シニアライフ総研®特選ニュースを更新しました
2021/8/3
~相続や介護についての漠然とした不安の解消と人生のゴールに向けたサポート~《6ケ月無料お試しキャンペーン実施》
1.サービス概要
本サービスは、ご本人さまの思いやご家族へ伝えたいことを記録するエンディングノートの役割に加え、終活に備え元気なうちから資産や家計を把握し管理していくことができます。またクラウド上で「誰に」「どの情報」を共有するか詳細に設定し、家族とのコミュニケーションをサポートできるスマートフォンアプリです。
2.提供の背景と目的
高齢化の急速な進展により、老後資金や医療・介護など終活に関する社会課題が注目されています。
NTTファイナンスによるアンケート調査では、シニアの6割が、介護や相続など終活の必要性を感じているものの実施できておらず、「親・子それぞれの思い」を「共有」できていないという声が聞かれました。(※1)
このような社会課題に対して、資産や家計の管理からシニアとその家族が持つ介護や相続についての漠然とした不安の解消をお手伝いし、人生のゴールに向けた 「備えをしっかりサポート」 する、今までにない“クラウド型エンディングノート”の提供を開始いたします。
3.サービスの特長
<資産・家計管理機能>
・金融機関等が提供する口座連携が可能となり、最新の資産残高を把握できます。
・自動連携した口座の収支をジャンル別に集計し家計管理ができます。
<シミュレーション機能>
・資産・収支情報に基づいた100歳までのキャッシュフローの簡易シミュレーションができます。
<ご本人さまの思いを整理>
・介護、相続、葬儀、お墓などについてご本人さまの思いを記録できます。
<ご家族との共有>
・ご本人さまの思いや資産情報など、「誰に」「どの情報」を共有するか、詳細に設定できます。
<充実したコンテンツ>
・終活全般、資産・家計、健康・介護など役立つコラムを毎月発信しています。
※パソコンのWebブラウザからもご覧いただけます。
本サービスの詳細は、紹介ページ(https://lifenote.ntt-finance.co.jp/introduction)をご覧ください。
4.サービス提供開始日
・2021年8月1日
5.ご利用料金
・月額300円(税込)
6.その他(サービスイメージ)
【エンディングノート(相続)】


・利用開始から6か月間は無料でお使いいただけます。
【ダウンロードサイト】
・App Store、Google Playストアにて「楽クラライフノート」を検索しダウンロード
<App Store>
https://apps.apple.com/jp/app/id1535737122
<Google Play>
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.ntt_finance.lifenoteapp
※1 当社調べ(2019年11月)
<本件に関するお問い合わせ先>
NTTファイナンス株式会社
ビリング事業本部 事業企画部
楽クラライフノート担当
下記、問い合わせフォームよりお問合せください
https://contact.bill.ntt-finance.co.jp/form/lifenote_app.html
2021/8/2
仏事のあやふやな知識は寺院や親戚とトラブルの原因となります
【URL】https://www.mi-life94.com/
報道関係各位 2021年8月2日
お盆のあやふや知識や思い込みによるトラブルを未然に防ぐ
【8月お盆の準備と片付けまるごとサポート】を開始します
みらいふ94(東京都町田市、代表:本舘純)は、初めて喪主を務める年代となる40代の人を中心にお盆の準備や片付け、遺影写真や供養品のお焚き上げサービス「YUZURIHA」を2021年8月7日(土)から8月25日(水)まで期間限定で提供します。
【URL】https://www.mi-life94.com/
《YUZURIHA》の3つの特徴
1.お墓掃除とお参りの代行をさせていただきます。
2.お仏壇の掃除とメンテナンス、お盆飾りをセッティングさせていただきます。
3.遺影などの写真や仏具を整理して引き取りお焚き上げさせていただきます。
※墓じまいなどの供養相談や法要へのお坊さん手配も承ります。
《YUZURIHA》誕生の背景
初めて喪主を務めた40代の友人から「はじめてのお盆で親戚とトラブルになった」と相談されました。ご先祖や故人を偲ぶ大切な時間をトラブルで台無しにするのは非常に残念です。以前から仏事は県や地域に限らず、家ごとに独自の供養が引き継がれ、最近では引継ぎがうまく出来ずに親戚や寺院とのトラブルは増加傾向です。コロナ禍の影響も加わり、今後も日本独自の文化であるお盆の様式は変化していくと予想されます。今回提供するサービスは、正しい知識を身につけて自分らしい供養を見つけていただくためのサービスです。エンディング業界大手で学んだノウハウは皆様のライフスタイルに寄り添いながら正しい供養を提案します。
《YUZURIHA》の使い方・利用シーン
■ 提供元:みらいふ94(ミライフキュウジュウヨン)
住所 東京都町田市高ヶ坂5-9-9
電話042-860-7686
■ サービス名
YUZURIHA(ゆずりは)
■ 訪問・作業場所
東京都町田市および隣接地域
(申込者がお住まいの地域は問いません)
■ 提供期間
8月7日(土)から8月25日(水)
■ 出張基本料金
3,300円(税込)
※作業内容により追加料金発生。
見積り無料。
代表者:本舘純(もとだてじゅん)プロフィール
1976年神奈川県生まれ。2003年にアパレル業界からエンディング業界へ転身。日本初の堂内陵墓(納骨堂)を手掛けた業界大手の株式会社ニチリョクに入社。墓石販売や葬儀司会、遺体搬送などを経験。自殺や孤独死、突然死で亡くなった故人や遺族と接することで「おひとりさまサポート」を考え、2020年に独立。現在は個人事業主として死後現場の原状回復をする特殊清掃業を営みながら、「いい最期はいい毎日の先にある」を信条に、おひとりさまや高齢者のみ世帯の充実した毎日とリスク軽減するサービスを考え提案し続けています。
【会社概要】
屋号:みらいふ94(ミライフキュウジュウヨン)
所在地:東京都町田市高ヶ坂5-9-9
代表者:本舘純(もとだてじゅん)
設立:2020年7月
URL:https://www.mi-life94.com/
事業内容:死後現場の清掃/遺品整理と供養/駆けつけや付き添い
【お客様からのお問い合わせ先】
《問い合わせ先名称》
TEL:042-860-7686 受付時間 年中無休 8:00~20:00
e-mail:miraihu94@gmail.com
2021/8/2
キセキの86歳・『魔女の宅急便』の角野栄子を作ったのは『娘』だった。

くぼしまりお著『50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット』KADOKAWA
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野 剛)は、くぼしまりおさんのファッション・ブック『50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット』を2021年8月2日(月)に発売しました。
本書は、美しさと可愛さを併せ持つキセキの86歳・角野栄子さん(『魔女の宅急便』の著者)を長年コーディネートしてきた著者が教える、大人のためのファッション・ブックです。
★作品情報ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322002000966/
- 母がおしゃれになれば自分の未来も素敵になる!
《娘と母のためのファッション・ブック》
『50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット』
ある日、突然、母が言った。 「毎日のお洋服を考えるのが面倒になっちゃった」 『魔女の宅急便』作者である角野栄子が80歳をすぎた頃のことである。 (中略) 「それでね、これからはママが着るお洋服を、リオちゃんが、代わりに考えてくれないかしら?」しんみりしている私の横で、母がにっこり笑った。自分の好きなことは、絶対にあきらめない魔女の微笑みである。悔しいことに、この微笑みに私は勝てたためしがない。ぶーぶー文句を言っても無駄である。 かくして母に代わって、母の服を考える日々がスタートした。 (中略) この本は、シニアになった母のおしゃれをサポートする、娘のための本である。もちろん、演台にのぼることの多い角野栄子のファッションが、すべての方に当てはまるとは思わないけれど、おしゃれをもっと自由に考えるコツをたくさん紹介しているので、ぜひとも参考にしてほしい。母のために。そして自分のために。魔法のクローゼットを開きましょう。 (本文「はじめに」より) |
こんな年の取り方をしたい、と誰もが憧れる美しい86歳。角野栄子スタイルは、こうして作られました。
その実例を著者自らが大公開!
シニア向けの既製品は老けた色とデザインばかり、と感じる母世代のあなたへ。
母親の地味なファッションに、自分の未来が不安になった大人女子のあなたへ。
問題はすべてこの1冊で解消。
気持ちが前向きになる色合わせ。安全で動きやすく、機能的なデザイン。
本当に必要な服なのに、こんなに可愛いのはなぜ?
●白ワンピースはレフ版。顔のシミとシワを飛ばしてくれる!
●赤やオレンジを着るだけで可愛く見える、シニア世代はお得!
●老けて見えがちの茶色やベージュも若々しく着こなす方法はある! etc.
ちょっとしたコツで、きれいな色合わせは簡単にできます。
オールカラーのイラストと写真でわかりやすく、思わずマネしたくなる魔法のコーディネートがいっぱい!
「だって、母親が美しくなれば、娘である自分の未来も美しくなるってことでしょ」
シニアを意識し始めた大人女子におすすめの一冊です。

イラスト/くぼしま りお『50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット』ページサンプル

イラスト・コーディネート/くぼしま りお モデル/角野栄子 撮影/馬場わかな『50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット』より 右からp64、p67、p59
【もくじ】※一部抜粋
はじめに
STEP1 ワンピースが好き!
ワンピースは魔法のアイテム
プリントのワンピース
角野栄子のワンピース設計図 etc.
STEP2 おうちで楽ちん
おうちにいる時間が愛しく、豊かになる
大活躍! エプロンドレス etc.
STEP3 小物の魔法
笑顔をもたらす小物の選び方
リモートに映える洋服選び etc.
【書誌情報】
『50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット』
著者:くぼしま りお
発売:2021年8月2日(月)※電子書籍同日配信
定価:1,650円(本体1,500円+税)
頁数:128頁
体裁:A5判ソフトカバー オールカラー
写真収録総点数:33点
イラスト:27点(著者描きおろし)
装丁・装画、本文イラストデザイン:くぼしま りお
モデル:角野栄子
撮影:馬場わかな
ISBN:9784041095867
発行:株式会社KADOKAWA
- 著者について
くぼしま りお
1966年、東京に生まれる。文化学院美術科卒業。子供の本の創作や翻訳に意欲的に取り組み、またイラストレーターとしても活躍している。著作に「ブンダバー」シリーズ、「ブンダバーとなかまたち」シリーズ。訳書に『チビねずくんのながーいよる』『チビねずくんのあつーいいちにち』『チビねずくんのクリスマス』『サリー、山へいく』『サリー、海へいく』(以上、ポプラ社)などがある。
2021/8/2
特許技術を活かした新製品発表会を、8/17にオンラインにて開催
嚥下評価機器、嚥下評価システム、嚥下評価方法及び嚥下評価プログラムの特許(特許第6903368号)を取得
◼️ 特許取得の背景
一般的に、加齢に伴って、飲み込みの能力すなわち嚥下機能の低下が見られますが、これは高齢者の日常的な食事の妨げとなり生活の質や健康を損なう要因となっています。また加齢以外にも、脳卒中などの障害によって嚥下障害の症状が顕れる場合があり、誤嚥を引き起こす可能性が高いことが知られています。
誤嚥は、窒息の危険性を高めるのみならず、口腔内の雑菌が肺に入ることで誤嚥性肺炎の原因となりえることから、医療・福祉現場では摂食嚥下機能の評価やリハビリテーション、食事の見守りに多くの方々の時間と労力がかけています。
これまでの嚥下機能評価は言語聴覚士や医師による診察、患者への問診、レントゲンや内視鏡を用いた診察などが主であり、患者の負担及び医療従事者の人的コストの観点から、より簡便な評価方法が求められていました。
■ “GOKURI” [嚥下評価機器、嚥下評価システム、嚥下評価方法及び嚥下評価プログラム] の取得済特許 (特許第6903368号)の概要
当社PLIMES株式会社が提供する、ウェアラブル嚥下計 / 摂食嚥下モニタリング解析サービス GOKURI(ゴクリ; 商標登録5974477号, 特許第6903368号)は、1日でも長く自分の口で食事を楽しめる社会の実現をめざしています。専用に設計されたネックバンドと人工知能技術を用いた嚥下(えんげ / 飲み込むこと)の識別技術により、首に装着したネックバンドで嚥下音とバイタルデータを計測します。これにより、非侵襲的かつ簡便な操作により継続的な嚥下動態の計測ができ、誤嚥発生の可能性を評価することが期待されます。
GOKURI
https://www.gokuri.com/
新製品発表会 GOKURI Launch Event “VITAL”を2021年8月17日 16時30分よりオンラインにて開催します
2018年創業以来、開発をしてまいりました。新サービスとして新しいGOKURIシステムを、2021年8月17日 16時30分よりオンラインにて開催の新製品発表会 GOKURI Launch Event “VITAL” にてご紹介します。
PLIMES株式会社は、2018年の創業から3年、ウェアラブル嚥下計 / 摂食嚥下モニタリング解析サービス「GOKURI」を大学病院、一般総合病院、クリニック、福祉施設などたくさんのパートナーとともに開発してきました。
この度、オンラインにて新製品・新サービス発表会を行います。 GOKURIシステムとクラウド上で完全に連動する新型、Neckband 4 のほか、GOKURI Cloudなどを発表予定です。GOKURIの新たな始動をイベント“VITAL”でご体感ください。
※ 報道関係者の方はオフライン参加・ハンズオンも可能。詳しくは https://plimes.com よりお問い合わせください。
■ GOKURI Launch Event “VITAL”
開催日時:2021年8月17日(火) 16時30分〜17時30分
開催場所:オンライン(zoom webnner)
お申し込み:https://us02web.zoom.us/webinar/register/5016276137786/WN_CSMCaF9HTVOGOENJTdRawg
■ 筑波大学発ベンチャー、PLIMES株式会社のあゆみ
PLIMES株式会社は、筑波大学人工知能研究室・サイバニクス研究センター・附属病院未来医工融合研究センターの研究成果を社会に還元する、大学発スタートアップ企業とし2018年4月に創業されました。筑波大学における研究フェーズでは、厚生労働科学研究費(長寿科学政策事業、2012年度~2014年度)、科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム(2015年度)により研究推進、筑波大学Global Tech EDGE NEXTプログラム(アクセラレーションプログラム)に採択されました。
創業後にはビジネスコンペティションでの受賞やつくば市・茨城県・東京都等の主催するスタートアップアクセラレーションの採択、チームの研究開発力を活かし NEDO課題解決型福祉用具実用化開発支援事業(2018年度)にも採択され、エンジェルラウンドを経て現在に至ります。
■ 今後の展開
今後は、今までにない嚥下計という市場創出にあたり、アンメット・メディカル・ニーズに応えるマーケティング(サービス開発・サービスのマーケットフィット)を進め、より病院、医療従事者、介護施設および介護従事者に使いやすいサービスのデザインを促進し、嚥下に困っている方々が自分で食事をするという選択ができ、1日でも長く食事を楽しめる社会の実現に力を入れて行きます。
サービスサイト https://www.gokuri.com/
コーポレートサイト https://www.plimes.com/
■ PLIMESのビジョン
「Empowering people to live free / すべての人が自由に生きる力を」
個人としての自由をさまたげる社会課題に解を与える、人々の手に届く技術をデザインすることが我々のミッションです。社会課題の本質を捉え、シンプルな解を与えるサービス事業とマーケットの創出を行い未来開拓に取り組みます。
■サービス概要
サービス名: ウェアラブル嚥下計 / 摂食嚥下モニタリング解析サービス 「GOKURI」 (ゴクリ)
サービスステータス:2021年8月18日 お問い合わせ受付開始、10月上旬より順次発送予定。現在、複数の大学病院の臨床研究にて利用中
URL: https://www.gokuri.com
■ 運営会社社名
PLIMES株式会社 (PLIMES Inc. / プライムス株式会社)
つくば本社: 〒305−8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 ILC棟201
東京拠点: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1-11F WeWork神田スクエア
設立: 2018年4月18日
代表者: 代表取締役 鈴木健嗣・下柿元智也
URL https://www.plimes.com/
2021/8/2
脳にいいアプリで体温や血圧・血糖などを入力、健康リスク判定で家族に通知配信
日本では2025年に認知症患者数は730万人(高齢者の5人に1人)にも上ると予想されており、認知症はもはや国民病とされている中で、ベスプラは認知症予防を科学的な根拠に基づいた方法にてアプリに仕組み化した『脳にいいアプリ』を開発し、現在約9万人の方にご利用頂いております。
■新型コロナウイルスによる健康ニーズ
昨今の新型コロナウイルスの影響にて、非接触型の健康管理が望まれている中で『脳にいいアプリ』も2019年と比べ150%のユーザー伸び率が得られましたが、対面で会えないために家族の健康が心配という声が多く、アプリ上で家族の健康管理ができないか?という声を多数いただいておりました。
■家族の脳と体の健康維持を可視化
『脳にいいアプリ』では脳の健康機能を提供しつつ、体の健康に重要な「体温・体重・血圧・血糖」を入力できます。今回正式ローンチした『家族サイト』ではご家族が、それらの情報を含め脳と体の健康状態を確認でき、健康リスクが発見された場合に通知が来る、家族が安心できる機能を搭載しました。
■大切なご家族のために今できる事を
『家族サイト』で最も重視しているのは「コミュニケーション」です。家族間で写真や動画の共有・メッセージやスタンプのやり取りがメイン機能となり、健康管理機能が付加された「家族SNS」のようにご活用いただけます。大切なご家族の為に、ぜひご検討ください。(料金1家族あたり月額500円)
<紹介URL>
脳にいいアプリ:https://www.braincure.jp
家族サイト:https://www.braincure.jp/reference.html
家族サイト紹介動画(ショートバージョン約30秒):https://youtu.be/jEsL4ZY13rk
家族サイト紹介動画(ロングバージョン約3分):https://youtu.be/YrFCnsfUj14
図1.脳にいいアプリと家族サイトの健康情報連携
図2.家族サイトの基本機能
図3.家族サイトロゴ
sinia