富士通ビー・エス・シー/「電波を活用して、おうちを見守るアプリ」
CEATEC 2019に「電波を活用して、 おうちを見守るアプリ」を出展
~センサーレスで空間把握~
株式会社富士通ビー・エス・シー(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 恒雄、以下 富士通BSC)は、Origin Wireless Inc. 注1(本社:米国 メリーランド州、代表者:K. J. Ray Liu Ph.D.、以下 Origin Wireless社)と協働し、Wi-Fi(R) 電波を活用して、空間の状況を可視化するシステムの研究を行なっています。
本研究の中で当社は、室内での侵入・帰宅・活動を可視化するアプリケーションを開発しました。これは、Wi-Fi(R) 通信のみで空間の状況を把握するOrigin Wireless社の技術を応用することにより、専用のセンサーやカメラなどを用いずに室内状況の可視化を実現するものです。
本アプリケーションを、2019年10月15日から18日の4日間開催される「CEATEC 2019」Origin Wireless社ブース内にて、ご紹介します。
【 開発の背景 】
核家族化や少子高齢化の進行により、自宅や家族の状況を外出先などで知りたいと言うニーズが高まっています。しかし、空間把握を行う為には多くのセンサーやカメラなどのデバイスを設置する必要があり、初期導入費用が高くなる、プライバシーに触れてしまうという課題がありました。
そこで当社は、Origin Wireless社と協業し、センサーレスで空間把握を行えるアプリケーションを開発し、試用提供を開始しました。
【 システムの概要 】
今回、試用提供を開始した本アプリケーションは、Origin Wireless社が開発した空間認知エンジン「WirelessAI(TM)」注2 を用いてWi-Fi(R)電波の変化を解析し、そこから得られた空間情報を可視化するものです。
空間上で発生した人の動きを可視化することにより、室内での侵入・帰宅・活動の状況をリアルタイムで把握することができます。また、これらのデータを保存し、1時間毎の検知率としてグラフ表示することにより、外出や帰宅の履歴、室内での活動量などを把握することができ、子どもや高齢者のケアに役立てることが可能です。
<想定する活用例>
- 留守中の侵入検知
- 子どもの帰宅確認
- 高齢者の見守り など

アプリ画面イメージ
【 今後の展開 】
試用提供で得られた知見を元に、ユーザビリティの向上を図り、本アプリケーションの商用展開を目指します。
また、将来的には物体の動きの有無だけではなく、位置の把握や、生体活動の検知など、様々な用途への展開を行い、世の中のあらゆる空間がデジタル化される次世代社会の実現に貢献していきます。
【 エンドースメント 】
Origin Wireless社 Founder, CEO K.J.Ray Liu Ph.D.
幅広い分野でアプリケーションやソリューションの開発に携わってきた富士通BSCとの共同開発により、WirelessAI(TM)技術を活用し、多様なニーズや課題を持つお客様に魅力あるサービスを提供できると確信しています。
富士通グループとのシナジー効果により、WirelessAI(TM)が将来グローバルプラットフォームサービスの基盤となる可能性を非常に楽しみにしています。
【 CEATEC 2019概要 】
会期 :2019年10月15日(火曜日)~18日(金曜日) 10時~17時
会場 :幕張メッセ
当社出展エリア:Society 5.0 TOWN、ホール4、コマ番号 D029
入場 :無料
※本プレスリリースURL
https://www.fujitsu.com/jp/group/bsc/about/resources/news/press-releases/2019/0926.html
▼商標について
記載されている固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
▼注釈
注1 Origin Wireless Inc.:ビジョンとして「Smart Radio for Smart life」を掲げ、電波そのものをセンサーとして活用する空間認知エンジン「WirelessAI(TM)」を使ったセンサーレスなIoTサービス基盤を提供する米国メリーランド大学発のベンチャー企業。
注2 「WirelessAI(TM)」技術:IEEEのSignal processing societyの座長も歴任した、米国メリーランド大学のRay Liu Ph.D.が開発した技術を使用することにより、特定のセンサーを必要とせずに、Wi-Fi(R)通信を行うだけで、任意の空間の状態を知ることが可能。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/10
- ●令和のお盆事情2025「お盆に関するアンケート」結果を発表「自由な形式でのお盆行事」を望む声が約半数(53.6%)に
- 記事へ
-
- 2025/8/9
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売軽失禁対策、男性はシミが目立たない服を選ぶ人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合が高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by介護ポストセブン「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/8
- ●「ドルツプレミアム」W音波振動ハブラシ スマート EW-DT88を発売
- 記事へ
-
- 2025/8/7
- ●【特別企画】シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』8月21日(木) 参加無料・オンライン(マンションみらい価値研究所主催)
- 記事へ
-
- 2025/8/6
- ●「渋谷フレイル予防フェア2025」を開催
- 記事へ