あさひ/パン作りは認知症の進行を予防する?
2020/3/26
4月12日『パンの日』を前に大阪・生野区のデイサービスで~
介護業界初!!最多18種類から選ぶ、ディサービスのレクリエーションの域を超えたパンの種類!!
生野区にあるディサービス「コサージュ」は、毎日のパン作りを通して機能訓練を行っています。パン作りは認知症の方や片麻痺のある方でも取り組める機能訓練のツールです。
パン作りは色々な情報を瞬時に判断しながら行います。また、意欲の活性化、活動量の確保等を通じ、介護度の悪化を予防し健康的な余生を過ごせるよう様々な工夫もされています。
1.パン18種類の中から作るパンを選ぶ事で脳の働きを促す
2.パン生地を測る事で数字の計算をするようになる
3.パン生地を丸めたり、のばしたり触る事で五感を刺激する
4.手作業をしながら作る工程を考え、脳を活性化する
5.作業工程を確認しながらコミュニケーションをとる
6.新しい事をする意欲を引き出す
7.パン作りの達成感を味わう
女性にとって、毎日の日課であったお料理ができなくなる事は、老化や認知症を進行させ、不安感からうつや引きこもりになりがちになる方も少なくありません。
「体が不自由な方や、認知症の方もまだまだ培ってきた経験を活かせる事はたくさんある」と、50代~90代の方々が新たなチャレンジに参加することを支援し、健康寿命を延ばす取り組みを行っています。
お問合せ:デイサービスコサージュ
大阪市生野区巽西2-4-14 マンションサンパール1階
TEL&FAX 06-7171-2074
Email k_myongok@hotmail.com
管理者 金(キン):090-6379-0909
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/7/17
- ●UHA味覚糖は、4週間のグミサプリの咀嚼によるオーラルフレイルの改善効果を日本老年歯科医学会で発表
- 記事へ
-
- 2025/7/17
- ●介護用洗身用具 switle BODY(スイトルボディ)が「介護テクノロジー」として認められました
- 記事へ
-
- 2025/7/16
- ●エンディングプラットフォーム「SouSou」、マイナンバーカードを活用した「デジタル逝去判定」機能を提供開始
- 記事へ
-
- 2025/7/16
- ●キューサイ×総合メディカルの第二弾コラボ商品「らくらくプロテイン」新発売 シェイカー不要、これ1杯でたんぱく質&野菜の栄養をチャージ!
- 記事へ
-
- 2025/7/15
- ●スカルプケアとドライシャンプーが1本に 頭皮のべたつき・においをリセット※1※2! 『AD&F 爽クールエアー』
- 記事へ