楽天/2019年シニアに人気の温泉地ランキングを発表
– 佐賀県・嬉野温泉が4年連続1位を獲得 –
順位 | 都道府県名 | 温泉地名 |
1位 | 佐賀県 | 嬉野温泉 |
2位 | 長野県 | 蓼科温泉 |
3位 | 長野県 | 芹ヶ沢温泉 |
4位 | 岩手県 | つなぎ温泉 |
5位 | 岐阜県 | 飛騨高山温泉 |
4年連続1位にランクインした佐賀県の嬉野温泉は、「日本三大美肌の湯」の1つとされ、湯上りはまるで一皮むけたようなつるつるスベスベの肌になると言われています。嬉野温泉はシニアの方が安心で安全な温泉旅行を楽しめるよう力を入れており、バリアフリーセンターを設けて観光客へのバリアフリー情報の提供や、宿泊施設へのユニバーサルデザイン導入支援を行っています。ハード面に加え、補助器具の貸し出しや入浴介助ヘルパーによる温泉入浴介助仲介などソフト面のサービスまで行き届いたきめ細かな対応が特長です。さらに、還暦などのお祝いプランや嬉野名物の温泉湯豆腐、銘品の佐賀牛などの食事つきプランも人気を集めています。
2位の蓼科温泉は、昨年から順位を1つ上げました。蓼科温泉は、武田信玄の隠れ湯であったと伝えられ、古くから保養地として賑わってきた温泉地です。信州の北八ヶ岳の麓にある蓼科高原に位置し、トレッキングやゴルフ、テニスやスキーなどシニア向けのスポーツが楽しめる施設が多くあります。またオーベルジュやペンション、懐石料理を提供する旅館など、ゆっくりと食事を楽しむことができる高級宿も多く点在しています。さらに、標高2千メートル以上の高地まで手軽に登って日本三大アルプスの絶景を眺めることができる北八ヶ岳ロープウェイも、幅広い年代に人気です。
3位の芹ヶ沢温泉は、昨年のランキング外から、今年は前年同期比+75.00%(約1.8倍)と好調です。2位の蓼科温泉との距離も近く、新宿から特急で約2時間というアクセスの良さや、四季折々の自然を愉しめる観光地として支持されています。日本百名山の1つに数えられる霧ヶ峰の主峰・車山を通る人気ドライブルート「ビーナスライン」は、季節によって様々な高山植物が咲き誇り、見応えがあります。また、シニアを含む三世代をターゲットにした宿やペットと泊まれるプランが人気を集め、ランクインに貢献しました。
その他観光情報や周辺宿情報は「マイトリップ」からご確認ください。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/senior-onsen/
────────────────────────────────────
2019年 シニアに人気の温泉地ランキング 概要
────────────────────────────────────
集計日: 2019年10月15日(火)
集計方法: 楽天トラベル登録の温泉宿が販売している「シニア」のキーワードを含む宿泊プランについて、以下の宿泊期間における60歳以上の宿泊者の人泊数(=宿泊人数×泊数)を温泉地ごとに集計(温泉宿が2宿に満たない温泉地は除く)。
宿泊期間: 2018年10月1日(月)~ 2019年9月30日(月)
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/10
- ●令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表「自由な形式でのお盆行事」を望む声が約半数(53.6%)に
- 記事へ
-
- 2025/8/9
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売軽失禁対策、男性はシミが目立たない服を選ぶ人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合が高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by介護ポストセブン「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/8
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/7
- ●【特別企画】シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』8月21日(木) 参加無料・オンライン(マンションみらい価値研究所主催)
- 記事へ
-
- 2025/8/6
- ●「渋谷フレイル予防フェア2025」を開催
- 記事へ