世界文化社/ホームヘルパーに求められる看取りケアとは
2019年11月30日(土)サービス提供責任者・ホームヘルパーのための本
『へるぱる 2020年1・2月』
■看取りケアに求められるのは「聴く力」
今後、日本では在宅で人生の最期を迎える人が増加し、看取りケアをおこなう訪問介護事業所も増えていくと考えられます。人生の最終段階にある利用者が必要とするのは、病気の治療や延命、肉体的な苦痛の軽減だけではありません。目の前にいる利用者や家族の気持ちを「聴く」ことは、利用者に一番近くで寄り添うホームヘルパーだからこそできること。「聴く力」を身に付けるための基本姿勢や具体的な方法などをまとめました。
■利用者の異変を発見!どう動く??
ホームヘルパーは、利用者の体調の急変や事故、ケガといった利用者の異変の第一発見者となることが多い職業といえます。そんなとき自分であればどう対応できるか、その心構えをしていくことは、プロの介護職として大切です。さらに訪問介護事業所全体として準備しておく必要があります。
■緊急時対応が求められる場面では「脳卒中」かどうかをまずチェック
訪問先で起こりうる緊急対応が必要な場面の代表的なものとして、転倒、発熱、意識障害などが挙げられますが、特に脳卒中については、その他のものとは救急車を要請する緊急性のレベルが違うものとして認識しておく必要があります。今号では、時間との勝負である脳卒中への対応を代表例として、緊急時対応の流れや日頃の備えについて解説します。
<目次>
・ホームヘルパーにできる看取りケアって何だろう?
・脳卒中かそうでないかを意識!緊急時対応
・歯磨きだけじゃない!口腔ケアで利用者の健康をサポート
・症状別「介護の基本」ー環境と新しい介助術ー
・「自立支援」と「重度化防止」の観点で読み解く老計第10号
・事例から考える「あいまいゾーン」
・これからのホームヘルパーに求められる「服薬の知識」
・介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!「知っとこ! 介護ニュース」
・こうしたらうまくいった!「ホームヘルパー奮闘体験」
・切り取って使えます「高齢者の健康お助けレシピ」ー低栄養ー 他
<刊行情報>
『へるぱる 2020年1・2月』
■発行:世界文化社
■発売日:2019年11月30日(金)
■定価:1,764円+税
■公式HP:https://helpal.jp/
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/10
- ●令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表「自由な形式でのお盆行事」を望む声が約半数(53.6%)に
- 記事へ
-
- 2025/8/9
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売軽失禁対策、男性はシミが目立たない服を選ぶ人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合が高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by介護ポストセブン「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/8
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/7
- ●【特別企画】シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』8月21日(木) 参加無料・オンライン(マンションみらい価値研究所主催)
- 記事へ
-
- 2025/8/6
- ●「渋谷フレイル予防フェア2025」を開催
- 記事へ