「新たな介護予防サービス」を横浜市の3区で開始
2024/7/8
横浜市では、コロナ禍での外出の自粛や運動不足、人との交流の減少等により、健康と介護が必要な状態の中間であるフレイル※の市民が増えています。フレイルを予防、改善し、多くの高齢者が自立した生活を送ることができるよう、令和6年6月から新たな介護予防サービスを先行的に南、栄、泉区の3区で開始します。
※フレイルとは、高齢期にからだとこころの機能が低下し、将来介護が必要になる危険性が高まっている状態。
1 事業内容
市民の健康に関するデータを活用し、フレイル等の高齢者を把握し、身体機能や栄養状態、口の機能の低下が心配される方に対して一人ひとりの健康課題に合わせた介護予防サービスを提供します。

2 3つの特徴
特長1 データ活用

健診・医療・介護等のデータからフレイル状態等の高齢者をピックアップし、医療専門職による介護予防サービスなどプッシュ型の支援を行います。
特長2 民間事業者との連携による介護予防サービス「ハマプロ」

スポーツジムと連携した新しい介護予防サービスを「ハマプロ」の名称で実施します。
※スポーツジムへ通えない高齢者には、保健師や看護師、栄養士、歯科衛生士、リハビリ専門職等の医療専門職が家庭訪問などを行います。
ハマプロとは?
ヨコハマで、医療専門職であるプロが、特別なプログラムを提供することから命名。
特徴3 様々な機会を活用したフレイルリスクのある高齢者の把握

データによる対象者のピックアップに加え、フレイルチェックシート※を地域の通いの場等で行い、把握したフレイル等の高齢者をハマプロにつなぎます。
※高齢者の健康状態を総合的に把握するために用いる「後期高齢者の質問票」に横浜市独自の項目を追加し、新たに作成した質問票
参考1 スポーツジムとの連携について
スポーツジムと連携した介護予防サービスは、「セントラルスポーツ株式会社」と「株式会社ルネサンス」に委託して実施します。


実施場所

参考2 コロナ禍におけるフレイル状態にある高齢者の増加について

フレイルの対策として、運動や口腔ケア、食事、社会参加など、介護予防の取組が重要です。早期に介護予防に取り組むことで、状態の維持、改善が期待できます。
お問合せ先
(事業全般、特長1に関すること) 健康福祉局医療援助課長 菊池 潤 Tel 045-671-3694
(特長2、特長3に関すること) 地域包括ケア推進課長 岩井 一芳 Tel 045-671-2439
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/7/17
- ●UHA味覚糖は、4週間のグミサプリの咀嚼によるオーラルフレイルの改善効果を日本老年歯科医学会で発表
- 記事へ
-
- 2025/7/17
- ●介護用洗身用具 switle BODY(スイトルボディ)が「介護テクノロジー」として認められました
- 記事へ
-
- 2025/7/16
- ●エンディングプラットフォーム「SouSou」、マイナンバーカードを活用した「デジタル逝去判定」機能を提供開始
- 記事へ
-
- 2025/7/16
- ●キューサイ×総合メディカルの第二弾コラボ商品「らくらくプロテイン」新発売 シェイカー不要、これ1杯でたんぱく質&野菜の栄養をチャージ!
- 記事へ
-
- 2025/7/15
- ●スカルプケアとドライシャンプーが1本に 頭皮のべたつき・においをリセット※1※2! 『AD&F 爽クールエアー』
- 記事へ