慢性腰痛患者の体幹トレーニングを時間と場所を選ばず行いたいという要望に応えた「RECORE(リコア) トレーニングベルト」を発売
2022/9/27
慢性腰痛患者のための体幹トレーニング装置「RECORE(リコア) トレーニングベルト」を発売いたします。
医療、 スポーツ、 ウェルネスの分野で人々の身体活動を支援する日本シグマックス株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:鈴木洋輔)は、 慢性腰痛患者のための体幹トレーニング装置「RECORE(リコア) トレーニングベルト」を発売いたします。


- 体幹トレーニング装置「RECORE」について
腰の痛みに対し運動療法が必要な患者様に、 無理のない姿勢で自身の筋力に合わせた強度で筋力強化訓練が行うことができる、 空気圧を用いた体幹トレーニング装置で、 2019年9月に発売いたしました。
本製品は金沢大学附属病院 整形外科 加藤仁志医師との共同開発製品で、 「体幹に巻いたカフからの空気圧に対して押し返す力を発揮」することで、 体幹筋群(腹直筋・腹斜筋・腹横筋・横隔膜)のトレーニングを可能にします(特許取得済)。 (第45回発明大賞において 「考案功労賞」を受賞)
- 「RECORE トレーニングベルト」開発の背景
RECORE トレーニングベルトは体幹カフと手動の空気圧調整機構が一体となった製品です。
「リハビリ室の電源を使用可能な場所が限定されているため、 どこでもRECOREを使用できるようにしたい」
「腰痛患者に毎日リハビリに通院してRECOREを実施してもらいたい」
RECOREに対して上記のようなご要望があり、 電源を必要とせず「RECORE」と同様の理論での体幹トレーニングを可能とした「RECORE トレーニングベルト」を発売いたしました。
- RECORE トレーニングベルト 製品特徴

・RECOREとRECORE トレーニングベルトの製品仕様

- 販売情報
・商品名:RECORE トレーニングベルト
・発売日:2022年9月1日(木)より受注開始
・メーカー希望小売価格:各種 12,000円(税別)
※本製品は医療機関向けとなっております。
- 製品仕様
〈本体情報〉


・日本シグマックス株式会社について https://www.sigmax.co.jp/

所在地:東京都新宿区西新宿1-24-1
創業:1973年6月1日
資本金:9,000万円
代表取締役社長:鈴木 洋輔
社員数:265名(2022年3月末)
売上高:108.2億円(2022年3月期)
日本シグマックスは「身体活動支援業」を事業ドメインとし、 医療、 スポーツ、 ウェルネスの分野で人々の身体活動を支援する製品・サービスを提供しています。 創業以来「医療」、 中でも「整形外科分野」に特化して各種関節用装具やギプスなどの外固定材、 リハビリ関連製品などを製造・販売してまいりました。 また、 医療機器分野では、 手術後の冷却療法のためのアイシングシステムのパイオニアであり、 国内初のコードレス超音波骨折治療器「アクセラスmini」、 超音波診断装置の活用範囲を広げ利便性を飛躍的に変えたポータブル超音波診断装置「ポケットエコーmiruco」など、 特徴のある製品を提供しています。
<本リリースに関するお問い合わせ先>
日本シグマックス株式会社 経営企画室 佐々木・峠・緒方(広報担当)
TEL:03-5326-3254 FAX:03-5326-3201 MAIL:sasaki@sigmax.co.jp(佐々木)
-
- 企業事例から学ぶ
- 第52回 株式会社ルネサンス ビジネスアワード2024 プロダクト賞企業
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/9/1
- ●【イオンリテール】「MySCUE品川シーサイド」で認知症カフェをスタート
- 記事へ
-
- 2025/8/31
- ●Rehab、エーザイ、日清医療食品が高齢者の低栄養と認知機能低下リスクの軽減を目指して連携を開始
- 記事へ
-
- 2025/8/30
- ●排泄の悩みを解決!最新の「おむつセンサー」が介護を変える
- 記事へ
-
- 2025/8/29
- ●敬老の日企画「人生の先輩からのエール」を今年も実施
- 記事へ
-
- 2025/8/28
- ●【敬老の日調査】敬老の日ギフトを“贈る予定”は半数以下!?敬老の日って、どれくらい大切にされている?!敬老の日ギフトの情報メディア「敬老の日.jp」の統計アンケート調査2025年版を発表。
- 記事へ