ベストリハ/【1か月で完売御礼】食事療養中でも安心のおせち!メディミール管理栄養士監修の「ヘルシーおせち」が100食完売!
2020/12/3
来年はさらに生産量を増やし、販売を行う予定です。
¥12,800(税別)
+おしるこ・お雑煮セット
¥13,800(税別)
カロリー | 塩分 | 糖質 | |
おせち | 700kcal以下 | 4g以下 | 100g以下 |
お雑煮 | 200kcal以下 | 0.5g以下 | 20g以下 |
おしるこ | 200kcal以下 | 0.5g以下 | 35g以下 |
【寿】たんぱく質制限おせち
¥12,800(税別)
+おしるこ・お雑煮セット
¥13,800(税別)
カロリー | 塩分 | 糖質 | |
おせち | 700kcal以上 | 30g以下 | 4g以下 |
お雑煮 | 200kcal以上 | 4.5g以下 | 1g以下 |
おしるこ | 200kcal以上 | 3.5g以下 | 0.5g以下 |
<おせちの厳選食材>
・鹿児島県産の車海老の味噌漬け
・厳選黒毛和牛
・青森県産の焼き帆立
・兵庫県産の3Lサイズの黒豆
・銀鱈の柚子胡椒焼き
<お雑煮>
食事治療中でも召し上がれるようたんぱく質と糖質を各種制限したおもちを使用。
【関東版】の「醤油ベースのお雑煮」のご提供。
<おしるこ>
こちらも食事治療中でも召し上がれるようたんぱく質と糖質を各種制限したお持ちを使用。
【関東版】の「粒のあるおしるこ」のご提供。
- 椀物セット(2個)
¥1,200+送料¥800(税別)
<お届け方法>
12月29日(火)~12月31日(木)
上記の日程にて、ヤマト運輸のクール宅急便【冷凍】でお届けいたします。
<お召し上がり方>
冷蔵庫(5℃前後)で冷蔵解凍をしてください。約24時間で解凍します。
※お好みで小皿に移しラップをしてレンジで温めて召し上がるのもおすすめです。
<メディミールについて>
名称:メディミール
所在地:東京都荒川区町屋8-3-20 ヤシマハイツ1階
電話番号:03-3893-5211
受付時間:平日10時~17時
定休日:土・日・祝
URL:https://medimeal.net/
(ベストリハ株式会社について)
商号:ベストリハ株式会社
代表者:代表取締役 渡邉 仁(わたなべ・じん)
設立:2011年9月1日(創業2008年2月)
本社:〒110-0005 東京都台東区上野6-16-17 朝日生命上野昭和通ビル6階
資本金:1,500万円(準備金を含む)
従業員:471名(常勤420人、非常勤51人) ※2020年11月現在
事業内容:
ヘルスケアソリューション事業
・通所事業部(デイサービス27店舗/ジュニア3店舗/てへぺろレストラン)
・訪問事業部(訪問看護18店舗/訪問鍼灸/訪問介護)
PHRプラットフォーム事業
・メディミール(制限食の宅配サービス)
・はやまる(通所介護計画書作成支援システム)
(本件についてのお問い合わせ)
ベストリハ株式会社
広報担当 小林 美希
TEL:03-6284-4350
E-mail:pr@bestreha.com
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/7/23
- ●【認知症リスクを見える化】ビズジーンが「APOE遺伝子検査キット」をAmazon・楽天市場で販売開始
- 記事へ
-
- 2025/7/23
- ●70代以上の66%が運転に「不安なし」と回答。新潟県のドライバー352人への調査の結果、家族との意識ギャップが浮き彫りに。免許返納意識と交通支援ニーズの“リアルな分岐点”とは。
- 記事へ
-
- 2025/7/22
- ●現在終活を行っている60代以上の親の3割以上が、子どもに終活をサポートしてほしいと考えている!終活と相続のまどぐちが「親が子に求める終活のサポート」に関する実態調査を実施!
- 記事へ
-
- 2025/7/22
- ●ミドルエイジ向けウォーキングシューズ『WTシューズ』から新色登場。足元に軽やかな印象を与える「BGC(ベージュコンビ)」の通常販売が開始されました。
- 記事へ
-
- 2025/7/17
- ●UHA味覚糖は、4週間のグミサプリの咀嚼によるオーラルフレイルの改善効果を日本老年歯科医学会で発表
- 記事へ