函館市に介護×福祉 多世代複合施設オープン!
2022/11/24
多世代との対話や協働によって多様な人間関係と生きがいを生み出す新たな共生社会の実現
株式会社3eee(代表取締役:田中 紀雄、 以下「3eee」)は、 2022年11月14日 北海道函館市に介護と福祉の多世代複合施設「百年の森函館」を開設することをお知らせ致します。
「百年の森函館」は、 通所介護・居宅介護支援・児童発達支援・就労継続支援B型の複合施設で、 3eeeがこれまでに培ったノウハウを集結させ、 あらたな共生モデル構築プロジェクトとして始動します。

3eeeは2010年の創業以来、 要介護高齢者の自立支援および重度化防止に資する「通いの場」を中心としたサービスを展開してまいりました。 このたび開設する「百年の森函館」は、 通所介護・居宅介護支援・児童発達支援・就労継続支援B型の複合施設で、 3eeeがこれまでに培ったノウハウを集結させ、 あらたな共生モデル構築プロジェクトとして始動します。
メインとなる高齢者デイサービスは、 挽きたて珈琲を楽しめるカフェスペースが印象的です。 機能訓練室の一角に設けられたワークスペースでは、 「働く」×「リハビリテーション」をコンセプトに、 利用者が「働く」を通じて社会貢献を実現していくプログラムを導入。 利用者の機能訓練や社会参加を目的とし、 収益は全て利用者に還元していきます。 最終的には利用料自己負担ゼロを目指します。 また、 商店スペースでは利用者が気軽に食料品や日用品を購入することができます。 このように、 「百年の森函館」では高齢者や障がい者がそれぞれの役割を果たしながら、 施設での生産・販売・消費のサイクルに関わり、 さらには児童も交えた世代間交流も実現することで、 ヒトとモノとが相互に連携し循環する、 いわば“ケア・エコシステム”を施設内で形成していく新たなかたちの施設運営を図ります。 そして、 様々なヒトが集い楽しむことができる場所として、 地域に住む方々とのふれあいや社会参加の機会を創出し、 これまでになかった地域共生社会モデルの実現を目指して、 まずは函館市からスタートしてまいります。

2025年問題を間近にひかえ、 また団塊ジュニア世代が65歳以上となる2040年に向け、 3eeeは様々な経営環境の変化にも耐え得る自社の強みを確立し、 各事業分野において経営理念である「私たちにかできない新しい共生社会を実現する。 」を体現していけるよう尽力する所存です。
一般内覧会開催のお知らせ
オープンに先駆け一般内覧会を開催いたします。 ご来場者には先着100名様に新米2合プレゼント!事前にお電話にてご予約・ご相談ください。
日時:2022年11月12日(土) 10:00~16:00
対象:利用を検討されているご本人様およびご家族様等どなたでもご相談下さい
特設サイト: https://forestcare.jp/open/
【3eeeについて】
社名:株式会社3eee
所在地:北海道札幌市中央区北4条西6丁目1-3
設立:2010年8月26日
資本金:1億3,300万円(資本準備金含む)
代表者:代表取締役 田中 紀雄
事業内容:通所介護事業、 地域密着型通所介護事業、 居宅介護支援事業、 障がい児通所支援事業、 共同生活援助事業
URL: https://www.3eee.co.jp
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社3eee
TEL:011-210-8088
Mail:info@3eee.co.jp
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/31
- ●Rehab、エーザイ、日清医療食品が高齢者の低栄養と認知機能低下リスクの軽減を目指して連携を開始
- 記事へ
-
- 2025/8/30
- ●排泄の悩みを解決!最新の「おむつセンサー」が介護を変える
- 記事へ
-
- 2025/8/29
- ●敬老の日企画「人生の先輩からのエール」を今年も実施
- 記事へ
-
- 2025/8/28
- ●【敬老の日調査】敬老の日ギフトを“贈る予定”は半数以下!?敬老の日って、どれくらい大切にされている?!敬老の日ギフトの情報メディア「敬老の日.jp」の統計アンケート調査2025年版を発表。
- 記事へ
-
- 2025/8/27
- ●「親の生前整理・片付けを手伝いたい」子は8割の一方で「手伝って欲しくない」親は6割。LIFULL 介護が親世代・子世代を対象に「生前整理・片付けに対する意識調査」を実施
- 記事へ