2020.5.8 シニア女性のおしゃれ関心度と化粧品消費金額
前回のマーケターのつぶや記『2020.5.1 シニア向け化粧品ブランド』記事で、機能性化粧品の国内市場は伸長傾向にあり、各大手化粧品メーカーもシニア向けのブランドを立ち上げているということをご紹介しました。
今回はシニアのおしゃれへの関心意識と、化粧品にどのくらい金額をかけているのか…についてデータを交えてご紹介します。
70~74歳女性はおしゃれへの関心度が高い
内閣府『平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査結果』の中にある、おしゃれについてどの程度関心があるのかについての調査結果を見てみると、60歳以上の女性の中で「積極的におしゃれをしたい」と答えた層は、65~69歳が14.4%と最も多く、次いで60~64歳12.7%、70~74歳10.6%と続いています。ただし、「積極的におしゃれをしたい」と「ある程度はおしゃれをしたい」の合計を見てみると、70~74歳が86.0%と最も多く、次いで60~64歳、65~69歳が同数で84.2%となっています。
反対に「あまり関心はない」と「関心はない」の合計を見てみると85歳以上が35.1%と最も高く、次いで80~84歳19.9%、75~79歳16.1%と続いています。
これらのことから、年齢が高くなるほどおしゃれへの関心度が低くなる傾向にあるものの、70~74歳については他世代よりもおしゃれへの関心度が高いことが分かります。
おしゃれへの関心度

出典:内閣府『平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査結果』を加工して作成
化粧品への消費金額に関して、50代は全年代の中で最も高い
2019年の消費動向指数のうち品目分類「化粧クリーム」、「化粧水」、「乳液」、「ファンデーション」、「口紅」、「その他の化粧品」のデータを見てみると、それぞれの合計金額は50代が2,774円と最も多く、次いで40代2,531円、60代2,340円と続いています。
60代は30代よりも消費金額が高く、70歳~については1,901円と全体平均を下回っていますが、~29歳の1,669円よりも高い金額となっています。
このことから、シニア世代は50代が最も化粧品にお金を使っており、年代が上になるにつれ金額が下がる傾向にあるということが分かります。
世帯主の年齢階級別1世帯当たりの品目別支出金額

出典:総務省統計局『2019年次 消費動向指数』を加工して作成
関連記事
- マーケターのつぶや記>2020.5.1 シニア向け化粧品ブランド
- 取材記事”シニアマーケット最前線”>企業から学ぶ>第28回 株式会社ファンケル
- マーケターのつぶや記>2020.4.24 シニアの健康食品に対する満足度と情報源
- マーケターのつぶや記>2020.4.17 シニアの健康食品購入重視点・購入チャネル
- マーケターのつぶや記>2020.4.10 シニアの健康食品利用について
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢者の健康
- 数字で見るシニアマーケット【シニアの概況】高齢化の現状と将来
- マーケターのつぶや記>2015.6.18 「シルバー」って何歳以上?「シルバー」の定義とは??
- シニアの捉え方>シニアの定義・カテゴライズ
- シニアの捉え方>シニア世代の時代背景
- データ集>6区分・各カテゴリの特徴
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/10
- ●令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表「自由な形式でのお盆行事」を望む声が約半数(53.6%)に
- 記事へ
-
- 2025/8/9
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売軽失禁対策、男性はシミが目立たない服を選ぶ人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合が高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by介護ポストセブン「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/8
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/7
- ●【特別企画】シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』8月21日(木) 参加無料・オンライン(マンションみらい価値研究所主催)
- 記事へ
-
- 2025/8/6
- ●「渋谷フレイル予防フェア2025」を開催
- 記事へ