1】。

【図表1】住宅保有者における住宅購入の最も大きな動機 <単一回答、有効回答数=3,610>
 
三井住友信託銀行3
 
 
 購入動機別に見ると、「賃貸の家賃を払うのなら、(家が)自分のものになったほうがいい」が全世代を通じて第1位となっています。世代ごとの回答状況をみると、30歳代では動機の第2位、第3位がそれぞれ「子供」「結婚」となっており、世帯構成の変化や発生したライフイベントが高順位に現われているのが特徴です。ちなみに20歳代では「自分の住宅を「保有」することが夢だったから」(22.5%)がトップであり、『住宅に「夢」を求める20歳代、「生活」を求める30歳代』、といった傾向が見えてきました。
 厚生労働省の人口動態統計「平成28年度 婚姻に関する統計」によると、日本の初婚同士の結婚年齢は2015年時点で夫30.7歳、妻29.0歳となっており、その30年前(1985年)における結婚年齢、夫28.2歳、妻25.3歳と比較すると、晩婚化の進展が確認できます。その結果、男女とも初婚時年齢が30歳前後になってきていることから、1985年当時であれば20歳代のライフイベントであった「結婚」と「子供」が、現在では30歳代のライフイベントに後ろ倒しされてきており、30歳代に「結婚」「子供」「住宅取得」といったライフイベントが集結、いわば「ライフイベントのラッシュアワー」となってきている様子がうかがえます。

■ 首都圏の住宅相場は高値圏で推移するも、低金利と住宅ローン減税が購入派を後押し
 ここ最近の住宅市場を見ると、首都圏の新築戸建て・新築マンションの平均価格は4,000万円~5,000万円代で高止まりしている状況です。特に新築マンションの平均価格は右肩上がりとなっており、その背景としては、共働き世帯が増加したことで環境より利便性を重視する傾向が強まってきたこと、それを受けて駅近物件の人気が高まっていること、建築費が高騰していること、などが挙げられています。
 一方、購入派に追い風となっているのが、住宅ローン金利の低さです。ゼロ金利政策の影響で、住宅ローンの基準金利については、変動金利は直近10年間、店頭表示金利/年2.475%の水準が続いています(適用金利は金融機関ごとに優遇プランがあるので、実勢では年0.5%~1.0%水準になっています)。ちなみに足元の住宅金融支援機構の調査では、新規住宅ローン借入時の変動金利・固定金利の比率は「変動が6割、固定が4割」となっており、これは過去最高の変動金利の比率です。
 また、「税の優遇」も原因として挙げることができます。住宅購入時にローンを組めば、年末のローン残高などの1%を税額控除する住宅ローン減税の対象となり、現状のローン金利水準であれば、当初10年間は支払利息よりも税の控除が多くなることから、「ローンが高額でも、税控除も大きくなるので得」といった理解でローンを組むケースもあるようです。上記に加えて、もう一つ、日本人の「新築好き神話」があります。ミライ研の「住まいと資産形成」アンケート調査で「購入した住宅の新築・中古状況」について尋ねていますが、、住宅(戸建て・マンション)購入者のうち、約8割が「新築を購入」との回答で、新築好き神話が健在であることが実証された形です。
 こういった住宅ローンを取り巻く環境に、今回のアンケート調査結果の中から「住宅ローン借入額」「返済期間」という項目・結果を重ね合わせてみると、30歳代の住宅ローン事情の特徴は以下のようにまとめられます。
  1. 「結婚」や「子ども誕生」といったライフイベントに背中を押されて住宅購入に踏み切る
  2. 物件は新築・高額物件が多く、住宅ローン借入額は2000万円から3000万円 ⇒【図表2】
  3. 頭金の準備があまりないことから、ローンの返済期間は目一杯長く設定する ⇒【図表3】「返済期間35年以上」が約4割を占める

図表2 住宅ローンの借入額(借り入れ当初の額) <単一回答、有効回答数=2,957>

三井住友信託銀行1

図表3 住宅ローンの返済期間 <単一回答、有効回答数=2,957>

三井住友信託銀行2

■30歳代の住宅ローン保有者は『金融リテラシー』の修得が必須科目に!
 現在のローン金利は歴史的な低水準であり、また、頭金がなくともローン設定できる金融機関が多くなってきたという事情も加わって、30歳代の住宅ローン借入額が過去最高となっています。一方で、現在、極めて低位かつ安定している市場金利が、今後、上昇局面に転じてくるとどうなるでしょうか。変動金利ローンでは、金利の上昇に伴って月々のローン返済額が大きくなっていくので、家計における年収の変化との相関がポイントになります。以下のようなパターンで考えてみます。
パターンA: ローン金利の上昇 < 家計年収の上昇
パターンB: ローン金利の上昇 > 家計年収の上昇
パターンAのようにローン金利の上昇と家計年収の上昇がうまくシンクロすれば、家計への負担感はあまり大きくならず、年収の上昇幅によっては「住宅ローンの繰上返済」を行うことで、住宅ローン負債額を減らすことも考えられます。一方、パターンB、もしくは「年収は上がらず、ローン返済は上昇」となってくると、家計の逼迫を招きかねません。
 過去においても、金利が低い状況から上昇していく局面では、住宅ローン保有者は金利が立ち上がり始める前に、比較的低い金利状況で「固定性の住宅ローン」に切り替える「住宅ローンの借り換え」をローン返済額の膨張回避策として利用するケースが多数見られました。現在30歳代の住宅ローン保有者は、今の「住宅ローン返済」に関してのリスク増加局面(例:金利の上昇など)について、メディア記事などで関心を持っておくとともに、いざという時に借り換え策などを発動できるよう、住宅ローン非保有者よりも金融リテラシーを高めておくことが重要になってきています。

■「金融リテラシ-」修得のファーストステップとして、『資産形成ガイドブック』をミライ研が刊行
 こういった、各世代における「人生100年時代を自分ごととしてとらえて、何を準備し、どう対応していけばよいのか」といった悩みや、「金融リテラシーといっても、どこから修得していけばよいのか」という質問に応えるファーストステップ、という位置づけで、三井住友トラスト・資産のミライ研究所から、2020年10 月6日に『安心ミライへの「資産形成」ガイドブックQ&A』(発行:一般社団法人金融財政事情研究会)が上梓されました。

 

三井住友信託銀行株式会社1

  今年(2020年)は、新型コロナウイルス感染拡大という人類にとって大きな問題が発生し、今後、新ノーマルな生活様式を構築していく時代になってきますが、このコロナ禍が、「何が自分たちにとって本当に大切なのか」を改めて見直す機会になった、と実感された方も多いと思われます。今日、個人にとって、本当に大切なことの1つは、安心できるミライが描けるように、長寿化に応じて、家計の資産の寿命も長くしていくことです。そのためには個人一人ひとりがライフスタイルに合った「資産形成」「資産管理」「資産活用」をプランニングしていくことがとても重要になります。本書は、三井住友信託銀行内に2019年に設置した三井住友トラスト・資産のミライ研究所が中心となってまとめたものです。この中には、資産形成を既に始められている方、これから始められる方に、安心できる100年時代のミライに向けての具体的な処方箋が紹介されています。個人の方のみならず、ファイナンシャル・プランナーの方や、企業・団体等の人事関連部署のみなさまにも、ぜひご一読いただきたい内容になっています。

 

三井住友信託銀行株式会社2

 

書籍名:安心ミライへの「資産形成」ガイドブックQ&A 
編著者:三井住友トラスト・資産のミライ研究所
発行:一般社団法人金融財政事情研究会 
価格:定価(本体1,400円+税)
お求め方法:全国の一般書店で販売(オンラインストアを含む)

■記事内容に関する照会先
三井住友信託銀行 三井住友トラスト・資産のミライ研究所:丸岡
TEL: 03-3286-4648
E-MAIL:mirai@smtb.jp
資産のミライ研究所 ホームページ https://mirai.smtb.jp/

 

2020/9/4

たのしく、たべて、健康に!2020年9月7日(月)より全国で発売開始

 “ばかうけ”“星たべよ”“瀬戸しお”など米菓を製造販売する㈱栗山米菓(代表取締役社長:栗山敏昭 新潟市北区)は、東北大学加齢医学研究所、川島隆太教授監修の脳を鍛えるドリルが個装にデザインされた『脳を鍛えるドリル付き 玄米せんべい(うすしお味)』を2020年9月7日(月)より全国で発売いたします。働き世代、プレシニア・シニア世代の「たのしく健康100年時代」を応援します。

【お問い合わせ先】
株式会社栗山米菓 お客様係
Tel:0120-957-893
月曜~金曜(祝日を除く)午前9時~午後5時

 

株式会社栗山米菓1

 

国産玄米100%使用

 「玄米」そのものの旨味を楽しめるシンプルな”うすしお味”にし、食感を楽しめる粒感を残した仕上がりにしています。また、食べながら個装のドリルを楽しんでもらうため、頬張りやすい一口サイズの小丸、うす焼きにもこだわリました。食物繊維などが豊富で栄養価が高い「玄米」*1ですが、本商品は国産玄米を100%使用しており、旨味と食感を手軽にお楽しみいただけます。
*1 厚労省e-ヘルスネット
 

脳を鍛える24パターンのドリルを個装デザインに

株式会社栗山米菓3

株式会社栗山米菓4 株式会社栗山米菓5 株式会社栗山米菓6

川島教授監修のもと、脳を鍛えるドリル、全24種類を個装にデザインしました。一袋にランダムで5種類のドリルが封入されています。おせんべいを食べながらドリルを解いて、楽しく脳を鍛えることができます。

 

たのしく健康100年時代へ

 日本では65歳以上の人口は3,450万人以上となり、総人口に占める割合(高齢化率)は27%以上になっています。また、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるとも推計されており*2、多くの方が、健康寿命延伸のための取り組みを行うようになっています。栗山米菓は栄養バランスの取れた食生活への関心の高まりに応えるために、コメの中でも特に栄養価の高い「玄米」に着目し研究を行ってきました。脳機能の改善、回復についての権威である川島教授との出会いもあり、“玄米100%使用、食べながら脳を鍛える”をコンセプトにしたおせんべいの開発に至りました。
 栗山米菓は30代、40代の働き世代や、今後人口拡大が見込まれる50代、60代のプレシニア・シニア世代の「たのしい健康100年時代」の実現に向けて、米菓市場を活性化することで貢献していきます。
*2 内閣府: 平成29年版高齢社会白書, 2017.

【商品詳細】
表示内容量: 16g × 5袋
価格(税抜): NPP(250円前後)
賞味期限:180日
発売年月日:2020年9月7日
発売地区:全国

【商品紹介動画】
https://www.youtube.com/watch?v=3VTBrcb03vg

 

【川島教授プロフィール】
川島隆太(かわしま りゅうた)
医学博士。東北大学加齢医学研究所所長。スマート・エイジング学際重点研究センター長。脳機能開発研究の国内第一人者。ニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修者。学習療法を応用した「脳を鍛える大人のドリル」シリーズ(くもん出版)など著書多数。

【玄米について】
 玄米とは、稲の外皮「籾殻(もみがら)」を除去しただけの精米されていないお米のこと。玄米を精米して「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」を取り除き「胚乳(はいにゅう)」だけにしたお米が“白米”。「糠」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているものを“玄米”と呼びます。玄米に含まれる食物繊維には糖尿病・虚血性心疾患などの生活習慣病に対して、予防効果が認められています*3。
*3 厚労省e-ヘルスネット

【㈱栗山米菓 会社概要】
 1949年設立の米菓メーカー。売れ筋第1位の「ばかうけ」は、米菓におけるキャラクター商品の先駆けとなっている。2010年からコーポレートブランド”Befco”を導入し、より一層、お客様に喜んでいただける「たのしい、おいしい、あたらしい」商品展開を行っている。

 

2020/9/4

お買い上げ抽選で、家族がワンタッチで繋がる
「かんたんテレビ電話」などが当たるキャンペーンを実施!

 今年のお盆は、新型コロナウイルスの影響で故郷への帰省を見合わせた方も多いはず。また、ウェブ会議やビデオ通話を使用した「オンライン帰省」が注目されましたが、操作に不慣れなシニア世代のみでお住まいの場合は、取り入れることが難しかったのではないでしょうか。
 そこで、小田急百貨店では、9月21日(月・祝)の「敬老の日」に「オンライン帰省」を実現していただくために、新宿店において、9月9日(水)~13日(日)の期間、敬老の日ギフトを1レシート5,000円以上購入した方を対象に、テレビ電話機能付端末などが当たる『「笑顔は元気の源」オンライン帰省応援キャンペーン』を実施します。

株式会社小田急百貨店1

かんたんテレビ電話「Le Chien(ルシアン)」で、家族がワンタッチで繋がります!

 

家族がワンタッチで繋がるテレビ電話で、オンライン帰省を

 離れて暮らす孫の顔が見たいけれど、ウェブ会議やビデオ通話は操作がよく分からないし…。そんなおじいちゃん、おばあちゃんでも利用しやすいのが、かんたんテレビ電話「Le Chien(ルシアン)」です。インターネット回線を経由したテレビ電話ができる端末で、複雑な操作をすることなく、トップ画面のボタンを押すだけで電話がかけられます。
 そこで、抽選で1組に、当選者のご自宅と夫婦それぞれの実家に1台ずつ、合わせて3台をプレゼントします。離れた家族がワンタッチで繋がるこの端末を使って、敬老の日に気軽に「オンライン帰省」を行ってみませんか?

株式会社小田急百貨店2

3台プレゼント!

 

家族で同じものを味わって、よりいっそう楽しいひと時を!

 直接会えなくても、ウェブ会議やビデオ通話でお互いの顔を見ながらおしゃべりすれば、楽しい時間が過ごせるもの。さらに、家族みんなで同じお菓子や飲み物を味わえば、よりいっそう会話が弾むのではないでしょうか?
 そこで、抽選で3組に、本館地下2階『トロワグロ』で展開している国産フルーツジュースと焼き菓子の詰め合わせを、当選者のご自宅と夫婦それぞれの実家に1セットずつ、合わせて3セットをプレゼントします。

株式会社小田急百貨店4

3セットプレゼント!

 

<キャンペーン概要>
〇「笑顔は元気の源」オンライン帰省応援キャンペーン
期 間:9月9日(水)~13日(日)
場 所:新宿店本館・ハルク対象売場
内 容:期間中、対象売場で「敬老の日ギフト」を1レシート5,000円(税込)以上お買い上げの方に応募用紙を1枚差し上げます。ご希望の賞品を選んで応募箱にご応募いただくと、後日抽選で合計4組に素敵なプレゼントが当たります。
A賞 これでオンライン帰省!「かんたんテレビ電話」Le Chien(ルシアン) 1組
B賞 みんなで同じ味を楽しむ「トロワグロ」国産フルーツジュースと焼き菓子詰合せ 3組




<「配送料無料キャンペーン」も実施!>
 
直接会えない今年は、ギフトを送りませんか?全国送料無料サービスも実施します。
〇「今年はギフトを送ろう」配送料無料キャンペーン
期 間:9月9日(水)~9月21日(月・祝)
場 所:新宿店本館・ハルク対象売場
内 容:期間中、小田急ポイントカード(ロイヤルカード・友の会を含む)をご利用の上、対象売場で「敬老の日ギフト」を1レシート8,000円(税込/通常価格品のみ)以上お買い上げで配送をご希望のお客さま先着100名様に、全国送料無料サービスを行います。

 

2020/10/5

2020年10月8日より五反田オフィスで

 AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)技術開発の mtes Neural Networks株式会社(代表取締役社長兼CEO:原田 隆朗、本社:東京都品川区/以下、mtesNN)は、運動量の変化を通知するシステム「安心センサー」の試作機を完成しました。
 このセンサーは、非接触・非装着でプライバシーを重視し、利用者の体温バイタルデータや部屋の温湿度状況の変化、就寝や離床などをAIが推定します。まずは、2020年10月8日より五反田オフィスにデモンストレーション環境を用意して訴求していきます。
 
mtes Neural Networks㈱1

システムの概要と特徴

 安心センサーは非接触・非装着でサーモグラフィーセンサーが常時体温を計測し、その2次元データを端末デバイス内のエッジAI機能によってリアルタイムに処理することで、離床や就床など正確な姿勢推論モニターを実現しました。
 さらに、他の環境センサー(温湿度や照度計など)とも連動して利用者個人別の温度を中心としたインテリジェトなモニタリングを実施できます。
 ネットワークはMQTTプロトコルを採用し、シンプルで軽量でありながら堅牢なシステムとして実現しました。カメラやマイクが無いことで肖像権や生活シーンの漏洩の問題がないことも特徴です。

 

mtes Neural Networks㈱2

LINEインターフェース例

mtes Neural Networks㈱3

 

 ポストコロナ/ウィズコロナ時代において、このAI/IoTセンサーシステムによって、きめ細かいオンライン診療でも活用を進めます。

 mtesNNは、来年度3万人の利用を目指し、オンラインヘルスケア事業者、介護事業者や介護用品レンタル事業社との連携を進めます。


報道実績:2020.10.01 NHK「ニュース シブ5時」
AIカメラを使い人の転倒を検知できる「ヤモリン転倒システム」と共に、NHK「ニュース シブ5時」の番組内の特集コーナー「高齢者の転倒 対策最前線」で2020年10月1日(木)に報道されました。

 

デモンストレーションを希望される方はこちらへご連絡ください。

電話:03-6417-0717    mail:harada@mte-s.co.jp

 

報道機関様からのお問い合わせ先

mtes Neural Networks株式会社
お問い合わせ窓口:TEL.03-6417-0717(管理本部・原田まで)
お問い合わせWeb: https://mtesnn.jp/

 

2020/10/5

赤ちゃんやペット、介護から防犯までの全てをサポートする

スリー・アールシステム株式会社5

デジタル機器の通信販売を行うスリー・アールシステム株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:今村 陽一)は、2020年10月5日に、こどもや赤ちゃん、ペットから介護、防犯までの全てをサポートする「ネットワークカメラ Miyoru (3R-MIYORU02)」を新発売しました。

 

スリー・アールシステム株式会社

高齢者や幼い子供、ペットを残して外出するのが不安という方も多いかと思います。
そこで、当社では家庭内に一台置いておくことで、赤ちゃんやペット、介護から防犯までの全てをサポートする「ネットワークカメラ Miyoru (3R-MIYORU02)」を発売しました。

本製品は、従来のカメラの「ボヤけて見えない」「見切れている」といった問題を、500万画素の超高画質の撮影と、垂直方向に110度、水平方向に350度の広いカメラ可動域の撮影を可能にすることで解決しました。
また、マイク&スピーカー機能と自動暗視モードに加え、カメラの自動追尾と、音や動きの検知した際にスマホへプッシュ通知をお知らせするため、「防犯カメラ」としても活躍します。
みまもりカメラに必要なすべての方のニーズに応えた本製品は、以下の機能で特徴づけられます。

スリー・アールシステム株式会社2

 

スリー・アールシステム株式会社3

 

スリー・アールシステム株式会社4

 

【製品の特徴】
・高解像度500万画素の鮮明な画質
・広角110°、水平方向350°、垂直方向100°の広範囲撮影
・人や動物が動く様子を自動追尾
・いつでもどこでもスマホで簡単見守り
・夜間や暗い場所は自動で暗視モードに切替
デジタル機器の通信販売を行う当社では、ユーザーのライフスタイルに寄り添う製品を提供し、これからも多方面のニーズに合わせた商品開発と販売に注力していきます。

【製品概要】
製品名 :ネットワークカメラ Miyoru
型番 :3R-MIYORU02
価格 : 12,900円(税込・送料無料)
サイズ : 約85×85×123mm
重さ : 約234g
フレームレート : Max30fps
解像度 : 2592×1944
アラーム : 動体検知機能、写真・音声・動画の連動、iPhone / iPad・Android 端末へのお知らせ機能
付属品 : ブラケット、microUSBケーブル、ACアダプタ、アンカー&ビス

販売場所 :
楽天市場(当社直営店 ココロミクラブ楽天市場店)、Amazon、au PAY マーケット(au Wowma!)、自社運営ECショップ、電話注文窓口

販売ページURL:
楽天市場   https://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/3r-miyoru02/
Amazon    https://www.amazon.co.jp/dp/B08J7RM8Y4
au PAY マーケット    https://wowma.jp/item/466111513
自社ショップ https://cocoromi-club.com/products/3r-miyoru02
電話受注   https://tel.3rrr-hd.jp/ 電話番号 092-260-3033

【会社概要】
社名 : スリー・アールシステム株式会社
本社 : 〒812-0008 福岡県福岡市博多区東光二丁目8-30高光第一ビル2階
設立 : 2001年5月24日
代表者 : 代表取締役社長 今村 陽一
資本金 : 1,200万円
事業内容 : パソコン・スマートフォン周辺デジタル機器、デジタル顕微鏡・拡大鏡・内視鏡、ウイルス対策用品の製造販売
URL : https://3rrr-hd.jp/
代表TEL : 092-260-3033
代表FAX : 092-260-8506

 

2020/9/4

フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO:金丸恭文、以下フューチャー)は、すべての高齢者が穏やかに生活できる社会の実現に向けて、特に世界的課題である認知症にフォーカスし、各個人の認知症症状の将来予測を行うAIの研究・開発で日本テクトシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:増岡厳 以下、日本テクト)と資本業務提携しました。

フューチャー株式会社

 

超高齢化社会を迎えた日本では、65歳以上の高齢者の割合(高齢者率)は28.4%に達しており、2025年には30.0%を超えると予想されています。また、これに伴い、2025年には認知症高齢者が730万人を超えると推計され*、認知症高齢者の生活の質の低下、介護の負担の増大、社会保障費の拡大等にどのように対応すべきかが喫緊の課題とされています。また、認知症には様々なタイプがあり、治療可能な認知症かどうかを事前に正しく判定する方法や病型の分類には大きなニーズがあると考えられています。


認知症の精密な診断には、神経心理検査(認知機能等の評価)、MRI画像検査(脳の萎縮等の評価)等が必要です。日本テクトは、ヘルスケアアプリ「認知機能みまもりAI【ONSEI】」、神経心理検査実施支援システム「SHINRIシリーズ」などの製品群を有し、認知症に関連した多くの知見を蓄積しています。また、フューチャーは、小売業や製造業、公共事業をはじめ多種多様なお客様のIT戦略パートナーとして、AI技術をいち早く実際のビジネスに活用するプロジェクトを推進しており、これまでに機械学習・深層学習技術の知見と実装力を培ってきました。


今回の研究では、日本テクトの「SHINRIシリーズ」「MRI-TAISEKI」を中核として得られるデータを活用し、フューチャーの強みであるAI技術の目利き力・社会実装力と組み合わせ、治療可能な認知症の判別・病型分類、その他、認知症に関わる各種の予測に関するAI技術の開発を行います。

両社は今後、認知症症状の新たな予測AIアルゴリズムの開発を共同で進め、高齢者や認知症医療に携わる医師に有益な情報を提供する各種新サービスの展開や、高齢者および認知症領域のプラットフォーム構築などに取り組んでまいります。
また、フューチャーは、ヘルスケア分野においてもビジネスや研究・開発などへのAI技術の幅広い活用を推進し、世界的な課題の解決に向けて貢献していきます。

*  平成29年版高齢社会白書、内閣府

 

■日本テクトシステムズ株式会社について
日本テクトシステムズ株式会社は、「For Peaceful Aging」をコーポレートメッセージに掲げ、認知症領域での研究とIT技術を融合し、高齢者やその家族、認知症医療に携わる医師に向けて、様々なシステムを提供しています。
2019年に医療機器製造業、第二種医療機器製造販売業の認可を取得し、神経心理検査実施支援システムやMRI画像ビューワ等の販売を通じて認知症医療へ貢献しています。
近年では、蓄積した認知症知見と音声解析技術などを活用した製品「認知機能みまもりAI【ONSEI】」やその他サービスを自治体、生命保険会社、住宅メーカー、金融機関などに提供し、非医療のヘルスケア領域でニーズが広がる認知機能チェック体制の構築にも貢献しています。

 

代表者:代表取締役社長 増岡 厳
設立:2015年5月25日
URL:https://www.nippontect.co.jp/

 

■フューチャー株式会社 概要
代表者:代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸 恭文
設立:1989年11月28日
URL:https://www.future.co.jp

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.