学校法人八洲学園 八洲学園大学/シニア割引が好評で入学者数増!
2020/10/26
「学び直し」の場として八洲学園大学を選ぶ方が増加
2020年春の50歳以上の入学者が3割を超える
通信制の八洲(やしま)学園大学(運営:学校法人八洲学園、学長:水戸部 優子)にて、2020年度春の入学者全体のうち、50歳以上のシニア層が全体の3割を占めていたという結果が出ました。図書館司書や学芸員などの国家資格の他、大学卒業を目指す入学者が増えています。

2016年~ 50歳以上の入学者割合 グラフ
【背景】
通信制の八洲学園大学では2012年より50歳以上を対象とした「シニア割引」を開始し、シニア層の学び直し支援を進めてきました。入学者は年々増加し今春の入学者の約3割が50代以上となりました。今秋はさらに増える見込みです。
【シニア割引とは】
本学は履修する科目数に応じて学費が決まる単位従量制授業料を採用しています。シニア割引は本学独自の学費サポートで履修する科目数に関わらず学費が変わりません。
・50~59歳対象の「シニアコース」 半年間10万9,000円
・60歳以上の「プラチナコース」 半年間 9万9,000円
※別途入学時に入学金や半年ごとに学籍管理料がかかります。
詳細URL: https://www.yashima.ac.jp/univ/senior/
【八洲学園大学とは】
2004年に通信制大学として開学し、日本で初めてeラーニングを利用して学位や国家資格取得を実現しました。学習は全てeラーニングを用いており、一度も通学せず「在宅学習」だけで完結します(※外部施設での実習を行う科目もあります)。通信制大学としては珍しい就職支援も実施し、シニア層を対象とした就転職セミナー開催のほか、履歴書・職務経歴書の添削、在学生・卒業生向けの名刺発行も行っています。日本全国・海外にお住まいの10代~80代の幅広い年代層が学んでいます。
■学校法人八洲学園 八洲学園大学について
所在地: 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7-42
開学 : 2004年4月1日
代表者: 水戸部 優子(八洲学園大学学長)
HP : https://www.yashima.ac.jp/univ/
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/7/25
- ●千葉・八街に誕生 「新時代のアクティブシニアタウン」正式名称決定『ユニマット アクティブシニアコミュニティタウン メゾンde八街』2025年7月誕生
- 記事へ
-
- 2025/7/24
- ●〝化粧のちからで介護予防″健康寿命延伸を目指し 資生堂 化粧療法 に「口腔ケアコース」を新設 ~化粧療法の新メニュー「口腔ケアコース」を全国で開催~
- 記事へ
-
- 2025/7/24
- ●森永乳業クリニコ史上初の「粘度可変型流動食」!酸と出会い、物性が変わる「わのか(和の奏)」2025年7月18日(金)より新発売
- 記事へ
-
- 2025/7/23
- ●【認知症リスクを見える化】ビズジーンが「APOE遺伝子検査キット」をAmazon・楽天市場で販売開始
- 記事へ
-
- 2025/7/23
- ●70代以上の66%が運転に「不安なし」と回答。新潟県のドライバー352人への調査の結果、家族との意識ギャップが浮き彫りに。免許返納意識と交通支援ニーズの“リアルな分岐点”とは。
- 記事へ