JAF/高齢運転者総合応援サイトに「耳」のチェックとトレーニングを追加公開
2020/6/16
聴覚を積極的に活用して認知機能の一助に!
■エイジド・ドライバー総合応援サイト
JAFでは高齢ドライバーの方々に少しでも長く、楽しくいきいきと安全運転を続けていただくことを目的とし、本サイトを公開しています。なお、本サイトは専門家監修のもと、以下の項目で構成されています。
- 【チェック】…ご自身の状況に気づき、意識してもらうために、まず機能チェック
- 【トレーニング】…認知機能、視機能、聴覚機能を継続的にトレーニングで老化防止
- 【ワンポイント動画】…監修いただいた専門家からのワンポイントアドバイス
- 【高齢者講習情報】…免許更新時の高齢者講習に関する情報
▼エイジド・ドライバー総合応援サイト
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/online-training/senior
■新規公開“耳”のチェックと2種類のトレーニング
運転に関する能力は、年齢とともに低下する傾向にあります。そのため、今の自分の能力を正しく把握し、能力に応じた運転を心がけることや老化防止のトレーニングを続けることが重要です。
今回、聴覚と認知機能の間に深い関わりがあるという専門家の知見をもとに、聴覚(耳の機能)をテーマとして、普段の生活における聞こえ方の「チェック」と、ナレーションや効果音などの音声を聞きながら実施する二種類のゲーム形式の「トレーニング」を新規公開しました。
追加された1つのチェックと2つのトレーニング
- 【耳のチェック】普段の生活における耳の聞こえ方をチェックします
- 【ルート案内認識力トレーニング】ルート案内の音声を聞きながら画面上の地図を見て、案内どおりに進むとどこに到着するのかを覚えます
- 【同じ音探し聴覚認知力トレーニング】音の変化、音程、メロディなどを覚え、 選択肢の中から覚えた音と同じ音を探します
また、これまでに公開している「目」と「認知」機能に関するチェックとトレーニングについても併せてご活用ください。
高齢ドライバーだけでなく、ご家族と共に本コンテンツを繰り返し行うことで、運転に必要な認知機能の維持・老化防止の一助としていただき、交通事故防止につなげていきたいと考えています。
JAFは、社会的課題となっている高齢ドライバーの交通事故防止のための活動を今後も積極的に推進してまいります。
※音量の調整には十分ご注意ください。
※一部のPC、タブレット、スマートフォンでは正常に表示できない場合があります。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/2
- ●自治体の活用実績豊富なデジタルギフト『QUOカードPay(クオ・カード ペイ)』高齢者の介護予防や認知症予防をサポートする足立区「あだち脳活ラボ」でQUOカードPayが採用されました
- 記事へ
-
- 2025/8/1
- ●舌の汚れが落としやすくなり、お口の乾燥・ネバツキ・口臭を予防「舌の汚れに 口腔保湿ジェルプラス」新発売
- 記事へ
-
- 2025/7/31
- ●世界初!※『高たんぱく質がとれる麦茶』を開発!話題の栄養素「たんぱく質」が”麦茶”でとれる、今までになかった商品開発の挑戦。
- 記事へ
-
- 2025/7/30
- ●令和7年度 老人保健健康増進等事業の実施について
- 記事へ
-
- 2025/7/29
- ●40、50代女性の“鮮やか期”に自分らしい生き方を仲間と楽しむコミュニティ「Re Bloom・・・」開設
- 記事へ