【シニアの概況】高齢者の社会参加 2019年8月
内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
60歳~69歳は約7割、70歳以上は約5割弱が働いているか、ボランティア活動、地域社会活動(町内会、地域行事など)、趣味やおけいこ事を行っている
60歳以上の者の社会活動の状況についてみると、60歳~69歳では71.9%、70歳以上では47.5%の者が働いているか、またはボランティア活動、地域社会活動(町内会、地域行事など)、趣味やおけいこ事を行っています。
男女別に70歳以上での社会活動の状況をみると、男性は51.7%、女性は44.2%の者が働いているか、何らかの活動を行っています。
60歳以上の者の社会活動の状況(男女計)

厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査報告」を加工して作成
また、現在、何らかの社会的な貢献活動に参加しているとの回答の合計は約3割(図1-2-3-2で「特に活動はしていない」と回答した者を除いた計)となっています。
参加している活動は「自治会、町内会などの自治組織の活動」(18.9%)、「趣味やスポーツを通じたボランティア・社会奉仕などの活動」(11.0%)が多くなっています。
社会的活動(貢献活動)の実施状況(複数回答)
の実施状況(複数回答).png)
内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)を加工して作成
社会的な活動(最も力をいれている活動)をしていてよかったことを尋ねたところ、全体では「新しい友人を得ることができた」(56.8%)や「地域に安心して生活するためのつながりができた」(50.6%)が5割台で高くなっています。
社会的な活動をいしていてよかったこと(複数回答)
.png)
内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)を加工して作成
今よりもっと活躍するために60代になる前からやっておけばよかったと思うことは何かと尋ねたところ、「やっておけばよかったと思うことはない」との回答が全体では52.6%、社会的活動に参加していると回答した人では43.5%といずれも最多でした。
やっておけばよかったと思う事項では、社会的活動に参加している人は、「社会活動の地域行事に参加すること」(11.1%)や、「自治会・町内会等の自治組織に参加すること」(9.2%)が多くなっています。
60代前からやっておけばよかったと思うこと(複数回答)
.png)
内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)を加工して作成
記事作成:2019年8月
関連記事
内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/8/28
- ●【敬老の日調査】敬老の日ギフトを“贈る予定”は半数以下!?敬老の日って、どれくらい大切にされている?!敬老の日ギフトの情報メディア「敬老の日.jp」の統計アンケート調査2025年版を発表。
- 記事へ
-
- 2025/8/27
- ●「親の生前整理・片付けを手伝いたい」子は8割の一方で「手伝って欲しくない」親は6割。LIFULL 介護が親世代・子世代を対象に「生前整理・片付けに対する意識調査」を実施
- 記事へ
-
- 2025/8/26
- ●<帰省シーズンに考える、親の葬儀>親の想い、知らないままでいいですか?葬儀について親子どちらも約6割が「対話を望む」も62.4%の子世代が「話したことがない」と回答!
- 記事へ
-
- 2025/8/25
- ●「介護にまつわる意識調査」結果報告 就業状況にかかわらず広がる介護食品ニーズ 中でもフルタイム勤務のビジネスケアラーに顕著な傾向
- 記事へ
-
- 2025/8/24
- ●「朝日新聞Reライフフェス2026」 来年2月に開催決定!
- 記事へ