成年後見制度利用促進を目指し高槻市役所内に中核機関を設置
2024/3/29
広報活動や支援体制づくりをさらに推進
成年後見制度とは、認知症や知的障がいなどで判断能力が不十分な人の権利や財産を守るための制度。家庭裁判所により選任された成年後見人が相続や財産管理、重要な契約など、一人では困難な手続きを支援します。国が制度利用を促していますが、全国の認知症高齢者数が631万人(2020年時点)、在宅の知的障がい者が約96万人(2016年時点)、精神障がい者が約586万人(2020年時点)と支援を必要とする可能性がある方が多数存在している一方で、2022年12月末時点で実際に同制度を利用している方は約24万人にとどまっており、さらなる制度周知や利用促進が国全体での課題になっています。
高槻市ではこれまで、令和元年に日常生活で支援が必要なケースが多い高齢者・障がい者・生活困窮者の相談窓口を一つにまとめた「福祉相談支援課」を設置し、成年後見制度を含む各種支援を必要とする方が住み慣れた地域で安心して生活を送れるよう支援を実施してきました。令和6年4月1日からは、同課を中核機関と位置づけ、広報誌、ホームページ、講座等を活用した相談窓口や制度周知の広報活動を強化するとともに、地域包括支援センターや法律専門職等の関係機関と連携し、地域連携ネットワークのコーディネート役として権利擁護を必要とする方がスムーズに支援を受けられる体制の構築を目指し、同制度のより一層の周知・利用促進を図ります。
(関連ホームページ)
成年後見制度 中核機関を開設しました(高槻市ホームページ)
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/35/110849.html
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/9/1
- ●【イオンリテール】「MySCUE品川シーサイド」で認知症カフェをスタート
- 記事へ
-
- 2025/8/31
- ●Rehab、エーザイ、日清医療食品が高齢者の低栄養と認知機能低下リスクの軽減を目指して連携を開始
- 記事へ
-
- 2025/8/30
- ●排泄の悩みを解決!最新の「おむつセンサー」が介護を変える
- 記事へ
-
- 2025/8/29
- ●敬老の日企画「人生の先輩からのエール」を今年も実施
- 記事へ
-
- 2025/8/28
- ●【敬老の日調査】敬老の日ギフトを“贈る予定”は半数以下!?敬老の日って、どれくらい大切にされている?!敬老の日ギフトの情報メディア「敬老の日.jp」の統計アンケート調査2025年版を発表。
- 記事へ