シニアライフ総研®特選ニュースを更新しました

2021/12/7

 

順天堂大学健康総合科学先端研究機構のミョーニエンアング特任准教授、国際教養学部(グローバルヘルスサービス領域)の湯浅資之教授らの研究グループは、日本国内における高齢者コミュニティの調査を行い、世界保健機関(WHO)が研究課題として定める「コミュニティベースのソーシャルイノベーション(CBSI*1)」として報告しました。

CBSIはこれまでに世界の高中所得国14か国で報告されていますが、日本での調査報告はこれまであまりなされていませんでした。今回の研究では高齢者のコミュニティ活動の運営方法や参加者への効果を定量的・定性的に分析したことで、日本のCBSIが、 WHOが定める「健康的な高齢化(*2)」に貢献し、高齢者の生活の質の保持に寄与していることを示す構造モデルを提示しました。

この報告は、今後諸外国において各国の社会政策の策定に役立てられることが期待されます。本成果はThe Gerontologist誌のオンライン版で先行公開されました。

 

sub1_02CBSI1に分類される介護予防体操の様子

 

■調査の背景

日本の人口における高齢者(65歳以上)の割合は全体の28.7%を占め、世界で最も高くなっています(総務省統計局、 2020年9月15日時点)。世界各国で高齢化が進む中、超高齢社会である日本において、高齢者に配慮した環境や安全で活気のある生活を支えるための社会的資源がどのように整備されているのかは、各国からも注目されています。

日本には以前より各地域に高齢者が参加できるコミュニティ活動が多数存在しています。研究グループはこれらのコミュニティをCBSIとして位置づけ、介護予防運動などのグループ活動(CBSI1)と、読書や合唱、編み物などの趣味を行う社会・文化的活動(CBSI2)に分類し、それらの運営形態と高齢者を取り巻く環境およびCBSIと生活の質との関わりについて分析しました。

 

■調査の概要

調査期間: 2018年11月~2021年1月
調査方法:
1.アンケート:日本各地のコミュニティに参加する243名(年齢中央値74歳)
2.インタビュー:コミュニティメンバー4~5名で構成される10のフォーカスグループ
3.インタビュー:東京および山形でアンケートに回答した26名(65~87歳)
※インタビューはボランティアのグループ運動インストラクターや一次医療提供者などが実施した
※アンケートの回答はWHOが推奨する高齢者にやさしい20の環境項目にしたがって数値を解析した
※インタビューはWHOが定めるCBSIの資料を使用して解析した

 

main_02CBSI2に分類される「絆サロン」

 

■調査によって明らかになった日本のCBSIの特徴

  1. 日本のCBSIは公共のスペースという環境において参加者の自発的な参加や運営により維持されており、トレーナーなど指導的な立場をする人材をボランティアなどのコミュニティリソースでまかなっている。
  2.  CBSI 1(運動グループ)は、健康増進と社会参加のための集団行動の良い例で、孤独感を減らし、高齢の地域住民の間の社会的つながりを維持する機会を提供している。
  3. CBSI 2(社会・文化的活動)は趣味に基づいて価値観を共有する場として機能し、高齢者の自主性を高め、自分の興味に基づいた生活を楽しむ助けとなっている。

以上の内容をもとに、日本国内で高齢者の生活の質が担保される構造モデルを作成しました。日本のCBSIは、社会的なつながりの多様性の一つとして位置づけられると共に、高齢者の社会的・身体的能力の向上に寄与し、「健康的な高齢化」を支えています。そして、高齢者の生活の質が保たれることにも貢献しています。

 

sub2_02

図:高齢者の生活の質への道筋を示す構造モデル

 

■今後の展開

今回の調査では、日本のCBSIが地域に住む高齢者にとって社会的・心理的・身体的な豊かさや生活の質の保持にどのように役立てられているのかを示すことができました。今後この報告内容がアジア及び世界各国の社会政策の策定に適用されることが期待されます。

一方、2020年より始まった新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、日本国内の多くの地域でコミュニティ活動が無制限、または断続的な活動停止を余儀なくされています。

今後は高齢者の健康増進や生活の質の保持のためにもデジタル技術の活用が高齢者コミュニティにおいてもますます必要になることから、研究グループでは「デジタルインクルーシブで健康的な高齢者コミュニティ」についての研究を進めています。

・ ・ ・ ・ ・

<用語解説>

*1 CBSI(Community based social innovation:高齢者のための地域レベルの社会的イノベーション):WHOの定義では、高齢者が自分自身や仲間をケアする際の自己効力感を高め、ウェルビーイングを維持し、社会とのつながりや社会的包摂につながる地域レベルの取り組み。
*2 健康的な高齢化:WHOが定めた概念で、高齢者の価値観に応じて機能的能力が維持されることを意味する。

・ ・ ・ ・ ・

<原著論文>

本研究は The Gerontologist 誌のオンライン版で(2021年8月12日付)先行公開されました。

タイトル:Age-friendly environment and community-based social innovation in Japan: A mixed-method study

タイトル(日本語訳):日本における高齢者に優しい環境と地域に根ざした社会的イノベーション:混合研究

著者:Myo Nyein Aung1*, Yuka Koyanagi2 Satomi Ueno3 Sariyamon Tiraphat4 Motoyuki Yuasa5

著者所属:1. 順天堂大学健康総合科学先端研究機構・国際教養学部 2.東京有明医療大学保健医療学部柔道整復学科 3. 4.聖泉女学院大学看護学部看護学科4.ASEAN Institute for Health Development, Mahidol University, Nakhon Pathom, Thailand 5.順天堂大学大学院医学研究科・国際教養学部
DOI: https://doi.org/10.1093/geront/gnab121

 


 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
担当:長嶋 文乃
TEL:03-5802-1006
E-mail: pr@juntendo.ac.jp
https://www.juntendo.ac.jp

2021/12/7

 コロナ禍での働き方に理解を示す層が大多数

 

シニア向け新築マンション分譲事業などをおこなっている株式会社フージャースケアデザイン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保将樹)は、入居者の50代~80代の男女157名を対象に、「コロナ禍」での働き方(在宅・リモートワーク・時差出勤)についての意識調査を実施いたしました。

コロナ禍が続く中で、働き方にも変化が出てきていますが、こういった変化に対して全体では賛成が9割超とコロナ禍での働き方に理解を示す層が大多数。男女別では男性よりも女性に賛成層が多い結果となりました。

 

[調査概要]

調査の方法/紙アンケート直接投票   
調査の対象/シニア向け分譲マンション入居者
有効回答数/155名(平均年齢75.0歳 男性50件 女性91件 無回答14件)
調査の期間/2021年11月1日(月)~10日(水)

 

1. コロナ禍の働き方(在宅・リモートワーク、 時差出勤)についてどう思いますか? 

 

main_02

 

全体としては、 賛成が9割超と「コロナ禍」での働き方には理解を示す層が大多数です。

反対派は9%。男女で見ると、女性は5%、男性は13%と、勤務・労務経験の多いと思われる男性の方が反対派が多いようです。

 

2. 賛成、 反対の方それぞれの理由は何ですか? 

 

sub1_02

sub2_02

 

賛成意見を見てみると、ほとんどの回答で差が見受けられなかったが、「家事の手伝いができる」の女性票の高さは注目に値します。

反対者は少数ですが、意見を見てみると、全体としてはコミュニケーション不足などが挙げられました。特に男性に意見が強い傾向があるようです。

 

3. 令和の働き方(在宅・リモート、 フリーアドレス、 残業無しなど)の率直な感想を教えてください。

 

sub3_02

 

全体の約半数が大変な時代と理解を示しています。楽な時代(通勤やネットワーク環境、働き方改革等)と捉える方の倍の票を集めています。「もっと早くやっておくべき」は女性に多い傾向です。前問の家事の分担などとの関連があると思われます。

「日本が良くなる、ダメになる」ともに女性より男性の票が多かったです。主語が「日本」であり、高度経済成長を支えた世代の気概がうかがわれる回答となりました。

 

4. これからの時代、 定年退職の適正年齢は何歳だと思いますか?

 

sub4_02

・ ・ ・ ・ ・

■会社概要

株式会社フージャース ケアデザイン
シニア向け分譲マンション分譲実績13棟(全国No.1 2,177戸) ※2021年9月現在

所 在 地 : 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町四丁目3番16号 柳屋太陽ビル2階
設 立 日 : 2015年7月1日
資 本 金 : 400百万円
代 表 者 : 代表取締役社長 大久保 将樹
事 業 内 容 : シニア向け新築マンション分譲事業、 シニア向けマンション管理・運営事業、 介護保険事業
U R L :https://www.hoosiers.co.jp

 


 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社フージャース コーポレーション
CCRC事業部 担当/友野 
TEL:080-6762-9826
E-mail:tamae@hoosiers.co.jp

 

2021/12/7

 質の高い自立支援介護サービスを、リーズナブルな価格で

 

全国70ヶ所近く自立支援特化型通所介護施設(以下、デイサービス)を運営している株式会社ポラリス(代表取締役:森剛士、本社所在地:兵庫県宝塚市 以下、ポラリス)は、2021年12月1日より自立支援介護滞在型サービス「ポラリスステイ」を滋賀県大津市にて開始いたしました。

このサービスは2021年10月1日よりポラリス×株式会社ロイヤルホテル(大阪市北区、代表取締役社長:䕃山秀一以下、 ロイヤルホテル)×株式会社ワイズ(東京都港区、 代表取締役会長兼CEO早見泰弘 以下、ワイズ)が共同提供した「ホテルリハビリ」内の「ポラリスステイ Premium リーガロイヤルホテル」と同様のモデルです。

 

mainデイサービスセンター大津大江

 

sub1ポラリスステイ 大津大江

 

• 「ポラリスステイ」とは

ポラリスは「自分の足でしっかりと」をコンセプトとし、高齢者が住み慣れた自宅でいつまでも元気に暮らしていただけるよう、歩行に特化した自立支援型デイサービスを展開しています。

ポラリスステイ」は高齢者がリハビリ施設の同建物に滞在し、3ヶ月ほど集中的に自立に向けたプログラムを受ける自立支援滞在型サービスです。

 

• 「ホテルリハビリ」とは

2021年10月1日よりポラリス×ロイヤルホテル×ワイズの3社共同の「ホテルリハビリ」サービスが提供開始になりました。

低下した身体機能の改善を目指す高齢者がリーガロイヤルホテル(大阪)に滞在しながら、ポラリスワイズのリハビリサービスを受けられる日本初のサービスです。このサービスの中で、ポラリスは自費型の自立支援サービス「ポラリスステイ Premium リーガロイヤルホテル」を開業いたしました。

 

• お手頃利用いただける「ポラリスステイ 大津大江」

ポラリスステイ Premium リーガロイヤルホテル」は豪華なホテルの空間でゆったりとリハビリを受けられるサービスですが、今回新設となった滋賀県における「ポラリスステイ 大津大江」は介護保険の下でデイサービスを利用しながら、サービス付き高齢者住宅にリーズナブルな価格で滞在できるサービスです。

 

sub2_02 リビングスペース

 

• 3カ月間で「行きは車いす、 帰りは自分の足で」へ

本年8月、40代~80代以上の怪我や病気の後遺症、または老化による身体の衰えからリハビリを必要とする人々、およびその家族計898名に対して調査を行いました。

調査の結果から新型コロナウィルスの感染拡大による外出自粛により歩行や階段の昇降動作能力等のADL※が3人に1人が低下したことがわかりました。

※ADL:日常生活動作のこと。日常生活を送るために最低限必要な移乗、移動、食事、更衣等のことをさす。

ポラリスステイのコンセプトは「行きは車いす、帰りは自分の足で」であり、日常生活でもっとも重要とした「歩行」に中心し、車 いすから自分の足で歩けるように歩行訓練を実施しています。またリハビリ専用のマシンを使用し、軽い負荷で繰り返し、 弱 くなっている神経や筋肉を再び活性化します。

 

◇ポラリスステイの 10 条:

  • 3 カ月の滞在を基本とし、 元気になってご自宅に帰っていただきます
  • 在宅生活を安心・安全にお過ごしいただけるように支援いたします。
  • 管理栄養士や歯科医と連携し栄養面の改善や常食化を目指します。
  • 大きな家具はそろっているので手ぶらで入居いただけます。
  • 夜間での対応も適時行います。
  • 自立支援相談は、 随時対応いたします。
  • 主治医と連携して減薬に取り組みます。
  • 認知症周辺症状の改善に取り組みます。
  • 便秘解消のケアを提供し自然なお通じを目指します。
  • 歩いてトイレに行けるようになることでおむつ外しに取り組みます。

・ ・ ・ ・ ・

▼デイサービスについて

施設名:ポラリスデイサービスセンター大津大江
所在地: 滋賀県大津市大江 1 丁目5-35
開業日:2021 年 12 月 1 日(水)
提供時間:9:15~16:30
電話:077-572-6212

・ ・ ・ ・ ・

▼ 「ポラリスステイ 大津大江」について

住宅名:自立支援型サービス付き高齢者住宅 ポラリスステイ大津大江
所在地: 滋賀県大津市大江 1 丁目5-35
戸数:全 12 部屋、 29.1 平方メートル
電話:077-572-6268
内覧会:11/22~11/30。 12 月は随時受付中。
予約番号:0120-927-276

・ ・ ・ ・ ・

【運営会社】

社名:株式会社ポラリス
代表取締役:森 剛士
設立:2002 年 7 月
所在地:兵庫県宝塚市旭町 3 丁目 9-1
TEL:0797-57-5753/FAX:0797-51-0210
URL:http://www.polaris.care/
事業内容:通所介護事業・居宅介護事業・研究開発事業

2021/12/7

 子ども達への食支援活動をサポートする寄付プロジェクトを開始

 

習慣化アプリ「みんチャレ」を開発するエーテンラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締CEO:長坂剛、以下エーテンラボ)は、神奈川県とともに「フードバンク」や「子ども食堂」等の子ども達への食支援活動をサポートする寄付プロジェクトを開始しました。

本プロジェクトは当社が神奈川県内3市で実施する、高齢者の介護予防を目的としたフレイル※1予防実証事業と連携し、神奈川県のME-BYO BRAND※2認定サービスである習慣化アプリ「みんチャレ」を活用して主体的に未病改善(フレイル対策)を行う参加者の取組みが、カゴメ株式会社の協力のもと、県内の子ども食堂等の応援(野菜飲料の寄付)につながります。

当社は本実証事業を通じて、コロナ禍でも持続可能な新しい介護予防講座や個人の健康づくりが社会貢献につながるSDGsの循環の仕組みづくりを行い、自治体の情報通信技術(ICT)を活用したフレイル・介護予防および地域振興の推進に貢献していきます。

sub2_02

※1 フレイル:年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となるリスクが高くなった状態。予防することで健康長寿につながる
※2「ME-BYO BRAND」:優れた未病関連の商品やサービスを、産業を牽引するトップランナーとして、神奈川県が認定する制度。 (平成27年5月からスタート)

 

sub1_02

 

・当社フレイル予防事業について

3日坊主防止アプリで高齢者のつながり、運動維持を支援!7月より自治体向け「フレイル予防事業」を本格展開

 

 

■寄付プロジェクトの概要

(1)実施者:エーテンラボ株式会社
(2)協力 :神奈川県、カゴメ株式会社(寄付品提供:「野菜生活100」 合計1,008本)
(3)目標 :アプリ内で、習慣化にチャレンジすると発行されるコインの寄付を集い、みんなで貯めたコインを「野菜生活100」に換算して寄付します。(寄付時期:2022年2月末~3月)

【コイン付与の例】

  • チャレンジ写真を投稿してチームメンバー1人にOKボタンを押してもらえたら1コイン
  • その他、 全員達成や連続達成などでボーナスコイン

(4)参加者:横須賀市、鎌倉市、綾瀬市で行うフレイル予防対策実証事業の参加者

(5)参加者が行うこと:

 1.「みんチャレ」をダウンロード(実証事業として実施するみんチャレの講座に参加同意)
 2.目標歩数を目指して「歩く」。 毎日1回「写真」と「歩数」を所属チームに投稿
 3.コインをゲット。 貯まったコインを寄付

(6)寄付先:

  • よこすか三浦子ども食堂・地域食堂ネットワーク(横須賀市)
  •  一般社団法人ふらっとカフェ鎌倉(鎌倉市)
  • フードリンクあやせ(綾瀬市)

 

sub3_02

 

《SDGsの推進について》

神奈川県では、SDGsの達成にもつながる取組として、子ども食堂へのサポートの働きかけや、新たな未病産業の創出に向け、優れた未病関連の商品・サービスを認定し広く発信しています。本企画は、神奈川県と当社が協力して実現するSDGs推進の取り組みです。

sub4_02

 

楽しいから続く、 人生が変わるアプリ「みんチャレ」 について

  • 5人で励まし合いながら楽しく続ける習慣化アプリ
    みんチャレは勉強・ダイエット・運動・糖尿病改善など同じ目標を持った匿名の5人でチームを作り、チャットに報告して励まし合うことで楽しく習慣化に取り組むことができるアプリです。
  • 糖尿病患者の目標歩数の達成率・平均歩数が2倍に!
    神奈川県との臨床研究で2型糖尿病患者と予備群の方を対象に生活習慣改善の効果検証を行った結果、みんチャレを使用したグループは使用しないグループと比べてウォーキングの目標歩数の達成率・平均歩数で2倍の有意差が認められました。※現在、 複数の大学や医療機関、自治体と臨床研究を進めています。


※参考プレスリリース:「習慣化アプリ「みんチャレ」の効果を日本公衆衛生学会で発表」(2021年11月4日) 

 

sub5_02

 

<特徴>

  • ユーザー数90万人超え *2021年10月現在の累計利用者数
  • 2020年 経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト」で優秀賞・企業賞を受賞
  • 2016・2017・2019年 Google Playベストアプリに選出

<アプリ概要>

 

・ ・ ・ ・ ・

【会社概要】

社名:エーテンラボ株式会社
住所:東京都港区六本木7-7-7 TRI-SEVEN ROPPONGI 7F
代表者:代表取締役CEO 長坂 剛
設立:2016年12月21日
資本金:4,800万円
URL: https://a10lab.com

・ ・ ・ ・ ・

【お問い合わせ先】

エーテンラボ株式会社
広報/事業開発 担当 横田
TEL : 03-5422-8396 / 070-4399-5680
e-mail : narumi.yokota@a10lab.com

2021/12/6

AI対話技術を進化させ高齢者向けヘルスケアサービスの新たな事業モデル創出へ

 

株式会社チャーム・ケア・コーポレーション(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役会長兼社長:下村 隆彦、以下「チャームケア」)が、ウェルヴィル株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:松田 智子、以下「ウェルヴィル」)に対して出資し、両社は資本提携することとなりましたのでお知らせいたします。

両社は、ウェルヴィルの「LIFE TALK ENGINE」を進化させ、将来的に、主に高齢者を対象としたAIヘルスケア関連の次世代サービスの提供に関する事業の検討を進めてまいります。

sub3_02

 

• 資本提携の背景と目的

近年日本は少子高齢化の一途をたどっており、それに伴い、離れて暮らす高齢家族や独居高齢者の増加と、その健康管理や見守りが社会課題となっています。

また、認知症患者やその発症を高めると言われる生活習慣病の患者の増加についても課題となっており、高齢者本人やその家族からは、日頃から継続可能な病気の予防と未病対策の知識やサービスが求められています。

そのような背景下、チャームケアは、「高齢者生活サービスを中心として、お客様お一人おひとりの価値観を大切にし、お客様にあった魅力的な生活を提案します。」という企業理念のもと、有料老人ホームの運営事業を展開し、高齢者の方が残された人生を有意義に過ごしていただくため、“健康寿命の延伸”を最大のテーマとしてまいりました。

一方ウェルヴィルは、これまで「ひとりひとりの豊かな暮らしを支えるAIの実装」を掲げ、様々な研究機関や企業などとの共創を通じて、人に共感しながら寄り添い、信頼関係を構築するAI対話エンジン「LIFE TALK ENGINE」の開発と提供に注力してまいりました。

この度の資本提携は、日本の少子高齢化社会が抱える課題解決への取り組みの一環として、両社がそれぞれ持つ、介護業界での経験値とAI対話技術の融合を進めることを目的としております。

ウェルヴィルの顧問である、東京大学センター・オブ・イノベーション 自分で守る健康社会拠点 研究リーダー鄭雄一教授との共同研究を通じて産学連携を強化し、全ての人が豊かな暮らしを送るための環境づくりも目指してまいります。

 

●「LIFE TALK ENGINE」とは

業務的な質問や指示をはじめ、文法的でない曖昧な日本語の表現も前後の脈絡から意味を解釈し、自然に応答することができるAI対話エンジンです。

AI技術の主流であるディープラーニング(深層学習)とは手法が異なり、専門知識やストーリーをAIの記憶領域へ注入することで、脳となる部分を担います。相手の会話内容や思考に対する傾向などを蓄積して、より共感を持てる応答に成長するため、目的収束型の業務会話だけではなく、日常や業務に溶け込み、人に共感しながら寄り添う自由会話を実現します。

▼ 既存のスマートスピーカーやチャットボットの対話例
 人:「明日の東京の天気を教えて。 」
 AI:「明日の東京の天気は晴れ、 気温は23度です。 」

▼ 「LIFE TALK ENGINE」の対話例
 人:「明日って晴れるのかしら?」
 AI:「明日はお孫さんが遊びに来る予定ですね。
    東京は少し曇りますが、 雨は降りませんよ。 」

 

• 今後の展開

この度の資本提携により、今後両社で「LIFE TALK ENGINE」を用いたアプリ、サービス等の開発に注力してまいります。主には“健康寿命延伸”をテーマに、高齢者とその家族を対象としたAIヘルスケア次世代サービスの新たな事業モデルを創出してまいります。

 

【「豊かで実りある高齢社会」の実現に向けた新事業の方針】 

main

 

1.話して安心
24時間、アバターやロボットがいつでも話し相手になります。
楽しく自由に対話するだけで、毎日の見守りが実現します。

2.寄り添いつながる
アバターやロボットは対話内容を記憶し、その人をより理解する存在になります。
また、毎日の暮らしを共有できるため、離れた家族とも繋がることができます。

3.寂しさを癒し、生きる活力をもたらす
寄り添う話し相手は、毎日の暮らしに活気をもたらします。対話することにより、高齢者の方の寂しさを癒し、生活の充実感を感じさせ、生きる力をもたらします。

また、将来的には医療とも提携し、認知症の状態を把握し予防することで健康寿命の延伸につなげてまいります。

 

※本リリースに関する取り組みは、以下のSDGs目標に貢献しています。

sub4

sub1sub2

 

目標3:すべての人に健康と福祉を   
目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう

 

チャームケアウェルヴィルは、事業を通じて「豊かで実りある高齢社会」づくりへの貢献を使命と考えております。事業活動を通じてSDGsに関連する取り組みを実施しており、 今後もSDGsの目標達成に向けた活動に積極的に取り組んでまいります。

 

・ ・ ・ ・ ・

 

■ 会社概要

名  称:株式会社チャーム・ケア・コーポレーション
所 在 地:大阪市北区中之島3丁目6番32号 ダイビル本館19階
代 表 者:代表取締役会長 兼 社長 下村 隆彦
事業内容:「介護付有料老人ホーム」及び「住宅型有料老人ホーム」の運営ほか

名  称:ウェルヴィル株式会社
所 在 地:東京都文京区本郷七丁目3番1号東京大学分子ライフイノベーション棟504号室
代 表 者:代表取締役CEO 松田 智子
事業内容:AI対話エンジン「LIFE TALK ENGINE」の開発および提供

 


 

 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
ウェルヴィル株式会社
(広報担当 大島)
E-mail:contact@wellvill.com
URL:https://wellvill.com/

2021/12/6

「終活」は20代も3割が関心あり
女性はエンディングノート、男性は公的書類で伝えたい

 

お葬式を中心に終活から供養までワンストップで提供する株式会社よりそう(東京都品川区、代表取締役社長CEO:芦沢 雅治、以下「よりそう」)は2021年10月、終活を取り巻く現状と課題を把握することを目的に「第1回 終活意識調査(以下「本調査」)」を実施しましたので、その結果および分析を公表いたします。

 

■調査の目的

2012年にユーキャン 新語・流行語大賞で「終活」がトップ10に選出されてから、まもなく丸9年となります。終活の実態と課題、および今後の展望を見出すことを目的に本調査を実施いたしました。

よりそうは、真に社会によりそう終活サービスの提供を目指し、「よりそうお葬式」を始めとした葬儀・供養サービスを多く展開しています。本調査が終活に関する議論および問題解決の一助となることを願っています。

 

■結果概要

調査対象者自身の終活についてたずねる質問票を作成し、以下のような結果が得られました。

  1. 終活の動機は「家族に迷惑をかけたくない」、しない理由は「分からない」「面倒」
  2. 終活開始は「思い立ったら」、取り組む時期は「その気になったら」
  3. 終活に多大な影響を及ぼすのは「子どもの有無」
  4. 男性は妻に、女性は子どもに終活情報を伝えたい
  5. 女性は「エンディングノート」で、男性は「遺言状」か「公正証書遺言」で伝えたい
  6. 未婚者の約3割は「終活の情報を伝えたい人はいない」
  7. 「デジタル遺品」で家族は困る 伝えたいのは「銀行や保険の情報」
  8. 終末期医療や認知症への関心、 女性はより高い傾向
  9. 20代も3割は終活に関心 課題は実施率

 

■結果詳細

1.終活の動機は「家族に迷惑をかけたくない」、しない理由は「分からない」「面倒」

終活に取り組む理由をたずねたところ、約7割が「家族に迷惑をかけたくない・困らせたくない」を選択しました。取り組まない理由については「取り組むべき年齢ではない」が最多の約3割を占めたほか、「どこから考えればよいかわからない(約2割)」「途中で面倒になりそう(1割強)」など具体的な悩みに関する回答も目立ちました。

 

sub7

 

2.終活開始は「思い立ったら」、取り組む時期は「その気になったら

終活に適した年齢についてたずねたところ、「年齢に関係なく、思い立ったら」がトップとなり、「60代」「70代以上」が続きました。

また、取り組む時期についてたずねたところ「取り組むのに適した年齢になったら」が3割とトップで、次いで「いつか取り組む気になったら」「取り組む予定はない」が続きました。

なお、未婚者より既婚者が、また子どもがいない層よりいる層が、年齢や開始時期を具体的に回答する傾向がみられました。

 

sub10

sub3

 

3.終活に多大な影響を及ぼすのは「子どもの有無」

終活に取り組む動機を子どもの有無で比較したところ、子どもがいる層が「家族に迷惑をかけたくない」と回答した割合は、子どもがいない層に比べ20ポイント以上高いことがわかりました。逆に「終活をするつもりはない」と回答した割合は9ポイント以上低くなりました。

年齢別にみても傾向の違いはほとんどないことから、終活に取り組む意欲に「子どもの有無」が大きく関わっている状況が浮き彫りになりました。

 

sub6

 

4.男性は妻に、 女性は子どもに終活情報を伝えたい

終活の情報を伝えたい間柄に関する質問では、トップが「配偶者」で6割近くとなり、「子ども」「両親」が続きました。

一方、男女別で見ると、「配偶者」に伝えたい男性に対し、女性は「子ども」に伝えたい傾向が強いことが明らかになりました。

さらに年齢別でみると、女性は50代以降「子ども」に伝えたいと答える割合が「配偶者」を逆転し、60代以降では20ポイント以上の大差をつけています。男性は全年代で一貫して「配偶者」がトップであるほか、60代では「子ども」に比べ約15ポイント上回る結果となりました。

 

sub6

 

5.女性は「エンディングノート」で、 男性は「遺言状」か「公正証書遺言」で伝えたい

終活の情報を伝えるのに一番適した媒体をたずねたところ、全体のトップは「エンディングノート」となりました。

これを男女別でみると、女性の4割以上が「エンディングノート」を支持していることがわかります。一方、男性では「遺書・遺言状」と「公正証書遺言」を足した割合は4割超となりました。

また、女性のトップ3は「エンディングノート」「遺書・遺言状」「公正証書遺言」の順であるのに対し、男性は「遺書・遺言状」「公正証書遺言」「エンディングノート」となり、 顔ぶれは同じながら順位は全く異なる結果となりました。

 

sub11

 

6.未婚者の約3割は「終活の情報を伝えたい人はいない」

情報を伝えたい間柄を婚姻状況別で比較すると、既婚者のトップ3は「配偶者」「子ども」「両親」なのに対し、未婚者のトップ3は「両親」「伝えたいと思う人はいない」「子ども」となり、未婚者の回答が全般的に少ない結果となりました。また未婚者の「いない」率は約3割に迫るほか、60代以上未婚者の「いない」率は4割以上となりました。

 

sub2

sub1

 

7.「デジタル遺品」で家族は困る 伝えたいのは「銀行や保険の情報」

調査対象者が明日亡くなると仮定した際に家族が困ることを想像してもらう質問では「ID・パスワードなどの個人情報」、いわゆるデジタル遺品がトップとなり、「銀行口座や生命保険の情報」が続きました。

年代別で見ると30代まではトップが「個人情報」ですが、40代以降は「銀行や保険の情報」と入れ替わります。

一方、終活に欠かせないと思う項目を聞いた質問では「銀行口座や生命保険の情報整理」が各年代からまんべんなく回答を集めトップとなりました。特に60代以上では、 8割以上が必要であると回答しました。

 

sub12

 

8.終末期医療や認知症への関心、 女性はより高い傾向

終活に必要な情報を男女別で比較すると、男性に比べ女性のポイントが全体的に高く、関心の高さがうかがえます。

とりわけ「死期が迫った際の治療方針(16ポイント差)」「認知症になった際のケア方法や費用に関する情報(約14ポイント差)」の差は大きく、女性は意思疎通が難しくなった後のことまで道筋をつけたいと考える傾向があるといえます。

 

sub13

 

9.20代も3割は終活に関心 課題は実施率

終活の必要性については20代で6割強、全体では7割弱が「必要」と回答しました。また終活に取り組もうと思ったことはあるかたずねる質問では、20代のおよそ3割が「既に取り組んでいる」「取り組もうと思ったことはある」と回答し、年代問わず幅広く関心がもたれていることがわかりました。

一方、 60代以上で「既に取り組んでいる」回答率が2割以下にとどまるなど、取り組むまでのハードルが高いことをうかがわせる結果となりました。

 

sub4

sub5

 

《調査概要》
調査名:第1回 終活意識調査
調査主体:よりそう
調査期間:2021年10月1日~4日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20代以上の男女
有効回答数:1,200

 

【ご参考】

■調査から見えた全体の傾向と展望 ~広報担当から

1.終活のモチベーションにおける差

男女問わず終活を行う大きなきっかけは家族、とりわけ子どもであると言えます。未婚者や子どものいない層は「終活の情報を伝えたいと思う相手はいない」回答率が高く、終活の必要性を感じる率が低いことからも、伝達したい相手の有無が終活のモチベーションに直結していることが示唆されました。

一方で、終活を行うにあたって感じるネックは「年齢」のほか、「面倒になりそう」「どこから考えれば良いか分からない」など全般的に共通しています。終活に関心はあるが踏み出せない方に対し、年代や属性に応じてきめ細やかにサポートする仕組み作りが重要と言えます。

また、終活の目的を見出しにくい属性の方々には、その必要性や具体的なノウハウを情報発信していく必要もありそうです。

 

2.終活情報の伝達における差

終活において伝えたい情報とその伝達方法においては、子どもの有無に加えて男女でも大きな差が見られました。

男性は所有資産の情報に関心を持ち、伝達方法も法的効力のある「遺言状」や「公正証書遺言」に支持が集まるなど、家族の金銭的不安を合理的に解決したいと考える傾向があると言えます。

一方女性は資産に加えて介護や終末期といった家族の負担に着目し、「エンディングノート」や「口頭伝達」といった法的効力のない伝達方法を選択する傾向にあります。

終活の目的に照らせばいずれの情報も整理や伝達が必要ですが、 整理して伝えたい情報とそうでない情報は人それぞれです。 目的を明確化した情報伝達ツールの提供や、疑問を具体的に解消する情報の発信が今後ますます重要となっていくのではないでしょうか。

 

3.デジタル終活への関心

今回の調査では、SNSアカウントやwebサービスのログイン情報など、いわゆる「デジタル遺品」への関心が高いことも分かりました。

「銀行口座や生命保険の情報」も同程度のニーズがありますが、近年は銀行や証券会社などもインターネットを活用してサービスを提供していることから「デジタル遺品」への関心も一部含まれていることが推察されます。

最期に備えてデジタル資産を整理する「デジタル終活」の概念は、報道や書籍の出版によりここ数年で急速に普及していますが、デジタル終活市場は形成途上であり、サービス数も決して多くありません。

また、SNSやwebサービスといったサービス提供側のデジタル終活対策も始まったばかりです。デジタル資産を網羅的に管理できるデジタル終活サービスの開発は急務と言えそうです。

・ ・ ・ ・ ・

■「よりそうお葬式」について

インターネットを経由して全国一律プランのお葬式を提供するサービスです。ご家族の最後の時間が心温まるものとなるようプラン内容を厳選し、一日葬や家族葬といった新たな葬儀形式を、明瞭なセット価格で全国約4,000斎場(※1)にて提供しています。

2020年より継続的にCMを放映するなど順調に事業成長しているほか、お客さま満足度は97%を記録(※2)しています。

URL:https://www.yoriso.com/sogi/

※1:2021年11月時点
※2:「よりそうお葬式」お客様満足度アンケート(2017年)より

・ ・ ・ ・ ・

■株式会社よりそうについて

2009年3月に設立後、2013年に「よりそうお葬式(旧:シンプルなお葬式)」、「よりそうお坊さん便(旧:お坊さん便)」の提供を開始。高齢化や核家族化による葬儀・供養の価値観の変化等を取り入れたサービス内容が支持され、問い合わせ件数を伸長させています。2018年3月には葬儀・法要・供養等の「ライフエンディング」サービスをワンストップで提供するブランド「よりそう」を発表。事業成長を加速しています。

代表者 代表取締役社長CEO 芦沢 雅治
設立:2009年3月
社員数:約100名
所在地:東京都品川区西五反田2-11-17 HI五反田ビル4F
URL:https://www.yoriso.com/corp/
事業内容:インターネットを介した葬儀・供養サービスの提供

 


 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社よりそう 広報担当:高田
電話:080-9889-0928
メールアドレス:pr@yoriso.com

2021/12/6

高齢者の悩みの一つ「水着の脱ぎ着の難しさ」を解消させる「座ったままでも脱げる水着」

 

フットマーク株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:三瓶 芳)は、「座ったままでも脱げる水着」を11月18日(木)より発売いたしました。

座ったままでも脱げる水着」は、フィットネス水着のメイン利用者である高齢者の悩みの一つ「水着の脱ぎ着の難しさ」を解消させるために作りました。

女性用のセパレーツ型のみで柄は2種類、サイズはM~3Lの4サイズ展開、価格は11,000円(税込小売希望価格)です。フットマーク直営ネットショップ、フットマークオンラインショップ楽天店などで販売しております。

256600_color

 

• 開発背景

水着は洋服と違い、ある程度の密着性が必要なため脱ぎ着がしにくい構造になっています。しかし着脱においては上下別れているものは、上着を肩に通したり腕を抜いたり、パンツを持ち上げ片足ずつ履いたりなど衣類と同様の着方がこれまでの主流でした。

着脱のしやすさを追及した全面ファスナー付きの水着もありますが、特に濡れた状態では滑りが悪く、脱ぎ着に苦労する高齢者の姿をたびたび見かけていました。

現在、当社で販売するフィットネス水着の購入者の約半数以上は高齢者です。そのメインユーザーの方々にとって、もっと着脱のしやすい水着の開発が必要だと感じ、開発に至りました。

脱ぐことが困難な理由の一つに『腕が痛いので肩より上にあげることが出来ない。そのため袖口から腕を抜くことも出来ない』という問題がありました。そこで袖口から腕を抜かなくとも、スナップボタンをつけることで脱ぎ着が楽にできる工夫をしました。

またパンツに脱ぎ着については『起立しパンツのウエストを足首まで引き下げ片足ずつ抜き脱ぐ』という行為が難しいという声。特に「起立したまま」という状態や、「起立したままかがむ」ことが障壁となるケースが多かったため、既存の介護服を参考に両足前にファスナーをつけ座ったまま脱げる仕様にしました。

 

• 開発担当者のコメント

現場のヒアリング時に印象的だったのは、とあるデイサービス利用者様の声です。
『施設に来るときはゆっくり家で着てくるのだけど、脱ぐ時は時間が掛かってしまって申し訳ないの…』。

そこには誰かを待たせていることへの罪悪感やスタッフの方に着脱を手伝ってもらうケースもあり、迷惑をかけていることへのストレスを感じていることがわかりました。

そこで、自分で着脱できる水着を企画することにより、ユーザーの方が自信を持って一人で脱ぎ着ができ、余計なストレスを少しでも軽減することが出来ればという思いから開発をはじめました。

また介護現場においても、脱ぎ着を楽にすることで介護スタッフの方のお役に立てると考えています。

 

• 特徴

1) 腕が痛くても、立ったまま脱ぎ着が出来なくても『座ったまま簡単に脱ぐことができる』 ※特許出願中
トップスの肩についているスナップとボトムス両太もも前のファスナーを外すことで、座ったままでも水着を簡単に脱ぐことができます。

256600-256601_function

 

2) 水中でセパレーツの上がめくれないようにウエストにはめくれ防止のスナップつき

sub2

 

3) 洗濯ネットとして、ジムポーチとして使えるメッシュバッグつき

sub3

 

 

■商品概要

品 番:256600
商品名:座ったままでも脱げる水着
価 格:11,000円(税込小売希望価格)
カラー:パープル 、カーキ、ネイビー
サイズ:M、L、LL、3L
素 材:表地:ポリエステル100% 裏地:ポリエステル100%
その他機能:差し込みパット式 めくれ防止スナップボタン付き メッシュバッグ付き
販売ページ:
フットマーク直営ネットショップ
フットマークオンラインショップ楽天店

256600_color

 

品 番:256601
商品名:座ったままでも脱げる水着
価 格:11,000円(税込小売希望価格)
カラー:レッド、パープル
サイズ:M、L、LL、3L
素 材:表地:ポリエステル100% 裏地:ポリエステル100%
その他機能:差し込みパット式 めくれ防止スナップボタン付き メッシュバッグ付き
販売ページ:
フットマーク直営ネットショップ
フットマークオンラインショップ楽天店

256601_color

・ ・ ・ ・ ・

• 会社概要

会社名 :フットマーク株式会社
所在地 :東京都墨田区緑2-7-12
設立  :1950年4月28日(創業1946年) 
代表者 :代表取締役社長 三瓶 芳
資本金 :8,500万円
事業内容:水泳用品・介護用品・健康スポーツインナーの企画、製造、販売
URL  :https://www.footmark.co.jp/

 


 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

□ 本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先 □
フットマーク株式会社・広報室
TEL 03-3846-3382
e-mail webmaster@footmark.co.jp
担当/吉河:080-5476-7160
   飯田:070-2480-7413

2021/12/6

 『わかるかいご Biz』のサービスの一つである『介護コンシェルジュ』の提供を開始

 

全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」、全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」を展開するなど、健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:別宮 圭一)は、株式会社日立アカデミー(本社:東京都台東区、代表取締役 取締役社長:迫田 雷蔵)に対し、「仕事と介護の両立」を支援する企業様向けの福利厚生サービス『わかるかいご Biz』のサービスの一つである『介護コンシェルジュ』の提供を開始いたしました。

 

■導入に至った背景

株式会社日立アカデミーでは、「仕事と介護の両立支援」を重要な経営課題の一つと位置づけ、従来から体制・施策の強化拡充を進めています。

今回、会社制度や施策の状況を踏まえて検討いただいた結果、「従業員一人ひとりに寄り添った支援の強化」という観点で、専門家により従業員の介護に関する知識や経験不足を補い、悩みを抱える従業員の目線に立った相談体制を構築し、その実現をサポートすることのできる『介護コンシェルジュ』を2021年11月1日からご導入いただきました。

 

■『わかるかいごBiz』とは?

介護に関する負担や不安を抱える従業員様のサポートとして、

「 介護コンシェルジュ 」(電話・メールでの介護相談、ケアマネジャー・介護施設のご紹介、等)
「 介護セミナー 」(仕事と介護の両立支援対策、基礎知識、予防、等)
「 介護情報ウェブサイト 」(全国の介護事業所検索、実技動画、等)

など、様々なサービスをご提供し、トータルで課題解決までご支援するサービスです。

 

main

 

 

 

■求められる「仕事と介護の両立支援」

少子高齢化が進む中、家族の介護に直面し、仕事との両立に苦しむ人が増え続けています。国の調査によれば、介護を理由に離職する人は、年間10万人を超えました。中でも離職が多いのは、組織の中核を担う年齢層の人たち。もはや介護と仕事の両立は誰にとっても、どの企業にとっても他人事ではない時代になったといえます。

当社は株式会社日立アカデミーに、相談員による介護相談窓口を設け、個別の相談者のニーズに合わせスピード感を持って具体的な課題解決に結びつける体制を提供いたします。

・ ・ ・ ・ ・

 

■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■

株式会社インターネットインフィニティー
Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505
FAX:03-6779-5055
MAIL:ssakai@iif.jp

 

■■■その他IRに関するお問合せ先■■■

株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777
MAIL:ir@iif.jp

 

2021/11/26

 

main

 

ファッション雑誌販売部数トップシェア(※ )の株式会社宝島社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)が発行する『素敵なあの人』では、「60代女性のファッション」について読者アンケートを実施しました。

※日本ABC協会 雑誌発行社レポート2021年上半期(1~6月)

 

『素敵なあの人』は、2019年9月に月刊創刊した日本初となる60代女性向けファッション誌です。これまでに 40~60代など幅広い世代をターゲットにした健康情報誌などはありましたが、 60代向けファッションに特化した雑誌は 初めてです。 おかげさまで創刊号から完売するなど多くの方に支持をいただいています。

今回の調査によると、「ファッションの悩みはありますか?」という質問に対し、 78%が「はい」と回答。

お悩み1位は 「おしゃれで履き心地のいい靴が見つからない」(22%)。2位は「60代向け(ご自身向け)の服は、 古臭いデザインに 感じる」(20%)という結果に。

また、72%の人が「昔より今の方がおしゃれを楽しめている」と感じており、その理由は「子育てが落ち着き、自分のためにおしゃれができる」「仕事や妻、母親などの役割から解放された」「SNSや ネットでおしゃれ情報をたくさん得ることができる」という声が多く挙がりました。

11月16日発売の『素敵なあの人』1月号では、「60代の口コミ大賞」を発表。付録は、ヘア&メイクアップアーティストEita さんとコラボレーションしたマイクロカレント美顔器です。


sub1

sub2

sub3

sub4

sub5

 

●vol.1の調査「令和の60代女性の生態!」こちら

●vol.2の調査「60代女性の貯蓄」こちら

 

main

『素敵なあの人』1月号
発売日:2021年11月16日
特別価格:1080円(税込)

 


 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

株式会社宝島社 広報課
担当:緒方(ogata-mik@treasure.co.jp)
東京都千代田区一番町25番地
TEL 03-3239-0967
FAX 03-3234-9306

2021/11/26

 公開講座「ポストコロナの健康長寿・フレイル予防とテクノロジー」を開催

 

学校法人 青葉学園が運営する東京医療保健大学(本部:東京都品川区、理事長:田村哲夫、学長:亀山周二、以下本学)は、公開講座「ポストコロナの健康長寿・フレイル予防とテクノロジー」を2021年12月4日(土)に開催します。

 

main

 

■本講座について

コロナ禍においては、外出制限やマスク着用等により散歩や体操など気軽な運動でさえ難しい場合がありましたが、スマホやタブレットを活用して自宅で手軽に行えるテクノロジーも普及しています。

本講座では、健康長寿のためにフレイル予防をするためのポイントを解説するとともに、対面受講者には実際にテクノロジー(1.歩行チェック、2.フレイルチェック、3.リハビリVRキット「RahaVR」)を体験していただきます。

本講座は対面型の受講方法に加え、オンラインでの参加も可能です。新型コロナウイルス感染症の流行拡大により外出を控えられている方や、遠方の方でもリアルタイムで講座に参加いただけます。

本学は、今後も地域に密着した社会貢献活動を通じ、地域の発展、課題解決に寄与することで、地域の皆さまにも貢献できる取り組みを展開してまいります。

 

<公開講座の概要>

  • タイトル :ポストコロナの健康長寿・フレイル予防とテクノロジー
  • 日時   :2021年12月4日(土)
          講演:13:00~14:30
          体験:12:00~13:00/14:30~15:30
          ※体験は、 対面受講の方のみ
  • 参加方法 :対面・オンライン
  • 定員   :対面30名、 オンライン50名(ともに先着順)
  • 参加費  :無料
  • 講師   :医療保健学部 医療情報学科 教授 今泉一哉
  • 申込方法 :大学Webサイトからネット申請
  • 申込締切日:2021年11月30日(火)
  • 問合せ先 :〒141-8648 品川区東五反田4-1-17
          東京医療保健大学 公開講座係  
          TEL:03-5421-7655 FAX:03-5421-3133

 

■フレイル予防とは

近年よく耳にする“フレイル”(Frailty)とは、虚弱や老衰、脆弱を意味しており、2014年5月に、日本老年医学会が提唱しました。

東京都福祉保健局の、東京都介護予防・フレイル予防ポータルによると、フレイルは、高齢期に病気や老化などによる影響を受けて、心身の活力(筋力や認知機能など)を含む生活機能が低下し、将来要介護状態となる危険性が高い状態といわれています。

この状態は、生活機能の自立度が高い「健康」と日常生活動作に障害がある「要介護状態」との間に位置しています。したがって、フレイル予防は、より早期からの介護予防(=要介護状態の予防)を意味しており、 従来の介護予防をさらに進めた考え方といえます。

また、介護予防・フレイル予防は、認知症予防に資する可能性があるとされています。

 

<講師情報>

sub1

東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
今泉一哉 教授
所属    :医療保健学部 医療情報学科
       大学院 医療保健学研究科
経歴    :1998年早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業
       2000年同大学院人間科学研究科修士課程修了
       2011 年 日本生体医工学会 研究奨励賞・
       阪本研究刊行助成賞・阿部賞
学位・資格 :博士(人間科学)
専門分野  :バイオメカニクス、人間工学、スポーツ科学

 

・ ・ ・ ・ ・

 

【東京医療保健大学とは】

理事長   :田村哲夫
学長    :亀山周二
設立年度  :2005年
本部    :東京都品川区東五反田
キャンパス :五反田キャンパス、世田谷キャンパス、
       国立病院機構(東が丘)キャンパス、
       国立病院機構立川キャンパス、船橋キャンパス、
       雄湊キャンパス(和歌山)、
       日赤和歌山医療センターキャンパス(和歌山)
学部(学科) :医療保健学部(看護学科、医療栄養学科、医療情報学科)、
       東が丘看護学部(看護学科)、立川看護学部(看護学科)、
       千葉看護学部(看護学科)、和歌山看護学部 (看護学科)
専攻科   :助産学専攻科、和歌山助産学専攻科(2022年4月開設)
大学院   :医療保健学研究科(修士課程8領域、博士課程3領域)、
       看護学研究科(修士課程4コース、博士課程)
       和歌山看護学研究科(修士課程3領域)、
       千葉看護学研究科(修士課程)
学生数   :3,093名 (2021年5月現在)

 

 


 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【報道関係者様のお問い合わせ先】
東京医療保健大学広報事務局(アンティル内) 担当:栗栖、小倉、中野、飯山
TEL :03-5572-6081
FAX:03-6685-5266 
E-MAIL:THCU_pr@vectorinc.co.jp

2021/11/26

訪問理美容から新しいコミュニケーションサービスを

 

マーマレーション株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役 平部利雄)が提供する、高齢者と若い世代の接点を生み出す新しいサービス「まごのはさみ」が、2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。

マーマレーション株式会社は、日本のアパレル業界が持つ専門的技能やノウハウを通じて、様々な社会的な課題を解決し、「社会価値」と「企業価値」を同時に高めていく集団を目指しています。

 

main02訪問理美容から新しいコミュニケーションサービスを

 

今回のグッドデザイン賞では、高齢化する社会での訪問美容をコミュニケーションの場として再定義し、身体だけでなく心のニーズを満たすサービスデザインが評価されました。詳細は下記をご覧ください。

https://magonohasami.com

 

sub1_02プロジェクトイメージ

 

審査委員の評価として挙げられている理由を、GOOD DESIGN AWORD HPから引用します。

 

「高齢者向けのサービスは身体機能の低下や、生活面での不便を物理的に支援することに主眼が置かれやすい。
一方、本サービスは訪問美容をコミュニケーションの場として再定義している。
考えてみると、人がおしゃれをしたり、綺麗になりたいと思うのは、その根源に人と繋がりたいと思う気持ちがあるからではないだろうか。
身体だけでなく心のニーズを満たすサービスデザインが高齢化社会の中で求められていることを示す好例である。 」

 

 

【受賞内容】

受賞対象名:訪問美容サービス 「まごのはさみ」
事業主体名:介護施設 高齢者 福祉施設

 

【概要】

日本が抱える高齢者の増加と、核家族化に伴い若い世代とのコミュニケーションがとりにくくなっている現状を「まごのはさみ」で、高齢者と若い世代(若いスタイリスト)の接点を生み出していき、高齢者の方々も美容のサービスをどこでも経験していただくサービスです。

 

【デザインのポイント】

  1. モビリティー:小さなモビリティー、2畳のスペースがあれば、どこにでも出張美容できる。
  2. コミュニケーション:髪を切る機会が少ない若手スタイリスト×おじいちゃん、おばあちゃん世代のお客様
  3. クオリティー:介護の知識を持つ美容師が訪問する。サロンで行うサービスをご自宅や施設で提供できる。

 

【背景】

訪問美容が必要になった社会背景として、日本の少子高齢化があります。20年前にはボランティアで行われていた訪問美容は、担い手不足と高齢者の増加によりもはや持続可能とは言えません。

また、サロンの店舗数増による、1店舗あたりの客数、売上げの減少は経営上の課題です。

「まごのはさみ」は、クリエイティブな仕事で美を提案するサロンと、介護のイメージが強い訪問美容の垣根をなくしたいと考えたのがきっかけです。

必要な知識をサポートし、サロンクオリティーのサービスをより多くの美容室に行けないご高齢者に届けることができます。

訪問美容の再定義で、地域の美容師やサロンとパートナーシップを結び、高齢化による社会課題を解決し、サロンの持続可能な経営をサポートしていきます。

 

【詳細は下記をご覧ください】

https://magonohasami.com
https://murmuration.co.jp

 

・ ・ ・ ・ ・

 

【マーマレーション株式会社 概要】

会社名 :マーマレーション株式会社
所在地 :東京都世田谷区三宿 1-3-22 メタセコイアビル507
代表者 :代表取締役社長 平部 利雄

sub2_02事業内容:

  1. 繊維品、時計、眼鏡、靴、化粧品、香水、鞄、傘、帽子、服飾用アクセサリー、宝石、貴金属、皮製品、室内装飾品、製造、仕入、販売、輸出入、委託販売並びにレンタル及びリース業
  2. 販売及び人材育成に関するコンサルティング業
  3. ユニフォーム、制服、作業着の企画、製作、販売
  4. 美容業並びに美容サロンの経営及び管理
  5. 出張による理美容サービスの提供、人事業務代行
  6. 市場調査、広告、宣伝に関する業務、広告代理業及びイベントの企画、実施
  7. 前各号に掲げる事業に関するフランチャイズシステムによるコンサルタント事業
  8. 前各号に附帯関連する一切の事業

 

設 立 :平成30年9月13日
資本金 :100万円
URL  :https://murmuration.co.jp

 

【本件に関する問合せ先】

マーマレーション株式会社 担当:平部利雄
電話:03-6206-9507
メールアドレス:info@murmuration.co.jp

2021/11/25

オンライン診療での高齢者と医師の会話をサポート

 

聴こえやすい音に変換するテクノロジー『曲面サウンド』搭載の世界初の特許技術「ミライスピーカー(R)」の開発・製造・販売を行う株式会社サウンドファン(所在地:東京都台東区、代表取締役社長:山地浩、以下:サウンドファン、以下「当社」)は、この度、無医島である山形県酒田市飛島での「高臨場感な診察を可能とした遠隔診断」の実証実験に「ミライスピーカー(R)」が参加することをお知らせいたします。

 

main

• 山形県酒田市飛島での「高臨場感な診察を可能とした遠隔診断」実証実験について

山形大学学術研究院(所在地:山形県米沢市、教授:城戸淳二)と日本海総合病院(所在地:山形県酒田市、病院長:島貫 隆夫)、NTT東日本山形支店(所在地:山形県山形市、支店長:渡会俊輔)は、山形県酒田市の無医島である飛島診療所と、酒田市の日本海総合病院松山診療所をオンラインで繋いでの遠隔診断実証実験を開始し、当社「ミライスピーカー(R)︎」も参加しています。

従来の遠隔診療システムで不足していた、経年による技術進歩への対応や、顔色などの病状の診断に不可欠な情報量の改善を検討するため、今回の実証実験では、より高臨場感な診察を可能にしています。

具体的には、演色性の高い白色有機EL照明で患者らを照らし、医師は高画質の有機ELディスプレイを使用することにより、自然に近い色合いで顔色や症状などを観察することができるようにします。

さらに、高齢の患者の方が多いため、医師との会話では、言葉の明瞭度を上げる事が重要となります。そこで、市場で実績のある当社の、高齢の方でも聴こえやすい音に変換する「ミライスピーカー・ホーム」を使用することで、遠隔診断の音声クオリティ向上を目指しています。

今回の実証実験を通して、更なる改良および高機能化を行い、今後、全国に当該遠隔診療システムを普及させる事で、医師不足で悩む地方での安心した暮らしが期待出来ます。

当社は、ミッション&事業領域として掲げる『サウンドドリブン人間活性業』として、今後も、より多くの「聴こえ」にお困りの方々とそのご家族や関係者に、「ミライスピーカー(R)️」による「聴こえ」環境の改善を提供し、明るく前向きな生活を提供する事業を展開してまいります。

 

• 『曲面サウンド』搭載  特許技術 「ミライスピーカー (R)️ 」について

sub2

テレビの音を聞こえやすい音に変換するテクノロジー「ミライスピーカー(R)」は、言葉をはっきりとクリアに表現するテクノロジーで「聴こえ」をサポートします。音量を上げなくても聴き取りやすく、ご家族にも普通に聴こえるので、みんながうれしいスピーカーです。

*「聴こえ」には個人差があります。

 

「ミライスピーカー(R)」独自の『曲面サウンド』とは

sub3

従来のスピーカーの振動板は、円すい形であるのに対して、「ミライスピーカー(R)」の振動板は、平板を湾曲させた形状となっています。 この曲面振動板から発せられる曲面サウンドが、広く遠くまでハッキリとした音声を届け、様々な環境で従来型スピーカーからの言葉の「聴こえ」にお困りの方をサポートします。

 

従来のスピーカーとの“音波”の違い

可視化が難しい音波ですが、早稲田大学の協力により、従来のスピーカーとの音波の違いが確認されました。さらに、特有の音波がなぜ生まれるのか、東京都立大学の協力により、振動板の動きからシミュレーション解析を行い、従来のスピーカーとは異なり、高音域において、広範囲にしっかりと音を届ける音場がつくられることが確認されました。今後も、スピーカー100年の歴史を変える『曲面サウンド』の音について研究を続けてまいります。

sub1


「ミライスピーカー(R)」について詳しくは下記サイトでご確認ください。

https://store.soundfun.co.jp

 

・ ・ ・ ・ ・

 

【会社概要】
会社名:株式会社サウンドファン
本社:東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル4F
設立:2013年10月7日
代表取締役社長:山地 浩
資本金:4億500万円(資本準備金含む8億1000万円)
URL:https://soundfun.co.jp/
事業内容:
テレビ等の音声を聴こえやすい音に変換するテクノロジー「ミライスピーカー(R)」の開発・製造・販売

 


 

 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

【本件に関する問合せ先】
株式会社サウンドファン  広報 高濱
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル4F
e-mail: yuka.takahama@soundfun.co.jp
tel: 090-4019-2535

 

2021/11/25

人生を最後まで楽しめるヒントはこの本の中に! 

 

株式会社主婦と生活社は、 新刊『80歳、何かあきらめ、何もあきらめない』を11月19日(金)発売します。著者は、欽ちゃんこと萩本欽一さん。80歳を迎えた欽ちゃんから、80歳をこれから迎える人たち、すでに80歳を迎えた人たちへ向けた「80歳の応援本」です。

 

main02

 

●「老人」「年配者」などなど、 高齢者の呼び方はいろいろあるけれど・・・

僕が好きな言い方は「年寄り」かな。自分が呼び寄せたわけじゃなく、向こうから歳が寄ってきただけ。もうこれ以上寄ってこなくていいよ、と思ったら「まだ自分は若者だい」と思って生きていればいいんじゃないかな。また歳が寄ってきたら、ひょいと避ければいい。

多分、僕はこうやって歳を避けながら生きてきたと思うし、まだ若いつもりでいるうちに80歳を迎えたような気がします。

と~ころが! 80歳は避けきれなかったみたい。80歳になったとたん、突然身体が自分のものじゃなくなった。むせるし、コケる、ぶつかる。そんなことばっかりの日常になって、「ウソッ! 」「えっ、そんな……」、「ウッソー!」の連発。

80歳の身体はまるで「別人」で、まさに未知との遭遇。はい、これが萩本欽一80歳の現実です。

老後のお金問題、定年後の過ごし方、伴侶や友人との別れ、老いてからの子どもや自分の身体とのつき合い方、などなどの悩み・不安も欽ちゃんが、 笑って解決!

 

【収録内容】

欽ちゃん流”年を重ねた”ときの流儀
1章 「健康」の流儀
2章 「働き方」の流儀
3章 「お金」の流儀
4章 「時間」の流儀
5章 「別れ」の流儀

 

【著者】

萩本欽一(はぎもと きんいち)
1941年東京入谷生まれ。極貧生活を抜け出すために、芸人を目指し浅草へ。 1966年、坂上二郎に誘われ「コント55号」を結成。「コント55号のなんでそうなるの?」など数々の冠番組に出演し、テレビ界を席巻。「欽ちゃんのドンとやってみよう!!」「欽ドン! 良い子悪い子普通の子」などで高視聴率を連発し、国民的スターに。視聴率100%男の異名をとる。

[WEBサイト/欽ちゃん80歳からの挑戦
[YouTube/萩本企画] 

 

= = = = = = = =


『80歳、 何かあきらめ、 何もあきらめない ~気持ちが明るく楽になる、 生き方とたたみ方~』
著者:萩本欽一
発売日:2021年11月19日
ISBN:978-4-391-15653-9
定価:1,540円(本体1,400円+税10%)
本の詳細はコチラ


= = = = = = = =


お求めは全国の書店、 ネット書店にて
〈Amazon〉 https://www.amazon.co.jp/dp/4391156539/
〈楽天ブックス〉 https://books.rakuten.co.jp/rb/16895058/

 

= = = = = = = =

本誌より

sub2_02

sub1_02

sub3_02

 


 

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。

 

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

株式会社主婦と生活社
宣伝・プロモーション室 天田
ken-amada@mb.shufu.co.jp

 

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.