扶桑社/高齢者ドライバー必見!免許証の自主返納を考える前に受けるべき「認知機能検査」
2020/9/3
模擬テストで運転適性を確認しましょう。内容がグレードアップした「運転免許認知機能検査模擬テスト2021年版」(扶桑社)が登場!
■75歳以上のドライバーが受ける「認知機能検査」とは?
ここ数年、多発している高齢者の運転による自動車事故。多くの死傷者を出すケースも多いため、大きな社会問題になっています。その流れを受けて、シニアドライバーの中には自ら免許を返納する人も多くいるようです。また、2017年にスタートした改正道路交通法により、75歳以上のシニアドライバーは運転免許更新の際に「認知機能検査」が必須になりました。
本書では、「認知機能検査」って何をするの?という高齢者ドライバーの方々のために、実際の検査の模擬テストを4つ収録しています。さらに、よくある疑問や基本的な悩みをQ&A方式でわかりやすく解説。
郊外や地方では、自動車がなくては生活できないのが現実。免許証の自主返納を考える前に、この模擬テストを試してみましょう!
■「認知機能検査」の模擬テストにチャレンジしよう!
手がかり再生
これからいくつかの絵を見せます。一度に4つの絵を見せます。それが何度か続きます。後でなんの絵があったかをすべて答えていただきます。絵を覚えるためのヒントも出します。ヒントを手がかりに覚えるようにしてください。1 セット(4つの絵 )につきおおむね1 分で覚えてください。
(制限時間:1分×2セット=2分)

P.23より
介入課題
これから、たくさん数字が書かれた表が出ますので、検査員が指示をした数字に斜線を引いてもらいます。
「1と6に斜線を引いてください」
(制限時間:30秒)
時計描写
時計の文字盤を描いてください。
(制限時間:1分)
■本書の目次
※太字が2021年版でグレードアップした内容です!
●認知機能検査とは
●認知機能検査についてのよくある質問Q&A
●高齢ドライバー 交通事故の状況
●臨時認知機能検査の対象になる違反行為18
●75歳以上のドライバーの免許更新までの流れ
●75歳以上の運転免許更新時における一般的なスケジュールの一例
●認知機能検査の実施状況
●認知機能検査の概要と解説
●本書の模擬テストの使い方
●認知機能検査模擬テスト①
●認知機能検査模擬テスト②
●認知機能検査模擬テスト③
●認知機能検査模擬テスト④
●答え
●判定方法と分類/判定結果について
●運転免許の自主返納をする高齢ドライバーが増えています
●自主返納の特典について
●サポカー(安全運転サポート車)とは
●安全なカーライフを過ごすには
■書誌情報
タイトル:『運転免許認知機能検査模擬テスト 2021年版』(扶桑社ムック)
発売日:2020年9月3日
定価: 本体500円+税
ISBN:978-4-594-61599-4
■購入リンク
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4594615996/
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/16416568/
■本書の内容、取材などについては下記へお問い合わせください
株式会社扶桑社 宣伝部 PR担当
Mail:fusoshapr@fusosha.co.jp
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/7/30
- ●令和7年度 老人保健健康増進等事業の実施について
- 記事へ
-
- 2025/7/29
- ●40、50代女性の“鮮やか期”に自分らしい生き方を仲間と楽しむコミュニティ「Re Bloom・・・」開設
- 記事へ
-
- 2025/7/28
- ●【ウェルネスダイニング】要注意ワード「フレイル」聞いたことはあっても正しく理解できている人は15%未満—見過ごされる“健康リスクの入り口”
- 記事へ
-
- 2025/7/27
- ●”脳の健康”に特化した新メディア「脳ラボ」をリリース
- 記事へ
-
- 2025/7/26
- ●「父にもう運転をやめてほしい…」その願い、ふるさと納税で叶える選択肢があります。福岡発・高齢ドライバーの“免許返納支援”に全国から寄付受付中!
- 記事へ