2019.12.13 高齢者のスマホ利用率
最近、電車やバス内、レストランやカフェ等、皆がスマートフォンの画面を眺めている光景をよく目にします。分からないことをインターネットで調べたり、音楽を聴いたり、動画を見たり、写真を撮ったりと、スマートフォンの用途は大幅に広がっています。
更にfacebookやTwitter、InstagramをはじめとしたSNSを通じてリアルの繋がりだけでなく、インターネット上のみでのコミュニティも広がり、文字だけでなく写真や動画、様々な情報を共有することができます。
また、ここ最近ではスマートフォンでの支払い決済も普及し、財布代わりとしても使われるようになっています。
1人に1台が当たり前のようになったスマートフォンですが、シニア世代はどうなのでしょうか。
今回は、高齢者のスマホ利用率についてご紹介します。
スマホ利用率は全世代で87.0%、50代は85.9%、60代は60.5%
総務省の「平成30年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、全世代のスマートフォンの利用率は87.0%、フィーチャーフォンの利用率は 20.7%、タブレットの利用率は37.1%となっています。
世代別に見ると、50代のスマートフォンの利用率は85.9%と全世代とほぼ大差なく、60代は60.5%と半数以上がスマートフォンを利用していることがわかります。
スマートフォンの登場により利用率が低いフィーチャーフォンについては、全世代が20.7%なのに対し50代は23.3%、60代は42.1%と、スマートフォンと逆で年齢が高くなるにつれ、利用率が高くなっています。
タブレットに関しては世代間に大きな差は見られず、全世代が37.1%になっており、50代は35.9%、60代は27.4%となっています。

平成 30 年度モバイル機器等の利用率(全年代・年代別)
50代の2012年からの推移を見てみると、スマートフォン利用率は2012年13.7%であったのに対し2018年は85.9%と約72%増加しています。それに対してフィーチャーフォンは85.1%から23.3%と約62%減少しており、スマートフォンとフィーチャーフォンの利用率は反比例しています。タブレットは年々利用率が上昇しています。

経年モバイル機器等の利用率(50代)
60代の推移について、スマートフォン利用率は2012年4.7%であったのに対し2018年は60.5%と約66%増加しています。それに対してフィーチャーフォンは81.7%から42.1%と約40%減少していますが、50代と比べ未だに利用率は4割となっています。

経年モバイル機器等の利用率(60代)
※データ出典元:総務省「平成30年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を加工して作成
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/9/3
- ●立ち上がろう!シニア世代!「人生100年時代の新しい挑戦」地域課題に挑むミドルシニアのための実践塾 | 実践型スクール「GBPシニア」開講
- 記事へ
-
- 2025/9/2
- ●【介護家族340名とケアマネジャー420名へのおむつに関する意識調査】排泄の介助は食事や入浴の介助より負担感が強いという介護家族の声。ケアマネの47%がデザインにより導入の抵抗感を軽減できると回答
- 記事へ
-
- 2025/9/1
- ●【イオンリテール】「MySCUE品川シーサイド」で認知症カフェをスタート
- 記事へ
-
- 2025/8/31
- ●Rehab、エーザイ、日清医療食品が高齢者の低栄養と認知機能低下リスクの軽減を目指して連携を開始
- 記事へ
-
- 2025/8/30
- ●排泄の悩みを解決!最新の「おむつセンサー」が介護を変える
- 記事へ