注目ビジネス

ビジネスアワード2022 概要と選出方法
【概要】
シニアライフ総研にて2022年内※に『特選ニュース』として取り上げた企業・団体の活動で今後も注視したい、期待したい、と思われる事案を各部門ごとに選出しました。 選定基準は 「プロダクト」「ビジネスモデル」「シニアライフ」の3つの部門において、それぞれ下記の通りとします。 ※2021年11月11日(木)~2022年11月10日(木)までの配信ニュース-
プロダクト賞
超高齢社会の日本を豊かにするであろうモノ・コト -
ビジネスモデル賞
新たな切り口でシニア市場の活性化が期待できる企業または団体の活動や取組み -
シニアライフ賞
第二の人生において「明るく」「楽しい」の提供を期待できる商品やサービス、取り組み
【選定方法】
2022年に配信した全585の『特選ニュース』の中からシニアライフ総研運営メンバーにより全74事案(プロダクト賞24事案、ビジネスモデル賞23事案、シニアライフ賞27事案)をノミネートしました。 これらノミネート事案から、シニアライフ総研運営メンバー以外の有識者3名と、シニアライフ総研代表が受賞事案を選定しました。【選出委員(敬称略)】

小黒一三 選 フットマーク/「座ったままでも脱げる水着」新発売
黒川由紀子・渡瀨英治 選 ユニバーサルデザインを取り入れた新パッケージへ!ロングセラー商品“メンソレータム(R)ADクリームm‘‘が技術を結集。
福岡伸一 選 歩道を走れるスクーター*「WHILL Model S」を新発売

小黒一三 選 不動産DXサービスを展開するアセットコミュニケーションズ、高齢者向け空き家管理サービス「ご実家管理サービス」を提供開始
黒川由紀子 選 〝助け合い〟が決済できる世界を目指す。ワンコイン便利屋アプリ【Come-On!(カモン)】サービス開始
福岡伸一・渡瀨英治 選 巡回訪問サービスビジネスをスタート

小黒一三・渡瀨英治 選 「バスの来ないバス停」があるのを、知っていますか?

黒川由紀子 選 高齢者デイサービスの新しい取り組み!椎茸栽培を通していつまでも元気でいてほしい。
福岡伸一 選 日本農芸化学会2022年度大会で「農芸化学女性企業研究者賞」を受賞
<2022年度 シニアビジネス市場の総評>
新型コロナウィルスに対し社会は如何に受け入れ、その中でもどう進展し続ける超高齢社会に対応していくか、という前年度から1歩進んだ良い意味での割り切りが見え始めたのが2022年に感じます。 「プロダクツ」面でみると、AIを中心とするデジタルテクノロジーを活用した工業製品だけでなく、サービス分野の商品にまで広がりつつあり、高齢者のQOL向上を便益とするものも多く見られるようになってきました。またコロナ禍ゆえの体力増進意識の高まりを後押しする、歩行やランニングにフォーカスした製品群が多く見られたのは必然とも読み取れます。 「ビジネスモデル」面からみると、従来のビジネスサービスを高齢者向けにカスタマイズやリニューアルすることが多かったですが、シニアの生活導線上に新たな事業を投入する内容が多く見られました。当然に従来ビジネスへの親和性や付加価値創出を狙っているものであっても、新たな領域に資源を投入する動きが活発になっているように感じます。 「シニアライフ」面からみると、昨年より日常の生活の中に「楽しみ」を提供するものが増えている傾向が続いていますが、新たに「優しさ」が付与されているものが見受けられました。これは高齢者本人の満足という視点に第三者も心当たまるエッセンスが加わってきたものです。義務感だけでなく、高齢者を心から気持ちよく、自然にサポートする社会の実現のはじまりに感じ、更なる拡大を期待したいと思います。 2022年のシニア市場は、昨年同様に他社や行政・自治体を含む第三者との連携や協業が加速した上、いよいよ事業投資を含む新分野への積極的なチャレンジが見受けられるようになってきました。この機運がさらに高まることで、社会全体が高齢者を中心とした人口構造に仕組みも想いもシフトしていく大きな流れとなる事を願いたいと思います。 |
シニアライフ総研 代表 渡瀨英治